JPS63161710A - 圧電共振子およびその製造方法 - Google Patents

圧電共振子およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63161710A
JPS63161710A JP31035686A JP31035686A JPS63161710A JP S63161710 A JPS63161710 A JP S63161710A JP 31035686 A JP31035686 A JP 31035686A JP 31035686 A JP31035686 A JP 31035686A JP S63161710 A JPS63161710 A JP S63161710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
capacitor
main surface
electrode
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31035686A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Teragaki
寺垣 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP31035686A priority Critical patent/JPS63161710A/ja
Publication of JPS63161710A publication Critical patent/JPS63161710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は圧電共振子およびその製造方法に関し、特に
圧電共振素子を用いたたとえば発振回路などに利用され
る、圧電共振子およびその製造方法に関する。
(従来技術) 第7図はこの発明の背景となる従来の圧電共振子の一例
を示す図解図である。この圧電共振子lでは、たとえば
樹脂からなる絶縁ケース2内に、圧電共振素子3が収納
され、さらに、1対の端子4および4が、圧電共振素子
3に接続されかつケ−ス2外に延びて形成されている。
なお、ケース2の開口部には、封止部材5が形成されて
いて、ケース2と封止部材5とによって、圧電共振素子
3が封止され、かつ、端子4および4が固定されている
このような圧電共振子は、たとえば発振回路などに用い
られる。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来の圧電共振子では、それをたとえば発振
回路に用いる場合、それに付加容量としてのコンデンサ
が接続されるため、そのようなコンデンサを取り付ける
ためのスペースが必要になる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、圧電共振素子と
コンデンサ素子とが内蔵された圧電共振子を提供するこ
とである。
この発明の他の目的は、圧電共振素子とコンデンサ素子
とが内蔵された圧電共振子を効率よく製造することがで
きる、圧電共振子の製造方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 第1の発明は、少なくとも3つのスルーホールを有する
基板と、基板の一方主面にそれぞれが互いに間隔を隔て
てそれぞれのスルーホールの周囲に形成される少なくと
も3つの接続用電極と、それぞれの一端が基板のスルー
ホールに挿通されかつそのスルーホールの周囲の接続用
電極に電気的かつ機械的に接続される少なくとも3つの
端子と、基板の一方主面側で1対の接続用電極に電気的
かつ機械的に接続される圧電共振素子と、基板の一方主
面側で1対の接続用電極および他の接続用電極に電気的
かつ機械的に接続されるコンデンサ素子と、基板の一方
主面側に取り付けられ圧電共振素子およびコンデンサ素
子を覆うケースとを含む、圧電共振子である。
第2の発明は、それぞれに少なくとも3つのスルーホー
ルが形成されその一方主面に間隔を隔ててそれぞれのス
ルーホールの周囲に接続用電極が形成された複数の基板
が連結された親基板を準備するステップと、接続用電極
の表面にはんだ層を形成するステップと、それぞれの一
端がスルーホールに挿通可能に形成された複数の端子が
所定間隔を隔ててフレームに連結されたリードフレーム
を準備するステップと、端子の一端を基板の他方主面側
からスルーホールに挿通するステップと、はんだ層によ
って、スルーホールに挿通された端子とそのスルーホー
ルの周囲の接続用電極とを電気的かつ機械的に接続する
ステップと、接続用電極に接続された端子をフレームか
ら分離するステップと、1対の端子に接続されるべき圧
電共振素子を準備するステップと、1対の端子および他
の端子に接続されるべきコンデンサ素子を準備するステ
ップと、圧電共振素子を、1対の端子が接続された接続
用電極に、電気的かつ機械的に接続するステップと、コ
ンデンサ素子を、1対の端子および他の端子に接続され
た接続用電極に、電気的かつ機械的に接続するステップ
と、圧電共振素子およびコンデンサ素子を覆うためのケ
ースを準備するステップと、圧電共振素子およびコンデ
ンサ素子を覆うように、ケースを基板の一方主面に取り
付けるステップと、それぞれが、圧電共振素子およびコ
ンデンサ素子とそれらに接続された端子とを含むように
、親基板を分離するステップとを含む、圧電共振子の製
造方法である。
(作用) 圧電共振素子およびコンデンサ素子が、端子に接続され
かつケースで覆われる。
リードフレームを用いることによって、圧電共振子を製
造する際、機械による流れ作業が可能にされる。
(発明の効果) この発明によれば、圧電共振素子とコンデンサ素子とが
内蔵された圧電共振子が得られる。しかも、この圧電共
振子をたとえば発振回路などに用いる場合、外部容量と
してのコンデンサを接続する必要がない。そのため、従
来の圧電共振子にコンデンサを接続したものに比べて、
小型化が可能になり、その実装スペースを小さくするこ
とができる。
また、製造の際、機械による流れ作業が可能にされるの
で、圧力共振子の組立を自動化することができ、そのた
め、効率よく圧電共振子を製造することができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第1A図ないし第1D図は、それぞれ、この発明の一実
施例を示し、第1A図はその分解斜視図であり、第1B
図はそれを上から見た図解図であり、第1C図はそれを
横から見た図解図であり、第1D図はその底面図である
。また、第2図は、第1A図ないし第1D図に示す実施
例の回路図である。この圧電共振子10は、矩形状の基
板12を含む。この基板12は、たとえばアルミナなど
のセラミックスなどの絶縁材料で形成される。基板12
には、その一端側に横長のスルーホール14aおよび1
4bが横に間隔を隔てて形成され、その他端側の中央に
横長のスルーホール14Cが形成される。
また、基板12の一方主面には、円形の接続用電極16
a、16bおよび16cが、間隔を隔てて形成される。
この場合、これらの接続用電極16a、16bおよび1
6Cは、基板12の一方主面のスルーホール14a、1
4bおよび14cの周囲を含む部分に、それぞれ形成さ
れる。さらに、基板12の他方主面には、特に第1D図
に示すように、電極18a、18bおよび18cが、間
隔を隔てて形成される。これらの電極18a、18bお
よび18cは、基板12の一端から他端にわたりかつス
ルーホール14a、14bおよび14Cの周囲を含む部
分に、それぞれ形成される。
この基板12のスルーホール14a、14bおよび14
cには、基板12の他方主面側からたとえば断面り字形
の3つの端子20.22および24の一端が、それぞれ
挿通される。これらの端子20.22および24は、そ
の一端が接続用電極16a、16bおよび16cに、そ
の中央部分が電極18a、18bおよび18cに、それ
ぞれ、たとえばはんだ付けすることによって、電気的か
つ機械的に接続される。
さらに、基板12の一方主面側では、接続用電極15a
、16bおよび16Cに、圧電共振素子26およびコン
デンサ素子28が接続される。
圧電共振素子26は、第1A図に示すように、たとえば
セラミックスなどからなる短冊状の圧電基板26aを含
む。この圧電基板26aには、その一方主面の一端から
中央にわたって電極27aが形成され、その他方主面の
他端から中央にわたって電極27bが形成される。これ
らの電極27aおよび27bは、圧電基板26aの中央
で対向するように形成されている。したがって、この圧
電共振素子26は、エネルギ閉じ込め形の厚み滑り圧電
共振素子として構成される。また、電極27aおよび2
7bは、圧電基板26aの一端部分および他端部分でそ
の他方主面および一方主面にまわり込んで形成されてい
る。
一方、コンデンサ素子28は、たとえば短冊状の誘電体
基板28aを含み、誘電体基板28aの一方主面には、
1対の第1のコンデンサ電極29aおよび29bが間隔
を隔てて形成される。さらに、この誘電体基板28aの
他方主面には、特に第3A図および第3B図に示すよう
に、第2のコンデンサ電極2’9cが、1対の第1のコ
ンデンサ電極29aおよび29bに同時に対向するよう
に形成される。
そして、圧電共振素子26およびコンデンサ素子28は
、基板12の一方主面上に配置された状態で、第1B図
に示すように、圧電共振素子26の電極27aおよびコ
ンデンサ素子28の第1のコンデンサ電極29aが接続
用電極16aに、電極27bおよび第1のコンデンサ電
極29bの端部が接続用電極16bに、それぞれ、たと
えば導電ペーストによって、電気的かつ機械的に接続さ
れる。さらに、コンデンサ素子28の第2のコンデンサ
電極29cが、第1C図に示すように、接続用電極29
cに、たとえば導電ペーストで電気的かつ機械的に接続
される。したがって、圧電共振素子26は、1対の端子
20および22に電気的に接続され、コンデンサ素子2
8は、1対の端子20および22と他の端子24とに電
気的に接続されることになる。したがって、この圧電共
振子10は、第2図に示す回路構成となる。
さらに、下端に開口を有するたとえば直方体状のケース
30が、圧電共振素子26およびコンデンサ素子28な
どを覆うようにして、基板12の一方主面にたとえば接
着剤で接着される。したがって、圧電共振素子26およ
びコンデンサ素子28は、基板12およびケース30で
封止された状態となる。
次に、第1A図ないし第1D図に示した圧電共振子10
の製造方法の一例について説明する。
まず、第4A図ないし第4C図に示すように、帯状の親
基板40が準備される。この親基板40は、たとえばア
ルミナなどのセラミックスからなり、その短辺が基板1
2の短辺とほぼ同じ寸法で形成される。さらに、この親
基板40には、その長手方向に基板12の長手方向の寸
法とほぼ同し間隔を隔てて溝40aが形成される。した
がって、この親基板40は、複数の基板12が横並びに
連結されたものとなる。
さらに、この親基板40には、溝40aおよび403間
に、3つのスルーホール14a、14bおよび14Cが
形成される。また、親基板40の一方主面には、特に第
4A図に示すように、接続用電極16a、16bおよび
16cが、間隔を隔ててスルーホール14a、14bお
よび14Cの周囲にそれぞれ形成される。さらに、親基
板40の他方主面には、特に第4B図に示すように、そ
の一端から他端にわたって、電極18a、18bおよび
18cが、間隔を障でて形成される。また、接続用電極
16a、16bおよび16Cと電極18a、18bおよ
び18cとの表面には、それぞれ、はんだ層が形成され
る。
さらに、第5A図および第5B図に示すように、リード
フレーム50が準備される。このリードフレーム50は
、1対の端子20および22を含み、これらの端子20
および22は、金属フレーム52のリード部54および
54から上方に延びて形成される。また、これらの端子
20および22は、その一端がスルーホール14aおよ
び14bの間隔とほぼ同じ間隔を隔てて形成される。さ
らに、この金属フレーム52には、端子24が、他のリ
ード部54から端子20および22の間に延びて形成さ
れる。なお、金属フレーム52には、送り装置のための
送り用の孔52aが形成されている。
このリードフレーム50は、たとえば、1枚の金属板を
所定形状に打ち抜き、さらに、その必要な部分を折り曲
げることによって、形成される。
そして、第6A図に示すように、リードフレーム50の
端子20.22および24の一端が、基板12の他方主
面側からスルーホール14a、14bおよび14cに挿
通される。それから、接続用電極15a、16bおよび
16Cと電極18a、18bおよび18cとの表面のは
んだ層を加熱することによって、端子20.22および
24は、その一端が接続用電極15a、16bおよび1
6Cに、その中央部分が電極18a、18bおよび18
cに、それぞれ電気的かつ機械的に接続される。
そして、第6A図1点鎖線で示す部分で、端子20.2
2および24が金属フレーム52(リード部54)から
切り離される。
さらに、圧電共振素子26およびコンデンサ素子28が
準備される。そして、圧電共振素子26およびコンデン
サ素子28は、第6B図に示すように、基板12の一方
主面上に配置された状態で、圧電共振素子26の電極2
7aとコンデンサ素子28の第1の電極29aとが接続
用電極16aに、圧電共振素子26の電極27bとコン
デンサ素子28の第1のコンデンサ電極29bとが接続
用電極16bに、コンデンサ素子28の第2のコンデン
サ電極29cが接続用電極16cに、それぞれ、たとえ
ば導電ペーストによって、電気的かつ機械的に接続され
る。
そして、ケース30が、第6C図に示すように、圧電共
振素子26およびコンデンサ素子28などを覆うように
して、基板12の一方主面にたとえば接着剤で接着され
る。
それから、親基板40が溝40c部分で切断されて、第
1A図ないし第1D図に示す圧電共振子10が作られる
のである。
【図面の簡単な説明】
第1A図ないし第1D図は、それぞれ、この発明の一実
施例を示し、第1A図はその分解斜視図であり、第1B
図はそれを上から見た図解図であり、第1C図はそれを
横から見た図解図であり、第1D図はその底面図である
。 第2図は第1A図ないし第1D図に示す実施例の回路図
である。 第3A図および第3B図は、それぞれ、コンデンサ素子
を示し、第3A図はその背面図であり、第3B図はその
右側面図である。 第4八図ないし第4C図は、それぞれ、第1A図ないし
第1D図に示す圧電共振素子を製造するための親基板の
一例を示し、第4A図はその正面図であり、第4B図は
その背面図であり、第4C図はその平面図である。 第5A図および第5B図は、それぞれ、第1A図ないし
第1D図に示す圧電共振子を製造するためのリードフレ
ームの一例を示し、第5A図はその正面図であり、第5
B図はその右側面図である。 第6A図ないし第6C図は、それぞれ、第1A図ないし
第1D図の圧電共振子を製造するための工程を示す平面
図である。 第7図はこの発明の背景となる従来の圧電共振子の一例
を示す図解図である。 図において、10は圧電共振子、12は基板、14a、
14bおよび14cはスルーホール、16a、16bお
よび16Cは接続用電極、20゜22および24は端子
、26は圧電共振素子、28はコンデンサ素子、30は
ケース、40は親基板、50はリードフレームを示す。 特許出願人 株式会社 村田製作所 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓 (ほか1名) 第1A図 n usIB[14hslcEA ’n 6 A口 第6B図 第6C図 =rs 7 Z      □

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも3つのスルーホールを有する基板、 前記基板の一方主面にそれぞれが互いに間隔を隔ててそ
    れぞれの前記スルーホールの周囲に形成される少なくと
    も3つの接続用電極、 それぞれの一端が前記基板の前記スルーホールに挿通さ
    れかつそのスルーホールの周囲の前記接続用電極に電気
    的かつ機械的に接続される少なくとも3つの端子、 前記基板の一方主面側で1対の前記接続用電極に電気的
    かつ機械的に接続される圧電共振素子、前記基板の一方
    主面側で前記1対の接続用電極および他の、前記接続用
    電極に電気的かつ機械的に接続されるコンデンサ素子、
    および 前記基板の一方主面側に取り付けられ前記圧電共振素子
    および前記コンデンサ素子を覆うケースを含む、圧電共
    振子。 2 前記コンデンサ素子は 誘電体基板、 前記誘電体基板の一方主面に間隔を隔てて形成され、前
    記1対の接続用電極のそれぞれに接続される1対の第1
    のコンデンサ電極、および前記誘電体基板の他方主面に
    前記1対の第1のコンデンサ電極に同時に対向して形成
    され、前記他の接続用電極に接続される第2のコンデン
    サ電極を含む、特許請求の範囲第1項記載の圧電共振子
    。 3 さらに、前記基板の他方主面にそれぞれが互いに間
    隔を隔ててそれぞれの前記スルーホールの周囲に形成さ
    れる電極を含み、 前記端子はそれが挿通された前記スルーホールの周囲の
    前記電極に電気的かつ機械的に接続される、特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の圧電共振子。 4 前記端子は前記基板の他方主面側で前記基板の面方
    向に延びて形成される、特許請求の範囲第1項ないし第
    3項のいずれかに記載の圧電共振子。 5 それぞれに少なくとも3つのスルーホールが形成さ
    れその一方主面に間隔を隔ててそれぞれの前記スルーホ
    ールの周囲に接続用電極が形成された複数の基板が連結
    された親基板を準備するステップ、 前記接続用電極の表面にはんだ層を形成するステップ、 それぞれの一端が前記スルーホールに挿通可能に形成さ
    れた複数の端子が所定間隔を隔ててフレームに連結され
    たリードフレームを準備するステップ、 前記端子の一端を前記基板の他方主面側から前記スルー
    ホールに挿通するステップ、 前記はんだ層によって、前記スルーホールに挿通された
    前記端子とそのスルーホールの周囲の前記接続用電極と
    を電気的かつ機械的に接続するステップ、 前記接続用電極に接続された前記端子を前記フレームか
    ら分離するステップ、 1対の前記端子に接続されるべき圧電共振素子を準備す
    るステップ、 前記1対の端子および他の前記端子に接続されるべきコ
    ンデンサ素子を準備するステップ、前記圧電共振素子を
    、前記1対の端子が接続された前記接続用電極に、電気
    的かつ機械的に接続するステップ、 前記コンデンサ素子を、前記1対の端子および前記他の
    端子に接続された前記接続用電極に、電気的かつ機械的
    に接続するステップ、 前記圧電共振素子および前記コンデンサ素子を覆うため
    のケースを準備するステップ、 前記圧電共振素子および前記コンデンサ素子を覆うよう
    に、前記ケースを前記基板の一方主面に取り付けるステ
    ップ、および それぞれが、前記圧電共振素子および前記コンデンサ素
    子とそれらに接続された前記端子とを含むように、前記
    親基板を分離するステップを含む、圧電共振子の製造方
    法。 6 前記コンデンサ素子を準備するステップは、誘電体
    基板と、前記誘電体基板の一方主面に間隔を隔てて形成
    された1対の第1のコンデンサ電極と、前記誘電体基板
    の他方主面に前記1対の第1のコンデンサ電極に同時に
    対向するように形成された第2のコンデンサ電極とを準
    備するステップを含み、 前記コンデンサ素子を前記接続用電極に接続するステッ
    プは 前記1対の第1のコンデンサ電極を前記1対の接続用電
    極のそれぞれに接続するステップ、および 前記第2のコンデンサ電極を前記他の接続用電極に接続
    するステップを含む、特許請求の範囲第5項記載の圧電
    共振子の製造方法。 7 さらに、前記基板の他方主面に互いに間隔を隔てて
    それぞれの前記スルーホールの周囲に電極が形成され、
    前記スルーホールに挿通された前記端子をそのスルーホ
    ールの周囲の前記電極に電気的かつ機械的に接続するス
    テップを含む、特許請求の範囲第5項または第6項記載
    の圧電共振子の製造方法。 8 前記端子を前記電極に接続するステップは前記電極
    の表面にはんだ層を形成するステップ、および 前記はんだ層によって、前記端子を前記電極に接続する
    ステップを含む、特許請求の範囲第7項記載の圧電共振
    子の製造方法。
JP31035686A 1986-12-25 1986-12-25 圧電共振子およびその製造方法 Pending JPS63161710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31035686A JPS63161710A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 圧電共振子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31035686A JPS63161710A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 圧電共振子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63161710A true JPS63161710A (ja) 1988-07-05

Family

ID=18004245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31035686A Pending JPS63161710A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 圧電共振子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63161710A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108428U (ja) * 1989-02-16 1990-08-29
JPH0583074A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Murata Mfg Co Ltd 圧電チツプ部品及びその製造方法
CN1079179C (zh) * 1994-04-19 2002-02-13 株式会社村田制作所 压电陶瓷振子的制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108428U (ja) * 1989-02-16 1990-08-29
JPH0583074A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Murata Mfg Co Ltd 圧電チツプ部品及びその製造方法
CN1079179C (zh) * 1994-04-19 2002-02-13 株式会社村田制作所 压电陶瓷振子的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63161710A (ja) 圧電共振子およびその製造方法
JPS6359012A (ja) 複合電子部品
JPH06103824B2 (ja) チップ状ラダーフィルタ
JP2002314338A (ja) 圧電発振器とその製造方法
JPS63161708A (ja) 圧電共振子およびその製造方法
JPH08204496A (ja) 圧電振動部品
JP2752263B2 (ja) 表面実装型誘電体フィルタの製造方法及び端子フレーム
JP2563964Y2 (ja) 表面実装型共振子
JPH10242757A (ja) 発振器とその製造方法
JP3189485B2 (ja) 圧電部品の実装方法
JPS6032969B2 (ja) 発振回路のフレキシブルコンデンサ
JPS63161709A (ja) 圧電部品
JP2536627B2 (ja) チップ状圧電部品
JPS63172510A (ja) 圧電共振部品
JPS58182911A (ja) 圧電振動子
JPH075682Y2 (ja) ターミナルを備えた誘電体装置
JP2703439B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0749857Y2 (ja) セラミック発振子用コンデンサの取付構造
JP2000049556A (ja) 容量内蔵型圧電共振子
JP2001203554A (ja) 圧電共振部品およびその製造方法
JP2534049Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH06283905A (ja) 誘電体フィルタ及びその製造方法
JPH1141058A (ja) 圧電部品及びその製造方法
JP2003110399A (ja) 電子部品
JPH05175356A (ja) メタルウォールパッケージ