JPH07279361A - タイル等の陶板の乾式施工法による取付け構造 - Google Patents

タイル等の陶板の乾式施工法による取付け構造

Info

Publication number
JPH07279361A
JPH07279361A JP6861094A JP6861094A JPH07279361A JP H07279361 A JPH07279361 A JP H07279361A JP 6861094 A JP6861094 A JP 6861094A JP 6861094 A JP6861094 A JP 6861094A JP H07279361 A JPH07279361 A JP H07279361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
fixture
holding groove
engaging
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6861094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3389974B2 (ja
Inventor
Mitsuya Matsuo
三矢 松尾
Tadahiko Koga
忠彦 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP06861094A priority Critical patent/JP3389974B2/ja
Publication of JPH07279361A publication Critical patent/JPH07279361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389974B2 publication Critical patent/JP3389974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイル等の陶板を乾式施工法によって壁に取
り付けるに際し、その正しい施工姿勢に確実に保持して
良好な施工体が得られるようにすること。 【構成】 タイルの裏面に縦断面形状がアリ状の保持溝
を幅方向に刻み込み、壁に固定された取付け部材に連結
するための固定具を保持溝の側部から差し込み、この固
定具を保持溝の最奥部の底部面及びその上下に位置して
背部方向にテーパ収斂する係合面に当てる3面拘束とし
てタイルに接合する。また、固定具をベースとこれに螺
合するネジ部材とから構成し、このネジ部材を取付け部
材の背面側から螺合することでベースを係合面側に引き
寄せ、テーパ嵌合によって固定具をタイルに結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築体の壁やコンクリ
ートボード等に乾式工法によってタイルを固定具によっ
て壁に取り付けるタイルの固定構造に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物の外壁等へのタイルの施工は、外
壁のモルタル面に直接張り付ける湿式方法と、予め製作
した専用のボードにタイルを機械的な拘束力によって保
持する乾式方法とによって行われている。
【0003】これらの方法の中で、乾式のタイル施工で
は、タイルを掛けるための溝や突起等を横方向に走らせ
たセメント系のボード等が利用され、主として弾性接着
剤によって固定する施工が行われる。また、このような
施工に代えて、たとえば実開平4−62733号公報に
記載されているように、建築体側に取付け金物を固定し
ておき、タイルの裏面に水平方向に刻んだ溝をこの取付
け金物に引っ掛けることによって固定するものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、先の公報の
ものも含めて、タイルを固定用の取付け金物によって取
り付ける構造では、タイル側の溝と取付け金物との間の
掛け合わせのための寸法精度や作業性の点から、両者の
間に或る程度のクリアランスを設定することが必要であ
る。こうしないと、タイルを取付け金物に掛ける作業が
し難くなり、掛け具合も不揃いとなる等の障害を招く。
これを防止するため、従来では固定を安定させるため
に、弾性接着剤を併用するのが通常である。
【0005】しかしながら、このような接着剤を使用す
るとき、その硬化時間が比較的長いため、タイルと取付
け金物との間の掛け具合が不十分なような場合には、硬
化するまでの間にタイルが動いてしまうことがある。こ
のため、施工したタイルの表面が不揃いになって凹凸を
生じ、手直しが必要になる。
【0006】このように、従来のタイルの乾式施工で
は、取付け金物を利用して強度的には十分な固定が維持
されるものの、表面の凹凸の発生に対しては不十分な面
がある。
【0007】本発明において解決すべき課題は、タイル
等の陶板をその正しい施工姿勢に確実に保持して良好な
施工体が得られる取付け構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、タイルの裏面
に固定具を組み込み、該固定具を建築体の壁に付設した
取付け部材に連接して前記タイルを壁に固定する乾式工
法による取付け構造であって、前記タイルの裏面の幅方
向に縦断面形状をアリ溝状とした保持溝を形成し、前記
固定具は、前記保持溝の刻設方向の最奥部の底部面に着
座し且つ該底面部の上下に位置して背面方向に向けてテ
ーパ収斂する係合面に突き当て可能としてなることを特
徴とする。
【0009】固定具は、タイルの裏面に被さる裏打ち片
を備えた構成とすることもでき、係合面のみに突き当た
る係合部材を備えたものとしてもよい。
【0010】固定具と取付け部材との間の連接手段とし
て、固定具の底面部又は裏打ち片から突き出した板状の
連結座またはネジ部材を備え、連結座またはネジ部材を
取付け部材に連結した構成とすることもできる。
【0011】また、固定具は、保持溝に嵌合する二股状
のアーム片基部を連接手段とすると共にアーム片をそれ
ぞれの先端側が拡大・縮小する方向に弾性変形可能に設
け、これらのアーム片の間に縮小方向の変形を規制する
ブロックを備えたものとしてもよい。この場合、アーム
片と前記ブロックとの間に、このブロックを保持溝側に
拘束する係合関係を持たせたものとすることができる。
【0012】固定具は、底面部に着座する部材と前記係
合面に突き当たる係合部材との2部材とからなる構成と
することができ、この場合、底面部に着座する部材をベ
ースとこれから突き出したネジ部材とし、係合面に突き
当たる部材をネジ部材に外挿した板材とすることができ
る。
【0013】更に、固定具は、保持溝の上下に位置して
背面方向に向けてテーパ収斂する係合面に突き当て可能
としてなる係合部材と、この係合部材から突き出した螺
合部材と、これにタイル裏面から外挿可能とする裏打ち
片とから構成することもでき、保持溝の上下に位置して
背面方向に向けてテーパ収斂する係合面に突き当て可能
としてなる係合部材と、取付け部材の裏面側からこの取
付け部材及び係合部材に螺合する螺合部材とから構成す
ることもできる。
【0014】
【作用】タイルの裏面に設ける保持溝は縦断面がアリ溝
状なので、固定具をタイルの側部から差し込むことによ
って、固定具は保持溝の中でその最も奥の底部面と背面
側に向けてテーパ収斂する係合面との間の3面で拘束さ
れ、固定具を建築体側へ引く力によってタイルの安定固
定が可能となる。
【0015】また、タイルの裏面に被さる裏打ち片を備
えることで、保持溝の係合面と裏面とを挟む保持が可能
となり、安定性が向上する。このため固定具には保持溝
の係合面のみに突き当たる係合片を備えた場合でも、安
定した固定が維持される。
【0016】取付け部材との連接用として連結座又はネ
ジ部材を備えることによって、取付け部材との連結が可
能となる。
【0017】更に、固定具を弾性変形可能なアーム片を
持つものとすれば、係合面への係合力が弾性反力によっ
て維持され、またアーム片の間にブロックを差し込むと
によってアーム片の収縮方向への変形を規制でき、係合
力の低下が防止される。この場合、ブロックを保持溝側
に拘束するような係合関係をアーム片とブロックとの間
に設けることで、固定後のブロックの移動がなくなり、
アーム片による保持溝への係合力が維持される。
【0018】固定具を、底面部に着座する部材と係合面
に突き当たる部材との2部材とすることで、特殊な形状
の固定具の製造が不要となり、たとえばボルト等をネジ
部材とし一般的な板バネを利用した固定構造が得られ
る。
【0019】そして更に、固定具を保持溝の中に差し込
むベースと取付け部材の裏面側から螺合するネジ部材と
することで、ネジ部材の先端が底部面に突き当たるまで
ねじ込むことで、ベースの上下端部分を係合面に当てる
ことで拘束することができる。
【0020】
【実施例】図1は本発明の陶板の取付け構造の基本構成
の一例を示すものである。なお、実施例では、陶板とし
て外装または内装用のタイルを例として説明する。
【0021】図において、壁50に乾式施工法によって
固定するタイル1の裏面には、背部側の開口断面が次第
に小さくなるアリ溝状の断面形状を持つ保持溝1aが幅
方向の全長に形成されている。この保持溝1aは、背部
側に臨む底部面1b及びその上下に位置する傾斜した係
合面1c,1dをそれぞれ形成したものであり、タイル
1の大きさに応じてその高さ方向に適切な本数を設け
る。
【0022】タイル1を壁50に取り付けるため、この
タイル1の保持溝1aには壁50への施工の前に固定具
2を予め組み込む。この固定具2は金属板を利用したベ
ース2aから直交する姿勢に伸び且つ長孔2b−1を開
けた連接手段としての連結座2bを備え、また係合手段
としてベース2aと、ベース2aの上下に伸延し保持溝
1aの係合面1c,1dにテーパ嵌合する係合片2c,
2dを備えている。これらの係合片2c,2dがベース
2aの表面との間で造る角度は、保持溝1aの係合面1
c,1dの内角よりも少し大きくしたものとする。
【0023】固定具2は、タイル1の側面に開放してい
る保持溝1aから幅方向に差し込むことによって、図1
の(b)に示すように保持溝1aの中に組み込むことが
できる。このとき、ベース2aは底部面2bに面接触
し、先の係合片2c,2dと係合面1c,1dとの間の
角度の関係によって、係合片2c,2dはベース2aの
表面側に弾性変形する。したがって、これらの係合片2
c,2dの弾性反力によって、図中の矢印で示す向きに
固定具2がタイル1に対して作用力を発生させ、固定具
2は強固に安定してタイル1に固定されることになる。
また、固定具2を変形しない溝形状とし、開放側面から
挿入して固定してもよい。
【0024】このように固定具2をタイル1に組み込む
ことにより、連接手段として連結座2bがタイル1の裏
面から外に向けて突き出る。一方、壁50にはアンカー
ピン51によって取付け部材52を取り付けておき、こ
れに開けた長孔52aと連結座2bの長孔2b−1を合
わせ、ボルト52bをこれらの長孔2b−1,52aに
通してナット52cによって締結して連接する。
【0025】図2及び図3は固定具2の様々な例を示す
ものである。
【0026】図2の(a)は、先の例の固定具2におい
て、係合片2c,2dを省いたものである。このような
断面形状であっても、ベース2aを保持溝1aに差し込
むことで、このベース2aの上下が係合面1c,1dに
よって抜ける方向の動きが規制される。また、この例で
は、板状の連結座2bに代えて、底部面1bから連接手
段としてボルト2gを突き出し、これと図1で示した取
付け部材52との間をネジ接合によって連結可能とす
る。
【0027】図2の(b)は、図1の例の固定具2の係
合片2c,2dからそれぞれ裏打ち片2e,2fを延長
して形成したものである。この例では、図1に示した係
合片2c,2dの弾性反力に加えて裏打ち片2e,2f
のタイル1裏面への当接圧が作用し、より強固な固定が
可能である。
【0028】図3の(a)は、図2の(b)の例におい
て、裏打ち片2e,2fの間を接続片2gによって一体
化し、この接続片2gから連接手段として連結座2bを
突き出したものである。この例でも、図中の矢印への固
定具2の各部分の弾性反力を利用してこれをタイル1に
組み込むことができる。
【0029】また、図3の(b)の例はベース2aから
係合片2c,2dを一体の中実体としたものである。こ
のような中実体とすることによっても、裏打ち片2e,
2fの弾性反力を利用した組み込みが可能であるほか、
固定具2全体の剛性が大きくなり、機械的強度も向上す
る。
【0030】また、図3の(c)のようにベース2aを
切除した断面形状とすることもできる。そして、この例
では、図2の(a)と同様に、板状の連結座2bに代え
て、連接手段としてボルト2hを裏打ち片2e,2fの
間から外に突き出して設けている。
【0031】図4から図6は弾性変形を更に有効に利用
してタイルへの安定固定を可能とした固定具による取付
け構造を示すものである。
【0032】図4の(a)に示すように、タイル1に取
り付ける固定具3に加えてゴム又は軟質の合成樹脂を利
用したブロック4を用意する。固定具3はたとえばバネ
鋼を利用したもので、2本のアーム片3a,3bの先端
にそれぞれフック3c,3d及び基部3sとして形成
し、これらのアーム片3a,3bを保持溝1aの上下方
向の幅よりも広くした原型を持つ。そして、同図の
(b)及び(c)に示すように、フック3c,3dが底
部面1bに突き当たるまで差し込むことによって、アー
ム片3a,3bが収縮変形し、その弾性反力によって保
持溝1aの中に固定される。
【0033】ブロック4はそれ自身が弾性を持つので、
固定具3を保持溝1aに差し込むときに一体に組み込む
ことができ、装着後にはアーム片3a,3bを図におい
て上下方向に拡がる向きに付勢する。このため、アーム
片3a,3bのフック3c,3dの係合面1c,1dへ
の係合力も安定し、強固な固定が可能となり、基部3s
を連接手段として取付け部材に固定される。
【0034】図5は図4の例における固定具3の別の例
であり、同図の(a)はフック3c,3dから延長して
係合片3e,3fを設けたものである。このような係合
片3e,3fを備えることで、係合面1c,1dへの面
接触が維持され、応力集中を抑えた固定構造が維持され
る。
【0035】また、同図の(b)は同図(a)のフック
3c,3dから係合片3e,3f部分を中実体の係合ブ
ロック3g,3hとすると共に、裏打ち片3i,3jを
設けたものである。この例では、係合ブロック3g,3
hの剛性による強度の向上と同時に、裏打ち片3i,3
jの補強によって安定固定が可能となる。
【0036】図6はバネ性を利用した固定具3の別の構
造例を示すものである。
【0037】同図の(a)の固定具3では、アーム片3
a,3bのそれぞれの中途に段差3k,3mを設け、弾
性素材又は硬質素材のブロック4を差し込んでこれらの
段差3k,3mによって拘束して抜けをなくしたもので
ある。このような段差3k,3mを備えることで、ブロ
ック4の位置ずれが防止され、建築体の振動等があって
も固定具3の保持溝1aへの強固な保持が可能である。
【0038】また、同図の(b)の固定具3はアーム片
3a,3bのそれぞれの中途に外側へ膨らむ拘束部3
n,3pを設けたものである。そして、アーム片3a,
3bの収縮変形を規制するためのブロック4は金属製の
剛性を有する板であり、その基端に設けた突起4a,4
bを拘束部3n,3pの中に落とし込むことによって位
置決め固定される。このように、ブロックを弾性体や中
実体としなくても、金属板を利用した組み込みが可能で
あり、コストの低減も図られる。
【0039】図7〜図9は固定具の別の構造例を示すも
のである。
【0040】図7の例は図1で示した基本構造におい
て、連結座をボルトとしたものであり、固定具5はベー
ス5a及び係合片5b,5cを備えた係合部材とし、ベ
ース5aから連結ボルト5dを連接手段として突き出し
て備えている。
【0041】固定具5は先の例と同様に、タイル1の保
持溝1aの中に差し込まれ、(図示せず)に連結固定さ
れる取付け部材52に対して連結ボルト5dを貫通させ
る組立て構造とする。そして、ナット5eを取付け部材
52の裏面側から連結ボルト5dに螺合して締め上げる
ことによって、固定具5をタイル1に取り付ける。
【0042】このナット5eと連結ボルト5dとによる
締め上げによって、タイル1に固定されている取付け部
材52側に固定具5が引かれる。このため係合片5b,
5cがそれぞれ係合面1c,1dにテーパ嵌合し、図中
の矢印方向へのそれぞれの作用力を発生させる。これに
より、固定具5はタイル1を強固に保持して取付け部材
52側に拘束される。
【0043】図8の例は図7における固定具5の係合部
材の係合片5b,5cの向きを逆にしたものである。こ
の例でも、ナット5eと連結ボルト5dとによる締め上
げによって、係合片5b,5cと係合面1c,1dとの
間のテーパ嵌合が同様に可能である。
【0044】図9は取付け部材52との間の連接構造の
別の例を示すものである。
【0045】同図の(a)は図7の(a)の構造におい
て、取付け部材52とタイル1の裏面との間にゴムや発
泡材等を利用した緩衝材53を組み込んだものである。
このような緩衝材53を備えることによって、連接手段
である連結ボルト5dとナット5eとの間の締め付けが
強過ぎるような施工が行われても、タイル1の裏面に対
する取付け部材52の突き当たり力を緩衝させることが
でき、タイル1の損傷等の防止に役立つ。
【0046】また、同図の(b)は取付け部材52自身
に緩衝を行わせるようにした例である。取付け金具52
は連接手段である連結ボルト5dが貫通する部分を背部
側に向けて山状に膨らませた形状を持ち、その頂点部分
にナット5eが当たることによって、取付け金具52が
板バネのように弾性変形する。したがって、緩衝材53
を設ける場合と同様に、締め付け具合が強くても、タイ
ル1の保護が可能となる。
【0047】図10から図12は更に別の固定具による
固定構造を示すものである。
【0048】図10において、固定具6はベース6aの
上下に係合部材として係合片6b,6cを形成し、ベー
ス6aとこれに螺合した連接手段であるボルト6dとを
備えたものである。ボルト6dは図11に示すように、
たとえばベース6aの幅方向に3本配列され、壁(図示
せず)側に固定した取付け部材52の裏面側から螺合さ
せて差し込んだものである。
【0049】このような構成では、ボルト6dを回して
タイル1の裏面側に進ませると、係合部材は保持溝1a
の中で上下方向の姿勢を拘束されているので、係合部材
は背面側に引かれる。したがって、係合片6b,6cが
係合面1c,1dに突き当たってテーパ嵌合し、たとえ
ば図8で示した例と同様に安定固定される。
【0050】また、ボルト6dを回す操作の前に底部面
1bとこのボルト6dの先端の距離を適切にしておくか
取付け部材52に逆ネジを切っておくと、締め上げ完了
時に図10のようにボルト6dの先端を底部面1bに突
き当てると共に、係合部材6fと取付け部材52とでタ
イル1裏面を挟み込み確実に固定することができる。こ
の場合では、固定具6はボルト係合面6b,6c及びボ
ルト6dの先端の3面での保持が行われるので、より一
層安定した固定が可能となる。
【0051】図12の例は固定具6の係合部材のベース
6aの係合片6e,6fの形状を変更したもので、図1
0の例とは逆向きに延ばして係合面1c,1dに突き当
て可能としたものである。この例でも、取付け金具に対
する連結構造は図10及び図11の例と同様である。
【0052】図13は図10の例の変更例であって、連
接手段であるボルト6dを取付け部材52及び係合部材
を貫通させ、タイル1の保持溝底面に到達させた先端に
受けプレート7を備えたものである。
【0053】受けプレート7は金属板または硬質の合成
樹脂等を素材とし、ボルト6dの先端が入り込む環状の
受け座7aを備えたものである。また、ボルト6dには
ロックナット6gを螺合しておき、ボルト6dを締め上
げたときにこのロックナット6gを取付け部材52の裏
面に向けて締め付けることによって、ボルト6dの緩み
を防止すると共に、係合面とタイル裏面の挟み込み力を
強化させ、より強固な固定が可能となる。なお、この例
では図9の(a)で示したように、取付け部材52とタ
イル1との間に緩衝材53を組み込んでいる。
【0054】このような受けプレート7を備えることに
よって、ボルト6dの先端を受け座7aが受け止めるの
で、ボルト6dを正しい姿勢に保持した締め付けが可能
となる。このため、ボルト6dによる固定が安定し、図
10の例の場合に比べるとより良好な施工体が得られ
る。
【0055】更に、図14は固定具の別の例を示すもの
である。
【0056】この例では、同図の(a)に示すように、
固定具8は連接手段であるボルト8bを一体にしたベー
ス8a,このボルト8bに螺合するナット8c及びボル
ト8bが貫通する板バネ8dとから構成される。ベース
8aは保持溝1aの底部面1bに被さって着座する形状
を持ち、板バネ8cは弓形状の縦断面を持ちボルト8b
を貫通させて予めベース8aと一体として保持溝1aの
中に組み込まれる。
【0057】同図の(b)は壁側に予め固定した取付け
部材52に固定具8を連結した状態を示す縦断面図であ
り、板バネ8dの上下両端は係合面1c,1dの中に入
り込んでいる。そして、ボルト8bは取付け金具52を
貫通しその裏面側から螺合したナット8cによって締め
付けられる。
【0058】板バネ8dはナット8cによる締め付け力
によって次第に扁平な形状に弾性変形していき、その反
力を係合面1c,1dに伝えることができる。このた
め、タイル1の保持溝1aの表面の凹凸や寸法精度の不
良があっても、これらは板バネ8dの弾性変形によって
吸収され、適正なタイル1の固定が可能となる。
【0059】
【発明の効果】本発明により、以下の効果を奏する。
【0060】1) 固定具を、タイル保持溝内の底面及
び係合面の3面に当接する係合部材で嵌合接合させ、連
接手段で取付け部材に連接することで、固定具のタイル
及び取付け部材への強固な接合ができる。
【0061】2) 裏打ち片をタイル裏面から当てるこ
とで、タイル凹部内の固定具変形によるガタツキ等を防
止し、安定性のある固定を可能とする。
【0062】3) また、係合円に当接する係合部材で
嵌合接合させると共に、裏打ち片をタイル裏面から当て
て裏面と挟持することで、底面形状に拘わらず安定性の
ある固定を可能とする。
【0063】4) 連接手段を連結座としたことで、固
定具が組み込まれたタイルを壁側の取付け部材へ即取り
付けることができ、ネジ部材としたことで、裏打ち片ま
たは取付け部材と係合部材とでタイルへのガタツキのな
い締結が可能となると共に、連結作業が簡略化できる。
【0064】5) 二股のアーム片を設け、アーム片の
間のブロックを備えることで、アーム片の変形を防止す
ることができる。また、アーム片とブロックとの間に、
ブロックを拘束する係合関係を持たせることで、ブロッ
クの抜け防止が可能となる。
【0065】6) 固定具を2部材、またはベースとベ
ースから突き出したネジ部材とネジ部材に外挿する板材
の部材に分割したことで、固定具がコンパクトとなり、
タイル裏面からの固定具の取付け作業が容易となる。
【0066】7) 係合面に突き当て可能な係合部材
と、タイル裏面から外挿可能とする裏打ち片または取付
け部材とを、係合部材から突き出した螺合部材、または
係合部材を貫通する螺合部材で締結することで、固定具
のタイルへの確実な固定ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタイル取付け構造の基本例を示す図で
あって、同図の(a)は要部の縦断面図、同図の(b)
は要部の斜視図である。
【図2】固定具の別の構造例をそれぞれ示す要部の縦断
面図である。
【図3】固定具の更に別の構造例をそれぞれ示す要部の
縦断面図である。
【図4】固定具を弾性変形する部材とした例であって、
同図の(a)は部材を分解して示す図、同図の(a)は
タイルに取り付けたときの要部の縦断面図、同図の
(c)は要部の取付け時の要部の斜視図である。
【図5】弾性変形を利用する固定具の別の構造例をそれ
ぞれ示す図である。
【図6】弾性変形を利用する更に別の構造例をぞれぞれ
示す図である。
【図7】固定具をボルトとナットとによって取り付ける
例であって、同図の(a)は要部の縦断面図、同図の
(b)は要部の斜視図である。
【図8】図7の例の変更例を示す要部の縦断面図であ
る。
【図9】図7の例の更に別の変更例をそれぞれ示す縦断
面図である。
【図10】固定具をプレートとボルトとによって構成し
た例を示す要部の縦断面図である。
【図11】図10の要部の斜視図である。
【図12】図10の例の別の構造例を示す要部の縦断面
図である。
【図13】ボルト用の受けプレートを備える例を示す要
部の縦断面図である。
【図14】板バネを固定具の一部材として備える例であ
って、同図の(a)は分解側面図、同図の(b)は取付
け金具に連結したときの要部の縦断面図、同図の(c)
は要部の斜視図である。
【符号の説明】
1 タイル 6 固定
具 1a 保持溝 6a ベー
ス 1b 底部面 6b,6c
係合片 1c,1d 係合面 6d ボル
ト 2 固定具 6e,6f
係合片 2a ベース 7 受け
プレート 2b 連結座 8 固定
具 2c,2d 係合片 8a ベー
ス 2e,2f 裏打ち片 8b ボル
ト 2g ボルト 8c ナッ
ト 2h ボルト 8d 板バ
ネ 3 固定具 50 壁 3a,3b アーム片 52 取付
け部材 3e,3f 係合片 52a 長孔 3s 基部 52b ボル
ト 4 ブロック 52c ナッ
ト 5 固定具 5a ベース 5b,5c 係合片 5d 連結ボルト 5e ナット

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイルの裏面に固定具を組み込み、該固
    定具を建築体の壁に付設した取付け部材に連接して前記
    タイルを壁に固定する乾式工法による取付け構造であっ
    て、前記タイルの裏面の幅方向に縦断面形状をアリ溝状
    とした保持溝を形成し、前記固定具は、前記保持溝の刻
    設方向の最奥部の底部面に着座し且つ該底面部の上下に
    位置して背面方向に向けてテーパ収斂する係合面に突き
    当て可能としてなる係合部材と連接手段とからなるタイ
    ル等の陶板の乾式施工法による取付け構造。
  2. 【請求項2】 前記固定具は、前記タイルの裏面に被さ
    る裏打ち片を備えてなる請求項1記載のタイル等の陶板
    の乾式施工法による取付け構造。
  3. 【請求項3】 前記固定具は、前記係合面のみに突き当
    たる係合部材を備えてなる請求項2記載のタイル等の陶
    板の乾式施行法による取付け構造。
  4. 【請求項4】 前記固定具と取付け部材との間の連接手
    段として、前記固定具の底面部又は裏打ち片から突き出
    した板状の連結座またはネジ部材を備え、連結座または
    ネジ部材を前記取付け部材に連結してなる請求項1から
    3のいずれかに記載のタイル等の陶板の乾式施工法によ
    る取付け構造。
  5. 【請求項5】 前記固定具は、前記保持溝に嵌合する二
    股状のアーム片基部を連接手段とすると共にアーム片を
    それぞれの先端側が拡大・縮小する方向に弾性変形可能
    に設け、これらのアーム片の間に縮小方向の変形を規制
    するブロックを備えてなる請求項1または2記載のタイ
    ル等の陶板の乾式施工法による取付け構造。
  6. 【請求項6】 前記アーム片と前記ブロックとの間に、
    該ブロックを前記保持溝側に拘束する係合関係を持たせ
    てなる請求項5記載のタイル等の陶板の乾式施行法にお
    ける取付け構造。
  7. 【請求項7】 前記固定具は、前記底面部に着座する部
    材と前記係合面に突き当たる係合部材との2部材とから
    なる請求項1記載のタイル等の陶板の乾式施行法におけ
    る取付け構造。
  8. 【請求項8】 前記底面部に着座する部材をベースとこ
    れから突き出したネジ部材とし、前記係合面に突き当た
    る部材を前記ネジ部材に外挿した板材としてなる請求項
    7記載のタイル等の陶板の乾式施行法における取付け構
    造。
  9. 【請求項9】 タイルの裏面に固定具を組み込み、該固
    定具を建築体の壁に付設した取付け部材に連接して前記
    タイルを壁に固定する乾式工法による取付け構造であっ
    て、前記タイルの裏面の幅方向に縦断面形状をアリ溝状
    とした保持溝を形成し、前記固定具は、前記保持溝の上
    下に位置して背面方向に向けてテーパ収斂する係合面に
    突き当て可能としてなる係合部材と、該係合部材から突
    き出した螺合部材と、これにタイル裏面から外挿可能と
    する裏打ち片とからなるタイル等の陶板の乾式施工法に
    よる取付け構造。
  10. 【請求項10】 タイルの裏面に固定具を組み込み、該
    固定具を建築体の壁に付設した取付け部材に連接して前
    記タイルを壁に固定する乾式工法による取付け構造であ
    って、前記タイルの裏面の幅方向に縦断面形状をアリ溝
    状とした保持溝を形成し、前記固定具は、前記保持溝の
    上下に位置して背面方向に向けてテーパ収斂する係合面
    に突き当て可能としてなる係合部材と、前記取付け部材
    の裏面側から該取付け部材及び前記係合部材に螺合する
    螺合部材とからなるタイル等の陶板の乾式施工法による
    取付け構造。
JP06861094A 1994-04-06 1994-04-06 タイル等の陶板の乾式施工法による取付け構造 Expired - Fee Related JP3389974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06861094A JP3389974B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 タイル等の陶板の乾式施工法による取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06861094A JP3389974B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 タイル等の陶板の乾式施工法による取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07279361A true JPH07279361A (ja) 1995-10-27
JP3389974B2 JP3389974B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=13378716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06861094A Expired - Fee Related JP3389974B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 タイル等の陶板の乾式施工法による取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389974B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10317639A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Kyoei Nakamura Kensetsu:Kk 石材製パネルおよびこの石材製パネルを用いた壁構造
JP2001227132A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Shinkumatoritani Sekizai Kk 建築物装飾材の取付方法、該取付装置及び該取付構造
JP2003097023A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Takashi Akimoto 被覆材及び被覆材組立体
JP2003184212A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Inax Corp 外 壁
JP2006241821A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Hikari Jo プレキャストコンクリート体にプレストレスを導入した外断熱建築物
JP2006328805A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Jsd:Kk プレキャストコンクリート体を用いる外断熱プレストレスト建物の構築方法
WO2007032592A1 (en) 2005-09-16 2007-03-22 Lg Chem, Ltd. Panel installation set and method of installing panel using the same
JP2007332539A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Mikio Tashiro 積層複合材の取付け構造
CN104018639A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 金育光 墙面砖铺挂装置
KR20160149652A (ko) * 2015-06-18 2016-12-28 유세진 건축 외장재 고정장치와 이를 이용한 건축 외장재 고정방법
JP2017120020A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 株式会社ファスナーエンジニアリング タイル、タイル固定用の金具、該金具の固定方法、タイルの施工方法及びpcコンクリート板の製造方法
JP2017179930A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Toto株式会社 無機質板の固定方法およびそのための治具
JP2017186871A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 Toto株式会社 無機質板の固定方法およびそのための治具
JP6238268B1 (ja) * 2017-06-15 2017-11-29 株式会社ヒロコーポレーション 薄型石材パネル
JP2018028252A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 Toto株式会社 無機質板の固定方法および無機質板構造物
CN108301578A (zh) * 2018-03-27 2018-07-20 中民筑友科技投资有限公司 一种外挂板的安装节点
JP2018141294A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 積水ハウス株式会社 脱落防止金具及び外壁パネル
JP2018165438A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 ニチハ株式会社 壁材の取付具及び壁構造
CN109595242A (zh) * 2018-12-18 2019-04-09 四川衡为营造实业有限公司 一种新型连接组件
CN111997238A (zh) * 2020-08-28 2020-11-27 中冶建工集团有限公司 一种干挂面板安装结构
CN112695968A (zh) * 2020-12-23 2021-04-23 丰胜(广州)建材有限公司 木质墙板安装系统

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10317639A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Kyoei Nakamura Kensetsu:Kk 石材製パネルおよびこの石材製パネルを用いた壁構造
JP2001227132A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Shinkumatoritani Sekizai Kk 建築物装飾材の取付方法、該取付装置及び該取付構造
JP2003097023A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Takashi Akimoto 被覆材及び被覆材組立体
JP2003184212A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Inax Corp 外 壁
JP2006241821A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Hikari Jo プレキャストコンクリート体にプレストレスを導入した外断熱建築物
JP2006328805A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Jsd:Kk プレキャストコンクリート体を用いる外断熱プレストレスト建物の構築方法
WO2007032592A1 (en) 2005-09-16 2007-03-22 Lg Chem, Ltd. Panel installation set and method of installing panel using the same
JP2008506873A (ja) * 2005-09-16 2008-03-06 エルジー・ケム・リミテッド パネル組立セット及びその施工方法
EP1924753A1 (en) * 2005-09-16 2008-05-28 LG Chem, Ltd. Panel installation set and method of installing panel using the same
EP1924753A4 (en) * 2005-09-16 2010-04-28 Lg Chemical Ltd TABLE INSTALLATION KIT AND METHOD FOR TABLE INSTALLATION THEREWITH
JP4685109B2 (ja) * 2005-09-16 2011-05-18 エルジー・ケム・リミテッド パネル組立セット及びその施工方法
JP2007332539A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Mikio Tashiro 積層複合材の取付け構造
CN104018639A (zh) * 2013-02-28 2014-09-03 金育光 墙面砖铺挂装置
KR20160149652A (ko) * 2015-06-18 2016-12-28 유세진 건축 외장재 고정장치와 이를 이용한 건축 외장재 고정방법
JP2017120020A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 株式会社ファスナーエンジニアリング タイル、タイル固定用の金具、該金具の固定方法、タイルの施工方法及びpcコンクリート板の製造方法
JP2017179930A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Toto株式会社 無機質板の固定方法およびそのための治具
JP2017186871A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 Toto株式会社 無機質板の固定方法およびそのための治具
JP2018028252A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 Toto株式会社 無機質板の固定方法および無機質板構造物
JP2018141294A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 積水ハウス株式会社 脱落防止金具及び外壁パネル
JP2018165438A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 ニチハ株式会社 壁材の取付具及び壁構造
JP2019002194A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社ヒロコーポレーション 薄型石材パネル
JP6238268B1 (ja) * 2017-06-15 2017-11-29 株式会社ヒロコーポレーション 薄型石材パネル
CN108301578A (zh) * 2018-03-27 2018-07-20 中民筑友科技投资有限公司 一种外挂板的安装节点
CN109595242A (zh) * 2018-12-18 2019-04-09 四川衡为营造实业有限公司 一种新型连接组件
CN111997238A (zh) * 2020-08-28 2020-11-27 中冶建工集团有限公司 一种干挂面板安装结构
CN111997238B (zh) * 2020-08-28 2021-08-24 中冶建工集团有限公司 一种干挂面板安装结构
CN112695968A (zh) * 2020-12-23 2021-04-23 丰胜(广州)建材有限公司 木质墙板安装系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3389974B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389974B2 (ja) タイル等の陶板の乾式施工法による取付け構造
US7661233B2 (en) Insulating glass fastener
JP4596997B2 (ja) 壁パネル、そのアンカー及びその取付方法
JPH0826638B2 (ja) 石材等構造物の連結装置
JP3002145B2 (ja) 足場構築用インサート
JPH07331839A (ja) 陶板等の壁材の乾式工法による取付け構造
JP3217043B2 (ja) 軸組補強金具
JPH0422636Y2 (ja)
KR200273593Y1 (ko) 건축외장재 고정장치
JPH10205100A (ja) 外壁パネルの取付用金具
KR20060068283A (ko) 폐단면 내에서 체결이 가능한 스터드 볼트 체결 구조
JP2868504B1 (ja) コンクリート壁構造
JPH11166394A (ja) シールドトンネルにおけるセグメントの継手構造
JP2902458B2 (ja) 不燃パネルの取付構造
JP2005120643A (ja) タイルの取付け施工方法及び取付け構造
JP2707945B2 (ja)
JPH10325404A (ja) 取付部材の固定構造、固定装置及び壁材
JPH0417723Y2 (ja)
JPH0417682Y2 (ja)
JPH0421506Y2 (ja)
JP2004324302A (ja) 外装材取付具及び外装材取付構造
JPH07269066A (ja) 石材等構造物の連結装置
JPH0434252Y2 (ja)
JP2542360Y2 (ja) ロツクボルト装置
JP3014674U (ja) レール受け具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees