JPH0583074A - 圧電チツプ部品及びその製造方法 - Google Patents

圧電チツプ部品及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0583074A
JPH0583074A JP26901991A JP26901991A JPH0583074A JP H0583074 A JPH0583074 A JP H0583074A JP 26901991 A JP26901991 A JP 26901991A JP 26901991 A JP26901991 A JP 26901991A JP H0583074 A JPH0583074 A JP H0583074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
insulating substrate
substrate
single substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26901991A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Toyoshima
功 豊島
Takamichi Kitajima
宝道 北嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP26901991A priority Critical patent/JPH0583074A/ja
Publication of JPH0583074A publication Critical patent/JPH0583074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、封止用キャップの接着剤の厚み
を薄くでき、これにより耐湿性と密封性の両方を向上さ
せることができる圧電チップ部品及びその製造方法を提
供することにある。 【構成】 絶縁基板11の表面11aにおけるスルーホ
ール部12a,12b,12cごとに外部引出し電極1
3a,13b,13cを分断して設け、非電極面20に
封止用キャップ17を接着剤21により接着させた圧電
チップ部品であり、上記電極13a,13b,13cの
膜厚に左右されることなく、上記接着剤21の厚みを薄
く設定できる。また、上記スルーホール部12a,12
b,12cを単体基板11Aの中央部に設ける圧電チッ
プ部品の製造方法であり、単体基板11Aの周縁部が非
電極面20となり、平坦な封止用キャップ17の接着領
域が確保される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、単体基板に実装され
た圧電エレメントをキャップで封止する圧電チップ部品
及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のチップ発振子の組付工程を図8乃
至図9に示す。
【0003】まず、図8に示すアルミナ基板1に多数の
スルーホール部2a,2b,2c,…を穿設すると共
に、各スルーホール部2a,2b,2c,…にアルミナ
基板1の表面1aから裏面1bに導通するAg/Pd電極膜
3a,3b,3c,…を形成する。この電極膜3a,3
b,3c,…は、縦方向A’のスルーホール部2a,2
d,…;2b,2e,…;2c,2f,…に沿って延在
する縦縞状であり、アルミナ基板1の両面1a,1bに
それぞれ同一パターンで印刷されている。
【0004】次に、上記アルミナ基板1を一点鎖線で示
す切断線4に沿ってブレイクする。これにより、スルー
ホール部2a,2b,2c;2d,2e,2f;…がそ
れぞれ分割されて、図9に示す両サイドに半スルーホー
ル部2a’,2b’,2c’;2d’,2e’,2f’
を有する単体基板1Aを得る。
【0005】次に、3端子型チップ発振子5の各端子を
それぞれ導電ペースト6,6によりAg/Pd電極膜3a,
3b,3cに電気的に接続した後、図10に示すよう
に、アルミナ製の封止用キャップ7を単体基板1A上に
接着して、チップ発振子5を封止する。
【0006】こうして得られた圧電チップ部品では、半
スルーホール部2a’,2b’,2c’;2d’,2
e’,2f’の円弧面を単体基板1Aの両サイドに設け
ることにより、外部引出し用電極膜3a,3b,3cの
電極面積が上記円弧面において大きくなり、外部との導
通状態を良好にできるというメリットがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
構造では、Ag/Pd電極膜3a,3b,3cが単体基板1
Aを横断して半スルーホール部2a’,2d’;2
b’,2e’;2c’,2f’に連らなっているため、
図11に示すように、キャップ7が電極膜3a,3b,
3c上に載置された形となり、電極膜3a,3b,3c
の膜厚tの分だけ接着剤の厚みが増加する。しかし、接
着剤に厚みをもたせると耐湿性の点から好ましくない。
一方、接着剤を薄くすれば上記膜厚tの存在により、キ
ャップ7と単体基板1Aとの密封性が損なわれ、アルミ
ナ製キャップ7による断熱効果が低下するという欠点が
ある。
【0008】特に、Ag/Pd電極膜3a,3b,3cを図
8に示すようにパターン形成する場合において、該電極
膜3a,3b,3cを基板1の表面1aに印刷し、基板
1を裏返して裏面1bに印刷する方法を採っているた
め、電極材料が硬化する前に基板1を裏返すと、上記表
面1aに塗布された電極膜3a,3b,3cがスルーホ
ール部2a,2b,2cの角部分で垂れ下がり、電極膜
3a,3b,3cに部分的な盛り上がりが生じて、図1
1の膜厚tが一層増加するのは避けられない。従って、
キャップ7と単体基板1Aとの間で耐湿性と密封性の両
方を満足させるのが極めて困難となる。
【0009】この発明は、上記従来の課題を解消するた
めになされたもので、封止用キャップの接着剤を薄くで
き、しかも十分な密封性を確保できる圧電チップ部品及
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明に係る圧電部品は、絶縁基板に圧電エレメ
ントの端子に対応してスルーホール部を穿設すると共
に、絶縁基板の少なくとも圧電エレメント実装面の各ス
ルーホール部ごとに分断して圧電エレメントの端子に個
別に導通する外部引出し電極を設け、上記各スルーホー
ル部の周辺領域における外部引出し電極間の非電極面に
封止用キャップを接着して絶縁基板上に実装された圧電
エレメントを封止するものである。
【0011】また、この発明に係る圧電部品の製造方法
は、絶縁基板に多数のスルーホール部を穿設すると共
に、この絶縁基板の少なくとも圧電エレメント実装面の
各スルーホール部ごとに分断して圧電エレメントの端子
に個別に導通可能な外部引出し電極を設け、次に、上記
絶縁基板を所定のスルーホール部の周辺領域であって上
記スルーホール部ごとに分断された外部引出し電極相互
間の非電極面に沿って切断し、次に、上記切断された単
体基板に圧電エレメントを設置すると共に、導電接着剤
により上記圧電エレメントの端子を外部引出し電極に個
別に導通させ、その後、単体基板における上記スルーホ
ール部の周辺領域における外部引出し電極相互間の非電
極面に封止用キャップを接着して、単体基板上に実装さ
れた圧電エレメントを封止する方法である
【0012】
【作用】この発明によれば、絶縁基板を、所定のスルー
ホール部の周辺領域であってスルーホール部ごとに分断
して設けられた外部引出し電極相互間の非電極面に沿っ
て切断すると共に、上記非電極面に封止用キャップを接
着するようにしたので、平坦な基板表面に封止用キャッ
プが直接接着されることとなり、従来のように接着剤の
厚みが外部引出し電極の厚みに影響されることがない。
従って、接着剤を所望の薄さに設定できるので、耐湿性
と密封性の両方を向上させることができる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に従って説
明する。
【0014】図1乃至図6はこの発明に係る圧電チップ
部品の製造工程を示す。
【0015】図1において、11はアルミナ基板で、多
数のスルーホール部12a,12b,12c,…が穿設
されると共に、各スルーホール部12a,12b,12
c,…にアルミナ基板11の表面11aから裏面11b
に導通する外部引出し用のAg/Pd電極膜13a,13
b,13c,…が形成されている。この電極膜13a,
13b,13c,…は、アルミナ基板11の圧電エレメ
ント実装面となる表面11aにおいては各スルーホール
部12a,12b,12c,…ごとに分断して形成され
ると共に電極膜相互間が非電極面20a,20’,2
0”,…となり、また該基板11の裏面11bにおいて
は図2に示すように、縦方向A’のスルーホール部12
a,12d,…;12b,12e,…;12c,12
f,…に沿って延在する縦縞状に形成されている。
【0016】上記アルミナ基板11は、図1の一点鎖線
に示す切断線14に沿ってブレイクされる。この切断線
14は、3端子型発振子の各端子に対応する3個1組の
スルーホール部12a,12b,12c;12d,12
e,12f;…の各周辺領域であって電極膜13a,1
3b,13c間の非電極面20,20’,20”,…に
沿って設定される。
【0017】図3(a),(b)において、11Aはブ
レイクされた単体基板であり、中央部に3個のスルーホ
ール部12a,12b,12cと、各スルーホール部1
2a,12b,12cごとのAg/Pd電極膜13a,13
b,13cが設けられ、周縁部には非電極面20が設け
られている。
【0018】上記単体基板11Aの表面11aにおける
電極膜13a,13b,13cには、図4(a),
(b)に示すように、導電接着剤16がそれぞれ塗布さ
れると共に、図5(a),(b)に示すように、3端子
型発振子15の各端子部が上記導電ペースト16に個別
に電気接続される。一方、単体基板11Aの裏面11b
における電極膜13a,13b,13cには、図示省略
したリード線が半田付けにより接続される。
【0019】さらに、上記単体基板11Aの非電極面2
0には、図6(a),(b)に示すように、封止用キャ
ップ17が接着剤21によって接着され、これにより上
記発振子15が封止されている。
【0020】上記のように、3個1組のスルーホール部
12a,12b,12cを単体基板11Aのブレイク個
所には設けず、単体基板11Aの中央部に設けて、導電
接着剤16を塗布した上で、発振子15をかぶせて各ス
ルーホール部12a,12b,12cをそれぞれ封止
し、その後、単体基板11Aの非電極面20にキャップ
17を被覆して発振子15を封止するようにしたので、
基板11Aの平坦面にキャップ17が直接接着され、従
来と異なりAg/Pd電極膜13a,13b,13cの厚み
によって接着剤21の厚みが左右されない。
【0021】従って、接着剤21の厚みを薄く設定で
き、封止しやすくなると共に、耐湿等の試験において水
分の侵入が少なく、電気特性が安定化する。
【0022】しかも、図6(b)のように、電極膜13
a,13b,13cにおけるスルーホール部12a,1
2b,12cの上側コーナ部が導電接着剤16でカバー
され、下側コーナ部がリード線に半田付けされるため、
H.S.に対する信頼性などが大幅に向上する。
【0023】この発明の他の実施例として、図7(a)
に示すように、単体基板11Aのスルーホール部13
a,13b,13c上にチップ発振子15を仮留めした
状態で、矢印方向に導電接着剤16をノズル噴射させ
て、図7(b)に示すように、導電接着剤16により発
振子15の各端子をスルーホール部13a,13b,1
3cの各電極膜13a,13b,13cに接着させて、
スルーホール部13a,13b,13cを封止する方法
を採ってもよい。
【0024】上記スルーホール部12a,12b,12
c及び外部引出し用の電極膜13a,13b,13cの
数や形状は、上記実施例に限定されない。また、3端子
型発振子に限られず、ラダー形圧電フィルタなどにも広
く活用されるのはいうまでもない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、封止用キャップを絶縁基板のスルーホール部及びそ
の外部引出し電極の周辺の非電極面に接着するようにし
たので、キャップを基板表面に直接接着することがで
き、接着剤の厚みを上記外部引出し電極の厚みに左右さ
れることなく、所望の薄さに設定できる。従って、接着
剤の部分で耐湿性と密封性の両方が向上し、高品質の圧
電チップ部品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る絶縁基板を表面から
見た斜視図。
【図2】図1の絶縁基板を裏面から見た斜視図。
【図3】(a)は単体基板を示す平面図、(b)は
(a)のA−A線に沿う縦断面図。
【図4】(a)は単体基板のスルーホール部に導電接着
剤を塗布した状態を示す平面図、(b)は(a)のB−
B線に沿う縦断面図。
【図5】(a)は単体基板に圧電エレメントを実装した
状態を示す平面図、(b)は(a)のC−C線に沿う縦
断面図。
【図6】(a)は圧電エレメントをキャップで封止した
状態を示す平面図、(b)は(a)のD−D線に沿う縦
断面図。
【図7】この発明の他の実施例を示す工程図。
【図8】従来の絶縁基板を示す斜視図。
【図9】従来の単体基板に圧電エレメントを実装した状
態を示す平面図。
【図10】従来の圧電エレメントをキャップで封止した
状態を示す一部切欠平面図。
【図11】図10の左側面図。
【符号の説明】
11 絶縁基板 11a 表面 11b 裏面 11A 単体基板 12a,12b,12c スルーホール部 13a,13b,13c 外部引出し電極膜 14 切断線 15 圧電エレメント 16 導電接着剤 17 封止用キャップ 20 非電極面 21 封止用接着剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電エレメントの端子に対応して絶縁基
    板に穿設されたスルーホール部と、上記絶縁基板の少な
    くとも圧電エレメント実装面の各スルーホール部ごとに
    分断して設けられ、圧電エレメントの端子に個別に導通
    可能な外部引出し電極と、上記各スルーホール部の周辺
    領域における外部引出し電極間の非電極面に接着され、
    絶縁基板上に実装された圧電エレメントを封止する封止
    用キャップとを備えたことを特徴とする圧電チップ部
    品。
  2. 【請求項2】 絶縁基板に多数のスルーホール部を穿設
    すると共に、この絶縁基板の少なくとも圧電エレメント
    実装面の各スルーホール部ごとに分断して圧電エレメン
    トの端子に個別に導通可能な外部引出し電極を設ける第
    1工程と、上記絶縁基板を所定のスルーホール部の周辺
    領域における外部引出し電極相互間の非電極面に沿って
    切断する第2工程と、上記切断された単体基板に圧電エ
    レメントを設置すると共に、導電接着剤により上記圧電
    エレメントの端子を外部引出し電極に個別に導通させる
    第3工程と、単体基板における上記スルーホール部の周
    辺領域における非電極面に封止用キャップを接着して単
    体基板上に実装された圧電エレメントを封止する第4工
    程とを備えたことを特徴とする圧電チップ部品の製造方
    法。
JP26901991A 1991-09-19 1991-09-19 圧電チツプ部品及びその製造方法 Pending JPH0583074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26901991A JPH0583074A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 圧電チツプ部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26901991A JPH0583074A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 圧電チツプ部品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583074A true JPH0583074A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17466550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26901991A Pending JPH0583074A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 圧電チツプ部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583074A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0889585A2 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electric component having an electronic component device located on a face of a package member with a space therebetween
JP2004096071A (ja) * 2002-03-18 2004-03-25 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、アクチュエータ母部材
US6747392B1 (en) 1999-09-27 2004-06-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip electronic components and mounting structure for the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161710A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子およびその製造方法
JP3090125B2 (ja) * 1997-08-26 2000-09-18 千寿製薬株式会社 ソフトコンタクトレンズ用の眼科用組成物、ソフトコンタクトレンズの濡れ増強方法およびテルペノイドの吸着抑制方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63161710A (ja) * 1986-12-25 1988-07-05 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子およびその製造方法
JP3090125B2 (ja) * 1997-08-26 2000-09-18 千寿製薬株式会社 ソフトコンタクトレンズ用の眼科用組成物、ソフトコンタクトレンズの濡れ増強方法およびテルペノイドの吸着抑制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0889585A2 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electric component having an electronic component device located on a face of a package member with a space therebetween
EP0889585A3 (en) * 1997-06-30 2002-04-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electric component having an electronic component device located on a face of a package member with a space therebetween
US6507139B1 (en) 1997-06-30 2003-01-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Apparatus having an electronic component located on a surface of a package member with a space therebetween
US6871388B2 (en) 1997-06-30 2005-03-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of forming an electronic component located on a surface of a package member with a space therebetween
US6747392B1 (en) 1999-09-27 2004-06-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip electronic components and mounting structure for the same
JP2004096071A (ja) * 2002-03-18 2004-03-25 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、アクチュエータ母部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000323601A (ja) 電子部品用パッケージおよび電子部品
JP3570599B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法
US5925974A (en) Piezoelectric component
JPH0583074A (ja) 圧電チツプ部品及びその製造方法
JPH08237066A (ja) 圧電共振子およびその製造方法
JPH05114392A (ja) 偏平型電源素子の回路基板への実装構造および実装方法
JP3199923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4025829A (en) Silver mica block condenser and method of making the same
JPH09116047A (ja) セラミックパッケージの構造
JP3033380B2 (ja) チップ型コンデンサ
JP2563964Y2 (ja) 表面実装型共振子
JPH0749860Y2 (ja) チップ型圧電共振子
JP3979121B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP3441349B2 (ja) 容量内蔵型圧電共振子
JPH05114395A (ja) 偏平型電源素子
JP3736226B2 (ja) Sawデバイス
JP3181013B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2000174580A (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JPS63220612A (ja) コンデンサ内蔵型振動子
JP2001244654A (ja) 気密型電子部品の製造方法
JPH02136301U (ja)
JPH0319406A (ja) 表面実装型水晶発振器
JPH10126201A (ja) 表面実装型電子部品およびその製造方法
JPH065473A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH098588A (ja) 電子部品