JP3570599B2 - 圧電素子およびその製造方法 - Google Patents

圧電素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3570599B2
JP3570599B2 JP1756497A JP1756497A JP3570599B2 JP 3570599 B2 JP3570599 B2 JP 3570599B2 JP 1756497 A JP1756497 A JP 1756497A JP 1756497 A JP1756497 A JP 1756497A JP 3570599 B2 JP3570599 B2 JP 3570599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
conductive
electrodes
electrode
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1756497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10200366A (ja
Inventor
一之 桶師
康夫 乙脇
晃一 新田
啓 八戸
隆 橋本
誠 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1756497A priority Critical patent/JP3570599B2/ja
Priority to US08/923,196 priority patent/US5859488A/en
Priority to DE1997139494 priority patent/DE19739494C2/de
Priority to CN98103979A priority patent/CN1118105C/zh
Priority to US09/116,176 priority patent/US6158098A/en
Publication of JPH10200366A publication Critical patent/JPH10200366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570599B2 publication Critical patent/JP3570599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はAM用フィルタなどに用いられる長さ方向振動モードを利用した圧電素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、長さ方向振動モードを利用した圧電素子として、圧電基板の一方の主面に長さ方向に延びる直線状の溝によって分割された入力電極および出力電極を設け、他方の主面に共通電極を設け、入力電極と出力電極のそれぞれに、一部に外部導体との電気的接触部となる等方性弾性導電材よりなる支持部を独立して設けたものが知られている(特開平2−224515号公報)。上記支持部は、溝を隔てて入力電極と出力電極の長手方向の同一部位に設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記のような圧電素子を、その入,出力電極を下向きにしてケースの端子などの外部導体に接続する場合、分割されている支持部間の距離が狭いため、外部導体も近接した位置に設ける必要がある。そのため、圧電素子のわずかな位置ずれによって、入,出力電極間がショートする恐れがあった。
【0004】
上記圧電素子は、弾性を有する支持部をケースの端子に圧接させて接続するものであるが、導通性を高めるため、支持部を導電性接着剤などを用いて取付基板のパターン電極などに接続固定する場合もある。この場合には、入,出力電極の支持部間の距離が狭いことから、導電性接着剤が多少でも広がると、入,出力電極間がショートしてしまい、接続信頼性が低下する恐れがあった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、圧電素子の分割電極間のショートを防止し、接続信頼性の高い圧電素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、長方形の圧電基板の一方の主面に長さ方向に延びる直線状の溝によって分割された第1、第2の電極を有するとともに、他方の主面に第3の電極を有し、第1の電極と第2の電極との間に信号が入力され、長さ方向振動モードの振動が励振される圧電素子であって、上記圧電素子のノード部分である上記第1、第2の電極の長さ方向中央部に、それぞれ導電性支持部材が圧電基板の長さ方向に間隔をあけて固定されるとともに、上記導電性支持部材と同一高さの絶縁性支持部材が、溝を隔てて導電性支持部材と対向する位置に固定されていることを特徴とする圧電素子を提供する。
【0007】
圧電素子の第1,第2の電極を外部導体に接続する場合、各電極に固定された導電性支持部材が圧電基板の長さ方向に間隔をあけて設けられているので、外部導体も長手方向に離れた位置に設けることができる。そのため、圧電素子が多少位置ずれしても、第1と第2の電極間がショートする恐れが少ない。
また、第1と第2の電極に設けられた導電性支持部材は、圧電基板の幅方向に接近せず、絶縁距離を確保することができる。
【0008】
導電性および絶縁性の支持部材を設ける部位は、圧電素子のノード部分つまり長手方向のほぼ中央部付近である。本発明でノード部分とは、完全な無振動部だけでなく、この部分を拘束しても振動特性上支障のない範囲を含む。第1,第2の電極上の導電性支持部材はできるだけ長さ方向に離間させる方が望ましいので、ノード部分と非ノード部分との境界部付近に導電性支持部材を固定するのが望ましい。一般に、長さ方向振動モード素子の場合、ノード領域は素子長の約1/4程度であるので、導電性支持部材はこの距離分だけ離すことができる。
【0009】
上記導電性支持部材を外部導体に接続する方法としては、種々の方法がある。例えば、導電性支持部材を導電性ゴムで形成した場合には、導電性支持部材をバネ端子などを用いて外部導体に圧接させればよく、導電性支持部材が弾性を有しない場合には、導電性接着剤などによって接着すればよい。また、導電性支持部材自身を未硬化の導電性接着剤で形成した場合には、外部導体に直接接着できる。
【0010】
圧電基板の一方の主面に2本の溝を設けて3個の電極に分割した場合、溝によって分割された中央の第1の電極上に固定された導電性の支持部材と、両側の第2の電極上に固定された導電性の支持部材とを、千鳥状に配列するのが望ましい。上記のように支持部材を千鳥状に配列すると、水平度が得やすく、安定性が増すという利点がある。
【0011】
圧電素子をケースや取付基板などの外部部品に取り付ける場合、圧電素子が傾いて取り付けられると、第1,第2の電極のいずれかが外部部品と接触して振動特性が阻害されたり、ショートしたりする恐れがあるが、本発明では導電性支持部材の空白部を補完するように、導電性支持部材と同一高さの絶縁性支持部材が、溝を隔てて導電性支持部材と対向する位置に固定されている。そのため、導電性支持部材と絶縁性支持部材とによって圧電素子の支持間隔が増え、圧電素子の傾きを防止でき、圧電素子が外部部品などに接触して振動特性が阻害されるという問題を解消できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1,図2は本発明の前提となる長さ振動モードを利用した圧電素子の一例を示す。
この素子1は細長い長方形の圧電セラミック基板2を備えており、この圧電基板2の一方の主面には、図1のように長さ方向に延びる直線状の2本の溝3によって分割された3個の電極4および5a,5bが形成されている。このうち、中央部の幅広な電極4が入力電極、両側の幅狭な電極5a,5bが出力電極であり、入力電極4は出力電極5a,5bの約2倍の幅を有する。なお、中央の電極4を出力電極、両側の電極5a,5bを入力電極としてもよい。
【0013】
入力電極4上および出力電極5a,5b上であって、かつ素子1のノード部の端部には、それぞれ導電性の支持部材6a,6b,6cが固定され、支持部材6a,6b,6cは全体として千鳥状に配列されている。この実施例の支持部材6a,6b,6cは、導電ペーストを電極4,5a,5b上に例えば100μm程度の厚みで塗布したうえ硬化させたものであるが、半田バンプ、金バンプなどで形成してもよい。図2のように、出力電極5a,5b上の支持部材6b,6cは長さ方向の同一位置に固定され、入力電極4上の支持部材6aは支持部材6b,6cに対して長さ方向に最短距離Sだけ離れた位置に形成されている。この距離Sは、当然ながら溝3の幅dより広く設定されている。支持部材6aと支持部材6b,6cの最長距離Lはノード領域(例えば素子長の約1/4)とほぼ等しく設定されている。なお、電極4,5a,5b上に固定された支持部材6a,6b,6cの幅は各電極4,5a,5bの幅と同一寸法に形成されている。
なお、圧電基板2の他方の主面には、共通電極(アース電極)7が全面に形成されている。
【0014】
ここで、上記構造からなる圧電素子1の製造方法を図3にしたがって説明する。まず、図3の(A)のような圧電マザー基板10を準備する。このマザー基板10には予め分極処理が施され、かつ表裏面にはほぼ全面に電極がスパッタリング等の公知の方法で形成されている。マザー基板10は上記長方形の圧電素子1を複数個、縦方向及び横方向に配列するものである。このマザー基板10を図示しない保持シートに仮固定する。次に、図3の(B)のようにマザー基板10の一面であって、上記圧電素子1のノード部となる位置に導電ペースト11を島状にかつ千鳥状に連続してのびるようにスクリーン印刷する。つまり導電ペースト11は2列に配置され、千鳥状に連続して形成された一方の列にある導電ペースト11は上記圧電素子1の支持部材6b、6c、他方の列にある導電ペースト11は支持部材6aを構成する。また、この2列からなる千鳥状に連続して形成された導電ペースト11の列は所定の間隔、つまり上記圧電素子1の長辺の寸法に略相当する間隔をおいて平行に複数形成される。その後、導電ペースト11は硬化処理される。次に、図3の(C)のように島状の各導電ペースト11の両側面をスライサー等によって成形し、導電ペースト11の両側部のバリや変形部を除去する。なお、導電ペースト11の両側部だけでなく上面を平坦に成形してもよい。導電ペースト11の成形と同時に、マザー基板10を縦方向、つまり千鳥状の導電ペースト11が連続してのびる方向と平行な複数のカットライン12でカットする。カット幅は圧電素子1の長さに等しい。カットによって、マザー基板10は複数の部材に分断されるが、保持シートに仮固定されているので、各部材が分離することはない。さらに、図3(D)のように、マザー基板10の横方向、つまり千鳥状の導電ペースト11がのびる方向と垂直な方向にダイサー等を用いて複数の直線状の溝3を形成する。この溝3は千鳥状に連続して形成された一方の列にある導電ペースト11と他方の列にある導電ペースト11の間を通るように形成され、電極を分割する。溝3の加工と同時に、千鳥状に連続して形成された一方の列にある導電ペースト11が半分に分断されるように、溝3と平行なカットライン13でマザー基板10をカットする。上記のカットが終了した後、各素子を保持シートから分離すれば、圧電素子1を得ることができる。
【0015】
図4,図5は上記圧電素子1を用いた圧電フィルタの一例を示す。
取付基板20はアルミナセラミックス,ガラスセラミック,ガラスエポキシ樹脂等からなる長方形の絶縁性薄板であり、取付基板20の上面には図4のように入力側,出力側およびアース側の3個のパターン電極21,22,23がスパッタリング,蒸着,印刷などの公知の手法で形成されている。各パターン電極21,22,23は取付基板20の側縁から裏面側へ延設されている。入力側と出力側のパターン電極21,22の内側端部にはそれぞれ導電ペースト24,25がスクリーン印刷などによって塗布されている。
【0016】
上記圧電素子1は、入,出力電極4,5a,5b側が取付基板20の上面に対面するよう搭載される。すなわち、入力電極4上の支持部6aが入力側パターン電極21上に、出力電極5a,5b上の支持部材6b,6cが出力側パターン電極22上にそれぞれ導電ペースト24,25によって接着される。このとき、支持部材6a,6b,6cの高さは例えば100μm程度と非常に小さいので、圧電素子1が僅かでも傾くと、圧電素子1の端部が取付基板20の上面に接触して振動特性を阻害したり、あるいは入,出力電極4,5a,5bが異なる電位のパターン電極21〜23と接触して接続不良をきたす恐れがあるが、上記のように圧電素子1は3個の支持部材6a,6b,6cで安定に支持されるので、水平安定性に優れ、振動特性の阻害や接続不良を防止できる。
圧電素子1の接着後、図5のように圧電素子1の共通電極7とアース側パターン電極23とを導電性ワイヤ26によって接続する。このワイヤ26は公知のワイヤボンディング法によって容易に接続できる。
その後、取付基板20上には圧電素子1を覆うキャップ27が接着剤28により接着され、圧電素子1の周囲が封止される。
【0017】
図6は本発明にかかる圧電素子30の第1実施例を示す。
この素子30も図1の素子1と同様に細長い長方形の圧電セラミック基板31を備えており、この圧電基板31の一方の主面には、2本の溝32によって分割された3個の電極33および34a,34bが形成されている。このうち、中央部の幅広な電極33が入力電極、両側の幅狭な電極34a,34bが出力電極である。圧電基板31の他方の主面には共通電極35が形成されている。
【0018】
入力電極33上および出力電極34a,34b上であって、かつ素子30のノード部には、縦長な支持部材36,37,38が素子長さ方向の同一位置に並列に固定されている。この実施例の支持部材36,37,38は、それぞれ導電部36a,37a,38aと絶縁部36b,37b,38bとで構成されており、入力電極33上の導電部36aと出力電極34a,34b上の導電部37a,38aは、支持部材36,37,38の互いに反対側の端部に形成されている。そのため、導電部36a,37a,38aは素子長さ方向に間隔をあけて千鳥状に配置されている。この実施例の場合、支持部材36,37,38は素子30のノード領域のほぼ全域に亘って形成されており、支持部材の長さLは素子30の全長さの約1/4に設定されている。
【0019】
ここで、上記構造からなる圧電素子30の製造方法を図7にしたがって説明する。まず、図7の(A)のような圧電マザー基板40を準備する。
このマザー基板40には予め分極処理が施され、かつ表裏面にはほぼ全面に電極がスパッタリング等の公知の方法で形成されている。マザー基板40は上記長方形の圧電素子30を複数個、縦方向及び横方向に配列するものである。このマザー基板40を図示しない保持シートに仮固定する。次に、図7の(B)のようにマザー基板40の一面であって、上記圧電素子30のノード部となる位置に導電ペースト41を島状にかつ千鳥状に連続してのびるようにスクリーン印刷する。つまり、導電ペースト41は2列に配置され、千鳥状に連続して形成された一方の列にある導電ペースト41は上記圧電素子30の支持部材36b、36c、他方の列にある導電ペースト11は支持部材36aを構成する。また、この2列からなる千鳥状に連続して形成された導電ペースト41の列は所定の間隔、つまり上記圧電素子30の長辺の寸法に略相当する間隔をおいて平行に複数形成される。この時、導電ペースト41の厚みは、最終的な支持部材の厚みよりやや厚めとする。その後、導電ペースト41は硬化処理される。次に、図7の(C)のように導電ペースト41の隙間を埋めるように絶縁性ペースト42を帯状に塗布し、硬化させる。この時、絶縁性ペースト42は導電ペースト41の隙間だけでなく、上面にも一部が塗布される。次に、図7の(D)のように、導電ペースト41が露出するように、かつ導電ペースト41と絶縁性ペースト42の上面が同一高さになるように、例えば研削機などを用いて平坦に研削する。研削後、導電ペースト41を含む絶縁性ペースト42の両側面をスライサー等によって成形し、導電ペースト41および絶縁性ペースト42の両側部のバリや変形部を除去する。これと同時に、マザー基板40を縦方向、つまり千鳥状の導電ペースト41が連続してのびる方向と平行な複数のカットライン43でカットする。カット幅は圧電素子1の素子長に等しい。さらに、図7(E)のように、マザー基板40の横方向、つまり千鳥状の導電ペースト41がのびる方向と垂直な方向にダイサー等を用いて複数の直線状の溝44を形成する。この溝44は千鳥状に連続して形成された一方の列にある導電ペースト41と他方の列にある導電ペースト41の間を通るように形成され、電極を分割する。溝44の加工と同時に、千鳥状に連続して形成された一方の列にある導電ペースト41が半分に分断されるように、溝44と平行なカットライン45でマザー基板40をカットすることにより、圧電素子30を得る。
【0020】
上記圧電素子30を取付基板20に取り付ける場合には、図8のように、取付基板20上の入力側および出力側のパターン電極21,22上に導電性接着剤24,25をスクリーン印刷などによって塗布するとともに、パターン電極21,22間に素子保持用の絶縁性接着剤29をピン転写などによって塗布しておく。なお、絶縁性接着剤29の厚みは、パターン電極21,22と導電性接着剤24,25との厚みの和より厚くしておくのがよい。
【0021】
次に、取付基板20の上面に圧電素子30を、支持部材37の導電部37aが入力側パターン電極21上に、支持部材36,38の導電部36a,38aが出力側パターン電極22上にそれぞれ対応するよう接着する。このとき、パターン電極21,22間に塗布された絶縁性接着剤29が支持部材36〜38の絶縁部36b〜38bに付着し、取付基板20と圧電素子30とを接着固定する。
【0022】
一般に、絶縁性接着剤29は導電性接着剤24,25より接着力が大きいので、取付基板20と圧電素子30とを強固に接着できる。つまり、導電性接着剤24,25は支持部材36〜38の導電部36a〜38aとパターン電極21,22との電気的導通を主目的として使用され、絶縁性接着剤29は取付基板20と圧電素子30との機械的固定を目的として使用されるため、導電性接着剤24,25の接着力はさほど必要ではない。そのため、接着剤24,25,29はそれぞれの目的のみに合致した材料を選択すればよく、選択の自由度が広がる。
【0023】
導電部と絶縁部とを有する支持部材36〜38を設ける場合、図6のように長さ方向に連続的に形成する必要はなく、図9,図10のように導電部36a〜38aと絶縁部36b〜38bとを分離してもよい。いずれの場合も、導電部36a〜38aは素子長さ方向に間隔をあけて固定されている。なお、この例では導電部36a〜38aと絶縁部36b〜38bとの間に電極33,34a,34bが露出しているが、薄肉な支持部材が覆っていてもよい。
【0024】
本発明は上記実施例に限定されるものではない。
上記実施例では、圧電素子の入,出力電極を2本の溝によって3個に分割した例を示したが、1本の溝によって2個に分割したものでもよい。この場合には、各電極に固定される支持部材は千鳥状ではなく、素子長さ方向にずれた位置に設けられる。
また、圧電素子に入,出力電極を2本の溝によって3個に分割した場合、中央の電極の幅を両側の電極の幅より広くしたが、同一幅としてもよい。ただ、実施例のように中央の電極の幅を両側の電極の幅より広くした場合、中央の電極に固定される支持部材の幅も広くなるので、取付基板などに接着した際の安定性が増し、長手方向の傾きをより確実に防止できるという利点がある。
【0025】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、圧電基板の一方の主面に長さ方向に延びる直線状の溝によって分割された第1、第2の電極を設け、圧電素子のノード部分である第1と第2の電極の長さ方向中央部にそれぞれ導電性の支持部材を圧電基板の長さ方向に間隔をあけて固定したので、各電極に設けられた導電性支持部材同士が接近せず、絶縁距離を確保することができる。そのため、圧電素子の第1、第2の電極を外部導体に接続する場合、圧電素子が多少位置ずれしても、第1と第2の電極間がショートする恐れが少なく、接続信頼性の高い圧電素子を得ることができる。また、支持部材が圧電素子を広い間隔で支持するため、圧電素子の傾きを防止できる。そのため、圧電素子の端部が外部導体などに接触して振動が阻害されるという不具合を解消もしくは抑制できる。
さらに、導電性支持部材の空白部を補完するように、導電性支持部材と同一高さの絶縁性支持部材が溝を隔てて導電性支持部材と対向する位置に固定されているので、導電性支持部材と絶縁性支持部材とによって圧電素子を広い面積で支持することになり、高強度で接着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の前提となる圧電素子の斜視図である。
【図2】図1の圧電素子のノード部分の拡大図である。
【図3】図1の圧電素子の製造方法を示す工程図である。
【図4】図1の圧電素子を搭載した圧電部品の分解斜視図である。
【図5】図4の圧電部品の組み立て状態の斜視図である。
【図6】本発明にかかる圧電素子の第1実施例の斜視図である。
【図7】図6の圧電素子の製造方法を示す工程図である。
【図8】図6の圧電素子を取付基板に搭載する方法を示す拡大図である。
【図9】本発明にかかる圧電素子の第2実施例の斜視図である。
【図10】本発明にかかる圧電素子の第3実施例の斜視図である。
【符号の説明】
30 圧電素子
31 圧電基板
32
33 入力電極
34a,34b 出力電極
36a,37a,38a 導電性支持部材
36b,37b,38b 絶縁性支持部材
35 共通電極

Claims (3)

  1. 長方形の圧電基板の一方の主面に長さ方向に延びる直線状の溝によって分割された第1、第2の電極を有するとともに、他方の主面に第3の電極を有し、
    第1の電極と第2の電極との間に信号が入力され、長さ方向振動モードの振動が励振される圧電素子であって、
    上記圧電素子のノード部分である上記第1、第2の電極の長さ方向中央部に、それぞれ導電性支持部材が圧電基板の長さ方向に間隔をあけて固定されるとともに、上記導電性支持部材と同一高さの絶縁性支持部材が、溝を隔てて導電性支持部材と対向する位置に固定されていることを特徴とする圧電素子。
  2. 上記圧電基板の一方の主面には長さ方向に延びる直線状の2本の溝によって分割された3個の電極を有し、
    溝によって分割された中央の電極を第1の電極とし、両側の電極を第2の電極とし、
    第1の電極上に固定された上記導電性支持部材と、第2の電極上に固定された上記導電性支持部材とは、千鳥状に配列されていることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  3. 長さ方向振動モードを利用した圧電素子の製造方法であって、
    圧電マザー基板の両主面に電極を形成する工程と、
    圧電マザー基板の一方の主面であって、上記圧電素子のノード部となる部分に導電性材料を千鳥状に連続してのびるように形成する工程と、
    上記導電性材料の隙間を埋めるように絶縁性材料を帯状に形成する工程と、
    上記導電性材料が露出するように、かつ上記導電性材料と絶縁性材料の上面が同一高さになるように平坦に研磨する工程と、
    圧電マザー基板の一方の主面に、千鳥状の導電性材料が連続してのびる方向と垂直な方向に、千鳥状に連続して形成された一方の列にある導電性材料と他方の列にある導電性材料の間を通り、かつ電極を分割する深さの直線状の溝を形成する工程と、
    上記溝と平行なカットラインで圧電マザー基板を一定幅でカットし、圧電素子を得る工程と、を含む圧電素子の製造方法。
JP1756497A 1997-01-14 1997-01-14 圧電素子およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3570599B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1756497A JP3570599B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 圧電素子およびその製造方法
US08/923,196 US5859488A (en) 1997-01-14 1997-09-04 Piezoelectric element and method of producing same
DE1997139494 DE19739494C2 (de) 1997-01-14 1997-09-09 Piezoelektrisches Element und Verfahren zur Herstellung desselben
CN98103979A CN1118105C (zh) 1997-01-14 1998-01-14 压电元件及其制造方法
US09/116,176 US6158098A (en) 1997-01-14 1998-07-15 Method of producing a piezoelectric element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1756497A JP3570599B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 圧電素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10200366A JPH10200366A (ja) 1998-07-31
JP3570599B2 true JP3570599B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=11947419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1756497A Expired - Lifetime JP3570599B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 圧電素子およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5859488A (ja)
JP (1) JP3570599B2 (ja)
CN (1) CN1118105C (ja)
DE (1) DE19739494C2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0723334B1 (en) * 1995-01-19 2003-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric filter, its manufacturing method, and intermediate frequency filter
US5973442A (en) * 1996-02-22 1999-10-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezo-resonator, filter and AM receiving circuitry using piezo-resonator
JP3570600B2 (ja) 1997-01-14 2004-09-29 株式会社村田製作所 圧電部品およびその製造方法
US6057633A (en) * 1997-06-19 2000-05-02 Nec Corporation Piezoelectric transformer unit
JP3296264B2 (ja) * 1997-09-11 2002-06-24 株式会社村田製作所 圧電部品
JPH11112279A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品
JP3262050B2 (ja) * 1997-10-03 2002-03-04 株式会社村田製作所 電子部品およびラダーフィルタ
JPH11330902A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Murata Mfg Co Ltd ラダー型圧電フィルタ
JP2000156626A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及びその製造方法
JP3755564B2 (ja) * 1999-05-24 2006-03-15 株式会社村田製作所 圧電共振部品及びその製造方法
JP3820823B2 (ja) * 1999-12-02 2006-09-13 株式会社村田製作所 ケース基板の製造方法及び圧電共振部品
JP2001258280A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Seiko Instruments Inc 圧電アクチュエータの製造方法
JP3538709B2 (ja) 2000-06-14 2004-06-14 株式会社村田製作所 圧電共振部品
US7361087B2 (en) 2003-07-18 2008-04-22 Igt Gaming device having high-low game
US10429929B2 (en) * 2010-09-24 2019-10-01 Blackberry Limited Piezoelectric actuator apparatus and methods
US8816567B2 (en) * 2011-07-19 2014-08-26 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Piezoelectric laterally vibrating resonator structure geometries for spurious frequency suppression

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431938A (en) * 1981-12-09 1984-02-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Grooved piezoelectric resonating element and a mounting therefore
US4455502A (en) * 1982-06-17 1984-06-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Rectangular piezoelectric resonator with offset slot
US4455503A (en) * 1982-06-17 1984-06-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Rectangular piezoelectric resonator with a slot in one surface
JPS59117814A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Murata Mfg Co Ltd 圧電磁器共振子
JPH0332100Y2 (ja) * 1985-05-02 1991-07-08
JPH0210626U (ja) * 1988-06-30 1990-01-23
JPH02224515A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Tdk Corp 圧電振動子及びその製造方法
US5031909A (en) * 1990-05-07 1991-07-16 Pecker Edwin A Electronic athletic equipment
US5410789A (en) * 1992-11-13 1995-05-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing piezoelectric-resonator having vibrating spaces formed therein
KR0179404B1 (ko) * 1993-02-02 1999-05-15 모리시타 요이찌 세라믹기판과 그 제조방법
US5644838A (en) * 1995-01-03 1997-07-08 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a focal plane array for hybrid thermal imaging system
DE19720432A1 (de) * 1996-05-15 1997-12-11 Murata Manufacturing Co Elektronisches Teil und Verfahren zur Herstellung desselben

Also Published As

Publication number Publication date
DE19739494C2 (de) 1999-12-16
US6158098A (en) 2000-12-12
US5859488A (en) 1999-01-12
DE19739494A1 (de) 1998-07-23
CN1118105C (zh) 2003-08-13
CN1188345A (zh) 1998-07-22
JPH10200366A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570599B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法
KR100229998B1 (ko) 압전 공진자
JP3570600B2 (ja) 圧電部品およびその製造方法
EP0823782B1 (en) Piezoelectric component
JP3099382B2 (ja) 小型発振器
US6604267B2 (en) Method for manufacturing a piezoelectric device
JP3646776B2 (ja) 電子部品
JP3296264B2 (ja) 圧電部品
JPH0945964A (ja) チップマウント用led素子及びその製造方法
JP2000003829A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
US6376970B1 (en) Piezoelectric resonator supporting structure and a piezoelectric component including the same
JPS62195137A (ja) 半導体装置
JP2570665B2 (ja) 圧電振動子
JPH114137A (ja) 圧電部品
JP2000114912A (ja) 圧電部品
JP2596234B2 (ja) 圧電部品
JP3277838B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH0583074A (ja) 圧電チツプ部品及びその製造方法
JP3259603B2 (ja) 圧電共振部品
JPH06216692A (ja) 圧電共振部品
JPH018010Y2 (ja)
JPH10229104A (ja) 半導体装置およびその製造に用いるテープキャリヤ
JPH11204312A (ja) 複合電子部品およびその製造方法
JPS5945244B2 (ja) 圧電磁器濾波器
JPH07263999A (ja) チップ型圧電フィルタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term