JPH07163391A - 組換えコロニー刺激因子−1 - Google Patents

組換えコロニー刺激因子−1

Info

Publication number
JPH07163391A
JPH07163391A JP6253889A JP25388994A JPH07163391A JP H07163391 A JPH07163391 A JP H07163391A JP 6253889 A JP6253889 A JP 6253889A JP 25388994 A JP25388994 A JP 25388994A JP H07163391 A JPH07163391 A JP H07163391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leu
ser
glu
gln
val
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6253889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553829B2 (ja
Inventor
Ernest S Kaswasaki
エス. カワサキ,アーネスト
Martha B Ladner
ビー. ラドナー,マーサ
Arsdell Janelle N Van
アースデル,ジャネレ エヌ. バン
Alice M Wang
エム. ウォング,アリス
Peter Ralph
ラルフ,ピーター
Mazie Y Coyne
ワイ. コイネ,メイチェ
Mary K Warren
ケイ. ウォーレン,マリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis Vaccines and Diagnostics Inc
Original Assignee
Cetus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cetus Corp filed Critical Cetus Corp
Publication of JPH07163391A publication Critical patent/JPH07163391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553829B2 publication Critical patent/JP2553829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • C12N15/73Expression systems using phage (lambda) regulatory sequences
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒトコロニー刺激因子−1の組換え生産方法
の提供。 【構成】 ヒトコロニー刺激因子−1活性を有するポリ
ペプチドのアミノ酸配列をコードするDNAを含んで成
る発現ベクターにより形質転換された宿主細胞を培養
し、培養物から前記ポリペプチドを採取することを特徴
とする。ヒトコロニー刺激因子−1活性を有するポリペ
プチドの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ヒト−コロニー刺激
因子−1(CSF−1)並びにその製造方法及びその使
用に関する。
【0002】
【従来の技術】種々の組織中で非常に低濃度で生産され
る若干の因子の、骨髄前駆細胞の増殖及び顆粒球及び/
又はマクロファージへの発達を刺激する能力が最近15
年来知られて来た。多数の種からの血清、尿サンプル及
び組織抽出物中でのこれらの因子の存在は、半固体培地
中にプレートされた骨髄細胞によるコロニー形成の刺激
を測定するインビトロ測定法を用いて示される。これら
の因子は、このようなコロニーの形成を誘導するため、
コロニー刺激因子(colony stimulati
ng factor;CSF)と総称されている。
【0003】一層最近になって、生ずるコロニー中に見
出される細胞のタイプに従って定義され得るヒトCSF
蛋白質の少なくとも4つのサブクラスが存在することが
示された。1つのサブクラスCSF−1は主としてマク
ロファージを含有するコロニーをもたらす。他のサブク
ラスは、好中顆粒球及びマクロファージの両者を含有す
るコロニー、主として好中顆粒球を含有するコロニー、
及び好中顆粒球及び好酸顆粒球並びにマクロファージを
含有するコロニーを形成する。
【0004】上記ヒトCSFの最初の3種類に類似する
ネズミの因子が存在する。さらに、IL−3と称される
ネズミ因子はネズミ骨髄細胞からコロニーを誘導し、こ
のコロニーはこれらすべての細胞タイプのほかに巨核
球、赤血球、及び肥満細胞を種々の組み合わせで含有す
る。これらのCSF類はDxter,T.M.,Nat
ure(1984)309:746;及びVadas,
M.A.等、J.Immunol.(1983)13
0:793に総説されている。
【0005】この発明は、これらのサブクラスの第1の
構成員である蛋白質CSF−1の組換製造に関する。こ
のサブクラスは特異的ラジオイムノアッセイ及びラジオ
リセプターアッセイによりさらに特徴付けられそして描
写されている……例えば、精製されたCSF−1に対し
て生じた抗体は他のサブクラスの生物学的活性に影響を
与えることなくCSF−1活性を特異的に抑制すること
ができ、そしてマクロファージセルラインJ774はC
SF−1に特異的に結合するリセプターを含有する。こ
れらのアッセイの記載はDas,S.K.等、Bloo
d(1981)58:650により発表されている。
【0006】種々のCSF蛋白質の精製方法が発表され
ており、そして次のパラグラフで記載する。Stanl
ey,E.R.等、J.Biol.Chem.(197
7)52:4305はネズミL929細胞からのCSF
蛋白質の約1×108 ユニット/mgまでの精製を報告し
たが、これも主としてマクロファージ生産を刺激した。
Waheed,A.,等Blood(1982)60:
238はラビット抗体カラムを用いることによるマウス
L−細胞CSF−1の見かけ上均一への精製を記載し、
そしてネズミ配列の最初の25アミノ酸を報告した(B
em−Avram,C.M.等、Proc.Natl.
Acad.Sci(USA)(1985)882:44
86)。
【0007】Stanley,E.R.等、J.Bio
l.Chem.(1977)252:4305−431
2は、人尿からのCSF−1の精製方法を開示し、そし
てDas,S.K.等、Blood(1981)58:
630;J.Biol.Chem.(1982)25
7:13679はマクロファージコロニーのみを生成す
る人尿CSF−1を5×107 ユニット/mgの比活性で
得、そして培養されたマウスL−細胞から及び人尿から
調製されたCSF−1蛋白質のグリコシル化とそれらの
活性との間の関連を要約している。Wang,F.F.
等、J.CellBiochem.(1983)21:
263は人尿CSF−1を108 U/mgの比活性で単離
した。Waheed,A.等はラビット抗体カラム上で
の人尿CSF−1の0.7〜2.3×107 U/mgの比
活性への精製を開示している。〔Exp.Hemat.
(1984)12:434〕。
【0008】Wu,M.等、J.Biol.Chem.
(1979)254:6226は培養されたヒト膵臓癌
(MIAPaCa)細胞からのCSF蛋白質の調製を報
告しており、これはネズミ顆粒球及びマクロファージコ
ロニーの増殖をもたらす。得られた蛋白質は約7×10
7 ユニット/mgの比活性を有していた。種々のCSFの
部分的に精製された調製物も報告されており、これらは
ヒト及びネズミ肺細胞条件化(conditione
d)培地から〔Fojo,S.S.等、Biochem
istry(1978)17:3109;Burges
es,A.W.等、J.Biol.Chem.(197
7)252:1998〕、ヒトT−リンパ芽球細胞から
〔Lusis,A.J.等、Blood(1981)5
7:13;米国特許No.4,438,032〕、ヒト胎
盤条件化培地から見かけ上均一にそして7×107 U/
mgの比活性に〔Wu,M.等、Biochemistr
y(1980)19:3846〕得られた。
【0009】一般にCSF蛋白質に、そして特にCSF
−1になんらかの有用な機能を行わせることの有意な困
難性は、それらを実際に又は可能性としてさえ療法的に
使用するのに十分な量で、区別し得るそして特徴付け得
る形態で入手することができないことであった。この発
明は組換技法により有用な量で精製されたヒト及びネズ
ミCSF−1を提供することによってこれらの不足を救
済する。
【0010】異るサブクラスのCSF蛋白質、ネズミ及
びヒトGM−CSFが精製され、そしてcDNAがクロ
ーン化された。この蛋白質は他のCSF、例えばCSF
−1と異ることがGough等、Nature(198
4)309:763−767により示された。ネズミI
L−3はFung,M.C.等によりクローン化された
〔M.C.Fung等、Nature(1984)30
7:233〕。さらに、Yokota,T.等PNAS
(1984)81:1070−1074;Wong,
G.G.等、Science(1985)228:81
0−815;Lee,F.等、PNAS(1985)8
2:4360−4364;及びCantrell,M.
A.等、PNAS(1985)82:6250−625
4を参照のこと。
【0011】
【本発明の開示】1つの観点において、この発明は組換
CSF−1蛋白質に関し、これには天然蛋白質の一次ア
ミノ酸配列の変更を含む生物学的に活性な蛋白質が包含
される。組換形のCSF−1蛋白質は多量に得られ、宿
主により提供される翻訳後プロセシングの制御により有
利に修飾され得、そしてその望ましい性質を増強するた
めに遺伝子レベル又は蛋白質レベルで意図的に変形され
得る。例えば、ポリペプチドのカルボキシ末端の3分の
1の実質的部分の欠失を有するミューテインは活性であ
る。すなわち、組換形のCSF−1の入手可能性は天然
蛋白質に関しては得られない柔軟性及び幾つかの量的利
点を提供し、このため蛋白質の療法的適用を可能にす
る。
【0012】他の観点において、この発明は組換CSF
−1をコードする単離されたDNA配列、この配列のた
めの組換発現系及びこれらを含有するベクター、これら
のベクターにより形質転換された組換宿主、並びに組換
蛋白質を生産する培養物に関する。この発明はさらに組
換蛋白質の製造方法及びその製造において重要な材料に
関する。
【0013】さらに、この発明は医薬的及び療法的適用
において有用なCSF−1を含有する組成物に関する。
【0014】
【発明を実施するための態様】
A.定義 “コロニー刺激因子−1(CSF−1)”は、当業界に
おいてCSF−1について理解されている活性のスペク
トルを示す蛋白質を意味する……すなわち、Metca
lf,P.J.Cell Physiol.(197
0)76:89の標準的インビトロコロニー刺激アッセ
イに適用した場合に、このものは一次マクロファージコ
ロニーの形成をもたらす。天然CSF−1はグリコシル
化されたダイマーであり;活性のためにダイマー化が必
要である。ダイマー形及びモノマー形の両者がこの発明
の範囲内及びCSF−1の定義内のものと意図される。
モノマー形は細胞内条件のインビトロでの提供によりダ
イマーに転換され、そしてモノマーはそれ自体抗−CS
F−1抗体を生産するための抗原として有用である。
【0015】幾つかの種特異性が存在するようであり、
ヒトCSF−1はヒト及びネズミの両者の骨髄細胞に対
して作用可能であり;ネズミCSF−1はヒト細胞につ
いて活性を示さない。従って、“ヒトCSF−1は、完
全な相互関係が必然的に存在するわけではないにして
も、Das,S.K.等、Blood(1981)5
8:630の特異的ネズミラジオリセプターアッセイに
おいて陽性であるべきである。この蛋白質の生物学的活
性は一般にまた、人尿CSF−1に対する中和抗血清に
よっても阻害されるであろう(Das,S.K.等、前
掲)。しかしながら、ある特別な状況(例えば、特定の
抗体調製物が生物学的機能のために必須でないCSF−
1エピトープを認識し、そしてこのエピトープが試験さ
れる特定のCSF−1ミューテイン中に存在しない場合
のごとき)においては、この基準は妥当しないであろ
う。
【0016】CSF−1の幾つかの他の性質が一層最近
になって認識されたが、これらの性質は一連のEプロス
タグランジン、インターロイキン−1、及びインターフ
ェロンの成熟マクロファージからの分泌を刺激するこの
蛋白質の能力を含む〔Moore,R.等、Scien
ce(1984)223:178〕。これら後者の活性
のための機作は現在のところ理解されておらず、そして
ここでの定義のため、定義の達成のための基準は出発材
料として適切な種からの骨髄細胞を使用しての単核球/
マクロファージコロニーの形成を刺激する能力、ほとん
どの状況(上記を参照のこと)のもとでの精製人尿CS
F−1に対する中和抗血清によるこの活性の阻害、及び
種タイプについて適切な場合にはラジオリセプターアッ
セイに対する陽性反応に存在する。
【0017】〔CSF−1の増殖効果が単核性貧食性系
統の細胞に限定されること(Stanley,E.
R.,The Lymphokines(1981),
Stewart,W.E.,II、等編集、Humana
Press、クリフトン、NJ,102−123
頁)、並びにCSF−1のリセプターがこれらのセルラ
インに限定されること(Byrne,P.U.等、Ce
ll Biol.(1981)91:848)が知られ
ている。〕すべての蛋白質の場合と同様に、正確な化学
構造は多数の因子に依存する。分子中にイオン化可能な
アミノ基及びカルボキシル基が存在する場合、特定の蛋
白質が酸性塩もしくは塩基性塩として、又は中性の形で
得られる。適当な環境条件に置かれた場合にそれらの活
性を維持しているそれらすべての調製物が定義に含まれ
る。さらに、一次アミノ酸配列に、糖成分を用いる誘導
体化(グリコシル化)により又は他の補足的分子、例え
ば脂質、ホスフェート、アセチル基等により、さらに一
般的にはサッカライドとの接合により、付加を行うこと
ができる。
【0018】一次アミノ酸構造はまた集合して複合体、
最もしばしばダイマーを形成することができる。たしか
に、天然人尿CSF−1は高度にグリコシル化されたダ
イマーとして単離される。このような付加の幾つかの観
点は生産宿主の翻訳後プロセシング系により達成され、
このような他の変形はインビトロで導入される。ともか
く、このような変形は、上に定義した蛋白質の活性が破
壊されない限り定義に含まれる。言うまでもなく、この
ような変形は種々のアッセイにおいて蛋白質の活性を増
強し又は低下せしめることにより活性に量的又は質的な
影響を与えるであろうことが予想される。
【0019】さらに、鎖中の個々のアミノ酸残基を酸
化、還元、又は他の誘導体化により変形することがで
き、そして蛋白質を切断して活性を維持している断片を
得ることができる。活性を破壊しないこのような変形は
蛋白質配列を定義から排除しない。翻訳中に配列中に導
入されるアミノ酸の欠失、付加又は変更により一次構造
それ自体に対する変形を、蛋白質の活性を喪失すること
なく行うことができる。このような置換又は他の変更は
“CSF−1のアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸
配列を有する”蛋白質の定義に属するアミノ酸配列を有
する蛋白質をもたらす。確かに、ヒト及びネズミ由来C
SF−1蛋白質は、高い相同性を示す、同一ではないが
類似の一次アミノ酸配列を有する。
【0020】便宜上、ここに例示されるcDNAクロー
ンから推定される図7及び8中に示される、ダイマー蛋
白質のモノマー部分の成熟蛋白質アミノ酸配列をmCS
F−1(成熟CSF−1)と称する。図7及び8は、哺
乳類細胞からの分泌の際におそらく開裂されるであろう
32残基の推定上のシグナル配列の存在を示す。mCS
F−1はこの図においてアミノ酸1−224により代表
される。具体的には、そのモノマー及びダイマーがmC
SF−1、及びmCSF−1からのそれらの差異により
命名されるmCSF−1の関連形がヒトCSF−1の定
義に含まれる。他の種に由来するCSF−1は、ヒト基
質について上に示した活性の必要なパターンを示すこと
により“ヒト”CSF−1の定義に妥当する。
【0021】やはり便宜上、mCSF−1のアミノ酸配
列が参照として使用され、そしてCSF−1活性の点で
これと実質的に同等である他の配列が図7及び8中に示
される配列に言及することにより命名されるであろう。
特定のアミノ酸の置換は、それを代替するアミノ酸残基
への言及により示されるであろう。従って、例えば、s
er90CSF−1は90位のアミノ酸がシステインでは
なくセリンである点を除き図7及び8中に示される配列
を有する蛋白質を意味する。
【0022】欠失はΔと、これに続くN−末端配列から
除去されたアミノ酸の個数により、あるいは残基がC−
末端配列から除去される場合には、残りのアミノ酸配列
の個数とこれに続くマイナス記号により示される。すな
わち、Δ4 CSF−1はN−末端からの最初の4個のア
ミノ酸が欠失している図7及び8のCSF−1を意味
し;Δ130-はアミノ酸130に続く最後の94個のアミ
ノ酸が欠失しているCSF−1を意味する。例えば、5
9位においてcDNAによりコードされるチロシン残基
ではなく遺伝子(図4〜6)によりコードされるアスパ
ラギン酸残基を含むasp59CSF−1、及びmCSF
−1のアミノ酸1−158のみから成るΔ 158 −CSF
−1を下記に例示する。
【0023】“作用可能に連結された”(operab
ly linked)なる語は、構成成分の正常な機能
が達成され得るような並置を意味する。すなわち制御配
列に“作用可能に連結された”コード配列は、これらの
配列の制御のもとに該コード配列が発現され得るような
配置を意味する。“制御配列”は、特定の宿主生物中
で、作用可能に連結されたコード配列の発現のために必
要なDNA配列を意味する。原核生物のために適当な制
御配列は、例えば、プロモーター、場合によってはオペ
レーター配列、リボゾーム結合部位、及びおそらく他の
従来あまり理解されていない配列を包含する。真核生物
はプロモーター、ポリアデニレーションシグナル及びエ
ンハンサーを用いることが知られている。
【0024】“発現系”は、目的とするコード配列及び
作用可能に連結された制御配列を含有するDNA配列で
あって、これらの配列により形質転換された宿主がコー
ドされた蛋白質を生産することができるようなDNA配
列を意味する。形質転換を行うためには、発現系がベク
ター上に導入されることができ、しかしながら該当する
DNAはさらに宿主の染色体中に取り込まれることもで
きる。
【0025】ここで使用する場合、“細胞”、“細胞
系”(セルライン)、及び“細胞培養物”は相互交換的
に使用され、そしてこれらすべての名称は子孫を含む。
すなわち、“形質転換体”又は“形質転換された細胞”
は一次対象細胞、及び経代の数に関係なくこれらに由来
する培養物を包含する。意図的な又は非意図的な変異に
基き、すべての子孫がDNA含有において正確に同一で
あるとは限らないことが理解される。最初に形質転換さ
れた細胞においてスクリーニングされたのと同一の機能
を有する変異体子孫が含まれる。区別された命名が意図
される場合、それは文脈から明らかであろう。
【0026】B.一般的記載 この発明のCSF−1蛋白質は、骨髄前駆細胞からの単
球−前駆体/マクロファージ細胞の生産を刺激して免疫
系の効率を増強すること、及び成熟マクロファージにお
けるリンホカインの分泌のごときこれらの分化した細胞
の機能を刺激すること、の両者を行うことができる。
【0027】1つの用途において、これらの蛋白質は化
学療法への付加物として有用である。化学療法剤による
治療が免疫系の抑制をもたらすことはよく理解されてい
る。しばしば、これらがそれに対して向けられている腫
瘍細胞を破壊することに成功したとしても、化学療法剤
による治療は免疫系の細胞に対する化学毒性剤のこの副
作用のために対象の死をもたらす。
【0028】このような患者へのCSF−1の投与は、
骨髄由来前駆細胞の増殖及びマクロファージ及び単球へ
の分化を中介しそして増強しそしてこれらの成熟細胞の
機能を刺激するCSF−1の能力のために、免疫系の再
刺激をもたらし、これによってこの副作用が回避され、
そして患者が二次感染に倒れる傾向が回避される。この
ような治療によって救済されるであろう他の患者には、
骨髄移植によって白血病の治療をされる患者が含まれ
る。これらはしばしば、拒絶を回避するために免疫抑制
状態にある。これらの患者についても、CSF−1の投
与により免疫抑制が逆転され得るであろう。
【0029】一般に、化学療法、骨髄移植、又は疾患
(例えば後天性免疫不全症候群)のごとき他の偶然的な
形の免疫抑制のいずれかにより免疫抑制にかかっている
すべての対象は、薬理学的使用のためCSF−1の入手
可能性により利益を得るであろう。さらに、生来的な系
のそれを補足するために、CSF−1により処理された
骨髄又は他の適当な調製物のインビトロ培養により生産
されるすでに分化したマクロファージの増加した量を患
者に提供することができよう。これらの調製物には、培
養され、そして局所療法又は全身療法のために返還され
得る患者自身の血液単球の調製物が含まれる。
【0030】マクロファージによるリンホカインの生産
を刺激し、そして標的細胞を殺す能力を増強するCSF
−1の能力はまた、新生物及び感染の治療においてCS
F−1を直接有用なものとしている。CSF−1はネズ
ミ由来マクロファージによるインターフェロンの生産を
刺激し〔Fleit,H.B.等J.Cell Phy
siol.(1981)108:347〕、そしてMI
APaCa細胞からのヒトの部分的に精製されたCSF
−1は、後に示すように、ヒト単球からのインターフェ
ロン及びTNFのポリIC−誘導生産を刺激する。さら
に、CSF−1はヒト血液単球によるミエロイドCSF
の生産を刺激する。
【0031】さらに、ネズミ肉腫TU5標的を殺すため
に正常C3H/HeWマウス末梢マクロファージを刺激
するネズミCSF−1(L−細胞−条件化培地から)の
能力の証明を下記に示す。この活性は、CSF−1が前
処理として、そしてエファクター期間の間に使用される
場合に最も有効である。これを行うCSF−1の能力
は、後で図9に示す他のコロニー刺激因子により示され
るそれよりも非常に大きい。さらに、ウイルスを攻撃す
るネズミ細胞の能力はCSF−1により非常に増強され
る。
【0032】ネズミCSF−1は、P815腫瘍細胞
(Wing,E.J.等、J.Clin.Inves
t.(1982)69:270)に対して制細胞的であ
るようにネズミマクロファージを刺激するとして、又は
他の白血病標的を殺さない(Ralph,P.等、Ce
ll Immunol.(1983)76:10)とし
て、一貫性なしに報告されている。Nogawa.R.
T.等、Cell Immunol.(1980)5
3:116は、CSF−1が酵母を摂食しそして殺すよ
うにマクロファージを刺激することを報告している。
【0033】従って、免疫抑制それ自体の克服に加え
て、CSF−1は、マクロファージの分泌及び活性の刺
激により間接的に侵入生物又は悪性細胞を破壊するため
使用され得る。この発明のCSF−1は、蛋白質物質の
投与のために当業界において標準的な常法において製剤
化され得る。注射による投与が好ましく、製剤は溶液も
しくは懸濁液、乳剤、又は注射可能に再構成するための
固体組成物を包含する。適当な賦形剤は例えばリンゲル
溶液、ハンク溶液、水、塩溶液、グリセリン、デキスト
ロース溶液等を包含する。さらに、この発明のCSF−
1を該当する反応を刺激するために細胞の調製物と共に
プレインキュベートし、そして全調製物又はその上清を
対象に導入することができる。
【0034】後に示すように、CSF−1刺激に反応し
て種々のタイプの血液細胞により生産される物質は所望
の標的に対して効果的であり、そして侵入ウイルス又は
新生物を攻撃するこれらの血液細胞自体の性質が増強さ
れるであろう。対象自体の細胞を取り出し、そしてこの
方法において使用することができ、あるいは例えば、他
の適合性個体からの単球又はリンパ球をインキュベーシ
ョンにおいて使用することができる。
【0035】CSF−1と称する活性のパターンの存在
はしばらくの間知られているが、対応する蛋白質は配列
決定を可能にするのに十分な純度及び十分な量において
も、有用な療法的機能を得るのに十分な純度及び量にお
いても得られていない。完全に純粋な実際的量の蛋白質
も、そのコード配列も得られていないので、上記A項に
おいて記載したような代替物を提供するために構造への
変形を最適にすることも不可能であり、療法的観点にお
いてこの蛋白質を使用することも不可能であった。
【0036】この発明はこれらの欠点を補う。種々の追
加の精製手順を通して、若干のアミノ酸配列を提供する
のに十分な純度のCSF−1が人尿から得られ、従って
DNAオリゴマープローブの造成が可能となった。この
プローブは完全蛋白質のコード配列を得るのに有用であ
る。下に例示される1つの方法は、適当なコード配列部
分を得るためにヒトゲノムライブラリーをプローブする
ためにヒトN−末端配列について設計されたプローブを
用いる。
【0037】ヒトゲノムクローン化配列はそれ自体の制
御配列を用いて直接に、又はイントロンをプロセシング
することができる哺乳類系に適する造成物中で発現され
得る。CSF−1を生産するセルラインから得られたヒ
トcDNAライブラリーのためのプローブとしてゲノム
配列を使用してこの蛋白質をコードするcDNAが得ら
れる。cDNAは、適切に調製された場合、COS又は
CV−1細胞中で直接発現することができ、また広範囲
の宿主中での発現に適するベクターに造成することがで
きる。
【0038】従って、これらの道具はヒトCSF−1の
ための完全コード配列を提供することができ、これから
種々の宿主系に適する発現ベクターを造成することがで
き、そしてコード配列が発現される。入手し得る種々の
宿主及び該宿主のために適当な発現ベクターが翻訳後プ
ロセシング系中の、及びこうして生産された蛋白質のコ
ンホーメーション制御をもたらす環境因子の選択を可能
にする。
【0039】C.適当な宿主、制御系及び方法 一般に、組換形のCSF−1の製造は次のことを含む:
まず、成熟(ここでは、すべてのミューティンを含む意
味で使用される)蛋白質、プレ蛋白質、又はCSF−1
蛋白質とその活性を破壊しない追加の配列又は制御され
た条件下(例えばペプチダーゼによる処理)で開裂され
て活性な蛋白質をもたらす追加の配列との融合体をコー
ドするDNAを得る。配列がイントロンにより中断され
ていない場合、これは任意の宿主中での発現のために適
当である。
【0040】イントロンが存在する場合、これらをプロ
セシングすることができる哺乳動物系又は他の真核生物
系において発現が得られる。この配列は切り出し可能で
あり且つ回収可能な形であるべきである。次に、切り出
され又は回収されたコード配列は複製可能な発現ベクタ
ー中で適当な制御配列と作用可能に連結される。このベ
クターが適当な宿主を形質転換するために使用され、そ
して形質転換された宿主が組換CSF−1の生産を行う
のに好都合な条件下で培養される。
【0041】場合によっては、CSF−1が培地から又
は細胞から単離される。幾らかの不純物が許容される幾
つかの場合においては、蛋白質の回収及び精製は必要で
ない。例えば、対象に投与するためにリンホカイン因子
が単離されるであろう細胞のインビトロ培養のためには
完全な純度は必要でない。しかしながら、対象に投与す
ることによる療法における直接的使用は、言うまでもな
く生産されたCSF−1の精製を必要とするであろう。
【0042】上記の段階のそれぞれは種々の方法で行う
ことができる。例えば、所望のコード配列は、細胞性メ
ッセンジャーから適当なcDNAを調製し、そしてこの
cDNAを操作して完全配列を得ることにより、得るこ
とができる。別の方法として、ゲノム断片を得、そして
適切な宿主中で直接使用することができる。種々の宿主
中で作用可能な発現ベクターの造成は、後に記載するよ
うに、適切なレプリコン及び制御配列を用いて行われ
る。天然に得られなければ適当な制限部位をコード配列
の末端に付加して、これらのベクターに挿入するために
切出し可能な遺伝子を得ることができる。
【0043】制御配列、発現ベクター、及び形質転換法
は遺伝子を発現するために使用される宿主細胞のタイプ
に依存する。一般に、原核細胞、酵母、又は哺乳類細胞
が現在のところ宿主として有用である。天然CSF−1
はグリコシル化されたダイマーとして分泌されるので、
適切な翻訳後プロセシングを行うことができる宿主系が
好ましい。
【0044】従って、一般に、原核性宿主が組換蛋白質
の生産のために最も効率的でありそして便利であるが、
これらのプロセシングが可能であるためには真核細胞、
そして特に哺乳類細胞が好ましい。細菌により生産され
る組換CSF−1はインビトロでのダイマー化を必要と
するであろう。さらに、天然シグナル配列が哺乳類細胞
によって確認され、分泌を可能にし、そしてそれ故に精
製を容易にするであろうという一層の革新が存在する。
【0045】C.1.制御配列及び対応する宿主 原核生物は最もしばしばE.コリ(E.coli)の種
々の株によって代表される。しかしながら、他の微生物
株、例えばバシルス、例えばバシルス・ズブチリス(
acillus subtilis)、シュードモナス
Pseudomonas)の色々な種、又は他の細菌
株を使用することもできる。このような原核系において
は、宿主と適合性の種に由来する複製部位及び制御配列
を含有するプラスミドベクターが使用される。例えば、
E.コリは典型的には、Bolivar等、Gene
(1977)2:95によってE.コリ種から誘導され
たプラスミドであるpBR322の誘導体を用いて形質
転換される。pBR322はアンピシリン及びテトラサ
イクリン耐性の遺伝子を含有し、そしてそれ故に所望の
ベクターの造成において維持され得るか又は破壊され得
る追加のマーカーを提供する。
【0046】この明細書において転与開始のためのプロ
モーター、場合によってはオペレーター、及びリボゾー
ム結合部位配列を含むものとして定義される、一般に使
用される制御配列は、β−ラクタマーゼ(ペニシリナー
ゼ)及びラクトース(lac)プロモーター系〔Cha
ng等、Nature(1977)198:1056〕
及びトリプトファン(trp)プロモーター系〔Goe
ddel等、Nucleic,Acids Res.
(1980)8:4057〕、並びにPL プロモーター
及びN−遺伝子リボゾーム結合部位〔Shimatak
e等、Nature(1981)292:128〕(こ
れは、米国特許No. 4,711,845明細書中に記載
されているように、ポータブル制御カセットとして有用
にされている)のごとき一般に使用されるプロモーター
を包含する。しかしながら、原核生物と適合性の任意の
入手可能なプロモーター系を使用することができる。
【0047】細菌に加えて、真核性微生物、例えば酵母
を宿主として使用することもできる。パン酵母サッカロ
ミセス・セレビシエー(Saccharomyces
cerevisiae)の実験室株が最も使用される。
但し、他の多くの株も一般に入手可能である。2ミクロ
ン複製開始点を用いるベクターが例示される〔Broa
ch,J.R.,Meth Enz.(1983)10
1:307〕が、酵母での発現に適当な他のプラスミド
ベクターが知られている〔例えば、Stinchcom
b等、Nature(1979)282:39、Tsc
hempe等、Geve(1980)10:157、及
びClarke,L.等Meth Enz.(198
3)101:300〕。
【0048】酵母ベクターのための制御配列は、解糖系
酵母の合成のためのプロモーターを包含する〔Hess
等、J.Adv.Enzyme Req.(1968)
7:149;Holland等、Biochemist
ry(1978)17:4900〕。当業界において知
られている他のプロモーターは、3−ホスホグリセレー
トキナーゼのためのプロモーター〔Hitzeman
等、J.Biol.Chem.(1980)255:2
073〕、並びに他の解糖系酵母、例えばグリセルアル
デヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、ヘキソキ
ナーゼ、ピルベートデカルボキシラーゼ、ホスホフラク
トキナーゼ、グルコース−6−ホスフェートイソメラー
ゼ、3−ホスホグリセレートムターゼ、ピルベートキナ
ーゼ、トリオースホスフェートイソメラーゼ、ホスホグ
ルコースイソメラーゼ、及びグルコキナーゼのそれを包
含する。
【0049】転写が増殖条件により制御されるという追
加の利点を有する他のプロモーターはアルコールデヒド
ロゲナーゼ2、イソチトクロームC、酸性ホスファター
ゼ、窒素代謝に関連する分解酵素、並びにマルトース及
びガラクトースの資化を担当する酵母(Hollan
d、前掲)のためのプロモーター領域である。さらに、
コード配列の3′末端にターミネーター配列が望ましい
と信じられる。このようなターミネーターは、酵母由来
遺伝子のコード配列に続く3′非翻訳領域中に見出され
る。例示されるベクターの多くが、エノラーゼ遺伝子含
有プラスミドpeno46〔Holland,M.J.
等、J.Biol.Chem.(1981)256:1
385〕由来の制御配列又はYEp13〔Broac
h,J.等、Gene(1978)8:121〕から得
られたLEU2遺伝子を含有するが、しかしながら、酵
母に適合性のプロモーター、複製開始点及び他の制御配
列を含有する任意のベクターが適当である。
【0050】言うまでもなく、多細胞生物由来の真核性
宿主細胞培養物中でポリペプチドをコードする遺伝子を
発現させることも可能である。例えば、Tissue
Culture、アカデミックプレス、Cruz及びP
atterson編集(1973)を参照のこと。有用
な宿主細胞系はネズミ骨髄腫N51,VERO及びHe
la細胞、並びにチャイニーズハムスター卵巣(CH
O)細胞を含有する。
【0051】このような細胞の発現ベクターは通常、哺
乳類細胞と適合性のプロモーター及び制御配列、例えば
シミアンウイルス40(SV40)からの初期及び後期
プロモーター〔Fiers等、Nature(197
8)273:113〕、又は他のウイルスプロモータ
ー、例えばポリオーマ、アデノウイルス2、ウシ乳頭腫
ウイルスもしくはトリ肉腫ウイルス、あるいは免疫グロ
ブリンプロモーター及びヒートショックプロモーターを
包含する。哺乳類細胞宿主系形質転換の一般的観点は1
983年8月16日に発行されたAxelの米国特許N
o. 4,399,216に記載されている。
【0052】さらに、今や“エンハンサー”領域が発現
を最適化するために重要なようであり、これらは一般に
プロモーター領域の上流に見出される配列である。必要
であれば、ウイルス源から複製開始点を得ることができ
る。しかしながら、染色体への組み込みが真核生物にお
けるDNAの複製のための一般的な機構である。今や植
物細胞も宿主として利用可能であり、そして植物細胞と
適合性の制御配列、例えばノパリン合成酵素プロモータ
ー及びポリアデニレーションシグナル配列〔Depic
ker,A.等、J.Mol.Appl.Gen.(1
982)1:561〕が利用可能である。
【0053】C.2.形質転換 使用される宿主細胞に依存して、これらの細胞に適する
標準的技法を用いて形質転換が行われる。Cohen,
S.N.,Proc.Natl.Acad.Sci.
(USA)(1972)69:2110により記載され
ているような、塩化カルシウムを用いるカルシウム処理
が原核生物又は実質的な細胞壁障壁を有する他の細胞の
ために使用される。若干の植物細胞のためにはアグロバ
クテリウム・チュメファシエンス(Agrobacte
rium tumefaciens)〔Shaw,C.
H.等、Gene(1983)23:315〕による感
染が用いられる。このような細胞壁を有しない哺乳類細
胞についてはGraham及びvan der Eb,
Virology(1978)52:546のリン酸カ
ルシウム沈澱法が好ましい。酵母への形質転換は、Va
n Solingen,P.等、J.Bact.(19
77)130:946、及びHsiao,C.L.等、
Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)
(1979)76:3829の方法に従って行われる。
【0054】C.3.ナサンブロットによるmRNAの
プロービング: cDNA又はゲノムライブラリーのプローブ 変性剤としてホルムアルデヒド〔Maniatis,
T.等、Molecular Cloning(198
2)Cold Spring Harbor Pres
s,202−203頁〕又は10mMメチル水銀(CH3
HgOH)〔Bailey,J.M.等Anal.Bi
ochem.(1976)70:75−85:及びSe
hgal,P.B.等、Nature(1980)28
8:95−97〕を用いる十分な還元条件下でのアガロ
ース・スラブ・ゲル電気泳動により、RNAをナサンブ
ロットのために分画する。メチル水銀ゲルのため、ラン
ニング緩衝液(100mM硼酸、6mM硼酸ナトリウム、1
0mM硫酸ナトリウム、1mMEDTA,pH8.2)中でア
ガロースを溶融し、60℃に冷却し、そして1/100
容量の1M CH3 HgOHを添加することにより1.
5%ゲルを調製する。
【0055】RNAを0.5×ランニング緩衝液に溶解
し、そして10mMメチル水銀中で室温にて10分間イン
キュベートすることにより変性する。グリセリン(20
%)及びブロモフェノールブルー(0.05%)を加え
てサンプルを負荷する。緩衝液を循環させながら500
〜600ボルト−時で電気泳動する。電気泳動の後、ゲ
ルを10mM2メルカプトエタノール中で40分間洗浄し
てメチル水銀を脱毒し、そしてRNAをゲルからメンブ
ランフィルターに移すことによりナサンブロットを調製
する。
【0056】cDNA及びゲノムライブラリーを、コロ
ニー又はプラークハイブリダイゼーション法を用いてス
クリーニングする。細菌コロニー又はファージのプラー
クを2枚のニトロセルロース濾紙(S&SタイプBA−
85)に上げる。500mMNaOH及び1.5M Na
Clで5分間ずつ逐次的に処理することにより、プラー
ク又はコロニーを溶解し、そしてフィルターに固体す
る。フィルターを、5分間ずつ2回、5×標準塩クエン
酸塩(SSC)で洗浄し、そして空気乾燥し、そして8
0℃にて2時間加熱(bake)する。
【0057】ナサンブロット用ゲル又はcDNAもしく
はゲノムスクリーニング用2枚の濾紙を、25〜42℃
にて6〜8時間、フィルター当り10mlのプローブを含
まないDNAハイブリダイゼーション緩衝液〔0−50
%ホルムアミド、5〜6×SSC(pH7.0)、5×デ
ンハート溶液(ポリビニルピロリドン+フィコール及び
ウシ血清アルブミン;1×=0.02%ずつ)、20〜
50mMリン酸ナトリウム緩衝剤(pH7.0)、0.2%
SDS、20μg/mlポリU(cDNAをプローブする
場合)、及び50μg/ml変性サケ精子DNA〕とプレ
ハイブリダイズせしめる。次に、キナーゼ処理された
(オリゴマーについて)プローブを含有するハイブリダ
イゼーション緩衝液を用いて適当な温度での約24〜3
6時間のインキュベーションにより、サンプルをハイブ
リダイズせしめる。一層長いcDNA又はゲノム断片プ
ローブはニックトランスレーションにより又はプライマ
ー延長によりラベルされた。
【0058】プレハイブリダイゼーション及びハイブリ
ダイゼーションの両者の条件は望まれるストリンジェン
シー(stringency)に依存し、そして例えば
プローブの長さにより異る。比較的長い(例えば30〜
50ヌクレオチド以上)プローブのための典型的な条件
は42〜55℃の温度及び約20〜50%のホルムアミ
ドを含むハイブリダイゼーション緩衝液を用いる。約1
5ヌクレオチドのオリゴマープローブのために必要とさ
れる一層低いストリンジェンシーのためには、約25℃
〜42℃の一層低い温度及び一層低いホルムアミド濃度
(0%〜20%)を用いる。長いプローブについては、
フィルターを例えば30分間ずつ4回、各場合に40℃
〜55℃にて2×SSC、0.2%SDS及び50mMリ
ン酸ナトリウム緩衝液(pH7)により洗浄し、次に0.
2×SSC及び0.2%SDSにより2回洗浄し、空気
乾燥し、そして−70℃にて2〜3日間オートラジオグ
ラフ処理する。洗浄条件は、より短いプローブについて
は幾分苛酷である。
【0059】C.4.ベクターの造成 所望のコード配列及び制御配列を含有する適当なベクタ
ーの造成は、当業界においてよく理解されている標準的
連結及び制限酵素処理技法を用いる。単離されたプラス
ミド、DNA配列、又は合成オリゴヌクレオチドが開裂
され、仕立てられ、そして所望の形に再連結される。
【0060】部位特異的DNA開裂は、適当な制限酵素
(1種類又は複数種類)を用いて当業界において一般に
理解されている条件下で行われ、その詳細はこれらの商
業的に入手可能な制限酵素の製造者により記載されてい
る。例えば、ニューイングランドビオラブスの製品カタ
ログを参照のこと。一般に、約1μgのプラスミド又は
DNA配列が20μlの緩衝液中で1ユニットの酵素に
より開裂され、この発明の例においては典型的にはDN
A基質の完全な消化を保証するために過剰の制限酵素が
使用される。
【0061】約37℃における約1〜2時間のインキュ
ベーション時間が実行可能であるが、変更することも許
容される。各インキュベーションの後、フェノール/ク
ロロホルムによる抽出により蛋白質を除去し、そしてそ
の後でエーテル抽出を行い、そして核酸をエタノールを
用いる沈澱により水性画分から回収する。所望により、
標準的技法を用いてポリアクリルアミドゲル又はアガロ
ースゲル電気泳動により、開裂された断片のサイズ分離
を行うことができる。サイズ分離の一般的記載がMet
hods in Enzymology(1980)6
5:499−560に見出される。
【0062】制限開裂された断片は、4種類のデオキシ
ヌクレオチドトリホスクェート(dNTP)の存在下で
E.コリDNAポリメラーゼIの大断片(Kleno
w)により、50mM Tris(pH7.6),50mM
NaCl,6mM MgCl2 ,6mM DTT及び5〜1
0μM dNTP中20〜25℃にて約15〜25分間
のインキュベーション時間を用いて、平滑末端化するこ
とができる。Klenow断片は5′接着末端において
フィルインするが、4種類のdNTPが存在する場合で
も突出3′単鎖をチューバックする。所望により、接着
末端の種類により決定される制限内で唯一の又は選択さ
れたdNTPを供給することにより選択的修復を行うこ
とができる。Klenowで処理した後、混合物をフェ
ノール/クロロホルムで抽出し、そしてエタノール沈澱
を行う。S1ヌクレアーゼによる適当な条件下での処理
が単鎖部分の加水分解をもたらす。
【0063】合成オリゴヌクレオチドはMatteuc
ci等〔J.Am.Chem.Scc.(1981)1
03:3185−3191〕のトリエステル法により、
又は自動合成法を用いて調製することができる。アニー
リングに先立つ、又はラベル化のための単鎖のキナーゼ
処理は、過剰の、例えば1nmolの基質に対して約10ユ
ニットのポリヌクレオチドキナーゼを用いて、50mM
Tris(pH7.6),10mM MgCl2 ,5mMジチ
オスレイトール、1〜2mM ATPの存在下で達成され
る。キナーゼ処理がプローブのラベル化のためのもので
あれば、ATP高比活性32γPを含む。
【0064】連結は15〜30μlの容積中で次の標準
的条件及び温度のもとに行われる:20mM Tris−
Cl(pH7.5),10mM MgCl2 ,10mM DT
T,33μg/ml BSA,10mM−50mM NaC
l;及び0℃にて40μMATP,0.01−0.02
(Weiss)ユニットのT4 DNAリガーゼ(“接
着末端”連結の場合)、又は14℃にて1mM ATP,
0.3−0.6(Weiss)ユニットのT4 DNA
リガーゼ(平滑末端連結の場合)。分子間“接着末端”
連結は、33〜100μg/mlの合計DNA濃度(5〜
100nM合計末端濃度)で通常行われる。分子間平滑末
端連結(通常、10〜30倍過剰のリンカーを用いる)
は1μMの合計末端濃度において行われる。
【0065】“ベクター断片”を用いるベクターの造成
において、5′リン酸を除去しそしてベクターの再連結
を防止するため、ベクター断片は一般に細菌アルカリホ
スファターゼ(BAP)で処理する。BAP消化はpH8
にて約150mMのTris中で、Na+ 及びMg+2の存
在下でベクターμg当り約1ユニットのBAPを用いて
60℃にて約1時間行われる。核酸断片を回収するた
め、調製物をフェノール/クロロホルムで抽出し、そし
てエタノール沈澱を行う。別の方法として、不所望の断
片の追加の制限酵素消化により二重消化されたベクター
において再連結を防止することができる。
【0066】C.5.DNA配列の変更 cDNA又はゲノムDNA由来のベクターの配列の変更
を必要とする部分のため、部位特異的プライマー指令変
異誘発を用いる。この技法は当業界において標準的なも
のであり、そして所望の変異を代表する限定されたミス
マッチを除き変異誘発されるべき単鎖ファージDNAに
相補的なプライマー合成オリゴヌクレオチドを用いて行
われる。要約すれば、ファージに対して相補的な鎖の合
成を指令するためにプライマーとして合成オリゴヌクレ
オチドが使用され、そして生ずる2本鎖DNAがファー
ジ支持性宿主微生物に形質転換される。形質転換された
細菌の培養物を上層寒天にプレートし、ファージを担持
する単一細胞からのプラーク形成を可能にする。
【0067】理論的には、新しいプラークの50%が変
異形を単鎖として有するファージを含有し、50%がも
との配列を含有するであろう。プラークをキナーゼ処理
された合成プライマーと、正確なマッチのハイブリダイ
ゼーションを許容するがもとの鎖とのミスマッチがハイ
ブリダイゼーションを回避するのに十分な温度において
ハイブリダイズせしめる。次に、プローブとハイブリダ
イズするプラークを拾い、培養し、そしてDNAを回収
する。部位特異的変異法の詳細を特定の例において下記
する。
【0068】C.6.造成の確認 下記の造成において、プラスミド造成のための正しい連
結は、まずE.コリMM294株又は他の適当な宿主を
連結混合物により形質転換することにより確認される。
好結果の形質転換体は、当業界において理解されている
ように、プラスミド造成の方法に依存して、アンピシリ
ン、テトラサイクリン又は他の抗生物質に対する耐性に
より、あるいは他のマーカーを用いて、選択される。
【0069】次に、形質転換体からのプラスミドが、場
合によってはクロラムフェニコール増幅〔Clewel
l,D.B.,J.Bacteriol.(1972)
110:667〕の後に、Clewell,D.B.
等、Proc.Natl.Acad.Sci.(196
9)62:1159の方法に従って調製される。単離さ
れたDNAは制限処理により分析され、そして/又はS
anger,F.等、Proc.Natl.Acad.
Sci.(USA)(1977)74:5463により
記載されMessing等Nucleic Acids
Res.(1981)9:309によりさらに記載さ
れたジデオキシ法により、又はMaxam等Metho
ds in Enzymology(1980)65:
499の方法により配列決定される。
【0070】C.7.宿主の例示 この発明でクローニング及び発現において使用される宿
主株は次の通りである。クローニング及び配列決定のた
め、並びにほとんどの細菌プロモーターの制御のもとで
の造成物の発現のため、E.コリ・ゼネティックストッ
クセンターGCSC#6135から得られるE.コリM
M294株を宿主として使用した。PLRBS プロモー
ターの制御のもとでの発現のため、E.コリK12株M
C1000ラムダ溶原株、N7 53C I857 Sus
80,ATCC 39531が使用される。
【0071】M13ファージ組換体のため、ファージ感
染に対して感受性のE.コリ株、例えばE.コリK12
株DG98が使用される。DG98株は、1984年7
月13日にATCCに寄託され、そして受託番号397
68を有する。哺乳類発現はCOS−7及びCV−1細
胞で行われた。
【0072】D.好ましい態様 この発明の組換CSF−1は、類似であるがしかし必ず
しも同一ではない一次アミノ酸配列を有し、そのすべて
がCSF−1に特徴的な活性パターンを示すか又はその
ような活性パターンを示すミューテインに特異的に開裂
され得る一セットのミューテインであると考えることが
できる…すなわち、これらは支配的に単球に分化するよ
うに骨髄細胞を刺激することができ、そして定義の項で
前記したように、天然CSF−1に対して生じた抗体及
びCSF−1活性と関連するリセプターと免疫反応性で
ある。しかしながら、これらのミューテインの幾つかの
具体例が好ましい。
【0073】mCSF−1について図7及び8に示す一
次配列は要求される活性を有し、そして言うまでもなく
好ましい具体例に属する。さらに、mCSF−1中の1
又は複数のアミノ酸の欠失又は保存的置換によって配列
のある部分が変化しているミューテインが好ましい。
“保存的”アミノ酸置換は、蛋白質の活性特性を変化せ
しめずそして一般に交換された2つの残基の側鎖の化学
的類似性により特徴付けられるそれを意味する。
【0074】例えば、酸性残基は他の酸性残基により、
塩基性残基は塩基性残基により、疎水性残基は疎水性残
基により、バルキーな残基はバルキーな残基により、等
々で保存的に置き換えられる。要求される類似性の程度
は、言うまでもなく置換が行われるアミノ酸の臨界性及
びその性質に依存する。すなわち、一般に、システイン
のための好ましい置換はセリン及びアラニンであり;ア
スパラギン酸のためにはグルタミン酸であり;リジン又
はアルギニン残基のためにはヒスチジン、ロイシン、イ
ソロイシン又はバリンであり;トリプトファン残基のた
めにはフェニルアラニン又はチロシンであり;等々であ
る。
【0075】変化に対して最も耐えられるCSF−1蛋
白質の領域は、ヒト及びマウス種間の既知の低相同性領
域(残基15−20及び75−84);蛋白質分解的開
裂に対する感受性を提供する領域(残基51と52、及
び残基191−193);ジスルフィド結合に関与しな
いシステイン、又は活性のために絶対的に必須ではない
領域(残基158−224)である。
【0076】従って、mCSF−1の位置158及び2
24の間(158及び224を含む)の1もしくは複数
のアミノ酸及び/又はアミノ酸の1もしくは複数の配列
の欠失又は保存的置換により特徴付けられるCSF−1
ミューテインが特に好ましい。さらに、mCSF−1の
位置51及び52、及び/又は位置191,192及び
193の1又は複数のアミノ酸の欠失又は保存的置換に
より特徴付けられるものが好ましい。これらは見かけ上
低い相同様の領域を代表するので、他の好ましい1セッ
トの具体例はmCSF−1の位置15−20及び/又は
位置75−84における1又は複数のアミノ酸の欠失又
は保存的置換により特徴付けられるものである。
【0077】さらに、ジスルフィド結合の形成のために
必須でない任意の部位のシステイン残基の欠失又は保存
的置換により特徴付けられるミューテインも好ましい。
さらに、mCSF−1の位置59のチロシン残基の欠失
又は置換、特にアスパラギン酸残基による置換により特
徴付けられる蛋白質が好ましい。
【0078】E.ヒトCSF−1のクローニング及び発
次に、ヒトCSF−1のコード配列を得、この配列を発
現ベクター中に配置し、そして目的蛋白質の発現を得る
のに使用した方法を例示する。
【0079】E.1.天然ヒトCSF−1の精製及びプ
ローブの設計 人尿CSF−1をDas,S.K.等Blood(19
81)58:630により記載されている標準的方法に
より部分精製し、そしてセファロースBカラムに付加さ
れたYYG106と称するネズミCSF−1に対するラ
ットモノクローナル抗体を用いてアフィニティー精製段
階を行った。精製の最終段階に、0.1%TFA/30
%アセトニトリル−0.1%TFA/60%アセトニト
リル緩衝液系中の逆相HPLCであった。
【0080】ホルボールミリステートアセテートと共に
インキュベートすることにより無血清生産されたMIA
PaCa CSF−1について、細胞上清をリン酸カル
シウムゲルクロマトグラフィー〔Das(前掲)によ
る〕にかけ、次にレンズ豆レクチンを用いるアフィニテ
ィークロマトグラフィー(DasのConAアフィニテ
ィー段階に代えて)を行い、そして次にセファロースB
に接合したYYG106モノクローナル抗体を用いる免
疫アフィニティー段階、及び逆相HPLC(いずれも上
記の通り)にかけた。
【0081】均一に精製された尿からの蛋白質及びMI
APaCa蛋白質を自動化シーケンサー上でのエドマン
分解を用いるアミノ酸配列決定にかけた。図3に示すプ
ローブの造成を可能にするのに十分なヒトCSFのN−
末端配列を決定した。
【0082】E.2.ヒトゲノム配列の調製 ヒト蛋白質のN−末端配列をコードするように設計され
たプローブを用いて、λファージ・シャロン4中のMa
niatisヒトゲノムライブラリーから、CSF−1
をコードするヒトゲノム配列を得た。ヒト−ゲノムのH
aeIII /AluI部分消化、EcoRIリンカーへの
連結、及びEcoRI消化されたシャロン4ファージへ
の前記断片の挿入を用いてライブラリーを造成した。上
記のプローブとのハイブリダイゼーションにより判定さ
れた、CSF−1配列を含有しそしてpHCSF−1と
命名されたシャロンファージが、1985年4月2日に
アメリカン・タイプ・カルチュア・コレクション(AT
CC)に寄託され、そして受託番号40177を有す
る。
【0083】このファージのその後の研究の際、再配置
(rearrangements)及び/又は除去が起
こり、そして正しい配列が維持されなかったことが見出
された。従って、同様にしてゲノムライブラリーから得
られ、そして複製中の安定性が増殖によって確認された
他のコロニーがpHCSF−aと命名され、そして19
85年5月21日にATCCに寄託され、そして受託番
号40185が与えられた。pHCSF−1aは18kb
の挿入部を含有し、そしてやはりプローブにハイブリダ
イズすることができ、そして下記のようにして配列決定
及び追加のプローブ造成のために使用された。もしCS
F−1コード配列が完全な形で存在すれば、その存在は
Gluzman,Y.,Cell(1981)23:1
75により記載されているようにしてCOS−7細胞中
での発現によって証明され得る。
【0084】試験断片を、SV40の複製開始点を含有
するように変形されたpBR322由来のプラスミド
〔pGRI,Ringold,G.,J.Mol.Ap
pl.Genet(1982)1:165−175〕中
にクローン化した。生じた高コピー数ベクターをCOS
−7細胞に形質転換し、そしてCSF−1遺伝子の発現
を24,48、及び72時間後に、Das(前掲)によ
り記載されたラジオリセプターアッセイ法によりアッセ
イする。発現は天然CSF−1制御配列の制御のもとに
ある。この方法により試験されたpHCSF−1aの約
18kbの挿入部のHindIII 消化物は発現に失敗し、
従ってHindIII が遺伝子を消化したことが示され
た。これは、その後のマッピングにより確認された。
【0085】しかしながら、最初の配列決定のため、
3.9kbのHindIII 断片をpHCSF−1aファー
ジから得、そしてM13クローニングベクターにクロー
ン化した。HindIII 断片は部分的に配列決定され、
そしてその結果が図4〜6中に推定ペプチド配列と共に
示される。これは、図1に示すようにアミノ酸配列が決
定されているヒトCSF−1蛋白質の部分の正しいコド
ンを含む。約1400bpのイントロンの存在が、得られ
るアミノ酸配列から推定された。さらに、アミノ酸24
−34をコードするゲノム配列(図4〜8中、上方に線
を付した部分を参照のこと)に基いて、cDNAライブ
ラリーのための32−マーのプローブを調製し、そして
下記のように使用した。
【0086】さらに詳細には、ゲノムクローンpHCS
F−1aを得るため、図3中に示すオリゴマーの2つの
混合物を用いてManiatisライブラリーをプロー
ブした。EK14及びEK15を選択した。但し、示さ
れている他のオリゴマーも同様に有用である。N−末端
配列のための“十分な長さの”プローブを16種の35
−マーの混合物として使用した。より短いオリゴマーE
K15を64種の18−マーの混合物として使用した。
キナーゼ処理された両プローブにハイブリダイズするフ
ァージを拾い、そしてE.コリDG98又は他のコンピ
テント株の感染により培養した。
【0087】EK14及びEK15を用いるプロービン
グのための特定の条件は次の通りである。EK14のた
めには、緩衝液は15%ホルムアミド、6×SSC(pH
7.0)、5×デンハート、20mMリン酸ナトリウム、
0.2%SDS及び50μg/mlの変性サケ精子DNA
を含有した。プレハイブリダイゼーション及びハイブリ
ダイゼーションを42℃にて行い、そしてフィルターを
2×SSC中で52℃にて洗浄した。
【0088】EK15のためには、ハイブリダイゼーシ
ョン及びプレハイブリダイゼーションのために同様の条
件を使用したが、但しホルムアルデヒド濃度を0%と
し、洗浄をわずかに低い温度である42℃にて行った。
陽性にハイブリダイズするファージpHCSF−1aか
ら単離された約18kbのDNA挿入部をHindIII で
処理し、そして断片をSouthernの方法に従うア
ガロースゲル上での電気泳動にかけた。ゲルをニトロセ
ルロースフィルター上にレプリカし、そしてこのフィル
ターをEK14及びEK15によりさらにプローブし
た。両プローブが3.9kb断片にハイブリダイズした。
【0089】陽性断片をゲルから切り出し、溶出し、そ
してジデオキシ配列決定のためにHindIII 処理され
たM13mp19にサブクローン化した。部分配列を図
4〜6に示す。下線部はヒトCSF−1のすでに決定さ
れているN−末端配列に正確に対応し、点記号を有する
残基はネズミ配列と相同である。図4〜6中、精製され
た蛋白質から決定されたヒト配列から推定される、アミ
ノ酸22及び23のコドン間の1.4kbイントロン領域
は翻訳されないで示されている。N−末端配列の上流の
配列は推定上のリーダーを含有し、cDNAクローン
(下記参照のこと)配列決定の予備的な結果により試し
に確認された、成熟蛋白質にすぐ臨接するこのリーダー
の部分の翻訳が示される。しかしながら、上流部分は翻
訳して示されていない。これらの部分はcDNAとの比
較によりイントロンを含むことが確認される。
【0090】約13kbを得るための完全な18kb遺伝子
の配列決定は、遺伝子が8個のイントロンにより分離さ
れた9個のエクソンを含有することを示す。成熟蛋白質
cDNAの領域は、下にさらに記載するように、コドン
59を除きゲノム・エクソンのコドンに正確に対応す
る。HindIII 3.9kb断片をPstIで消化して既
知のN−末端配列及び約1kbの追加の上流配列を含む1
kbPstI/PstI断片を生じさせることにより追加
のM13サブクローンを得た。
【0091】E.3.ヒトCSF−1をコードするcD
NA ヒト膵臓癌セルラインMIAPaCa−2をmRNAの
入手源として使用してプローブの有効性を確認し、そし
てイントロンを含まない形のヒトCSF−1コード配列
を含有する。cDNAライブラリーを形成した。MIA
PaCaセルラインは、ネズミL−929細胞に比べて
約10倍低いレベルでCSF−1を生産する。
【0092】血清不含有培地、すなわちCSF−1を生
産しない条件下、で維持されたMIAPaCa細胞から
負対照mRNAを調製した。CSF−1を生産する細胞
は、血清の除去の後のCSF−1生産の再誘導により得
られた。10%のウシ胎児血清を含有するダルベコ改変
イーグル培地(DMEM)を使用してローラーボトル中
で細胞をコンフルエンスに増殖せしめ、そしてCSF−
1を2000〜6000ユニット/ml生産せしめた。細
胞培養物を洗浄し、そして無血清で再インキュベートし
てCSF−1の生成を抑制した。負対照について、1日
又は2日後に検出可能なCSF−1は生産されなかっ
た。ホルボールミリステートアセテート(100ng/m
l)の添加により再誘導された細胞を得て、数日後に1
000〜2000ユニット/mlの生産を得た。
【0093】リボヌクレオシド・パナジル複合体〔Be
rger,S.L.等、Biochemistry(1
979)18:5143〕の存在下での0.5%NP−
40を含有する等張緩衝液中での細胞の溶解、並びにそ
れに続くフェノール・クロロホルム抽出、エタノール沈
澱及びオリゴdTクロマトグラフィーによりmRNAを
単離し、そして濃縮されたmRNA調整物を得た。さら
に詳細には、細胞をPBS(リン酸緩衝化塩溶液)中で
2回洗浄し、そして10mMのバナジル・アデノシン複合
体(Berger,S.L.等、前掲)を含有するIH
B(140mMNaCl,10mM Tris,1.5mM
MgCl2 ,pH8)中に再懸濁する。
【0094】エチレンオキシドポリマータイプのイオン
性浄剤(NP−40)を0.5%に加えて細胞膜(しか
し核膜ではない)を溶解する。1000×gにて10分
間の遠心により核を除去する。核除去後(post−n
uclear)の上清を、2容量のTE〔10mM Tr
is,1mMエチレンジアミン四酢酸(EDTA),pH
7.5〕飽和フェノール・クロロホルム(1:1)に加
え、そして0.5%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)
及び10mM EDTAに調整する。上清を4回再抽出
し、そして2,000×gでの10分間の遠心より相分
離を行う。
【0095】サンプルを0.25M NaClに調整
し、2容量の100%エタノールを添加しそして−20
℃に貯蔵することによりRNAを沈澱せしめる。RNA
を5,000×gにて30分間ペレット化し、70%及
び100%のエタノールで洗浄し、そして次に乾燥せし
める。オリゴdTセルロース〔Aviv,J.等、Pr
oc.Natl.Acad.Sci.(1972)6
9:1408−1412〕上でのクロマトグラフィーに
より全細胞質RNAからポリアデニル化(ポリA+)メ
ッセンジャーRNA(mRNA)を得る。RNAをET
S(10mM Tris,1mM EDTA,0.5%SD
S,pH7.5)中に2mg/mlの濃度で溶解する。
【0096】この溶液を65℃にて5分間加熱し、そし
て4℃に急速に冷却する。RNA溶液を室温にした後、
0.4M NaClに調整し、そしてあらかじめ結合緩
衝液(500mM NaCl,10mM Tris,1mM
EDTA,pH7.5,0.05%SDS)により平衡化
したオリゴdTセルロースカラムにゆっくりと通過せし
める。流過液をさらに2回カラムに通す。次に、カラム
を10容量の結合緩衝液により洗浄する。ポリA+ mR
NAをETSのアリコートにより溶出し、TE−飽和フ
ェノール・クロロホルムで1回抽出し、そして0.2M
へのNaCl及び2容量の100%アルコールの添加に
より沈澱せしめる。RNAを2回再沈澱せしめ、そして
乾燥に先立って70%エタノール中で1回、及び次に1
00%エタノール中で洗浄する。
【0097】全mRNAを、ベックマンSW40ロータ
ーを用いて20℃及び27,000rpm にて17時間、
10mM Tris−HCl(pH7.4),1mM EDT
A及び0.5%SDS中5〜20重量%シュークロース
グラジェント遠心にかけた。次に、mRNA画分をエタ
ノール沈澱によりグラジェントから回収し、そして標準
的形質転換アッセイにおいてキセノプス(Xenopu
s)の卵母細胞に注射した。
【0098】RNA画分の卵母細胞生成物を骨髄増殖ア
ッセイ〔Moore,R.N.等、J.Immuno
l.(1983)131:2374、及びPrysto
wsky,M.B.等、Am.J.Pathol.(1
984)114:149に記載されている〕においてア
ッセイし、そして画分それ自体をゲノム配列の第2エク
ソン(エクソンIIプローブ)中のDNAに対応する32
−マーのプローブへのドット・ブロット・ハイブリダイ
ゼーションによりアッセイした。(図4〜8中の上方の
線はエクソンIIプローブを示す。)これらの結果を図1
0に示す。
【0099】図10中Aの破線はキセノプス(Xeno
pus)卵母細胞からの上清の骨髄増殖アッセイにおけ
る反応を示し、図10中Bはドット・ブロットの結果を
示す。最も強くハイブリダイズする画分11は18Sマ
ーカーよりもわずかに大きなサイズに相当し、他方最も
活性な画分8及び9は14〜16Sに相当する。画分
8,9、及び11を用いて、下記のようにして濃縮され
たcDNAライブラリーを形成した。
【0100】(mRNAはまた、変性ホルムアルデヒド
ゲル上で画分し、ニトロセルロースに移し、そしてエク
ソンIIプローブによりプローブした。ストリンジェント
なハイブリダイゼーション条件下でさえ、1.5kbから
4.5kbにわたるサイズの幾つかの区別される種が見出
された。CSF−1をコードする複数遺伝子の可能性を
除去するため、種々の制限酵素によるゲノムDNAの消
化物をサザンブロットにかけ、そしてpcCSF−17
DNAを用いてプローブした。制限パターンはCSF−
1をコードする1個のみの遺伝子の存在と一致した。)
プローブとハイブリダイズする能力は比較的低いが最高
の骨髄増殖活性を有するグラジェント画分8及び9から
のmRNAを一緒にした。画分11(18Sよりわずか
に大きい)がプローブと最も強くハイブリダイズした。
やはりエクソンIIプローブにハイブリダイズする一層高
分子の画分は含めなかった。なぜなら、誘導されていな
いMIAPaCa細胞からの対応するmRNAもエクソ
ンIIプローブにハイブリダイズしたからである。
【0101】cDNAライブラリーを、全ヒトmRNA
又は濃縮されたヒトmRNAから、2つの方法で調製し
た。1つの方法はλgt10ファージベクターを用い、
そしてHuynn,T.V.等、DNA Clonin
g Techniques:A Practical
Approach IRL Press、オックスホー
ド、1984,D.Glover編、により記載されて
いる。
【0102】好ましい方法は、ポリAテイルのオリゴd
Tプライミング及びAMV逆転写酵素を用い、Okay
ama,H.等、Mol.Cell.Biol.(19
83)3:280−289を用いる。この記載を引用に
よりこの明細書に導入する。この方法は、ポリdGテイ
リングに比べて高い比率で十分な長さのクローンをもた
らし、そして宿主ベクターとして、その文献に記載され
ておりそして著者から容易に入手できる2つのベクター
pcDV1及びpL1の部分を使用する。得られるベク
ターは、近位BamHI及びXhoI制限部位を含有す
るベクター断片間に挿入部を含み;このベクターはpB
R322複製開始点、及びAmp耐性遺伝子、並びにC
OS−7細胞中で挿入された配列の発現を行うベクター
の能力をもたらすSV40制御要素を含有する。
【0103】次に、Okayama及びBerg法によ
り上記の濃縮されたMIAPaCamRNAから得られ
た300,000個のクローンライブラリーを、エクソ
ンIIプローブを用いて高ストリンジェンシーの条件下で
プローブした。このプローブにハイブリダイズする10
個のコロニーを拾い、そしてコロニーを精製した。こら
れのクローンを、COS−7細胞での一時的(tran
sient)発現によりCSF−1コード配列の存在に
ついてアッセイした。SV40プロモーターを含むクロ
ーニングベクターは、COS−7細胞の形質転換におい
てそれ自体使用された。
【0104】プラスミドDNAを10個の陽性クローン
からCsClグラジェエントを用いて精製し、そしてリ
ン酸カルシウム共沈法の変法〔Wang,A.M.等、
Science(1985)228:149〕を用いて
COS−7細胞を形質転換した。3日間のインキュベー
ションの後、培養上清をDas,S.K.等、Bloo
d(1981)58:630により開示されているのと
実質上同様にして行われるラジオリセプターアッセイ
に、及びPrystowsky,M.B.等、Am.
J.Pathol.(1984)114:146により
開示されているのと実質的に同様にして行われるコロニ
ー刺激(骨髄増殖)アッセイにかけることにより、CS
F−1生産をアッセイした。
【0105】拾われた10コロニーの内9個はCOS−
7細胞中での一時的(transient)CSF−1
生産を示すことに失敗した。発現を示した1つのコロニ
ーを培養し、プラスミドDNAを単離し、そして挿入部
を配列決定する。DNA配列を推定されるアミノ酸配列
と共に図7及び8に示す。十分な長さのcDNAは1.
64kbであり、そして224アミノ酸の成熟CSF−1
蛋白質をコードする。このクローンをCSF−17と称
し、このものはシタス寄託番号CMCC2347を有
し、そして1985年6月14日に、受託番号No. 53
149として、アメリカン・タイプ・カルチュア・コレ
クションに寄託された。CSF−1コードDNAを有す
るプラスミドはpcCSF−17と命名された。
【0106】E.4.CSF−1の一時的発現 CSF−17からのプラスミドDNAのCOS−7細胞
中での発現を、骨髄増殖アッセイ、コロニー刺激アッセ
イ及びラジオリセプターアッセイを用いて確認しそして
定量した。CSF−1についての骨髄増殖アッセイの特
異性は活性を減少せしめるCSF−1抗血清の能力のみ
に存すること;コロニー刺激アッセイのそれが得られる
コロニーの性質に存することが思い出されよう。両アッ
セイは、CSF−1生産がml当り数千ユニットのオーダ
ーであることを示した。
【0107】骨髄増殖 蛋白質の生物学的活性を測定する骨髄刺激アッセイのた
め、Balb/cマウスからの骨髄細胞を72時間上清
の逐次稀釈物により処理し、そして細胞の増殖を、Mo
ore,R.N.等、J.Immunol.(198
3)131:2374;Prystowsky,M.
B.等、Am.J.Pathol.(1984)14
4:149により記載されているのと実質的に同様にし
て、ラベルされたチミジンの取り込みにより測定した。
誘導されたMIAPcCa細胞からの培地を対照として
使用した。CSF−1の特異性を、チミジンの取り込み
を抑制する、人尿CSF−1に対するラビット抗血清の
能力により確認した。pcCSF−17によりトランス
フェクトされたCOS−7細胞の上清の1:16稀釈に
おける結果を表1に示す。
【0108】
【表1】
【0109】(抗ヒトCSF−1血清はDas等、前掲
の方法により調製された。)MIAPaCa上清(上に
用いられた1:16稀釈における)は125U/mlのS
FS活性を含有し、これは未稀釈の上清中2000U/
mlに相当した。ここで、コロニー刺激活性の1ユニット
は、Stanley,E.R.等、J.Lab.Cli
n.Med(1972)79:657のアッセイにおい
て、105 /mlの骨髄細胞から1個のコロニーを生じさ
せるのに必要な量として定義される。
【0110】チミジンの取り込みが抗−CSF−1血清
により阻害されるから、これらのデータは骨髄刺激活性
がCSF−1と関連していることを示している。1:8
〜1:64の4つの稀釈において得られたこの骨髄増殖
アッセイにおける結果の回帰はCSF−17上清中のC
SF−1の2358U/mlの予想活性を示し、これは抗
血清の存在下で424U/mlに減少したが、非−免疫血
清の存在下で3693U/mlへの見かけの増加を示し
た。これは下記のラジオリセプターアッセイにおいて示
されたレベルに匹敵した。
【0111】コロニー刺激 コロニー刺激についてのCSF−17上清の直接アッセ
イ(Stanley,E.R.等、J.Lab.Cli
n.Med、前掲)は4287U/mlを示し、これは非
−免疫血清の存在により実質的に影響を受けなかった
が、ラビット抗ヒトCSF−1の存在下で0U/mlに低
下した。pcCSF−17によりトランスフェクトされ
たCOS−7の上清により誘導されたコロニーの85%
が単核形態を有し、MIAPaCa上清により誘導され
たコロニーは94%のマクロファージ−6%の顆粒球の
比率を示した。
【0112】ラジオリセプターアッセイ ラジオリセプターアッセイは、J774.2マウスのマ
クロファージ細胞上の特異的リセプターに対する 125
−ラベル化CSF−1と試験化合物との間の競走を測定
する。上記のようにしてコロニー刺激活性についてアッ
セイされたMIAPaCa上清を標準(2000U/m
l)として用いた。pcCSF−17でトランスフェク
トされたCOS−7の上清のCSF−1濃度は、1:1
0稀釈に基いて2470U/mlであり、そして1:5稀
釈に基いて3239U/mlであることが見出された。
【0113】すなわち、pcCSF−17によりトラン
スフェクトされたCOS−7細胞の培地中のCSF−1
濃度について、すべてのアッセイにおいて匹敵する値が
見出された。
【0114】E.5.CSF−1の安定な発現 COS−7系は、ベクター配列の複製及び該配列からの
発現を許容することにより組換CSF−1をもたらす。
ヒトCSF−1配列はまた原核系又は真核系において安
定に発現され得る。一般に、原核宿主は生産の容易さを
もたらし、他方真核細胞は天然シグナル配列の使用を許
容しそして所望の翻訳後プロセシングを行う。これはC
SF−1の場合に特に重要である。なぜなら、この天然
蛋白質はダイマーだからである。細菌はCSF−1をモ
ノマーとして生産し、そしてこのモノマーは抽出後にダ
イマー化条件にかけられるであろう。
【0115】原核性発現 原核性発現のため、cDNAクローン、又は例えば部位
特異的変異誘発によりイントロンが切り取られたゲノム
配列を変形してATG開始コドンをN−末端のグルタミ
ン酸のすぐ上流に置き、そしてこのATGのすぐ上流に
HindIII 部位を置くことにより下記の標準的宿主発
現ベクターへの挿入のために便利な部位を設ける。これ
は、天然リーダー配列及びN−末端コード配列を両端に
有する目的のAAGCTTATG に相補的な新たな配列を含有す
る合成オリゴマーによる挿入部位特異的変異誘発を用い
て直接的に行うことができる。
【0116】OkayamaおよびBergの方法を用
いて得られたcDNAについて、完全なコード配列を含
有するDNA断片をpcCSF−17からXhoIによ
る消化によって切り出し(宿主クローニングベクターか
ら保持されている部位において)、アガロースゲル電気
泳動により単離し、そして電気溶出により回収する。変
異誘発を行うため、宿主バクテリオファージM13mp
18DNAもSalIにより処理し、そして精製された
断片と標準的条件下で連結し、そして凍結処理されたコ
ンピテントE.コリK12株DG98にトランスフェク
トする。
【0117】細胞を、シグマ社(セントルイス、MO)
から得られるイソプロピルチオガラクトシド(IPT
G)5×10-4M及びX−gal40μg/mlを含有す
る培地上にプレートする。非補完白色プラークを新しい
培地に拾う。ミニ−カルチュアを予想サイズの組換単鎖
ファージDNAについてスクリーニングし、そして目的
の組換ファージの培養物を制限分析を用いて確認する。
【0118】CSF−1配列のN−末端コード部分及び
リーダーコード部分と相補的であるがしかし目的のAAGC
TTATG 配列に対する相補体を含有する34−マーを合成
し、そしてC.4に記載の方法に従って精製する。この
34−マー調製物の部分を、C.4に前記したMaxa
m及びGilbert〔Maxam,A.等、Meth
ods in Enzymology(1980)6
8:521、アカデミックプレス〕の技法の変法に従っ
て放射性ラベルする。
【0119】変異を行うため、上に調製された組換バク
テリオファージをE.コリ12株DG98中に調製し、
そして単鎖ファージDNAを精製する。1pmole の単鎖
ファージDNA及び10pmole の上記合成ヌクレオチド
プライマー(キナーゼ処理されていない)を、15μl
の20mM Tris−Cl(pH8),20mM MgCl
2 ,100mM NaCl,20mM2−メルカプトエタノ
ール中で67℃にて1分間そして次に37℃にて30分
間加熱することによりアニールする。アニールされたD
NAをDNAポリメラーゼI(Klenow)及び50
0μM dNTPと共に0℃にて30分間インキュベー
トし、そして次に37℃にする。アリコート(0.05
又は0.25pmole )を5分、20分、及び45分後に
取り出し、E.コリK12株DG98に形質転換し、そ
してプレートする。
【0120】増殖の後、プレートを4℃に冷却し、そし
てプラークをBiodyneから得られるPalI膜又
はS&Sフィルターにより取り上げる(第1のフィルタ
ーにおいては1〜2分間、第2のフィルターのためには
10分間以上)。フィルターを2.5M NaCl,
0.5M NaOH中で変性する(5分間)。変性媒体
を3M酢酸ナトリウムによりpH5.5に、又は1M N
aClを含有する1MTris−Cl(pH7.5)によ
り中和し、フィルターを真空中80℃にて1時間加熱
(bake)し、そして次に高ストリンジェンシーにお
いてプレハイブリダイズせしめる。次に、フィルターを
上記調製されたキナーゼ処理された合成34−マーによ
りプローブし、洗浄し、そして−70℃にて一夜オート
ラジオグラフ処理する。
【0121】所望の変異したファージのRF形をEco
RIで処理し、Klenowで平滑末端化し、そして次
にHindIII で消化して遺伝子をHindIII /平滑
断片として切り出す。(全く類似の方法で、pMCSF
からのCSP−1コード配列を得、そして変形すること
ができる。)
【0122】次に、ヒト(又はネズミ)CSF−1コー
ド配列を含有するこの断片をHindIII /BamHI
(平滑)消化されたpPLOP又はpTRP3(下記参
照のこと)と連結して、ATG開始コドンを含有するコ
ード配列をそれぞれPL プロモーター又はtrpプロモ
ーターのすぐ下流に置く。これらの得られたプラスミド
をE.コリMC1000ラムダ溶原株又はMM294に
形質転換し、そして次にそのプロモーターに適する手段
により誘導する。細胞を遠心により収得し、高波処理
し、そして遊離したCSF−1を可溶化する。ヒト(又
はネズミ)CSF−1の存在は、音波処理物を前記のコ
ロニー刺激アッセイにかけることにより確認される。
【0123】真核性発現 SV40プロモーターの制御のもとにヒトCSF−1を
コードするcDNAを含有するOkayama−Ber
gプラスミドpcCSF−17はまた、前記COS−7
セルラインがそれから誘導された親セルラインであるモ
ンキーCV−1細胞での安定な発現を行うために使用さ
れ得る。宿主モンキーCV−1細胞をコンフルエンスに
増殖せしめ、そして次に500,000細胞当り10μ
gのpcCSF−17及び種々の量(1,2,5、及び
10μg)のpRSV−NE02〔Gorman,C.
等、Science(1983)221:551−55
3〕を用いて同時形質転換した。形質転換体を、100
μg/mlのG418抗生物質(pRSV−NE02プラ
スミドがこれに対する耐性を付与する)を含有する10
%FBSを伴うDMEM培地中で増殖せしめた。CV−
1セルラインは10 -5.12 コロニー/106 細胞/μg
DNAのG418形質転換頻度を示した。
【0124】CV−1細胞を上記のようにして同時形質
転換し、そしてG418含有培地中で選択した。耐性コ
ロニーをG418不含有培地中で増殖せしめそして次に
G418含有培地に戻すことによりG418耐性表現型
の安定性について試験した。抗生物質含有培地に戻され
た際のこれらの培養物の生存能力が、pRSV−NE0
2DNAが細胞ゲノムに永久的に組み込まれたことを示
唆する。マーカープラスミドにより安定に形質転換され
た細胞は、約50%の確率で同時トランスフェクトプラ
スミドのDNAを組み込んでいるから、これらの細胞の
約半数はさらにそれらの染色体のDNA中にpcCSF
−17DNAを含有するであろう。
【0125】上記のように安定に形質転換されたことが
証明されたCV−1細胞のG418耐性プールの幾つか
のクローンを拾い、そして2個のフラスコ中でコンフル
エンス近くまで増殖せしめた。各2個の内の1つのフラ
スコにSV−40ウイルスを5の感染多重度で感染せし
め、そしてラジオイムノアッセイを用いるCSF−1の
アッセイのため、感染後6日目に培地を収得した。イム
ノアッセイは、精製された人尿CSF−1に対して生じ
た“ラビット52”ポリクローナル抗血清に対する 125
I−ラベル化MIAPcCaCSF−1との競走に基
く。
【0126】選択されたCV−1クローンの1つはこの
アッセイに従って2335U/mlのCSF−1の生産を
示し、他方SV−40により感染されていない細胞は2
0U/ml未満を示した。10μgのpcCSF−17に
より形質転換されたCOS−7細胞を用いる対照は、S
V−40の感染を伴わないで2400U/mlのCSF−
1の生産を示した。
【0127】CSF−1生産性CV─1セルラインはそ
のゲノムに安定に組み込まれたpcCSF−1DNAを
含有し、そしてそれ故にSV−40による感染の後のC
SF−1の安定な生産のために使用することができる。
感染はゲノムからpcCSF−17DNAを“救出”
(resucue)し、そして救出されたDNAの複製
に必要なSV−40T−抗原を提供すると予想される。
SV─40感染がなければ、組込まれたpcCSF−1
7DNAは効果的に発現されない。
【0128】CV─1(CSF−17)セルラインによ
るCSF−1コード配列の発現の最適化は、1以上の感
染多重度及び10%FBS培地を用いるVS─40感染
の6日後のラジオイムノアッセイにより測定した場合6
500〜8000U/mlを示した。10の多重度におけ
る発現の研究は匹敵する生産を示したが、しかし生産は
感染後2日目に培地からFBSを除去した後減少した。
【0129】他の方法として、適当な制御系及び真核細
胞における発現を許容する宿主ベクターを、CSF−1
コード挿入部を受理するために用いることができる。例
えば、同じ承継人に承継され1982年11月1日に出
願された米国出願No. 438,991に記載されている
ように、CHO細胞及び適当なベクターを使用すること
ができる。前記特許出願の記載を引用によりこの明細書
に組み入れる。
【0130】E.6.CSF−1の活性 CSF−1の活性の追加の定義が、CV−1により生産
される組換材料のモデルとして、部分精製されたMIA
PaCaCSF−1又はネズミL細胞CSF−1を用い
て与えられた。CSF−1は、誘導されたヒト単球によ
るインターフェロン及び腫瘍壊死因子の生産を10倍ま
で増強せしめることが示された。CSF−1はまた、マ
クロファージ抗腫瘍毒性を刺激することが示された。
【0131】ヒト単球によるTNF生産の刺激 MIAPaCaCSF−1を上清からリン酸カルシウム
ゲル濾過及びレンズ豆レクチンクロマトグラフィーによ
り精製した。リンホカイン生産のアッセイのため、末梢
血−付着細胞を107 細胞ずつ収容する2本のフラスコ
中でインキュベートした。1つのフラスコは上記のよう
に精製された1000U/mlのCSF−1により処理し
た。3日後、細胞を収得し、そして洗浄し、そして5×
105 /mlの細胞濃度で再懸濁し、そして24−ウエル
プレートに0.5ml/ウエルでプレートした。ウエルを
10μg/mlのLPS及び20ng/mlのPMAで48時
間処理し、そして上清をTNFアッセイのために収得し
た。CSFで処理された細胞は、未処理細胞に比べて約
9倍多くのTNFの分泌を示した(162U/mlに対し
て1500U/ml)。
【0132】ヒト単球によるインターフェロン生産の刺
インターフェロン生産に対するCSF−1の効果を実験
するための類似の実験において、末梢血付着細胞を3日
間1000U/mlのCSF−1の存在下及び非存在下で
前記のようにしてインキュベートし、収得し、5×10
5 /mlで再懸濁し、そして上記のようにして25−ウエ
ルプレート中にプレートした。種々の量のポリICを加
えることにより細胞をインターフェロン生産のためにイ
ンキュベートした。上清を、VSVに感染されたGM2
504細胞に対するそれらの細胞変性効果によりインタ
ーフェロン生産についてアッセイした。CSF−1で刺
激された細胞は、McCormick,F.等、Mo
l.Cell Biol.(1984)4:166によ
り記載されているようにして50μg/mlのポリICに
より誘導された場合、100U/mlの生産を示し、他方
同様に誘導された未処理細胞は3U/ml未満生産した。
【0133】ヒト単球による骨髄CSF生産の刺激 単球を±CSF−1にて3日間インキュベートし、そし
て表1におけるごとく骨髄CSFの生産のために誘導し
た。示されている3つの代表的な実験は異る提供者から
の血液を用した。
【0134】
【表2】
【0135】ネズミマクロファージによる腫瘍細胞殺滅
の刺激;他のコロニー刺激因子との比較 マクロファージ刺激をアッセイするために、L−細胞条
件化培地から得られたネズミCSF−1を、肉腫標的を
殺すネズミマクロファージの能力の刺激を示すアッセイ
において、pcCSF−17から組換生産されたCSF
−1のためのモデルとして使用した。このアッセイにお
いて、正常2時間付着C3H/HeNマウス末梢マクロ
ファージをインビトロで1日間CSF−1を伴って又は
伴わないでインキュベートし、そして次に20:1の比
率で 3H−チミジン−ラベル化マウス肉腫TU5細胞及
び10V/V%conA−誘導(10ng/ml)脾臓リン
ホカイン(LK)(ガンマ−インターフェロンを含有す
る)と混合した。その後の48時間にわたるラベル化チ
ミジンの放出を腫瘍細胞死滅の測定として用いた。12
00U/mlのCSF−1を含有するネズミL−細胞条件
化培地としてのCSF−1添加の効果を次の表に示す。
【0136】
【表3】
【0137】標的細胞を殺す能力の上昇は、CSF−1
が増殖の予備的1日の間に添加された場合又はインキュ
ベーションの間に添加された場合に認められた。しかし
ながらCSF−1がこれらの両期間中に存在した場合に
最も劇的な効果が観察された。単球及びマクロファージ
の刺激の原因としての細菌リポポリサッカライド(LP
S)の汚染の可能性は排除された。すなわち、適用され
たCSF−1のLPS含量は低く〔リムルス(limu
lus)アメーバ細胞リセートアッセイにより、<0.
3ng/3000U CSF−1〕;抗−CSF−1カラ
ムへの適用により活性が除去され;C3H/HeJマウ
スからのマクロファージはCSF−1に反応するがしか
しLPSには反応しない。
【0138】5μgのLPSのIV投与後5時間に得られ
た6個のマウスの肺からCSF−GMを調製した。肺を
細断し、そして血清不含有培地中で3日間インキュベー
トし、そして上清をYYG106アフィニティーカラム
を用いてCSF−1デプレーション(deplete)
した(CSF−1含量が270U/mlから78U/mlに
減少した)。CSF−Gを、同様に処理したLDI血清
不含有培地から調製した。CSF−GM及びCSF−G
含量を2000U/mlにてコロニー刺激アッセイにより
アッセイした。
【0139】末梢血マクロファージを40%の前記培地
又はアッセイされたL−細胞培地のいずれかと共に20
00U/mlにて1日間インキュベートし、そして次に追
加の培地と共に又はLKと共に48時間インキュベート
し、そして上記のようにしてTU5の死滅についてアッ
セイした。結果を図9に示す。CSF−1はTU5に対
する毒性の顕著な増強を示したが、CSF−G及びCS
F−GMはいずれもなんらの効果も有しなかった。
【0140】ネズミ抗ウイルス活性の刺激 付着ネズミチオグリコレート誘導マクロファージをCS
F−1と共に3日間インキュベートし、そしてVSVに
より一夜感染せしめた。インターフェロンのLPS誘導
をブロックするためポリミキシンBを試験サンプルに加
えた。次の表は付着したままの細胞のクリスタルバイオ
レット染色を示す。
【0141】
【表4】
【0142】従って、CSF−1処理細胞はVSVに対
するマクロファージの保護を示した。
【0143】E.7.CSF−1の製剤化 組換生産されたヒトCSF−1を標準的製薬手順を用い
て投与のために製剤化することができる。通常、CSF
−1は注射用の形で調製され、そして唯一の活性成分と
して、あるいは他の蛋白質又は補完的であるか類似する
活性を有する他の化合物との組合わせにおいて使用され
るであろう。このような他の化合物には、代替可能な抗
腫瘍剤、例えばアドリアマイシン、又はリンホカイン、
例えばIL−1,−2、及び−3,α−,β、及びγ−
インターフェロン、及び腫瘍壊死因子が包含されよう。
CSF−1活性成分の効果はこのような追加の成分の存
在によって増強又は改良されよう。上記のように、CS
F−1は有利な態様で適切な血球と相互作用することが
でき、そしてそれ故にこの発明の組成物は、場合によっ
ては追加のリンホカインの存在下でのこのような細胞と
CSF−1とのインキュベーション混合物を包含するこ
とができる。このようなインキュベーション混合物の上
清画分、又は細胞も含有する全混合物を使用することが
できる。
【0144】F.ネズミCSF−1 ネズミCSF−1をコードするイントロン不含DNA配
列を、多量のCSF−1を生産するネズミ繊維芽細胞セ
ルラインを用いて調製する。cDNAライブラリーを形
成するためのmRNA源として、ATCCから入手可能
なL−929ラインを用いる。既知のネズミN−末端及
びCNBr−開裂内部ペプチド配列に基いて造成された
オリゴヌクレオチドプローブを用いてこのcDNAライ
ブラリーをプローブすることにより、ネズミ型蛋白質の
ための完全コード配列を回収する。N−末端配列の相同
性、ヒト及びネズミの両者のCSF−1調製物の骨髄細
胞からのマクロファージコロニーを刺激する能力、並び
にラジオレセプター及びラジオイムノアッセイ〔Da
s,S.K.等、Blood(1981)58:63
0〕に関する限定された交差反応性に基き、ネズミCS
F−1はヒト物質におよそ80%相同であると信じられ
る。
【0145】F.1.蛋白質の精製 ネズミCSF−1を、Stanley,E.R.等、
J.Immunol.Meth.(1981)42:2
53−285、及びWang,F.F.等、J.Cel
l.Biochem.(1983)21:263−27
5により開示された方法、あるいはHunkapill
er,M.W.等、Science(1984)22
6:304により総説されているSDSゲル電気泳動法
に従って精製した。
【0146】位置10におけるシアノゲンブロマイド開
裂を用いて分解法を延長することにより、ネズミ配列の
アミノ酸1−39を得た。マウス蛋白質からの内部開裂
断片を得、そして配列決定した。マウス蛋白質の全体組
成データを下記のように得た。これらのデータは、良好
な回収を示すアミノ酸について正しい相対モル%を示
す。しかしながら、ヒスチジン及びシステインは良好な
収率で回収されなかったので数値は絶対的ではない。
【0147】
【表5】
【0148】残基/125への換算は分子量からの配列
長さの概算に基く。
【0149】F.2.ネズミCSF−1cDNAの調製 ネズミCSF−1のアミノ酸配列5−13及び内部配列
をプローブ造成の基礎として使用した。ネズミ配列に対
応する3セットのオリゴマーを調製した。図2に示すよ
うに、1つの配列は“領域A”−すなわちアミノ酸9−
13をコードするように調製され;他方は“領域B”−
すなわちアミノ酸5−9をコードするように調製され;
第3は内部配列“領域C”の位置0−6をコードするよ
うに調製された。コドンの冗長性のため、オリゴマーの
これらのクラスのそれぞれは高度に縮重性(degen
erate)である。
【0150】すなわち、領域Aに基いて造成された15
−マーは48を数え;領域B(ヒスチジンのコドンの最
後のヌクレオチドを欠く)に基いて造成された14−マ
ーもやはり48を数え;領域Cに基いて造成された20
−マーは32を数える。これとは異り、領域Aをコード
するように造成された15−マーは15個の位置の内の
4個にミスマッチを有することができ、領域Bに関して
造成された特定の14−マーは6個の位置にミスマッチ
を有することができ;領域Cに関して造成された特定の
20−マーは5個の位置にミスマッチを有することがで
きる。
【0151】下に記載するように、適切な方法設計によ
り、所望の濃縮されたネズミのcDNAライブラリーの
形成のために濃縮されたメッセンジャーRNA画分を見
出すことができ、そしてプローブとして使用するための
精密に正しいオリゴマーも確認される。ネズミL−92
9細胞から全メッセンジャーRNAを抽出しそして精製
する。ネズミL−929細胞をDME培地上で8日間培
養し、そして次に遠心により収得する。全細胞質リボ核
酸(RNA)を、MIAPaCa mRNAについて上
記したのと同じ方法により細胞から単離した。
【0152】mRNAを、C.3項に記載したようにナ
サンブロットためにゲル上で画分する。領域Aに対応す
る15−マー配列を12ずつの4群にわける。これらの
群のそれぞれを、対照及びネズミL−929 mRNA
スラブに低ストリンジェンシーのもとにハイブリダイズ
せしめるために用い、そして生ずるパターンをラジオオ
ートグラフィーにより観察した。使用した低ストリンジ
ェンシー条件のもとでは、適当な配列を含有しない画分
及び含有する画分に対してハイブリダイゼーションが生
ずる。さらに対照セルラインは、CSF−1を生産しな
いこと以外の点においてもL−929系のそれと異るの
で、L−929細胞ゲル中のCSF−1に関連しない多
数のサイズ位置(対照中には存在しない)中にハイブリ
ダイゼーションが生ずる。
【0153】匹敵するセットの対照及びL−929ゲル
を領域Bを代表する48個の14−マーの分離物(se
gregate)及び領域Cを代表する32個の20−
マーの分離物(segregate)を用いてプローブ
する。次に、領域A又はB、及びCプローブに対してL
−929スラブ中で排他的にハイブリダイズするメッセ
ンジャーRNAのバンドのみをさらに考慮する。段々強
化されるストリンジェンシーの条件下で、領域A15−
マー混合物の1つ又は領域B14−マー混合物の1つ、
及び領域C20−マー混合物の1つと結合し続けるRN
Aバンドを選択する。
【0154】正しいmRNAバンドを見出された場合、
領域A15−マーの各群を用いて種々のストリンジェン
シーの条件下でプローブする。最も高いストリンジェン
シーにおいて結合する群はおそらく、生産されたmRN
Aに正確に相補的な正しい15−マーを含有する。最も
高いストリンジェンシーにおいて結合する1個のオリゴ
マーが見出されるまで調製物をさらに分割することによ
って正しい15−マーを確認する。領域B又はCと結合
する正しい14−マー又は20−マーを確認するために
類似の方法を用いる。次に、これらの特定のオリゴマー
を、濃縮されたmRNA画分から調製されるネズミcD
NAライブラリーにおけるプローブとして使用すること
ができる。
【0155】次に、CSF−1のためのコード配列を含
有するものとして同定されたmRNA画分を調製的規模
で得る。この調製においては、ポリA+ mRNAを10
mMTris−HCl(pH7.4),1mEDTA、及び
0.5%SDS中シュークロースグラジェント上で分画
した。ベックマンSW40ローター中で30,000rp
m にて17時間遠心した後、mRNAをグラジェントか
らエタノール沈澱により回収する。グラジェントから回
収されたRNA画分をそれぞれ標準的翻訳アッセイにお
いてキセノプス(Xenopus)の卵母細胞に注射
し、そしてネズミCSF−1に対して生じた抗体による
ラジオイムノアッセイを用いて生成物をCSF−1につ
いてアッセイする。陽性結果が得られた画分をプール
し、そしてcDNAライブラリーを造成するために使用
した。これら同じ画分はオリゴマープローブとしハイブ
リダイズする。
【0156】cDNAライブラリーを調製するための他
の方法が、言うまでもなく当業界においてよく知られて
いる。今や古典的となった1つの方法はオリゴdTプラ
イマー、逆転写酵素、ポリdGによる2本鎖cDNAの
テイル形成、及び所望の制限部位において開裂されそし
てポリdCによりテイル形成されている適当なベクタ
ー、例えばpBR322又はその誘導体へのアニーリン
グを用いる。この代替法の詳細な記載は、例えば、同一
承継人に承継され1983年12月20日に出願された
米国特許出願No. 564,224号に見出される。この
記載を引用によりこの明細書に組み入れる。
【0157】ここで使用される方法においては、濃縮さ
れたmRNA(5μg)を、10mMメチル水銀を用いて
22℃にて5分間処理することにより変性し、そして1
00mMの2−メルカプトエタノールの添加により脱毒す
る〔Payvar,F.等、J.Biol.Chem.
(1979)254:7636−7642〕。プラスミ
ドpcDV1をKpnIで開裂せしめ、dTTPにより
テイル形成し、そして変性されたmRNAにアニールす
る。このオリゴdTによりプライムされたmRNAを逆
転写酵素により処理し、そして新たに合成されたDNA
鎖にdCTPによりテイル形成する。最後に、pcDV
1ベクターの不所望の部分をHindIII による開裂に
より除去する。別途、pL1をPstIで開裂せしめ、
dGTPでテイル形成し、HindIII で開裂せしめ、
そして次にpcDV1ベクター断片により延長されたポ
リTテイル化mRNA/cDNA複合体と混合し、E.
コリ(E.Coli)リガーゼにより連結し、そして混
合物をDNAポリメラーゼI(Klenow)E.コリ
(E.Coli)リガーゼ、及びRNアーゼHにより処
理する。生ずるベクターによりE.コリK12MM29
4をAmpR に形質転換する。
【0158】次に、生ずるcDNAライブラリーを、前
記のようにしてmRNAコード配列に相補的であるとし
て同定されたオリゴマープローブを用いてスクリーニン
グする。領域A又はB、及びBからのプローブにハイブ
リダイズするコロニーを拾い、そして増殖せしめ、プラ
スミドDNAを単離し、そしてCSF−1の完全な配列
をコードするのに十分なサイズの挿入部を含有するプラ
スミドを単離する。これらのプラスミドのそれぞれの挿
入部の配列を決定し、そして上流部分に領域A及びBを
含有する完全コード配列を含有するプラスミド調製物を
pcMCSFと命名する。
【0159】F.3.ネズミCSF−1DNAの発現 ヒトcDNAについて前記したのと同様にして、ネズミ
cDNAをCOS細胞中での一時的(transien
t)発現について試験し、そして安定に形質転換された
CV−1中での発現のために使用する。さらに、適切な
HindIII /ATGコード配列を変異誘発により成熟
蛋白質の上流に挿入し、そして原核性発現のためにコー
ド配列をpPLOP又はpTRP3に挿入する。
【0160】G.宿主ベクター pPLOPは、PL プロモーター、及びHindIII 制
限開裂部位に隣接したN遺伝子リボゾーム結合部位を有
し、そのためにHind部位に先行されるATG開始コ
ドンを有するコード配列の便利な挿入を許容する宿主発
現ベクターである。このベクターのバックボーンはpC
S3由来の温度感受性高コピー数プラスミドである。p
PLOPは1984年12月18日にATCCに寄託さ
れ、そして受託番号39947を有する。
【0161】pTRP3は、HindIII 制限部位のす
ぐ上流にtrpプロモーターを含有し、そして上記のp
PLOPと同様の態様でのコード配列の挿入を許容する
宿主発現ベクターである。pTRP3のバックボーンベ
クターはpBR322である。pTRP3は1984年
12月18日にATCCに寄託され、そして受託番号3
9946を有する。
【0162】pPLOPの造成 複製開始点 pCS3は、高温においてpPLOP宿主ベクターの高
コピー数をもたらす複製開始点を提供する。この造成物
は1983年10月14日出願された米国特許出願No.
541,948に十分に記載されており、この記載を引
用によりこの明細書に組み入れる。pCS3は1983
年6月3日に寄託され、そしてATCCNo. 39142
が割合てられた。
【0163】pCS3はpEW27及びpOP9に由来
する。pEW27はE.M.Wong,Proc.Na
tl.Acad.Sci.(USA)(1982)7
9:3570により記載されている。このものはその複
製開始点の近傍にコピー数の温度制御をもたらす変異を
含有する。pOP9は、Col EIタイプのプラスミ
ドpOP6〔Gelfand,D.等、Proc.Na
tl.Acad.Sci.(USA)75:5869〕
からのEcoRI/PvuII開始点含有断片をpBR3
22に挿入することにより造成された、全温度において
高コピー数のプラスミドである。挿入の前に、この断片
を次のように変形した。50μgのpOP6を20ユニ
ットずつのBamHI及びSstIにより完全消化し
た。SstI3′突出末端を除去しそしてBamHI
5′末端をフィルインするため、消化されたpOP6D
NAをE.コリDNAポリメラーゼI(Klenow)
により、まず20℃にて3′SstI突出末端を除去し
そして9℃にて5′末端を修復する2段階反応において
処理した。平滑末端化された断片を消化し、そして0.
02pmole を用いてコンピテントDG75〔0′Far
rell,P.等、J.Bacteriology(1
978)134:645−654〕を形質転換した。形
質転換体を50μl/mlのアンピシリンを含有するLプ
レート上で選択し、そして3.3kbの欠失、SstI部
位の喪失、及び新たに形成されたBamHI部位の存在
についてスクリーニングした。
【0164】pOP7と称する1つの候補を選択し、そ
して25μgのpOP7を20ユニットのBamHIで
消化し、E.コリDNAポリメラーゼI断片(Klen
ow)で修復し、そしてT4 DNAリガーゼにより再
連結することによりBamHI部位を除去した。コンピ
テントDG75を0.1μgのDNAで処理し、そして
形質転換体を50μg/mlのアンピシリンを含有するL
プレート上で選択した。pOP8を選択した。pOP9
を得るため、pBR322からのAvaI(修復)/E
coRI−TetR 断片を調製し、そして単離し、そし
てpOP8からの単離されたPvuII(部分的)/Ec
oRI−3560bp断片と連結した。
【0165】1.42kb EcoRI/AvaI(修
復)TetR (断片A)と3.56kbEcoRI/Pv
uIIAmtR (断片B)との連結は、EcoRI末端の
分子間連結に好都合なように2段階反応において0.5
μgの断片B及び4.5μgの断片Aを用いた。コンピ
テントDG75を5μlの連結混合物により形質転換
し、そして形質転換体をアンピシリン(50μg/ml)
含有プレート上で選択した。AmpR TetR 形質転換
体から単離されたpOP9は高コピー数、コリシン耐
性、EcoRI,BamHI,PvuII,HindIII
の1個ずつの制限部位、HincIIの2個の制限部位、
並びに適当なサイズ及びHaeIII 消化パターンを示し
た。
【0166】pCS3を得るため、50μgのpEW2
7DNAをPvuII及びEcoRIにより完全消化し
た。同様にして、50μgのpOP9をPvuII及びE
coRIにより完全消化し、そして3.3kb断片を単離
した。0.36μg(0.327pmole )pEW27断
片及び0.35μg(0.16pmole )pOP9断片を
連結し、そしてE.コリMM294を形質転換するため
に使用した。AmpR TetR 形質転換体を選択した。
好結果のコロニーをまずβ−ラクタマーゼアッセイプレ
ート上で30℃及び41℃にてスクリーニングし、そし
て次に30℃及び41℃における増殖後のプラスミドD
NAレベルについてスクリーニングした。pCS3と称
する好結果の候補を配列決定により確認した。
【0167】L RBS 挿入部の調製L ファージプロモーター、及びN−遺伝子のためのリ
ボゾーム結合部位(N RBS )を含有するDNA配列をp
FC5から、そして究極的にはShimatake及び
Rosenberg,Nature(1981)29
2:128により記載されているpKC30の誘導体か
ら得た。pKC30は、pBR322からのHindIV
/BamHIベクター断片にクローン化されたλファー
ジからの2.34kb断片を含有する。PL プロモーター
及びNRBS はpKC30中のBglII及びHpaI部位
の間のセグメントを占める。pKC30の誘導体はEc
oRI部位に転換されたBglII部位を有する。
【0168】PL プロモーターに直接先行するBglII
部位を次のようにしてEcoRI部位に転換した。pK
C30をBglIIで消化し、Klenow及びdNPT
で修復しそしてT4リガーゼによりEcoRIリンカー
(ニューイングランドビオラブスから得られる)に連結
し、そしてE.コリK12株MM294λ+ に形質転換
した。プラスミドをAmpU TetU 形質転換体から単
離し、そして目的とする配列を制限分析及び配列決定に
より確認した。
【0169】生じたプラスミドpFC3を PvuI及
びHpaIにより2重消化して単離された約540bpの
断片を得、Klenow及びdATPで処理し、そして
次にS1ヌクレアーゼにより処理して3′末端配列−AG
GAGAA (ここで、−AGGAGAははNRBS である)を有する
平滑末端断片を生じさせた。この断片をEcoRIで制
限処理して、5′−EcoRI(接着)末端及びHin
fI(部分修復、S1平滑)−3′末端を有する347
塩基対のDNA断片を得た。
【0170】pFC5を完成するため、pβI−Z15
を用いてNRBS の3′のHindIII 部位を形成した。
pβI−Z15は、ATG+lacZに融合したβII
Nの140bpを含有する配列をpBR322に融合せし
めることにより調製されたものであり、そして1984
年1月13日にATCC No. 39578として寄託さ
れた。pβI−Z15においては、pBR322のEc
oRI部位が保持されており、そして挿入部はβ−IF
NのATG開始コドンに直接先行するHindIII 部位
を含有する。pβI−Z15をHindIII により制限
処理し、Klenow及びdNTPにより修復し、そし
て次にEcoRIにより消化した。
【0171】生ずるEcoRI/HindIII (修復)
ベクター断片を上記のEcoRI/HinfI(修復)
断片として連結し、そして連結混合物を使用してMC1
000−39531を形質転換した。好結果の造成物を
含有する形質転換体を、ラクトース最小プレート上で3
4℃にて増殖するが30℃では増殖しない能力により同
定した。(形質転換体を30℃及び34℃にてX−ga
l−Ampプレート、並びに30℃及び34℃にて最少
−ラクトースプレート上にプレートした。適切な造成物
を含有する形質転換体は両温度においてX−gal−A
mpプレート上で青色であるが、しかし最少ラクトース
プレート上では34℃においてのみ増殖する。)好結果
の造成物をpFC5と命名した。
【0172】pPLOPの完成 次に、pCS3を変形してPL 及びNRBS 制御配列を与
えた。pCS3をHindIII で消化し、そして次にE
coRIで消化した。ベクター断片を、PL RBS を含
有するpFC5からの単離されたEcoRI/Hind
III と連結し、そしてE.コリMM294に形質転換し
た。単離されたプラスミドDNAの正しい構成を制限分
析及び配列決定により確認し、そしてこのプラスミドを
pPLOPと命名した。
【0173】pTRP3の調製 HindIII 部位の後にtrp制御配列を含有する宿主
ベクターを造成するため、アテニュエーター領域を欠く
trpプロモーター/オペレーター/リボゾーム結合部
位配列を、スタンホード大学C.Yanofskyから
入手したpVH153から得た。trp配列は、当業界
において知られているこのような多くの種類のプラスミ
ド中に得られる。pVH153をHhaI(このもの
は、露出された3′接着末端を残してtrpプロモータ
ーのちょうど5′を切断する)で処理し、Klenow
により平滑末端化し、そしてTaqIにより部分消化し
た。TaqI部位に対応する99bp断片、trpリーダ
ーのATG開始コドンに先行する6ヌクレオチドを単離
し、そしてEcoRI(修復)/ClaI消化されたp
BR322に連結してpTRP3を得た。
【0174】1985年4月2日、出願人はアメリカン
・タイプ・カルチュア・コレクション、ロックビル、
M.D.米国(ATCC)にE.コリDG98中ファー
ジpHCSF−1を受託番号No. 40177として寄託
した。1985年5月21日、シタスのコレクションに
おいてCMCC2312と称されるpHCSF−1a及
び寄託のためのpHCSF−1λシャロロ4AはATC
Cに寄託され、そして受託番号No. 40185を有す
る。1985年6月14日、E.コリMM294中CS
F−17は、CMCC2347と称され、ATCCに寄
託され、そして受託番号No. 53149を有する。これ
らの寄託は、特許手続きのための微生物の寄託の国際的
承認に関するブタペスト条約及びそれに基く規則(ブタ
ペスト条約)の規定に基いて行われた。これは寄託の日
から30年間生存微生物の維持を保証する。寄託はブタ
ペスト条約の規定のもとにATCCにより入手可能にさ
れ、そして関連する米国特許の発行の後永久且つ無制限
の入手可能性を保証する出願人とATCCとの間の合意
にゆだねられる。ここに承継人は、培養物が適切な条件
下で培養された場合に死滅し、又は失われもしくは破損
した場合に、通知の後すみやかに同じ培養物の生存検体
により置き換えることに同意する。寄託物の入手可能性
は、いずれかの政府の権威のもとでその特許法に従って
認められた権利に反してこの発明を実施する承諾と解し
てはならない。
【0175】この発明の範囲は、この明細書に記載され
た例示的な具体例により限定されると解されるべきでは
なく、添付される請求の範囲に従って決定されるべきで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は精製された天然蛋白質から決定された、
人尿CSF−1及びネズミL−929細胞CSF−1の
部分的アミノ酸配列を示す。
【図2】図2はネズミCSF−1のための幾つかのオリ
ゴマープローブの配列を示す。
【図3】図3はヒトゲノムCSF−1を得るために使用
されるオリゴマープローブの配列を示す。
【図4】図4は、ヒトCSF−1配列をコードする3.
9kb HindIII 断片の配列決定された部分、及びエ
クソン領域について推定されたアミノ酸配列を示す。
【図5】図5は、ヒトCSF−1配列をコードする3.
9kb HindIII 断片の配列決定された部分、及びエ
クソン領域について推定されたアミノ酸配列を示す。
【図6】図6は、ヒトCSF−1配列をコードする3.
9kb HindIII 断片の配列決定された部分、及びエ
クソン領域について推定されたアミノ酸配列を示す。
【図7】図7はCSF−1をコードするcDNAクロー
ンDNA配列及び推定されるアミノ酸配列を示す。
【図8】図8は、CSF−1をコードするcDNAクロ
ーンDNA配列及び推定されるアミノ酸配列を示す。
【図9】図9は、CSF−1及び他のコロニー刺激因子
の、腫瘍細胞を殺すマクロファージの能力を増強する活
性の比較を示す。
【図10】図10はMIAPaCa mRNAのシュー
クロース・グラジェント分画の結果を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 15/00 //(C12P 21/02 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:91) (31)優先権主張番号 756814 (32)優先日 1985年7月18日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 821068 (32)優先日 1986年1月21日 (33)優先権主張国 米国(US) (72)発明者 ラドナー,マーサ ビー. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94804, リッチモンド,バレット アベニュ 2800 (72)発明者 バン アースデル,ジャネレ エヌ. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94804, リッチモンド,サーティファースト スト リート 519 (72)発明者 ウォング,アリス エム. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94596, ウォルナット クリーク プロビデンス コート 2423 (72)発明者 ラルフ,ピーター アメリカ合衆国,カリフォルニア 94563, オリンダ,クレスト ビュー ドライブ 119 (72)発明者 コイネ,メイチェ ワイ. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94566, プレザントン,コルテ セリトス 5967 (72)発明者 ウォーレン,マリー ケイ. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94577, サン レアンドロ,ホアクイーン アベニ ュ 486

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒト−コロニー刺激因子−1の活性を有
    し、且つ次のアミノ酸配列(I): Glu Glu Val Ser Glu Tyr Cys Ser His Met Ile Gly Ser Gly His 1 5 10 15 Leu Gln Ser Leu Gln Arg Leu Ile Asp Ser Gln Met Glu Thr Ser 16 20 25 30 Cys Gln Ile Thr Phe Glu Phe Val Asp Gln Glu Gln Leu Lys Asp 31 35 40 45 Pro Val Cys Tyr Leu Lys Lys Ala Phe Leu Leu Val Gln Tyr Ile 46 50 55 60 Met Glu Asp Thr Met Arg Phe Arg Asp Asn Thr Pro Asn Ala Ile 61 65 70 75 Ala Ile Val Gln Leu Gln Glu Leu Ser Leu Arg Leu Lys Ser Cys 76 80 85 90 Phe Thr Lys Asp Tyr Glu Glu His Asp Lys Ala Cys Val Arg Thr 91 95 100 105 Phe Tyr Glu Thr Pro Leu Gln Leu Leu Glu Lys Val Lys Asn Val 106 110 115 120 Phe Asn Glu Thr Lys Asn Leu Leu Asp Lys Asp Trp Asn Ile Phe 121 125 130 135 Ser Lys Asn Cys Asn Asn Ser Phe Ala Glu Cys Ser Ser Gln Gly 136 140 145 150 His Glu Arg Gln Ser Glu Gly Ser Ser Ser Pro Gln Leu Gln Glu 151 155 160 165 Ser Val Phe His Leu Leu Val Pro Ser Val Ile Leu Val Leu Leu 166 170 175 180 Ala Val Gly Gly Leu Leu Phe Tyr Arg Trp Arg Arg Arg Ser His 181 185 190 195 Gln Glu Pro Gln Arg Ala Asp Ser Pro Leu Glu Gln Pro Glu Gly 196 200 205 210 Ser Pro Leu Thr Gln Asp Asp Arg Gln Val Glu Leu Pro Val 211 215 220 (I)において1位から150位までのアミノ酸を含ん
    で成るアミノ酸配列又は該アミノ酸配列に対して1もし
    くは複数個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されて
    いるアミノ酸配列を有するポリペプチドの製造方法にお
    いて、前記ポリペプチドをコードするDNAを含んで成
    る発現ベクターにより形質転換された宿主細胞を培養
    し、その培養物から前記ポリペプチドを採取することを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記ポリペプチドが、請求項1に記載の
    アミノ酸配列(I)において1位から158位までのア
    ミノ酸から成るアミノ酸配列を有する、請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 前記ポリペプチドが、請求項1に記載の
    アミノ酸配列(I)において1位から224位のアミノ
    酸から成るアミノ酸配列を有する、請求項1に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記ポリペプチドが、請求項1に記載の
    アミノ酸配列(I)において、150位〜224位に存
    在する1又は複数のアミノ酸の欠失又は保存的置換によ
    り特徴付けられるアミノ酸配列を有する、請求項1に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ポリペプチドが、請求項1に記載の
    アミノ酸配列(I)において、51位及び52位、及び
    /又は191位、192位及び193位のアミノ酸の1
    個又は複数個の欠失又は保存的置換により特徴付けられ
    るアミノ酸配列を有する請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ポリペプチドが、請求項1に記載の
    アミノ酸配列(I)において、15位〜20位、及び/
    又は75〜84位の1個又は複数個のアミノ酸の欠失又
    は保存的置換により特徴付けられるアミノ酸配列を有す
    る、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ポリペプチドが、請求項1に記載の
    アミノ酸配列(I)において、59位のチロシン残基の
    欠失又は置換により特徴付けられるアミノ酸配列を有す
    る請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記ポリペプチドが、成熟mCSF−
    1,V158 −CSF−1,V150 −CSF−1,gln
    52CSF−1、及びasp59CSF−1から成る群から
    選択されたものである、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記ポリペプチドが、pHCSF−1a
    又はpcCSF−17にコードされたアミノ酸配列を有
    する、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ヒト−コロニー刺激因子−1の活性を
    有し、且つ次のアミノ酸配列(I): Glu Glu Val Ser Glu Tyr Cys Ser His Met Ile Gly Ser Gly His 1 5 10 15 Leu Gln Ser Leu Gln Arg Leu Ile Asp Ser Gln Met Glu Thr Ser 16 20 25 30 Cys Gln Ile Thr Phe Glu Phe Val Asp Gln Glu Gln Leu Lys Asp 31 35 40 45 Pro Val Cys Tyr Leu Lys Lys Ala Phe Leu Leu Val Gln Tyr Ile 46 50 55 60 Met Glu Asp Thr Met Arg Phe Arg Asp Asn Thr Pro Asn Ala Ile 61 65 70 75 Ala Ile Val Gln Leu Gln Glu Leu Ser Leu Arg Leu Lys Ser Cys 76 80 85 90 Phe Thr Lys Asp Tyr Glu Glu His Asp Lys Ala Cys Val Arg Thr 91 95 100 105 Phe Tyr Glu Thr Pro Leu Gln Leu Leu Glu Lys Val Lys Asn Val 106 110 115 120 Phe Asn Glu Thr Lys Asn Leu Leu Asp Lys Asp Trp Asn Ile Phe 121 125 130 135 Ser Lys Asn Cys Asn Asn Ser Phe Ala Glu Cys Ser Ser Gln Gly 136 140 145 150 His Glu Arg Gln Ser Glu Gly Ser Ser Ser Pro Gln Leu Gln Glu 151 155 160 165 Ser Val Phe His Leu Leu Val Pro Ser Val Ile Leu Val Leu Leu 166 170 175 180 Ala Val Gly Gly Leu Leu Phe Tyr Arg Trp Arg Arg Arg Ser His 181 185 190 195 Gln Glu Pro Gln Arg Ala Asp Ser Pro Leu Glu Gln Pro Glu Gly 196 200 205 210 Ser Pro Leu Thr Gln Asp Asp Arg Gln Val Glu Leu Pro Val 211 215 220 (I)において1位から150位までのアミノ酸を含ん
    で成るアミノ酸配列又は該アミノ酸配列に対して1もし
    くは複数個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されて
    いるアミノ酸配列を有するポリペプチド。
  11. 【請求項11】 ヒト−コロニー刺激因子−1の活性を
    有し、且つ次のアミノ酸配列(I): Glu Glu Val Ser Glu Tyr Cys Ser His Met Ile Gly Ser Gly His 1 5 10 15 Leu Gln Ser Leu Gln Arg Leu Ile Asp Ser Gln Met Glu Thr Ser 16 20 25 30 Cys Gln Ile Thr Phe Glu Phe Val Asp Gln Glu Gln Leu Lys Asp 31 35 40 45 Pro Val Cys Tyr Leu Lys Lys Ala Phe Leu Leu Val Gln Tyr Ile 46 50 55 60 Met Glu Asp Thr Met Arg Phe Arg Asp Asn Thr Pro Asn Ala Ile 61 65 70 75 Ala Ile Val Gln Leu Gln Glu Leu Ser Leu Arg Leu Lys Ser Cys 76 80 85 90 Phe Thr Lys Asp Tyr Glu Glu His Asp Lys Ala Cys Val Arg Thr 91 95 100 105 Phe Tyr Glu Thr Pro Leu Gln Leu Leu Glu Lys Val Lys Asn Val 106 110 115 120 Phe Asn Glu Thr Lys Asn Leu Leu Asp Lys Asp Trp Asn Ile Phe 121 125 130 135 Ser Lys Asn Cys Asn Asn Ser Phe Ala Glu Cys Ser Ser Gln Gly 136 140 145 150 His Glu Arg Gln Ser Glu Gly Ser Ser Ser Pro Gln Leu Gln Glu 151 155 160 165 Ser Val Phe His Leu Leu Val Pro Ser Val Ile Leu Val Leu Leu 166 170 175 180 Ala Val Gly Gly Leu Leu Phe Tyr Arg Trp Arg Arg Arg Ser His 181 185 190 195 Gln Glu Pro Gln Arg Ala Asp Ser Pro Leu Glu Gln Pro Glu Gly 196 200 205 210 Ser Pro Leu Thr Gln Asp Asp Arg Gln Val Glu Leu Pro Val 211 215 220 (I)において1位から150位までのアミノ酸を含ん
    で成るアミノ酸配列又は該アミノ酸配列に対して1もし
    くは複数個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されて
    いるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含んで成る、
    単球によるインターフェロン生産の刺激剤。
  12. 【請求項12】 ヒト−コロニー刺激因子−1の活性を
    有し、且つ次のアミノ酸配列(I): Glu Glu Val Ser Glu Tyr Cys Ser His Met Ile Gly Ser Gly His 1 5 10 15 Leu Gln Ser Leu Gln Arg Leu Ile Asp Ser Gln Met Glu Thr Ser 16 20 25 30 Cys Gln Ile Thr Phe Glu Phe Val Asp Gln Glu Gln Leu Lys Asp 31 35 40 45 Pro Val Cys Tyr Leu Lys Lys Ala Phe Leu Leu Val Gln Tyr Ile 46 50 55 60 Met Glu Asp Thr Met Arg Phe Arg Asp Asn Thr Pro Asn Ala Ile 61 65 70 75 Ala Ile Val Gln Leu Gln Glu Leu Ser Leu Arg Leu Lys Ser Cys 76 80 85 90 Phe Thr Lys Asp Tyr Glu Glu His Asp Lys Ala Cys Val Arg Thr 91 95 100 105 Phe Tyr Glu Thr Pro Leu Gln Leu Leu Glu Lys Val Lys Asn Val 106 110 115 120 Phe Asn Glu Thr Lys Asn Leu Leu Asp Lys Asp Trp Asn Ile Phe 121 125 130 135 Ser Lys Asn Cys Asn Asn Ser Phe Ala Glu Cys Ser Ser Gln Gly 136 140 145 150 His Glu Arg Gln Ser Glu Gly Ser Ser Ser Pro Gln Leu Gln Glu 151 155 160 165 Ser Val Phe His Leu Leu Val Pro Ser Val Ile Leu Val Leu Leu 166 170 175 180 Ala Val Gly Gly Leu Leu Phe Tyr Arg Trp Arg Arg Arg Ser His 181 185 190 195 Gln Glu Pro Gln Arg Ala Asp Ser Pro Leu Glu Gln Pro Glu Gly 196 200 205 210 Ser Pro Leu Thr Gln Asp Asp Arg Gln Val Glu Leu Pro Val 211 215 220 (I)において1位から150位までのアミノ酸を含ん
    で成るアミノ酸配列又は該アミノ酸配列に対して1もし
    くは複数個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されて
    いるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含んで成る、
    単球による毒性因子生産増強剤。
  13. 【請求項13】 ヒト−コロニー刺激因子−1の活性を
    有し、且つ次のアミノ酸配列(I): Glu Glu Val Ser Glu Tyr Cys Ser His Met Ile Gly Ser Gly His 1 5 10 15 Leu Gln Ser Leu Gln Arg Leu Ile Asp Ser Gln Met Glu Thr Ser 16 20 25 30 Cys Gln Ile Thr Phe Glu Phe Val Asp Gln Glu Gln Leu Lys Asp 31 35 40 45 Pro Val Cys Tyr Leu Lys Lys Ala Phe Leu Leu Val Gln Tyr Ile 46 50 55 60 Met Glu Asp Thr Met Arg Phe Arg Asp Asn Thr Pro Asn Ala Ile 61 65 70 75 Ala Ile Val Gln Leu Gln Glu Leu Ser Leu Arg Leu Lys Ser Cys 76 80 85 90 Phe Thr Lys Asp Tyr Glu Glu His Asp Lys Ala Cys Val Arg Thr 91 95 100 105 Phe Tyr Glu Thr Pro Leu Gln Leu Leu Glu Lys Val Lys Asn Val 106 110 115 120 Phe Asn Glu Thr Lys Asn Leu Leu Asp Lys Asp Trp Asn Ile Phe 121 125 130 135 Ser Lys Asn Cys Asn Asn Ser Phe Ala Glu Cys Ser Ser Gln Gly 136 140 145 150 His Glu Arg Gln Ser Glu Gly Ser Ser Ser Pro Gln Leu Gln Glu 151 155 160 165 Ser Val Phe His Leu Leu Val Pro Ser Val Ile Leu Val Leu Leu 166 170 175 180 Ala Val Gly Gly Leu Leu Phe Tyr Arg Trp Arg Arg Arg Ser His 181 185 190 195 Gln Glu Pro Gln Arg Ala Asp Ser Pro Leu Glu Gln Pro Glu Gly 196 200 205 210 Ser Pro Leu Thr Gln Asp Asp Arg Gln Val Glu Leu Pro Val 211 215 220 (I)において1位から150位までのアミノ酸を含ん
    で成るアミノ酸配列又は該アミノ酸配列に対して1もし
    くは複数個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されて
    いるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含んで成る、
    マクロファージによる殺細胞増強剤。
  14. 【請求項14】 ヒト−コロニー刺激因子−1の活性を
    有し、且つ次のアミノ酸配列(I): Glu Glu Val Ser Glu Tyr Cys Ser His Met Ile Gly Ser Gly His 1 5 10 15 Leu Gln Ser Leu Gln Arg Leu Ile Asp Ser Gln Met Glu Thr Ser 16 20 25 30 Cys Gln Ile Thr Phe Glu Phe Val Asp Gln Glu Gln Leu Lys Asp 31 35 40 45 Pro Val Cys Tyr Leu Lys Lys Ala Phe Leu Leu Val Gln Tyr Ile 46 50 55 60 Met Glu Asp Thr Met Arg Phe Arg Asp Asn Thr Pro Asn Ala Ile 61 65 70 75 Ala Ile Val Gln Leu Gln Glu Leu Ser Leu Arg Leu Lys Ser Cys 76 80 85 90 Phe Thr Lys Asp Tyr Glu Glu His Asp Lys Ala Cys Val Arg Thr 91 95 100 105 Phe Tyr Glu Thr Pro Leu Gln Leu Leu Glu Lys Val Lys Asn Val 106 110 115 120 Phe Asn Glu Thr Lys Asn Leu Leu Asp Lys Asp Trp Asn Ile Phe 121 125 130 135 Ser Lys Asn Cys Asn Asn Ser Phe Ala Glu Cys Ser Ser Gln Gly 136 140 145 150 His Glu Arg Gln Ser Glu Gly Ser Ser Ser Pro Gln Leu Gln Glu 151 155 160 165 Ser Val Phe His Leu Leu Val Pro Ser Val Ile Leu Val Leu Leu 166 170 175 180 Ala Val Gly Gly Leu Leu Phe Tyr Arg Trp Arg Arg Arg Ser His 181 185 190 195 Gln Glu Pro Gln Arg Ala Asp Ser Pro Leu Glu Gln Pro Glu Gly 196 200 205 210 Ser Pro Leu Thr Gln Asp Asp Arg Gln Val Glu Leu Pro Val 211 215 220 (I)において1位から150位までのアミノ酸を含ん
    で成るアミノ酸配列又は該アミノ酸配列に対して1もし
    くは複数個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されて
    いるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含んで成る、
    単球によるGM−CSF生産増強剤。
  15. 【請求項15】 ヒト−コロニー刺激因子−1の活性を
    有し、且つ次のアミノ酸配列(I): Glu Glu Val Ser Glu Tyr Cys Ser His Met Ile Gly Ser Gly His 1 5 10 15 Leu Gln Ser Leu Gln Arg Leu Ile Asp Ser Gln Met Glu Thr Ser 16 20 25 30 Cys Gln Ile Thr Phe Glu Phe Val Asp Gln Glu Gln Leu Lys Asp 31 35 40 45 Pro Val Cys Tyr Leu Lys Lys Ala Phe Leu Leu Val Gln Tyr Ile 46 50 55 60 Met Glu Asp Thr Met Arg Phe Arg Asp Asn Thr Pro Asn Ala Ile 61 65 70 75 Ala Ile Val Gln Leu Gln Glu Leu Ser Leu Arg Leu Lys Ser Cys 76 80 85 90 Phe Thr Lys Asp Tyr Glu Glu His Asp Lys Ala Cys Val Arg Thr 91 95 100 105 Phe Tyr Glu Thr Pro Leu Gln Leu Leu Glu Lys Val Lys Asn Val 106 110 115 120 Phe Asn Glu Thr Lys Asn Leu Leu Asp Lys Asp Trp Asn Ile Phe 121 125 130 135 Ser Lys Asn Cys Asn Asn Ser Phe Ala Glu Cys Ser Ser Gln Gly 136 140 145 150 His Glu Arg Gln Ser Glu Gly Ser Ser Ser Pro Gln Leu Gln Glu 151 155 160 165 Ser Val Phe His Leu Leu Val Pro Ser Val Ile Leu Val Leu Leu 166 170 175 180 Ala Val Gly Gly Leu Leu Phe Tyr Arg Trp Arg Arg Arg Ser His 181 185 190 195 Gln Glu Pro Gln Arg Ala Asp Ser Pro Leu Glu Gln Pro Glu Gly 196 200 205 210 Ser Pro Leu Thr Gln Asp Asp Arg Gln Val Glu Leu Pro Val 211 215 220 (I)において1位から150位までのアミノ酸を含ん
    で成るアミノ酸配列又は該アミノ酸配列に対して1もし
    くは複数個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されて
    いるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含んで成る、
    抗ウイルス感染抵抗誘導剤。
  16. 【請求項16】 ヒト−コロニー刺激因子−1の活性を
    有し、且つ次のアミノ酸配列(I): Glu Glu Val Ser Glu Tyr Cys Ser His Met Ile Gly Ser Gly His 1 5 10 15 Leu Gln Ser Leu Gln Arg Leu Ile Asp Ser Gln Met Glu Thr Ser 16 20 25 30 Cys Gln Ile Thr Phe Glu Phe Val Asp Gln Glu Gln Leu Lys Asp 31 35 40 45 Pro Val Cys Tyr Leu Lys Lys Ala Phe Leu Leu Val Gln Tyr Ile 46 50 55 60 Met Glu Asp Thr Met Arg Phe Arg Asp Asn Thr Pro Asn Ala Ile 61 65 70 75 Ala Ile Val Gln Leu Gln Glu Leu Ser Leu Arg Leu Lys Ser Cys 76 80 85 90 Phe Thr Lys Asp Tyr Glu Glu His Asp Lys Ala Cys Val Arg Thr 91 95 100 105 Phe Tyr Glu Thr Pro Leu Gln Leu Leu Glu Lys Val Lys Asn Val 106 110 115 120 Phe Asn Glu Thr Lys Asn Leu Leu Asp Lys Asp Trp Asn Ile Phe 121 125 130 135 Ser Lys Asn Cys Asn Asn Ser Phe Ala Glu Cys Ser Ser Gln Gly 136 140 145 150 His Glu Arg Gln Ser Glu Gly Ser Ser Ser Pro Gln Leu Gln Glu 151 155 160 165 Ser Val Phe His Leu Leu Val Pro Ser Val Ile Leu Val Leu Leu 166 170 175 180 Ala Val Gly Gly Leu Leu Phe Tyr Arg Trp Arg Arg Arg Ser His 181 185 190 195 Gln Glu Pro Gln Arg Ala Asp Ser Pro Leu Glu Gln Pro Glu Gly 196 200 205 210 Ser Pro Leu Thr Gln Asp Asp Arg Gln Val Glu Leu Pro Val 211 215 220 (I)において1位から150位までのアミノ酸を含ん
    で成るアミノ酸配列又は該アミノ酸配列に対して1もし
    くは複数個のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加されて
    いるアミノ酸配列を有するポリペプチドを含んで成る、
    哺乳類における免疫系増強剤。
JP6253889A 1985-02-05 1994-10-19 組換えコロニー刺激因子−1 Expired - Lifetime JP2553829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69835985A 1985-02-05 1985-02-05
US72883485A 1985-04-30 1985-04-30
US74492485A 1985-06-14 1985-06-14
US75681485A 1985-07-18 1985-07-18
US82106886A 1986-01-21 1986-01-21
US698359 1986-01-21
US728834 1986-01-21
US821068 1986-01-21
US744924 1986-01-21
US756814 1986-01-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61501185A Division JP2561255B2 (ja) 1985-02-05 1986-02-03 組換コロニ−刺激因子▲下−▼1

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07163391A true JPH07163391A (ja) 1995-06-27
JP2553829B2 JP2553829B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=27542097

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61501185A Expired - Lifetime JP2561255B2 (ja) 1985-02-05 1986-02-03 組換コロニ−刺激因子▲下−▼1
JP6253889A Expired - Lifetime JP2553829B2 (ja) 1985-02-05 1994-10-19 組換えコロニー刺激因子−1

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61501185A Expired - Lifetime JP2561255B2 (ja) 1985-02-05 1986-02-03 組換コロニ−刺激因子▲下−▼1

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5470569A (ja)
EP (1) EP0209601B1 (ja)
JP (2) JP2561255B2 (ja)
AU (2) AU594045B2 (ja)
BG (1) BG49941A3 (ja)
DE (1) DE3689391T2 (ja)
DK (1) DK172843B1 (ja)
FI (1) FI100972B (ja)
IL (1) IL77789A (ja)
NO (1) NO179109C (ja)
WO (1) WO1986004607A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5573930A (en) 1985-02-05 1996-11-12 Cetus Oncology Corporation DNA encoding various forms of colony stimulating factor-1
US5556620A (en) * 1985-02-05 1996-09-17 Cetus Oncology Corporation Use of recombinant colony stimulating factor-1 to enhance wound healing
US6156300A (en) * 1985-02-05 2000-12-05 Chiron Corporation Point mutants of N∇2 CSF-1 and carboxy truncated fragments thereof
US5837229A (en) * 1985-02-05 1998-11-17 Chiron Corporation Uses of recombinant colony stimulating factor-1
US5104650A (en) * 1985-02-05 1992-04-14 Cetus Corporation Uses of recombinant colony stimulating factor-1
EP0209601B1 (en) * 1985-02-05 1993-12-15 Cetus Oncology Corporation Recombinant colony stimulating factor-1
US5792450A (en) * 1985-02-05 1998-08-11 Chiron Corporation Purified human CSF-1
US6146851A (en) * 1985-02-05 2000-11-14 Chiron Corporation DNA encoding NV2 (long form) and carboxy truncated fragments thereof
US5422105A (en) * 1985-02-05 1995-06-06 Cetus Oncology Corporation Use of recombinant colony stimulating factor 1
ATE92966T1 (de) * 1986-05-06 1993-08-15 Genetics Inst Herstellung von m-csf.
DK298687A (da) * 1986-06-12 1987-12-13 Immunex Corp Funktionelle, rekombinerede analoge polypeptider, som er fri for hydrofobe aminosyrer
JP2583770B2 (ja) * 1986-09-17 1997-02-19 大塚製薬株式会社 遺伝子
US5650297A (en) * 1986-09-17 1997-07-22 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. DNA encoding human colony-stimulating factors
JP2644794B2 (ja) * 1986-10-24 1997-08-25 カイロン コーポレイション 新規な型のコロニー刺激因子―1
AU8313187A (en) * 1986-12-31 1988-07-07 Cetus Corporation Pharmaceutical composition of colony stimulating factor-i and granulocyte colony stimulating factor
CA1339757C (en) 1987-04-16 1998-03-17 Robert F. Halenbeck Production of purified biologically active, bacterially produced recombinant human csf-1
IL86090A (en) * 1987-04-16 1993-03-15 Cetus Oncology Corp Production of purified, biologically active, bacterially produced recombinant human csf-1
US4929700A (en) * 1987-04-16 1990-05-29 Cetus Corporation Production of purified, biologically active, bacterially produced recombinant human CSF-1
EP0643972B1 (en) * 1987-09-22 2002-03-06 Chiron Corporation Use of recombinant colony stimulating factor-1 for the preparation of a medicament for cytomegalovirus infections
JP2791418B2 (ja) 1987-12-02 1998-08-27 株式会社ミドリ十字 異種蛋白質の製造方法、組換えdna、形質転換体
US4847325A (en) * 1988-01-20 1989-07-11 Cetus Corporation Conjugation of polymer to colony stimulating factor-1
DK54589A (da) * 1988-02-08 1989-08-09 Otsuka Pharma Co Ltd Humane kolonistmulerende faktorer
WO1989010407A1 (en) * 1988-04-29 1989-11-02 Genetics Institute, Inc. Homogeneous dimeric m-csf and storage stable formulations thereof
US5888495A (en) * 1988-05-23 1999-03-30 Genetics Institute, Inc. Method of producing storage stable M-CSF lyophilizates
US5171675A (en) * 1988-07-28 1992-12-15 Cerretti Douglas P Macrophage colony stimulating factor-γ
JPH02225418A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Morinaga Milk Ind Co Ltd 抗悪性腫瘍剤
AU625081B2 (en) * 1989-02-28 1992-07-02 Morinaga Milk Industry Company Limited Human monocyte-macrophage-csf preparations
US5288487A (en) * 1989-02-28 1994-02-22 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Human monocyte-macrophage-CSF preparations
AU5355790A (en) * 1989-04-19 1990-11-16 Cetus Corporation Multifunctional m-csf proteins and genes encoding therefor
WO1999024582A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 Dalhousie University Novel reovirus-derived proteins, nucleic acids encoding same, and uses therefor
US7108852B2 (en) * 2000-03-20 2006-09-19 Warner-Lambert Company Llc Methods of treating inflammation using antibodies to M-CSF
AR045563A1 (es) * 2003-09-10 2005-11-02 Warner Lambert Co Anticuerpos dirigidos a m-csf
US20070099239A1 (en) * 2005-06-24 2007-05-03 Raymond Tabibiazar Methods and compositions for diagnosis and monitoring of atherosclerotic cardiovascular disease

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030291B2 (ja) * 1978-03-20 1985-07-16 森永乳業株式会社 人顆粒球の分化増殖を促進するhgi糖蛋白質、hgi糖蛋白質の製造法及びhgi糖蛋白質を含有する白血球減少症治療剤
US4230697A (en) * 1978-07-03 1980-10-28 Morinaga Milk Industry Co. Ltd. Virus-inactivated HGI-glycoprotein capable of stimulating proliferation and differentiation of human granulocyte, process for preparing same and leukopenia curative containing same
US4342828A (en) * 1979-07-20 1982-08-03 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Method for producing substance capable of stimulating differentiation and proliferation of human granulopoietic stem cells
JPS5758629A (en) * 1980-09-25 1982-04-08 Morinaga Milk Ind Co Ltd Separating and purifying method of colonization stimulating factor and callicrein in human urine
JPS6030654B2 (ja) * 1980-12-31 1985-07-17 株式会社林原生物化学研究所 ヒトコロニ−刺激因子の製造方法
US4438032A (en) 1981-01-30 1984-03-20 The Regents Of The University Of California Unique T-lymphocyte line and products derived therefrom
US4432895A (en) * 1982-11-24 1984-02-21 Hoffmann-La Roche Inc. Monomeric interferons
US4485017A (en) * 1982-12-22 1984-11-27 Cetus Corporation Isolation of human interferon by immunosorbent and high performance liquid chromatography
JPS59137417A (ja) * 1983-01-28 1984-08-07 Morinaga Milk Ind Co Ltd 人尿由来コロニ−形成刺激因子及びカリクレインの製造法
US4504586A (en) * 1983-02-03 1985-03-12 Amgen Hybridoma tumor cell lines and their monoclonal antibodies to human colony stimulating factor subclass number 1
JPS6041615A (ja) * 1983-08-12 1985-03-05 Green Cross Corp:The コロニ−形成刺激因子の製造方法
US4658018A (en) * 1984-03-13 1987-04-14 Immunex Corporation Process for producing homogeneous colony stimulating factor
JPS61227526A (ja) * 1984-07-25 1986-10-09 Chugai Pharmaceut Co Ltd 新規なコロニー刺激因子
EP0209601B1 (en) * 1985-02-05 1993-12-15 Cetus Oncology Corporation Recombinant colony stimulating factor-1
EP0211899B1 (en) * 1985-02-05 1992-09-23 Cetus Oncology Corporation Purification of native colony stimulating factor-1
JPS629323A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 Seiko Epson Corp 液晶素子の駆動方法
DE3686582T2 (de) * 1985-11-27 1993-01-28 Genetics Inst Behandlung einer krankheit vom aids-typ.
US4879227A (en) * 1986-05-06 1989-11-07 Genetics Institute, Inc. Production of a recombinant human colony stimulating factor
ATE92966T1 (de) * 1986-05-06 1993-08-15 Genetics Inst Herstellung von m-csf.
US4868119A (en) * 1986-12-11 1989-09-19 Genetics Institute, Inc. Hematopoietic growth factors
DK298687A (da) * 1986-06-12 1987-12-13 Immunex Corp Funktionelle, rekombinerede analoge polypeptider, som er fri for hydrofobe aminosyrer
JP2583770B2 (ja) * 1986-09-17 1997-02-19 大塚製薬株式会社 遺伝子
US5171675A (en) * 1988-07-28 1992-12-15 Cerretti Douglas P Macrophage colony stimulating factor-γ

Also Published As

Publication number Publication date
IL77789A (en) 1992-03-29
AU594045B2 (en) 1990-03-01
AU5517386A (en) 1986-08-26
WO1986004607A1 (en) 1986-08-14
AU626639B2 (en) 1992-08-06
EP0209601B1 (en) 1993-12-15
FI864016A (fi) 1986-10-03
NO179109C (no) 1996-08-07
EP0209601A1 (en) 1987-01-28
JP2553829B2 (ja) 1996-11-13
NO179109B (no) 1996-04-29
NO863952L (no) 1986-10-03
FI864016A0 (fi) 1986-10-03
DK474686A (da) 1986-12-05
JPS62501607A (ja) 1987-07-02
FI100972B (fi) 1998-03-31
DK172843B1 (da) 1999-08-09
AU5013090A (en) 1990-11-01
JP2561255B2 (ja) 1996-12-04
DE3689391T2 (de) 1994-06-30
BG49941A3 (en) 1992-03-16
NO863952D0 (no) 1986-10-03
US5470569A (en) 1995-11-28
DE3689391D1 (de) 1994-01-27
DK474686D0 (da) 1986-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2553829B2 (ja) 組換えコロニー刺激因子−1
US4847201A (en) DNA encoding for CSF-1 and accompanying recombinant systems
JP2644794B2 (ja) 新規な型のコロニー刺激因子―1
JP2515308B2 (ja) ヒト免疫インタ−フエロン
EP0256843A1 (en) Expression of g-csf and muteins thereof and their use
JPH04281790A (ja) Dnaおよびその用途
JPH06133793A (ja) ミュレル管抑制物質様ポリペプチドおよびその製造方法
JPH06169777A (ja) TGF−βをコードしているDNA
JPH0866194A (ja) ヒト腫瘍壊死因子ミューテインをコードする遺伝子
US6204020B1 (en) DNA encoding N∇2 CSF-1 (short form) and carboxy truncated fragment thereof
US5104650A (en) Uses of recombinant colony stimulating factor-1
US6117422A (en) N∇2-CSF-1(long form) and carboxy truncated fragments thereof
CA1339873C (en) Recombinant colony stimulating factor-1
US6156300A (en) Point mutants of N∇2 CSF-1 and carboxy truncated fragments thereof
KR970004941B1 (ko) 신규 영장류 조혈 성장 인자족(family) 발현용 벡터 및 형질전환체
JPH08271A (ja) 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物
JPH06340697A (ja) 新規なポリペプチド、その製造方法、そのポリペプチドをコードするdna、そのdnaからなるベクター、そのベクターで形質転換された宿主細胞、そのポリペプチドの抗体、およびそのポリペプチドまたは抗体を含有する薬学的組成物
JPH01157394A (ja) ヒトインターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子を含有する発現ベクターおよび該ベクターにより形質転換された真核生物
JPH01165399A (ja) 組換えヒトインターロイキン2およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term