JPS63161709A - 圧電部品 - Google Patents

圧電部品

Info

Publication number
JPS63161709A
JPS63161709A JP31035586A JP31035586A JPS63161709A JP S63161709 A JPS63161709 A JP S63161709A JP 31035586 A JP31035586 A JP 31035586A JP 31035586 A JP31035586 A JP 31035586A JP S63161709 A JPS63161709 A JP S63161709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
piezoelectric
electrode
dielectric substrate
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31035586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575289B2 (ja
Inventor
Jiro Inoue
二郎 井上
Norikazu Shimono
下野 則一
Masatoshi Kajiwara
正敏 梶原
Ryoichi Kawahara
河原 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP31035586A priority Critical patent/JPS63161709A/ja
Publication of JPS63161709A publication Critical patent/JPS63161709A/ja
Publication of JPH0575289B2 publication Critical patent/JPH0575289B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は圧電部品に関する。
(従来技術) 第4図はこの発明の背景となる従来の共振子の一例を示
す図解図である。この共振子lでは、たとえば樹脂から
なる絶縁ケース2内に、圧電素子3が収納され、さらに
、1対の端子4および4が、圧電素子3に接続されかつ
ケース2外に延びて形成されている。なお、ケース2の
開口部には、封止部材5が形成されていて、ケース2と
封止部材5とによって、圧電素子3が封止され、がっ、
端子4および4が固定されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の共振子では、それにた
とえば負荷容量が必要な場合、共振子の外部に容量素子
としてのコンデンサを取り付けなければならなかった。
そのため、共振子とコンデンサとが占めるスペースが大
きくなってしまう。
それゆえに、この発明の主たる目的は、共振子とコンデ
ンサとが一体化され、かつ小型の圧電部品を提供するこ
とである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、誘電体基板と、誘電体基板の一方主面に間
隔を隔てて形成され、かつ誘電体基板の他方主面にまわ
り込んで形成される2つの第1のコンデンサ電極と、誘
電体基板の他方主面に2つの第1のコンデンサ電極に同
時に対向して形成される第2のコンデンサ電極と、誘電
体基板と協働して外装材を形成するケースと、外装材に
収納され、2つの第1のコンデンサ電極に接触するよう
に形成される2つの電極を有する圧電共振子と、外装材
に収納され、圧電共振子の電極と、第1のコンデンサ電
極とを圧接するためのばね部材を含み、誘電体基板と2
つの第1のコンデンサ電極と第2のコンデンサ電極とで
コンデンサ素子が形成される、圧電部品である。
(作用) コンデンサ素子が、ばね部材によって圧電共振子と電気
的に接続されるとともに、ケースと協働して外装材を形
成する。
(発明の効果) この発明によれば、圧電共振子とコンデンサとが一体化
された圧電部品を得ることができる。しかも、コンデン
サ素子が外装材の一部として働くため、小型化された圧
電部品を得ることができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図および第2図は、それぞれこの発明の一実施例を
示し、第1図はその分解斜視図であり、第2図はその図
解図である。この圧電部品10はコンデンサ素子12を
含む。このコンデンサ素子12は板状の誘電体基板14
を含む。誘電体基板14には、その4つの隅または4隅
の近くに、切欠部16a、16a、  ・・・が形成さ
れるとともに、その長辺の中央部に、切欠部16b、1
6bが形成される。さらに、誘電体基板14の一方主面
上には、その長手方向の一端から中央に向かって第1の
コンデンサ電極18が形成される。この第1のコンデン
サ電極18は、誘電体基板14の一端の切欠部16a、
16aの表面をまわり込んで誘電体基板14の他方主面
にまで延びて形成される。同様に、誘電体基板14の一
方主面上の他端から中央に向かって、第1のコンデンサ
電極20が形成される。この第1のコンデンサ電極20
も誘電体基板14の他端の切欠部15a、16aの表面
をまわり込んで誘電体基板14の他方主面にまで延びて
形成される。さらに、誘電体基板14の他方主面の中央
には、第1のコンデンサ電極18および20に同時に対
向するように、第2のコンデンサ電極22が形成される
。したがって、第1のコンデンサ電極18と第2のコン
デンサ電極22との間、および第1のコンデンサ電極2
0と第2のコンデンサ電極22との間にコンデンサが形
成される。
コンデンサ素子12は、1枚の大きな誘電体板から同時
に多数形成することもできる。この場合、まず、1枚の
大きな誘電体板の所定位置に切欠部16aおよび16b
となるべき孔を形成する。次に、この誘電体板の両生面
の所定位置と孔の表面とに、第1のコンデンサ電極18
.20および第2のコンデンサ電極22となるべき電極
を形成する。そして、誘電体板に形成された孔を横切る
ようにして、誘電体板を切断することによって、多数の
コンデンサ素子12.12.  ・・・が得られる。
コンデンサ素子12の一方主面上には、圧電共振子24
が配置される。圧電共振子24は圧電体基板26を含む
、圧電体基板26の一方主面上には、その一端から中央
付近まで電極28aが形成される。さらに、この電極2
8aは、圧電体基板26の一端部分でその他方主面にま
わり込んで形成される。同様に、圧電体基板26の他方
主面上には、その他端から中央付近まで電極28bが形
成される。また、電極28bは、圧電体基板26の他端
部分でその一方主面にまわり込んで形成される。そして
、この圧電共振子24は、その電極28aの端部がコン
デンサ素子12の第1のコンデンサ電極1日に対向し、
かつ、その電極28bの端部が第1のコンデンサ電極2
0に対向するように、コンデンサ素子12の上に配置さ
れる。
圧電共振子24上には、ばね部材30が配置される。こ
のばね部材30は、たとえば絶縁体などで形成され、コ
ンデンサ素子12の2つのコンデンサ電極18.20と
圧電共振子24の2つの電極28a、28bとを圧接す
るためのものである。
なお、ばね部材30は金属板などで形成することも可能
である。この場合、ばね部材と電極の間に絶縁層を形成
したり、ばね部材30を、圧電共振子2402つの電極
28aおよび28bに同時に接触しない形状に形成する
方法などが考えられる。このような形状に形成すること
によって、金属製のばね部材30による電極28a、2
8bの短絡を防ぐことができる。
さらに、コンデンサ素子12の一方主面には、ケース3
2が取り付けられる。ケース32はスペーサ34と蓋部
材36とを含む。スペーサ34は、たとえば矩形状に形
成され、その中央部分が矩形状にくりぬかれている。ま
た、蓋部材36は矩形板状に形成される。スペーサ34
および蓋部材36は、たとえばセラミックなどで形成さ
れる。そして、スペーサ34と蓋部材36とは、同時に
焼成されることによって一体化されケース32として形
成される。この一体化されたケース32が、たとえば接
着剤などでコンデンサ素子I2に固着される。したがっ
て、圧電共振子24およびばね部材30はコンデンサ素
子12とケース32とに挟み込まれる。ばね部材30が
挟み込まれることによって、コンデンサ素子12の2つ
の第1のコンデンサ電極18.20と圧電共振子24の
2つの電極28a、28bとが圧接され、かつ電気的に
接続される。
第3図は、第1図実施例および第2図実施例に示す圧電
部品10の等価回路図である。第3図に示すように、こ
の発明によれば、共振子に負荷容量が接続された圧電部
品10を得ることができる。
第3図に示される3つの端子は、コンデンサ素子12の
第1のコンデンサ電極18.20および第2のコンデン
サ電極22である。第1のコンデンサ電極18および2
0は誘電体基板14の他方主面にまでまわり込んで形成
され、また第2のコンデンサ電極22は誘電体基板14
の他方主面に形成されている。つまり、これらの第1の
コンデンサ電極18.20および第2のコンデンサ電極
22は同一平面上に形成されているため、圧電部品10
はチップ型の部品として使用することができる。
この圧電部品10では、コンデンサ素子12と圧電共振
子24とが、ばね部材30で圧接されることによって接
続される。そのため、はんだや導電性接着材などで接続
されている場合のように、各素子に残留応力がかからな
い。さらに、コンデンサ素子12と圧電共振子24とが
はんだなどで接続されている場合、はんだ付けなどによ
って圧電部品10を外部回路に接続するときに、はんだ
の熱によってコンデンサ素子12と圧電共振子24との
接続不良が起こる可能性があるが、ばね部材30によっ
て圧接されている場合、接続不良を起こす心配がない。
なお、スペーサ34.蓋部材36およびコンデンサ素子
12の誘電体基板14を同じセラミックで形成すれば、
熱膨張率が同じであるため、雰囲気温度の変化による外
装材の歪を防ぐことができる。
また、圧電部品10を作成する際には、スペーサ34と
蓋部材36とを一体化する前に、コンデンサ素子12と
スペーサ34とを同時に焼成して一体化してもよい。こ
の場合、コンデンサ素子12とスペーサ34とが一体化
されたものに、圧電共振子24およびばね部材30を収
納してから、スペーサ34上に蓋部材36を、たとえば
接着剤などで固着すればよい。また、焼成によらずとも
各々を接着剤で接着することも可能である。
さらに、コンデンサ素子12の容量を大きくしたければ
、コンデンサ素子12を積層コンデンサにすればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す分解斜視図である。 第2図は第1図実施例の圧電部品の図解図である。 第3図は第1図実施例および第2図実施例に示す圧電部
品の等価回路図である。 第4図はこの発明の背景となる従来の共振子の一例を示
す図解図である。 図において、10は圧電部品、12はコンデンサ素子、
18および20は第1のコンデンサ電極、22は第2の
コンデンサ電極、24は圧電共振子、28aおよび28
bは圧電共振子の電極、30はばね部材、32はケース
を示す。 特許出願人 株式会社 村田製作所 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓 (ほか1名) 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 誘電体基板、 前記誘電体基板の一方主面に間隔を隔てて形成され、か
    つ前記誘電体基板の他方主面にまわり込んで形成される
    2つの第1のコンデンサ電極、前記誘電体基板の他方主
    面に前記2つの第1のコンデンサ電極に同時に対向して
    形成される第2のコンデンサ電極、 前記誘電体基板と協働して外装材を形成するケース、 前記外装材に収納され、前記2つの第1のコンデンサ電
    極に接触するように形成される2つの電極を有する圧電
    共振子、および 前記外装材に収納され、前記圧電共振子の前記電極と前
    記第1のコンデンサ電極とを圧接するためのばね部材を
    含み、 前記誘電体基板と前記2つの第1のコンデンサ電極と前
    記第2のコンデンサ電極とでコンデンサ素子が形成され
    る、圧電部品。
JP31035586A 1986-12-25 1986-12-25 圧電部品 Granted JPS63161709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31035586A JPS63161709A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 圧電部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31035586A JPS63161709A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 圧電部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161709A true JPS63161709A (ja) 1988-07-05
JPH0575289B2 JPH0575289B2 (ja) 1993-10-20

Family

ID=18004231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31035586A Granted JPS63161709A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 圧電部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63161709A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467814U (ja) * 1990-10-25 1992-06-16
WO2017126228A1 (ja) * 2016-01-23 2017-07-27 京セラ株式会社 圧電部品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138113A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Fujitsu Ltd 圧電振動子
JPS59164325U (ja) * 1983-04-18 1984-11-05 株式会社村田製作所 チツプ状圧電共振子
JPS60158324U (ja) * 1984-03-29 1985-10-22 株式会社村田製作所 圧電共振部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138113A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Fujitsu Ltd 圧電振動子
JPS59164325U (ja) * 1983-04-18 1984-11-05 株式会社村田製作所 チツプ状圧電共振子
JPS60158324U (ja) * 1984-03-29 1985-10-22 株式会社村田製作所 圧電共振部品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467814U (ja) * 1990-10-25 1992-06-16
WO2017126228A1 (ja) * 2016-01-23 2017-07-27 京セラ株式会社 圧電部品
JP6181904B1 (ja) * 2016-01-23 2017-08-16 京セラ株式会社 圧電部品
CN108476015A (zh) * 2016-01-23 2018-08-31 京瓷株式会社 压电部件
US11114995B2 (en) 2016-01-23 2021-09-07 Kyocera Corporation Piezoelectric component
CN108476015B (zh) * 2016-01-23 2021-10-26 京瓷株式会社 压电部件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575289B2 (ja) 1993-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7183664B2 (ja) 電子部品
JP2839092B2 (ja) 圧電複合部品及びその製造方法
JPS6359012A (ja) 複合電子部品
JPS63161709A (ja) 圧電部品
US5159302A (en) Ladder type band-pass filter comprising of assembled plural vibrator blocks
JPH08204496A (ja) 圧電振動部品
JP2001144571A (ja) 圧電振動部品
JPH0397313A (ja) チップ型圧電フィルタ
JPS63161710A (ja) 圧電共振子およびその製造方法
JPH05259805A (ja) 圧電共振子
JP2536627B2 (ja) チップ状圧電部品
JPH0779025A (ja) 積層型圧電体素子の内部電極と外部電極の接続構造
JPH11204946A (ja) 部品内蔵形セラミック回路基板
JPH0749860Y2 (ja) チップ型圧電共振子
JPH0555604U (ja) 誘電体フィルタ
JPH01180109A (ja) 圧電振動子
JP2563964Y2 (ja) 表面実装型共振子
JPS6032969B2 (ja) 発振回路のフレキシブルコンデンサ
JP2003110399A (ja) 電子部品
JPH06232674A (ja) 圧電振動部品
JPH05218790A (ja) 圧電振動子
JPH10341124A (ja) 圧電部品
JP2001007673A (ja) 圧電発振子
JPH08316776A (ja) 複合電子部品
JPH05347504A (ja) 誘電体フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees