JPH10242757A - 発振器とその製造方法 - Google Patents

発振器とその製造方法

Info

Publication number
JPH10242757A
JPH10242757A JP4192997A JP4192997A JPH10242757A JP H10242757 A JPH10242757 A JP H10242757A JP 4192997 A JP4192997 A JP 4192997A JP 4192997 A JP4192997 A JP 4192997A JP H10242757 A JPH10242757 A JP H10242757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
vibrator
support
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4192997A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Oishi
純司 大石
Takeochi Nagai
健生智 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4192997A priority Critical patent/JPH10242757A/ja
Publication of JPH10242757A publication Critical patent/JPH10242757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は発振器とその製造方法に関するもの
で、発振不良を防止するものである。 【解決手段】 そしてこの目的を達成するために本発明
は、基板1と、この基板1の一面側に支持された振動子
2と、この振動子2を覆ったカバー3と、前記基板1の
他面側に実装され、前記振動子2を制御する制御素子4
とを備え、前記基板1の一面側に振動子2と電気的に接
続された第1の電極6を設け、この第1の電極6と対向
する基板1の他面側に前記制御素子4と電気的に接続さ
れた第2の電極8を設けるとともに、これらの第1,第
2の電極6,8が設けられた基板1の一面側と他面側の
少なくとも一方には凹部9を設け、この凹部9内に第
1、または第2の電極6,8を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は温度補償機能付水晶
振動子等の発振器とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種発振器は、基板と、この基
板の一面側に支持された振動子と、この振動子を覆った
カバーと、前記基板の他面側に実装され、前記振動子を
制御する制御素子とを備え、前記基板の一面側に振動子
と電気的に接続された第1の電極を設け、この第1の電
極と対向する基板の他面側に前記制御素子と電気的に接
続された第2の電極を設け、これらの第1,第2の電極
間の静電容量による容量結合により、振動子と制御素子
間の信号の伝達を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記基板は、その一面
側と他面側にそれぞれ振動子と制御素子を実装するもの
であるので、適度の剛性が必要で、それにしたがって厚
みも厚いものとなる。
【0004】この結果、第1,第2の電極間の距離も大
きくなり、この結果としてこの間の静電容量は小さく、
容量結合も小さくなって、振動子と制御素子間の信号伝
達が十分にとれず、発振不良が生じるおそれがあった。
【0005】そこで本発明は発振不良を防止することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そしてこの目的を達成す
るために本発明は、第1,第2の電極が設けられた基板
の一面側と他面側の少なくとも一方に凹部を設け、この
凹部内に第1、または第2の電極を設けたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1の発明は、基板
と、この基板の一面側に支持された振動子と、この振動
子を覆ったカバーと、前記基板の他面側に実装され、前
記振動子を制御する制御素子とを備え、前記基板の一面
側に振動子と電気的に接続された第1の電極を設け、こ
の第1の電極と対向する基板の他面側に前記制御素子と
電気的に接続された第2の電極を設けるとともに、これ
らの第1,第2の電極が設けられた基板の一面側と他面
側の少なくとも一方には凹部を設け、この凹部内に第
1、または第2の電極を設けた発振器であって、以上の
構成とすれば、第1、または第2の電極の少なくとも一
方が凹部内に設けられているので、これらの電極間の距
離が小さくなり、この結果として第1,第2の電極間の
容量結合が大きくなり、この結果振動子と制御素子間の
信号伝達は十分に行われるので、発振不良が生じないも
のとなる。
【0008】また本発明の請求項2の発明は、基板をセ
ラミックにて形成した請求項1に記載の発振器であっ
て、基板をセラミックで形成することにより、凹部内壁
が粗面となって電極の付着力が大きく、剥離等が生じな
くなり、またセラミックは誘電率が高いのでこの点から
も第1,第2の電極間の容量結合を大きくすることがで
きるものとなる。
【0009】さらに本発明の請求項3の発明は、基板の
一面側に凹部を形成し、この凹部内に第1の電極を設け
るとともに、この凹部内に支持体の一端側を挿入し、こ
の支持体の他端側で振動子を支持した請求項1または2
に記載の発振器であって、凹部内に、その他端側で振動
子を支持した支持体の一端側を挿入することで、この支
持体の一端部の固定が強固に行われ、よって振動子の支
持が安定し、その振動も安定するものとなる。
【0010】また本発明の請求項4の発明は、支持体を
導電体によって形成するとともに、この支持体の一端側
を第1の電極に電気的、機械的に接続した請求項3に記
載の発振器であって、支持体が導電体によって形成され
ているので、振動子の機械的な支持と電気的な接続を同
時に、しかも振動子の限られたスペースでコンパクトに
行うことができる。
【0011】さらに本発明の請求項5の発明は、支持体
を円柱形、または角柱形とした請求項3、または4に記
載の発振器であって、柱状体によって振動子を容易に、
しかも確実に支持することができる。
【0012】また本発明の請求項6の発明は、支持体を
はんだ、または導電性ペーストにより形成した請求項3
〜5のいずれか一つに記載の発振器であって、はんだ、
または導電性ペーストを凹部内に入れることで支持体が
容易に形成され、しかも凹部を形成することで、これら
のはんだや導電ペーストが凹部外に不用意に流出するこ
ともなくなる。
【0013】さらに本発明の請求項7の発明は、凹部内
を粗面とした請求項1〜6のいずれか一つに記載の発振
器であって、この凹部内を積極的に粗面化することによ
り、この凹部内に設けられる第1、または第2の電極と
の結合力がより強固なものとなる。
【0014】また本発明の請求項8の発明は、基板の一
面側、または他面側に凹部を複数個形成するとともに、
この凹部内にのみ第1、または第2の電極を形成した請
求項1〜7のいずれか一つに記載の発振器であって、複
数の第1、または第2の電極を全て凹部内に設けること
で、全電極間の結合度の高いものとなる。
【0015】さらに本発明の請求項9の発明は、基板
と、この基板の一面側に支持された振動子と、この振動
子を覆ったカバーと、前記基板の他面側に実装され、前
記振動子を制御する制御素子とを備え、前記基板の一面
側に振動子と電気的に接続された第1の電極を設け、こ
の第1の電極と対向する基板の他面側に前記制御素子と
電気的に接続された第2の電極を設けるとともに、これ
らの第1,第2の電極が設けられた基板の一面側と他面
側の少なくとも一方には凹部を設け、この凹部内に第
1、または第2の電極を設けた発振器において、前記凹
部はサンドブラストにて形成する発振器の製造方法であ
って、サンドブラストにて容易に凹部を形成することが
出来るだけでなく、サンドブラストにて形成した凹部は
粗面化しているので、この凹部内に設ける第1、または
第2の電極との結合力の強いものとすることができる。
【0016】また本発明の請求項10の発明は、凹部内
を粗面とした状態で、この凹部内に印刷、またはメッキ
によって第1、または第2の電極を形成する請求項9に
記載の発振器の製造方法であって、凹部内が粗面となっ
ているので、第1、または第2の電極との結合力の強い
ものとなる。
【0017】さらに本発明の請求項11の発明は、凹部
内の第1、または第2の電極上にはんだ、または導電性
ペーストを注入して支持体を形成する請求項9、または
10に記載の発振器の製造方法であって、はんだ、また
は導電性ペーストを凹部内に入れることで支持体が容易
に形成され、しかも凹部を形成することで、これらのは
んだや導電ペーストが凹部外に不用意に流出することも
なくなる。
【0018】以下本発明の一実施形態を添付図面を用い
て説明する。図1〜図3に示すごとく本発明の一実施形
態品は、セラミック製の基板1と、この基板1の一面側
に支持された水晶板製の振動子2と、この振動子2を覆
ったセラミック製のカバー3と、前記基板1の他面側に
実装され、前記振動子2を制御する制御素子4と、この
制御素子4を覆ったセラミック製のカバー5とを備えて
いる。
【0019】また、前記基板1の一面側に振動子2と電
気的に接続された2個の第1の電極6を設け、この第1
の電極6と対向する基板1の他面側には前記制御素子4
とワイヤー7により電気的に接続された2個の第2の電
極8を設けている。なお第1の電極6が設けられた基板
1の一面側には凹部9を設け、この凹部9内に第1の電
極6を設けている。
【0020】また2個の凹部9内の第1の電極6上に
は、それぞれ支持体10の一端側を挿入し、この支持体
10の他端側で振動子2の一端部を支持しており、凹部
9内に、その他端側で振動子2を支持した支持体10の
一端側を挿入することで、この支持体10の一端部の固
定が強固に行われ、よって振動子2の支持が安定し、そ
の振動も安定するものとなるのである。
【0021】この場合、前記凹部9はサンドブラストに
て形成したものであって、サンドブラストであれば基板
1がセラミックであっても凹部9を容易に形成すること
が出来るだけでなく、サンドブラストにて形成した凹部
9は粗面化しているので、この凹部9内に印刷、または
メッキによって設けた第1の電極6との結合力の強いも
のとすることができる。
【0022】さらにこの支持体10は、はんだ、または
導電性ペーストを凹部9内に入れ、固化することで形成
したものであり、凹部9を形成しているので、これらの
はんだや導電ペーストが凹部9外に不用意に流出するこ
ともなくなる。
【0023】さらにこの支持体10は、はんだまたは導
電性ペーストよりなる導電体となっているので、この支
持体10の一端側を第1の電極6に電気的、機械的に接
続し、この支持体10の他端側を振動子2の下面の接続
用電極(図示せず)と直接、または導電性ペーストを介
して電気的、機械的な接続を同時に行っている。
【0024】なお第1,第2の電極6,8は金、または
銀−パラジウムで形成し、支持体10を銀で形成する場
合もある。
【0025】また図3において11は振動子2の一面側
と他面側に設けた電極で、この電極11の接続用電極が
他面側に引出され、上述のごとくここで支持体10と電
気的、機械的に接続されているのである。
【0026】さらに図1の12はワイヤで、このワイヤ
12と電極13を介して制御素子4はカバー5外の外部
端子14と電気的に接続され、これにより図5に示すご
とく発振回路が形成されている。
【0027】つまり振動子2と制御素子4は2組の第
1,第2の電極6,8間で形成されたコンデンサ15を
介して結合され、これによって発振回路が形成され、そ
の発振出力は外部端子14を介して取外されるようにな
っているのである。
【0028】なお凹部9は基板1の他面側に設けて、そ
の内部に第2の電極8を設けるようにしても良い。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明は、基板と、この基
板の一面側に支持された振動子と、この振動子を覆った
カバーと、前記基板の他面側に実装され、前記振動子を
制御する制御素子とを備え、前記基板の一面側に振動子
と電気的に接続された第1の電極を設け、この第1の電
極と対向する基板の他面側に前記制御素子と電気的に接
続された第2の電極を設けるとともに、これらの第1,
第2の電極が設けられた基板の一面側と他面側の少なく
とも一方には凹部を設け、この凹部内に第1、または第
2の電極を設けたものであり、そして以上の構成とすれ
ば、第1、または第2の電極の少なくとも一方が凹部内
に設けられているので、これらの電極間の距離が小さく
なり、この結果として第1、第2の電極間の容量結合が
大きくなり、この結果振動子と制御素子間の信号伝達は
十分に行われるので、発振不良が生じないものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の断面図
【図2】同斜視図
【図3】同分解斜視図
【図4】同要部拡大断面図
【図5】同電気回路図
【符号の説明】
1 基板 2 振動子 3 カバー 4 制御素子 5 カバー 6 第1の電極 8 第2の電極 9 凹部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、この基板の一面側に支持された
    振動子と、この振動子を覆ったカバーと、前記基板の他
    面側に実装され、前記振動子を制御する制御素子とを備
    え、前記基板の一面側に振動子と電気的に接続された第
    1の電極を設け、この第1の電極と対向する基板の他面
    側に前記制御素子と電気的に接続された第2の電極を設
    けるとともに、これらの第1,第2の電極が設けられた
    基板の一面側と他面側の少なくとも一方には凹部を設
    け、この凹部内に第1、または第2の電極を設けた発振
    器。
  2. 【請求項2】 基板をセラミックにて形成した請求項1
    に記載の発振器。
  3. 【請求項3】 基板の一面側に凹部を形成し、この凹部
    内に第1の電極を設けるとともに、この凹部内に支持体
    の一端側を挿入し、この支持体の他端側で振動子を支持
    した請求項1または2に記載の発振器。
  4. 【請求項4】 支持体を導電体によって形成するととも
    に、この支持体の一端側を第1の電極に電気的、機械的
    に接続した請求項3に記載の発振器。
  5. 【請求項5】 支持体は円柱形、または角柱形とした請
    求項3、または4に記載の発振器。
  6. 【請求項6】 支持体ははんだ、または導電性ペースト
    により形成した請求項3〜5のいずれか一つに記載の発
    振器。
  7. 【請求項7】 凹部内を粗面とした請求項1〜6のいず
    れか一つに記載の発振器。
  8. 【請求項8】 基板の一面側、または他面側に凹部を複
    数個形成するとともに、この凹部内にのみ第1、または
    第2の電極を形成した請求項1〜7のいずれか一つに記
    載の発振器。
  9. 【請求項9】 基板と、この基板の一面側に支持された
    振動子と、この振動子を覆ったカバーと、前記基板の他
    面側に実装され、前記振動子を制御する制御素子とを備
    え、前記基板の一面側に振動子と電気的に接続された第
    1の電極を設け、この第1の電極と対向する基板の他面
    側に前記制御素子と電気的に接続された第2の電極を設
    けるとともに、これらの第1,第2の電極が設けられた
    基板の一面側と他面側の少なくとも一方には凹部を設
    け、この凹部内に第1、または第2の電極を設けた発振
    器において、前記凹部はサンドブラストにて形成する発
    振器の製造方法。
  10. 【請求項10】 凹部内を粗面とした状態で、この凹部
    内に印刷、またはメッキによって第1、または第2の電
    極を形成する請求項9に記載の発振器の製造方法。
  11. 【請求項11】 凹部内の第1、または第2の電極上に
    はんだ、または導電性ペーストを注入して支持体を形成
    する請求項9、または10に記載の発振器の製造方法。
JP4192997A 1997-02-26 1997-02-26 発振器とその製造方法 Pending JPH10242757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192997A JPH10242757A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 発振器とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192997A JPH10242757A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 発振器とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10242757A true JPH10242757A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12621938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4192997A Pending JPH10242757A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 発振器とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10242757A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300460A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Epson Toyocom Corp 圧電振動子およびその製造方法
JP2010057011A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス及びその製造方法
JP2013062712A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装水晶振動子及びその製造方法
JP2013070357A (ja) * 2011-09-08 2013-04-18 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装水晶振動子及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300460A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Epson Toyocom Corp 圧電振動子およびその製造方法
JP2010057011A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス及びその製造方法
JP2013070357A (ja) * 2011-09-08 2013-04-18 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装水晶振動子及びその製造方法
JP2013062712A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装水晶振動子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0145370B1 (ko) 수정발진기
US5430345A (en) Piezoelectric device
US5808397A (en) Piezoelectric resonance device
KR100349079B1 (ko) 표면 실장 구조 및 그에 이용되는 표면 실장형 전자 부품
JP3099382B2 (ja) 小型発振器
JPH10242757A (ja) 発振器とその製造方法
JP4442014B2 (ja) 表面実装型圧電デバイス
JPS6359012A (ja) 複合電子部品
JPH0774581A (ja) 圧電振動子
JP3430668B2 (ja) 圧電トランスの実装構造
US6700302B1 (en) Piezoelectric resonator
JP2004031787A (ja) 表面実装型電子デバイス
JPH0888103A (ja) 面実装電子部品
JPH08204496A (ja) 圧電振動部品
JPH08213270A (ja) ケース収納型電子部品
JPS63161710A (ja) 圧電共振子およびその製造方法
KR200234435Y1 (ko) 콘덴서 내장 표면실장형 압전공진부품
JPS6032969B2 (ja) 発振回路のフレキシブルコンデンサ
JPS5844657Y2 (ja) デンキシンゴウシヨリソウチ
JPH0749861Y2 (ja) 圧電部品
JPH0634454A (ja) 圧電型振動センサ装置とその製法
JPH09148799A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH0618147B2 (ja) 電子部品
KR19990024646U (ko) 압전필터용 단자부품
JPH0998053A (ja) 振動子