JPS63172510A - 圧電共振部品 - Google Patents

圧電共振部品

Info

Publication number
JPS63172510A
JPS63172510A JP368087A JP368087A JPS63172510A JP S63172510 A JPS63172510 A JP S63172510A JP 368087 A JP368087 A JP 368087A JP 368087 A JP368087 A JP 368087A JP S63172510 A JPS63172510 A JP S63172510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection electrode
output terminal
input terminal
terminal connection
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP368087A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP368087A priority Critical patent/JPS63172510A/ja
Publication of JPS63172510A publication Critical patent/JPS63172510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はラジオ受信機の中間周波増幅器やテレビジジン
受像機の音声中間周波増幅器等に使用される圧電共振部
品に関する。
(従来技術) 一般に、ラジオ受信機の中間周波増幅器やテレビジョン
受像機の音声中間周波増幅器等においては、たとえば第
4図に示すような回路構成を有するフィルタ素子が使用
されている。
上記フィルタ素子は、一枚の圧電基板i上に、この圧電
基板lのエネルギ閉じ込め形厚みすべり振動を利用する
2組の3端子型の圧電共振子2および3を形成し、この
圧電共振子2および3を従属接続したものである。この
ような回路構成を有する従来の2つのタイプのフィルタ
素子を夫々第5図(a)および第6図に示す。   ゛
第5図(a)の圧電共振子は、プリント基板に実装する
際、プリント基板に形成された穴に端子を挿通するタイ
プのもので、第5図(b)および(c)に示すような電
極パターンを有する共振子本体4を有している。この共
振子本体4は、一定幅を有する圧電基板lの一つの主面
に、3端子型の圧電共振子2の分割電極5,6および3
端子型の圧電共振子3の分割電極7.8を形成するとと
もに、上記圧電基板lのいま一つの主面に、分割電極5
゜6に対向して圧電共振子2の共通電極9を、また、分
割電極7.8に対向して圧電共振子3の共通電極11を
夫々形成したものである。上記圧電共振子2は、その分
割電極5が圧電基板1の一つの主面の一端部に形成され
た入力端子接続電極12に接続され、上記圧電共振子3
は、その分割電極8が圧電基板lの上記一つの主面の他
端部に形成された出力端子接続電極13に接続される。
そして、圧電共振子2の分割電極6と圧電共振子3の分
割電極7とは、圧電基板lの上記一つの主面にて相互に
接続される。また、上記圧電共振子2の共通電極9およ
び上記圧電共振子3の共通電極11は、圧電基板1の上
記いま一つの主面に形成されたアース端子接続電極14
に接続される。
上記共振子本体4には、第5図(d)に示すように、一
定幅を有する支持部21の片側にリード状の端子22.
23および24の組を複数組突出させていわゆるフープ
状に形成した端子金具25を使用し、その入力端子接続
電極!2.出力端子接続電極13およびアース端子接続
電極14に夫々上記端子22.23および24を夫々半
田付けする。すなわち、上記端子22.23および24
の先端部を夫々共振子本体4の入力端子接続電極12、
出力端子接続電極13およびアース端子接続電極14に
合致させて、上記端子22.23お上び24の先端部に
上記共振子本体4を挟んで保持し、上記端子22.23
および24を夫々上記入力端子接続電極12.出力端子
接続電極13およびアース端子接続電極14に半田付け
している。
そして、上記共振子本体4の外部をシリコンゴム層26
(第5図(a)参照)で被覆し、その上に外装樹脂層2
7(第5図(d)参照)を形成しており、上記端子22
.23および24は、端子金具25の支持部21の近傍
にて、第5図(d)に示すように、直線eの位置にて切
断される。このフィルタ素子の外観を第5図(e)に示
す。
ところで、近年、電子機器の小形化に伴い、フィルタ素
子も低背化されたものが望まれているが、上記のような
構成を有するフィルタ素子をプリント基板に実装すると
、共振子本体4がプリント基板に垂直となり、プリント
基板への実装高さが高くなるという問題があった。
一方、第6図および第7図に示す圧電共振子は、プリン
ト基板のパターン面に直接、フェースボンK f A 
4rf:費タイプのtlので、m5Eli[a)および
(b)において説明したものと同様の共振子本体4を、
樹脂製の外装ケース31内に収容するようにしている。
この外装ケース31は、上記共振子本体4よりもやや大
きな平板部32を有し、この平板部32の一つの主面の
周縁からこの一つの主面に対して立ち上る周壁33を有
し、内部に上記平板部32の一つの主面を内部底面とし
て有する上記共振子本体4の収容凹部34が形成されて
いる。上記外装ケース31には、入力端子35.出力端
子36およびアース端子37がモールドされている。
上記入力端子35.出力端子36およびアース端子37
はいずれも金属板(図示せず。)をほぼ一定幅に打ち抜
いてなるもので、その各中央部分が上記外装ケース31
の平板部32の一つの主面に沿い上記外装ケース31に
収容される共振子本体4の幅方向に走るように、外装ケ
ース31にモールドされる。上記入力端子35.出力端
子36およびアース端子37は、上記共振子本体4の入
力端子接続電極12.出力端子接続電極13およびアー
ス端子接続電極14に夫々対応して外装ケース31にモ
ールドされる。
上記共振子本体4は、その圧電基板lのアース端子接続
電極14側の主面を外装ケース31の平板部32に対向
して上記収容凹部34内に収容され、上記入力端子接続
電極12.出力端子接続電極13およびアース端子接続
電極14が夫々入力端子35.出力端子36およびアー
ス端子37に半田らしくは導電ペースト等の導電性接着
材39により、導電的に接着される。そして、上記外装
ケース31には、蓋部材38が接着される。
この第6図のフィルタ素子では、第7図に示すように、
外装ケース31の収容凹部34内にて、共振子本体4の
アース端子接続電極14はアース端子37に、直接、対
向するが、共振子本体4の入力端子接続電極12および
出力端子接続電極13は、共振子本体4の圧電基板lを
間にして入力端子35および出力端子36に夫々対向す
る。このため、共振子本体4の入力端子接続電極12と
入力端子35との間の距離、共振子本体4の出力端子接
続電極13と出力端子36との間の距離が長くなり、導
電性接着材39による上記入力端子接続電極12と入力
端子35との間および上記出力端子電極13と出力端子
36との間に不完全接続が発生し易いという問題があっ
た。
(発明の目的) 本発明の目的は、共振子本体の入力端子接続電極と入力
端子との電気的な接続および出力端子接続電極と出力端
子との電気的な接続が確実に行なわれるようにした信頼
性の高い圧電共振部品を提供することである。
(発明の構成) このため、本発明は、圧電基板の一つの主面の両端部に
夫々入力端子接続電極および出力端子接続電極が形成さ
れ、いま一つの主面にアース端子接続電極が形成されて
なり、上記圧電基板のエネルギ閉じ込め型厚みすべり振
動を利用する共振子本体が上記アース端子接続電極側か
ら外装ケースの収容凹部内に収容され、この外装ケース
に゛モールドされた入力端子および出力端子の各一部が
夫々上記収容凹部内で共振子本体の圧電基板の両端部に
隣接するとともに、外装ケースの上記平板部から共振子
本体の入力端子接続電極および出力端子接続電極のレベ
ルまで隆起しており、上記入力端子および出力端子はそ
の隆起部分が入力端子接続電極および出力端子接続電極
と相互に電気的に接続されていることを特徴としている
。上記入力端子および出力端子は、その隆起部分が共振
子本体の入力端子接続電極および出力端子接続電極に隣
接し、かつ、これら入力端子接続電極および出力端子接
続電極とほぼ同一の平面に位置するようになる。これに
より、入力端子および出力端子と共振子本体の入力端子
接続電極および出力端子接続電極との距離が短くなり、
導電性接着材による入力端子および出力端子と共振子本
体の入力端子接続電極および出力端子接続電極との電気
的な接続が確実に行なわれることになる。
(発明の効果) 本発明によれば、共振子本体の入力端子接続電極および
出力端子接続電極と入力端子および出力端子との距離が
短くなるので、導電性接着材による共振子本体の入力端
子接続電極および出力端子接続電極と入力端子および出
力端子との電気的な接続が確実に行なわれ、信頼性の高
い圧電共振部品を得ることができる。
また、本発明によれば、共振子本体の入力端子接続電極
および出力端子接続電極と入力端子および出力端子とが
外装ケースの上記共振子本体の収容四部の開口側に位置
しているので、半田や導電性接着材の付与が容易であり
、かつ、その付与量も減少させることができる。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
本発明を第6図および第7図において説明したフィルタ
素子に適用した実施例の分解斜視図および縦断面図を夫
々第1図および第2図に示す。
上記フィルタ素子は、第6図および第7図のフィルタ素
子において、入力端子35および出力端子36は、その
外装ケース31の収容凹部31内の部分が夫々外装ケー
ス31の上記収容凹部34内で共振子本体4の圧電基板
lの両端部に隣接して走るとともに、外装ケース31の
上記平板部32から共振子本体4の入力端子接続電極1
2および出力端子接続電極13のレベルまで隆起させる
ようにしたものである。
すなわち、上記外装ケース31には、その成形時に、第
3図に示すような端子フレーム41が一体的にモールド
される。上記端子フレーム41は、2本の平行な支持部
材42.43の間に、成形により中央部に夫々隆起部3
5aおよび36aを形成した入力端子35および出力端
子36が、上記共振子本体4の長さよりも僅かに大きな
間隔をおいて張り渡され、かつ、これら入力端子35と
出力端子36との間に、アース端子37が張り渡されて
なるものである。
上記端子フレーム41は、外装ケース31に一体モール
ド後、もしくはフィルタ素子の組立完成後、支持部材4
2および43が入力端子35.出力端子36およびアー
ス端子37から切断される。
そして、上記外装ケース31の収容凹部34には、第2
図に示すように、アース端子37に半田もしくは導電ペ
ースト等の導電性接着材44を塗布して上記アース端子
37側から共振子本体4を収容し、上記アース端子37
と共振子本体4のアース端子接続電極!4とを電気的に
接続する。この状態で、上記共振子本体4の入力端子接
続電極I2と入力端子35とを導電性接着材44でブリ
ッジする。同様に、上記共振子本体4の出力端子接続電
極13と出力端子36とを導電性接着材44でブリッジ
する。そして、外装ケース3■に蓋部材38が接着され
る。
このような構成であれば、第2図からも分かるように、
共振子本体4の入力端子接続電極12と入力端子35と
の距離および共振子本体4の出力端子接続電極13と出
力端子36との距離が短くなり、半田や導電ペースト等
の導電性接着材44による電気接続が簡単かつ確実に行
なえる。
なお、上記実施例において、第6図および第7図に対応
する部材には対応する符号を付して示し、重複した説明
は省略する。
また、本発明は、圧電基板lに1組もしくは3組以上の
圧電共振子を形成したフィルタ素子や共振素子にも適用
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る圧電共振部品の一実施例の分解斜
視図、 第2図は第1図の圧電共振部品の縦断面図、第3図は第
1図の圧電共振部品に使用される端子フレームの斜視図
、 第4図はフィルタ素子の回路図、 第5図(a)は従来の圧電共振部品の縦断面図、第5図
(b)および(C)は夫々第5図(a)の圧電共振部品
の共振子本体の電極パターンの説明図、第5図(d)お
よび(e)は夫々第5図(a)の圧電共振部品の組立説
明図、 第6図は従来のいま一つの圧電共振部品の分解斜視図、 第7図は第6図の圧電共振部品の縦断面図である。 l・・・圧電基板、 2.3・・・圧電共振子、4・・
・共振子本体、12・・・入力端子接続電極、13・・
・出力端子接続電極、 14・・・アース端子接続電極、 31・・・外装ケース、   32・・・平板部、33
・・・周壁、    34・・・収容凹部、35・・・
入力端子、  36・・・出力端子、37・・・アース
端子、 38・・・蓋部材、44・・・導電性接着材。 特 許 出 願 人 株式会社 村田製作所代理人 弁
 理 士 青 山  葆ほか2名第1図 スn 第2図 第3図 第6図 1崗 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ほぼ一定幅を有する圧電基板を有し、この圧電基
    板の一つの主面にはその両端部に夫々入力端子接続電極
    および出力端子接続電極が形成されるとともに、上記圧
    電基板のいま一つの主面にはその両端部の間にアース端
    子接続電極が形成されてなり、上記圧電基板のエネルギ
    閉じ込め型厚みすべり振動を利用する共振子本体と、 内部に上記共振子本体を収容する収容凹部を有し、その
    各一部分が上記外装ケースの収容凹部の内部底面に沿い
    上記外装ケースに収容される共振子本体の幅方向に走る
    ように上記共振子本体の入力端子接続電極、出力端子接
    続電極およびアース端子接続電極に夫々対応して各々が
    金属板をほぼ一定幅に打ち抜いてなる入力端子、出力端
    子およびアース端子がモールドされてなる外装ケースと
    、上記外装ケースの蓋部材とからなり、 上記アース端子接続電極側から上記収容凹部内に収容さ
    れた共振子本体の入力端子接続電極および出力端子接続
    電極に夫々導電的に接続される上記入力端子および出力
    端子はその上記各一部分が夫々外装ケースの上記収容凹
    部内で共振子本体の圧電基板の両端部に隣接するととも
    に、外装ケースの上記平板部から共振子本体の入力端子
    接続電極および出力端子接続電極のレベルまで隆起して
    いることを特徴とする圧電共振部品。
JP368087A 1987-01-10 1987-01-10 圧電共振部品 Pending JPS63172510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP368087A JPS63172510A (ja) 1987-01-10 1987-01-10 圧電共振部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP368087A JPS63172510A (ja) 1987-01-10 1987-01-10 圧電共振部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63172510A true JPS63172510A (ja) 1988-07-16

Family

ID=11564121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP368087A Pending JPS63172510A (ja) 1987-01-10 1987-01-10 圧電共振部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63172510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241511U (ja) * 1988-09-14 1990-03-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241511U (ja) * 1988-09-14 1990-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100349079B1 (ko) 표면 실장 구조 및 그에 이용되는 표면 실장형 전자 부품
US5394123A (en) Ladder type filter comprised of stacked tuning fork type resonators
JPS6359012A (ja) 複合電子部品
JPS63172510A (ja) 圧電共振部品
JPH0244806A (ja) 複合型セラミック共振子
US6121858A (en) Piezoelectric ladder filter with series resonators having a pair of grooves and method of forming same
US6700302B1 (en) Piezoelectric resonator
US5962956A (en) Piezoelectric resonator and electronic component containing same
JPS63161710A (ja) 圧電共振子およびその製造方法
JPH04334202A (ja) 圧電発振器
JPH0619210Y2 (ja) 回路素子
JPH0369443B2 (ja)
JPS6328114A (ja) 圧電振動部品
JP2534049Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0441622Y2 (ja)
KR950010127Y1 (ko) 3단자형 압전장치
JPH054621U (ja) ラダー型フイルタ
JPS63161708A (ja) 圧電共振子およびその製造方法
KR960008367Y1 (ko) 2소자 압전공진장치
JPH0749857Y2 (ja) セラミック発振子用コンデンサの取付構造
JPS6374209A (ja) 圧電共振器
JPH0613834A (ja) 圧電共振子
JP2001007673A (ja) 圧電発振子
JP2000101384A (ja) 圧電共振子およびこの圧電共振子を用いた圧電部品
JP2003110399A (ja) 電子部品