JPH10126201A - 表面実装型電子部品およびその製造方法 - Google Patents

表面実装型電子部品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10126201A
JPH10126201A JP29814496A JP29814496A JPH10126201A JP H10126201 A JPH10126201 A JP H10126201A JP 29814496 A JP29814496 A JP 29814496A JP 29814496 A JP29814496 A JP 29814496A JP H10126201 A JPH10126201 A JP H10126201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
electrodes
mother substrate
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29814496A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinobu Maesaka
通伸 前阪
Masato Higuchi
真人 日口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP29814496A priority Critical patent/JPH10126201A/ja
Publication of JPH10126201A publication Critical patent/JPH10126201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】マザー基板の分割線上にスルーホールを設ける
ことなく、マザー基板状態で側面電極を形成することが
可能な表面実装型電子部品およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】表裏面に電極が形成され、スルーホール1
1を介して表裏面の電極12,13が導通してなる絶縁
性のマザー基板10Aの表面に、複数の回路素子20を
搭載するとともに、回路素子20を覆うようにキャップ
30を接着封止し、マザー基板10Aを各回路素子20
の間で折断することにより、個々に分割する。スルーホ
ール11はマザー基板10Aの分割線と交わらない位置
に形成されており、基板10Aの裏面の分割線上に折断
用の凹溝16Aが形成されている。凹溝16Aの内面に
は、基板の裏面の電極13と連続する側面電極17が形
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表面実装型電子部品
およびその製造方法、特にその基板構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、表面実装型の圧電発振子として、
例えば図1に記載のものが知られている。この圧電発振
子は、セラミックス基板1と、この基板1上に導電性接
着剤5により搭載された圧電素子2と、圧電素子2を覆
うように基板1に接着封止されたキャップ3とを備えて
いる。基板1の表裏面には電極4(裏面電極は図示して
いない)が形成され、基板1の側縁に形成されたスルー
ホール溝6の内面電極を介して表裏面の電極4が導通し
ている。
【0003】上記基板1は、図2に示されるようなマザ
ー基板1Aから製作される。このマザー基板1Aには、
予め直線状に並ぶように多数のスルーホール6Aが形成
されており、これらスルーホール6Aと交わるように帯
状の電極4A(裏面電極は図示していない)が形成され
ている。なお、電極4Aの形成と同時にスルーホール6
Aの内面にも電極が形成される。
【0004】上記のような電極を形成したマザー基板1
A上に、複数の圧電素子2とキャップ3とを固定した
後、スルーホール6Aにそった分割線7でカット(切
断)若しくはブレイク(折断)することにより、個々の
発振子に分割している。特に、ブレイク方式で分割する
場合には、ダイサーカットのような切断方式に比べて生
産性が高く、またカット刃の摩耗といった問題がないの
で、ランニングコストを低減できるという特徴がある。
なお、ブレイクする場合には、マザー基板1の分割線7
上にブレイクを容易にするため、V溝などの凹溝が予め
形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような表面実装
部品の半田実装強度や導通確保は、一般に部品下面の電
極で行われる。しかし、半田塗れの確認のため、部品下
面だけでなく、部品側面にも少なくとも0.3mm程度
の電極を回り込ませておく必要がある。このため、上記
圧電発振子の場合には、スルーホール溝6の内面電極に
よって側面電極を兼ねている。
【0006】しかしながら、上記のようなスルーホール
による側面電極の形成方式では、キャップ3とスルーホ
ール溝6とが干渉しないように、少なくともスルーホー
ルの半径分だけ基板1の外形が大きくなり、製品の小型
化の妨げになるという欠点がある。このような問題に対
処するため、表裏の電極を導通させるためのスルーホー
ルを分割線以外の部位に設け、マザー基板の分割後に、
改めて側面電極を形成する方法もある。しかし、この方
法ではマザー基板から分割された個々の基板に側面電極
を形成しなければならないため、工数がかかり、コスト
上昇の要因となるという不具合があった。
【0007】そこで、本発明の目的は、マザー基板の分
割線上にスルーホールを設けることなく、マザー基板状
態で側面電極を形成することが可能な表面実装型電子部
品およびその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、表裏面に電極が形成さ
れ、スルーホールを介して表裏面の電極が導通してなる
絶縁性基板の表面に、回路素子を搭載するとともに表面
電極と電気的に接続し、上記回路素子を覆うようにキャ
ップを接着封止してなる表面実装型電子部品において、
上記スルーホールは基板の周縁部以外の部位に形成され
ており、上記基板の裏面の両側縁部には傾斜面もしくは
凹段部が形成されており、上記傾斜面もしくは凹段部の
内面には、基板の裏面電極と導通する側面電極が形成さ
れていることを特徴とする。
【0009】また、請求項2に記載の製造方法は、絶縁
性のマザー基板に複数のスルーホールを形成する工程
と、マザー基板の裏面の上記スルーホールと交わらない
位置に、凹溝を縦横に形成する工程と、マザー基板の表
裏面に電極を、これら表裏の電極がスルーホールを介し
て互いに導通するように形成するとともに、上記凹溝内
にマザー基板の裏面電極と連続する側面電極を形成する
工程と、上記マザー基板の表面であって、上記凹溝によ
って縦横に区切られた領域内にそれぞれ回路素子を搭載
し、マザー基板の表面の電極と電気的に接続する工程
と、上記各回路素子を覆うように、マザー基板の表面上
にキャップを接着封止する工程と、上記マザー基板を上
記凹溝に沿って折断することにより、個々の電子部品に
分割する工程と、を有するものである。
【0010】また、請求項3に記載の表面実装型電子部
品用マザー基板は、表裏面に電極が形成され、スルーホ
ールを介して表裏面の電極が導通してなる絶縁性のマザ
ー基板の表面に、複数の回路素子を搭載するとともに、
上記各回路素子を覆うようにキャップを接着封止し、上
記マザー基板を各回路素子の間で折断することにより、
個々に分割してなる表面実装型電子部品において、上記
スルーホールはマザー基板の分割線以外の部位に形成さ
れており、上記マザー基板の裏面の分割線上に折断用の
凹溝が形成されており、上記凹溝の内面に、マザー基板
の裏面の電極と連続する側面電極が形成されていること
を特徴とする。
【0011】請求項1に記載の表面実装型電子部品の場
合、スルーホールは基板の周縁部以外の部位に位置に形
成されているので、スルーホールを周縁部に形成した場
合のように基板の外形が大きくならずに済み、製品の小
型化が可能となる。また、側面電極は基板の裏面の両側
縁部に形成された傾斜面もしくは凹段部の内面に形成さ
れるので、側面電極を側方から視認できる。そのため、
表面実装時の半田塗れの確認を確実に行うことができ
る。
【0012】請求項2の方法で表面実装型電子部品を製
造した場合には、側面電極を裏面電極と同時にマザー基
板の段階で連続形成できるので、側面電極をマザー基板
から分割された個々の基板に形成する必要がなく、電極
形成の手間が省け、製造コストを低減できる。
【0013】請求項3に記載のマザー基板を用いた場合
には、表面実装型電子部品を安価にかつ効率よく製造で
きる。
【0014】
【発明の実施の形態】図3は本発明の一例である表面実
装型の圧電発振子を示す。この発振子は、基板10と圧
電素子20とキャップ30とを備えている。
【0015】基板10はアルミナセラミックスをシート
成形あるいはタブレット成形した長方形状の薄板であ
り、その厚みは例えば0.4〜0.8mmである。な
お、強度等の機能を満足する材料であれば、低温焼成の
ガラスなどの材料を用いてもよい。基板10の素子搭載
部付近には、例えば0.3mφの2個のスルーホール1
1が形成されている。基板10の表裏面には電極12,
13が形成されており、表面側の電極12は島状に、裏
面側の電極13は図4のように基板10の短辺方向と平
行に帯状に形成されている。表裏の電極12,13はス
ルーホール11の内面に形成された内面電極14(図5
参照)を介して導通している。スルーホール11の内部
にはガラスなどの材料15が充填されている。基板10
の裏面の周縁部には高さが0.3mm程度の傾斜面16
が形成されており、このうち長辺側の両側縁に形成され
た傾斜面16には、裏面電極13と連続する側面電極1
7が形成されている。そして、傾斜面16より表面側の
側面が折断による分割面18となっている。
【0016】基板10の表面電極12には、圧電素子2
0が導電性接着剤のような導電性と接着性の機能を併せ
持つ材料24によって接続固定されている。この実施例
の圧電素子20は、例えば厚みすべり振動モードの発振
子素子である。即ち、図6に示すように、圧電基板21
の表面の一端側から約2/3の領域に渡って電極22が
形成され、裏面の他端側から約2/3の領域に渡って電
極23が形成されている。電極22,23の一端部は圧
電基板21を間にしてその中間部位で対向し、振動部を
構成している。上記電極22,23の他端部22a,2
3aは圧電基板21の両端面を経て他面側まで回り込ん
でいる。なお、圧電素子20の振動部と基板10との間
には、材料24の厚みによって所定の振動空間が形成さ
れている。
【0017】キャップ30は、上記圧電素子20と表面
電極12を覆うように開口部が基板10上に接着剤31
によって接着されている。キャップ30の材料として
は、アルミナ等のセラミックス、樹脂、金属があるが、
この実施例では製品の小型化と寸法精度を確保するた
め、横断面U字形にプレス成形した金属材料を用いた。
接着剤31にはエポキシ系接着剤を用い、キャップ30
の開口部底面に塗布した後、基板10上に接着し、硬化
させたものである。
【0018】上記のような構造の電子部品の場合、プリ
ント基板などの上に半田実装する際、半田実装強度や導
通確保は裏面電極13で行われる。そして、基板10の
側面に露出した側面電極17によって半田塗れの確認を
行うことになる。この場合、側面電極17は裏面側に向
かって傾斜した逆傾斜面16に形成されるが、市場にあ
る部品の実例からみて、視認限界角度が60〜70°程
度あれば同様に視認できることから、実際上、視認性の
面で不具合はない。
【0019】また、図3に示す電子部品の場合、図1に
示した従来の電子部品に比べて次のような特徴がある。
即ち、基板10の側縁に表裏の電極12,13を導通さ
せるためのスルーホール溝が形成されていないので、表
面電極12は基板10を横断する帯状電極とする必要が
なく、島状電極でよい。つまり、キャップ30の接着面
に表面電極12による段差が生じないので、封止がより
確実となる。また、金属製キャップ30を用いた場合に
は、表面電極12とキャップ30との絶縁性を確保する
必要があり、そのため基板10の表面に絶縁膜を形成す
る必要があったが、本発明の場合には表面電極12上に
キャップ30が載らないので、必ずしも絶縁膜を形成す
る必要がない。
【0020】次に、上記構成の電子部品の製造方法を説
明する。まず、図7に示すように、アルミナセラミック
スよりなるマザー基板10Aを準備する。このマザー基
板10Aには、その成形時に例えば0.3mφの多数の
スルーホール11を形成するとともに、裏面のスルーホ
ール11と交わらない位置に凹溝16Aを縦横に形成す
る。凹溝16Aの形状は特に限定されないが、後工程で
分割(折断)に利用することを考慮して、図8の(a)
のようなV字溝としたが、図8の(b)のような角型溝
であってもよい。V字溝の場合には、分割後の形状が傾
斜面16となり、角型溝の場合には凹段部形状となる。
なお、図8の破線Dは分割線を示す。また、凹溝16A
の開き角度は、電極形成をパターン印刷法としたため、
塗り込み易さを考慮して60°程度とした。さらに、凹
溝16Aの深さは、分割性と側面電極17の視認性から
0.3mmとした。なお、電極形成方法は、パターン印
刷に限らず、スパッタリングや蒸着でもよい。また、凹
溝16Aの深さ,角度は製品形状や大きさにより、変更
可能である。
【0021】スルーホール11および凹溝16Aを成形
した後、マザー基板10Aを焼成した。焼成後のマザー
基板10Aの表裏面およびスルーホール内部に、焼付け
タイプの銀ペーストを用い、表裏の電極12,13およ
び内面電極14をパターン印刷した。裏面の電極13の
印刷時、凹溝16Aの上にもストライプ状のパターンを
作ることにより、0.3mm程度の段差には追随でき、
凹溝16A内にも銀ペースト17を塗布できる。この場
合、V溝内側は多少にじみやすく、線幅が広くなる傾向
にあるので、その対策として、図9のようにパターン印
刷用マスク40に裏面電極部分41より細いパターン部
42を形成しておくとよい。その後、電極12〜14、
17を焼成する。
【0022】次に、スルーホール11内にガラスその他
の材料15を充填し、封止する。その後、電極の半田濡
れ性向上のため、電極12,13,17の表面に金,半
田,スズなどのメッキを施すのが望ましい。この場合、
マザー基板10Aの段階では電極12,13,17は互
いに導通しているので、容易にメッキを行うことができ
る。上記のように作成したマザー基板10Aの各素子搭
載部に圧電素子20をマウントし、導通接着した後、キ
ャップ30を封着する。その後、マザー基板10Aを凹
溝16Aに沿って折断(ブレイク)することにより、図
3に示す表面実装型の電子部品を得る。
【0023】本発明は上記実施例に限定するものではな
い。上記実施例では、基板の表裏の電極をスルーホール
の内面電極によって導通させるとともに、スルーホール
をガラス等の材料で埋める方法を示したが、これに代え
てスルーホール内に導電性ペーストなどを充填・固化さ
せることにより、表裏の電極を導通させてもよい。本発
明の電子部品は、実施例のような圧電発振子に限るもの
ではなく、発振子素子とコンデンサ素子とを有する容量
内蔵型発振子や、容量部を基板上に形成した容量内蔵型
発振子、フィルタ、回路モジュールなどにも適用でき
る。また、本発明はマザー基板をブレイクすることによ
り分割するものに限らず、カッタ等により切断すること
により分割するものにも適用できる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
に記載の表面実装型電子部品によれば、スルーホールを
基板の周縁部以外の位置に形成したので、スルーホール
を分割線上に形成した場合のように基板の外形が大きく
なることがなく、製品の小型化が可能となる。また、側
面電極は基板の裏面の両側縁部に形成された傾斜面もし
くは凹段部の内面に形成されているので、側面電極を側
方から視認でき、表面実装時の半田塗れの確認を確実に
行うことができる。また、請求項2の方法で表面実装型
電子部品を製造した場合には、側面電極を裏面電極と同
時にマザー基板の段階で連続形成できるので、側面電極
をマザー基板から分割された個々の基板に形成する必要
がなく、電極形成の手間を省くことができ、製造コスト
を低減できる。さらに、請求項3に記載のマザー基板を
用いると、安価に側面電極付きの表面実装型電子部品を
製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の表面実装型電子部品の一例の分解斜視図
である。
【図2】図1の電子部品に使用されるマザー基板の斜視
図である。
【図3】本発明にかかる表面実装型電子部品の一例の分
解斜視図である。
【図4】図3の電子部品の基板の裏面側斜視図である。
【図5】図3のV−V線断面図である。
【図6】図3の電子部品に搭載される圧電素子の表裏面
図である。
【図7】図3の電子部品に使用されるマザー基板の裏面
側斜視図である。
【図8】凹溝形状を示す拡大斜視図である。
【図9】裏面電極の印刷パターンを示す斜視図である。
【符号の説明】
10 基板 10A マザー基板 11 スルーホール 12 表面電極 13 裏面電極 16 傾斜面 16A 凹溝 17 側面電極 18 分割面 20 圧電素子 30 キャップ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表裏面に電極が形成され、スルーホールを
    介して表裏面の電極が導通してなる絶縁性基板の表面
    に、回路素子を搭載するとともに表面電極と電気的に接
    続し、上記回路素子を覆うようにキャップを接着封止し
    てなる表面実装型電子部品において、 上記スルーホールは基板の周縁部以外の部位に形成され
    ており、 上記基板の裏面の両側縁部には傾斜面もしくは凹段部が
    形成されており、 上記傾斜面もしくは凹段部の内面には、基板の裏面電極
    と導通する側面電極が形成されていることを特徴とする
    表面実装型電子部品。
  2. 【請求項2】絶縁性のマザー基板に複数のスルーホール
    を形成する工程と、 マザー基板の裏面の上記スルーホールと交わらない位置
    に、凹溝を縦横に形成する工程と、 マザー基板の表裏面に電極を、これら表裏の電極がスル
    ーホールを介して互いに導通するように形成するととも
    に、上記凹溝内にマザー基板の裏面電極と連続する側面
    電極を形成する工程と、 上記マザー基板の表面であって、上記凹溝によって縦横
    に区切られた領域内にそれぞれ回路素子を搭載し、マザ
    ー基板の表面の電極と電気的に接続する工程と、 上記各回路素子を覆うように、マザー基板の表面上にキ
    ャップを接着封止する工程と、 上記マザー基板を上記凹溝に沿って折断することによ
    り、個々の電子部品に分割する工程と、を有する表面実
    装型電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】表裏面に電極が形成され、スルーホールを
    介して表裏面の電極が導通してなる絶縁性のマザー基板
    の表面に、複数の回路素子を搭載するとともに、上記各
    回路素子を覆うようにキャップを接着封止し、上記マザ
    ー基板を各回路素子の間で折断することにより、個々に
    分割してなる表面実装型電子部品において、 上記スルーホールはマザー基板の分割線以外の部位に形
    成されており、 上記マザー基板の裏面の分割線上に折断用の凹溝が形成
    されており、 上記凹溝の内面に、マザー基板の裏面の電極と連続する
    側面電極が形成されていることを特徴とする表面実装型
    電子部品用マザー基板。
JP29814496A 1996-10-21 1996-10-21 表面実装型電子部品およびその製造方法 Pending JPH10126201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29814496A JPH10126201A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 表面実装型電子部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29814496A JPH10126201A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 表面実装型電子部品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10126201A true JPH10126201A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17855773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29814496A Pending JPH10126201A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 表面実装型電子部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10126201A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045498A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス
JP2011061417A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動デバイス及びその圧電振動デバイスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045498A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電デバイス
JP4647677B2 (ja) * 2008-08-11 2011-03-09 日本電波工業株式会社 圧電デバイス
JP2011061417A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動デバイス及びその圧電振動デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222220B2 (ja) チップ型圧電共振子の製造方法
US5596244A (en) Composite electronic component and method of manufacturing the same
JPH11150153A (ja) 電子部品
JPH0155609B2 (ja)
JPH10126201A (ja) 表面実装型電子部品およびその製造方法
JPH09181557A (ja) 電子部品
JPH10126205A (ja) 電子部品とその製造方法
JP2006190983A (ja) 発光素子実装用配線基板
US7218002B2 (en) Electronic device and intermediate product of electronic device
JP2004343072A (ja) 多数個取り配線基板
JPH0964612A (ja) 誘電体フィルタとその製造方法およびこれを実装した実装体
JP2003017816A (ja) 多数個取り配線基板
JPH0537271A (ja) チツプ部品の電極形成方法
JP3842683B2 (ja) 多数個取り配線基板
KR20010007212A (ko) 압전부품 및 그 제조방법
JP2005108865A (ja) チップ抵抗器及びチップ抵抗器の製造方法
JP2005033450A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP3261926B2 (ja) 表面実装型電子部品の製造方法
JP3058999B2 (ja) 目白配置配線基板
JP2563964Y2 (ja) 表面実装型共振子
JPH0945830A (ja) チップ状電子部品
JP2002252444A (ja) 多数個取り配線基板
JPH11204313A (ja) 電子部品とその製造方法
JP2004023051A (ja) 多数個取り配線基板
JP2005340562A (ja) 多数個取り配線基板