JPH0669275A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH0669275A JPH0669275A JP4328893A JP32889392A JPH0669275A JP H0669275 A JPH0669275 A JP H0669275A JP 4328893 A JP4328893 A JP 4328893A JP 32889392 A JP32889392 A JP 32889392A JP H0669275 A JPH0669275 A JP H0669275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- metal plate
- semiconductor chip
- insulating film
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 187
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 115
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 115
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 42
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 15
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 14
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 12
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 11
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N Butyraldehyde Chemical compound CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000737 Duralumin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000012050 conventional carrier Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/50—Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/60—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49572—Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49861—Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/552—Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/585—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01072—Hafnium [Hf]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高周波特性に優れ、封止性の高いリ−ド構造
を有するシ−ルド板を備えた半導体装置を提供する。 【構成】 シ−ルド板20は、複数のリ−ドから構成さ
れた配線パタ−ンに接着剤19を介して接合されてい
る。半導体チップ1は、リ−ド15のインナ−リ−ド1
6に接続し、そのアウタ−リ−ド17は、回路基板30
のリ−ド配線32、33に接続されている。シ−ルド板
20は、接地されたリ−ド配線33に接続される。同じ
接地されたリ−ド配線33にシ−ルド板20とアウタ−
リ−ド17とを一緒に取付け無くても良い。接着剤19
は、配線パタ−ンのリ−ド15を確実に被覆保護してい
る。シ−ルド板20は、金属板であり、リ−ドの反りを
無くす作用もある。配線パタ−ンを樹脂フィルム11に
取付けることもできる。
を有するシ−ルド板を備えた半導体装置を提供する。 【構成】 シ−ルド板20は、複数のリ−ドから構成さ
れた配線パタ−ンに接着剤19を介して接合されてい
る。半導体チップ1は、リ−ド15のインナ−リ−ド1
6に接続し、そのアウタ−リ−ド17は、回路基板30
のリ−ド配線32、33に接続されている。シ−ルド板
20は、接地されたリ−ド配線33に接続される。同じ
接地されたリ−ド配線33にシ−ルド板20とアウタ−
リ−ド17とを一緒に取付け無くても良い。接着剤19
は、配線パタ−ンのリ−ド15を確実に被覆保護してい
る。シ−ルド板20は、金属板であり、リ−ドの反りを
無くす作用もある。配線パタ−ンを樹脂フィルム11に
取付けることもできる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テ−プキャリアパッケ
−ジ方式の半導体装置に係り、とくに、回路基板への実
装時にキャリアテ−プの平坦性が確保でき、薄型で高周
波特性の良い構造を有する半導体装置に関するものであ
る。
−ジ方式の半導体装置に係り、とくに、回路基板への実
装時にキャリアテ−プの平坦性が確保でき、薄型で高周
波特性の良い構造を有する半導体装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置のパッケ−ジ構造は、従来、
アルミナなどのセラミック容器に半導集積回路が形成さ
れている半導体基板(以下、半導体チップという)を密
封するセラミックパッケ−ジ、モ−ルド樹脂封止プラス
チックパッケ−ジ、半導体チップとこれに接続されたリ
−ドに液状樹脂を滴下して形成されるポッティング樹脂
封止プラスチックパッケ−ジなどがある。このうち、半
導体チップをキャリアテ−プに搭載するか、または、半
導体チップ上の電極にリ−ドフレ−ムを接続したあとこ
のリ−ドフレ−ムの一部とともにプラスチック樹脂で成
型被覆するモ−ルド樹脂封止が良く使われている。
アルミナなどのセラミック容器に半導集積回路が形成さ
れている半導体基板(以下、半導体チップという)を密
封するセラミックパッケ−ジ、モ−ルド樹脂封止プラス
チックパッケ−ジ、半導体チップとこれに接続されたリ
−ドに液状樹脂を滴下して形成されるポッティング樹脂
封止プラスチックパッケ−ジなどがある。このうち、半
導体チップをキャリアテ−プに搭載するか、または、半
導体チップ上の電極にリ−ドフレ−ムを接続したあとこ
のリ−ドフレ−ムの一部とともにプラスチック樹脂で成
型被覆するモ−ルド樹脂封止が良く使われている。
【0003】前記キャリアテ−プは、TAB(Tape Auto
mated Bonding)テ−プともいい、TAB方式によるパッ
ケ−ジ(以下、TCP(Tape Carrier Package)という)
に用いる。キャリアテ−プは、ポリイミドなどの絶縁フ
ィルム上にCu箔などをラミネ−トし、このCu箔をフ
ォトエッチングなどにより選択エッチングして配線パタ
−ンを形成することにより得られる。半導体チップに
は、バンプ電極などの接続電極を形成し、キャリアテ−
プ上の配線パタ−ンの所定位置に半導体チップをダイボ
ンディングし、さらに、半導体チップ上にポッチング樹
脂を滴下し、その後、ポッティング樹脂を硬化する。或
いは、前述の様に半導体チップなどをモ−ルド樹脂成型
する。
mated Bonding)テ−プともいい、TAB方式によるパッ
ケ−ジ(以下、TCP(Tape Carrier Package)という)
に用いる。キャリアテ−プは、ポリイミドなどの絶縁フ
ィルム上にCu箔などをラミネ−トし、このCu箔をフ
ォトエッチングなどにより選択エッチングして配線パタ
−ンを形成することにより得られる。半導体チップに
は、バンプ電極などの接続電極を形成し、キャリアテ−
プ上の配線パタ−ンの所定位置に半導体チップをダイボ
ンディングし、さらに、半導体チップ上にポッチング樹
脂を滴下し、その後、ポッティング樹脂を硬化する。或
いは、前述の様に半導体チップなどをモ−ルド樹脂成型
する。
【0004】図18は、従来のTAB方式に用いるキャ
リアテ−プ10の平面図である。このキャリアテ−プ1
0の基材に用いる絶縁フィルム11は、可撓性を有する
ポリイミドやポリエステルなどのプラスチックを用いて
いる。この絶縁フィルム11は、帯状部材であり、その
両側縁には長手方向にキャリアテ−プ10を移動する送
り孔12が所定の間隔で形成されている。両側縁のほぼ
中央には、半導体チップ1を搭載するデバイスホ−ル1
3が形成されている。このデバイスホ−ル13の各辺に
向い合うように細長い台形の開口部14がデバイスホ−
ルを囲むような配置で形成されている。フィルム11上
に形成された複数のリ−ド15は、ほぼこのデバイスホ
−ル13と開口部14の間の領域に形成される。リ−ド
15は、半導体チップ1と接続され、デバイスホ−ル1
3に突出しているインナ−リ−ド16部分と回路基板に
接続され、開口部14に支持されるアウタ−リ−ド17
部分を含んでいる。インナ−リ−ド16は、半導体チッ
プ1上に整列して形成されたパッドやその上に形成した
バンプ電極などの接続電極(図示せず)に接続される。
リ−ド15は、キャリアテ−プ10の中心にある半導体
チップ1から4方向へ導出しているが、方向が相反する
2方向へ導出する場合もある。
リアテ−プ10の平面図である。このキャリアテ−プ1
0の基材に用いる絶縁フィルム11は、可撓性を有する
ポリイミドやポリエステルなどのプラスチックを用いて
いる。この絶縁フィルム11は、帯状部材であり、その
両側縁には長手方向にキャリアテ−プ10を移動する送
り孔12が所定の間隔で形成されている。両側縁のほぼ
中央には、半導体チップ1を搭載するデバイスホ−ル1
3が形成されている。このデバイスホ−ル13の各辺に
向い合うように細長い台形の開口部14がデバイスホ−
ルを囲むような配置で形成されている。フィルム11上
に形成された複数のリ−ド15は、ほぼこのデバイスホ
−ル13と開口部14の間の領域に形成される。リ−ド
15は、半導体チップ1と接続され、デバイスホ−ル1
3に突出しているインナ−リ−ド16部分と回路基板に
接続され、開口部14に支持されるアウタ−リ−ド17
部分を含んでいる。インナ−リ−ド16は、半導体チッ
プ1上に整列して形成されたパッドやその上に形成した
バンプ電極などの接続電極(図示せず)に接続される。
リ−ド15は、キャリアテ−プ10の中心にある半導体
チップ1から4方向へ導出しているが、方向が相反する
2方向へ導出する場合もある。
【0005】半導体チップ1をキャリアテ−プ10に搭
載し、インナ−リ−ド16を半導体チップ1の接続電極
に取付ける。その後、半導体チップは、キャリアテ−プ
10の絶縁フィルム11の所定の領域とともにエポキシ
樹脂やシリコ−ンなどの被覆樹脂18で被覆され保護さ
れる(図19)。図18は、この被覆樹脂の記載を省略
してある。この被覆樹脂18が施されたキャリアテ−プ
10の前記開口部14周辺部分を切断除去して半導体チ
ップにリ−ドを取付けてなる半導体素子を形成し、その
半導体素子のアウタ−リ−ド17の先端を回路基板30
上に形成された配線パタ−ン31に接続して半導体装置
を完成する。図19は、図18のキャリアテ−プを成型
し、回路基板30に取付けた半導体装置のA−A′部分
の断面図である。
載し、インナ−リ−ド16を半導体チップ1の接続電極
に取付ける。その後、半導体チップは、キャリアテ−プ
10の絶縁フィルム11の所定の領域とともにエポキシ
樹脂やシリコ−ンなどの被覆樹脂18で被覆され保護さ
れる(図19)。図18は、この被覆樹脂の記載を省略
してある。この被覆樹脂18が施されたキャリアテ−プ
10の前記開口部14周辺部分を切断除去して半導体チ
ップにリ−ドを取付けてなる半導体素子を形成し、その
半導体素子のアウタ−リ−ド17の先端を回路基板30
上に形成された配線パタ−ン31に接続して半導体装置
を完成する。図19は、図18のキャリアテ−プを成型
し、回路基板30に取付けた半導体装置のA−A′部分
の断面図である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置の高集積
化、小形化が進展するに従って半導体チップの多ピン化
が進む。これに連れて、リ−ド幅やリ−ド間隔は共に狭
くなってくる。そのため、隣り合うリ−ドがそれぞれ信
号線であったり、電源線であったりすると、そのリ−ド
に流れる電流により右ねじの法則に従って磁界が発生
し、クロスト−クを起こす。クロスト−クを起こすと、
それぞれの信号線に流れる電流電圧は変化してしまい、
半導体装置に誤動作が生じる。このクロスト−クの発生
を防ぐには、例えば、リ−ド間隔を広げる、線間にグラ
ンドパタ−ン(接地リ−ド)を入れる、リ−ド配線の反
対面をグランド面にするなどの処理が必要である。しか
し、リ−ド間隔を広げることは、前述のように、半導体
装置の多ピン化が進む現状では困難であり、リ−ド線間
にグランドパタ−ンを入れると、リ−ド線の数が増えて
も必要とする信号線に用いるものではないので、本来の
多ピン化に役立つものではない。また、リ−ド線の反対
面をグランド面にするには、例えば、キャリアテ−プの
絶縁フィルムのリ−ド線が形成されている面とは反対側
の面に金属膜などを蒸着などにより形成するが、この金
属膜とリ−ド線の内のグランド線とは接続する必要があ
る。そのために絶縁フィルムはスル−ホ−ルを形成し、
ここに金属メッキを施して金属膜とグランド線とを接続
しなければならず、このような絶縁フィルムに処理を施
すことは、キャリアテ−プの製造を複雑にするものであ
る。
化、小形化が進展するに従って半導体チップの多ピン化
が進む。これに連れて、リ−ド幅やリ−ド間隔は共に狭
くなってくる。そのため、隣り合うリ−ドがそれぞれ信
号線であったり、電源線であったりすると、そのリ−ド
に流れる電流により右ねじの法則に従って磁界が発生
し、クロスト−クを起こす。クロスト−クを起こすと、
それぞれの信号線に流れる電流電圧は変化してしまい、
半導体装置に誤動作が生じる。このクロスト−クの発生
を防ぐには、例えば、リ−ド間隔を広げる、線間にグラ
ンドパタ−ン(接地リ−ド)を入れる、リ−ド配線の反
対面をグランド面にするなどの処理が必要である。しか
し、リ−ド間隔を広げることは、前述のように、半導体
装置の多ピン化が進む現状では困難であり、リ−ド線間
にグランドパタ−ンを入れると、リ−ド線の数が増えて
も必要とする信号線に用いるものではないので、本来の
多ピン化に役立つものではない。また、リ−ド線の反対
面をグランド面にするには、例えば、キャリアテ−プの
絶縁フィルムのリ−ド線が形成されている面とは反対側
の面に金属膜などを蒸着などにより形成するが、この金
属膜とリ−ド線の内のグランド線とは接続する必要があ
る。そのために絶縁フィルムはスル−ホ−ルを形成し、
ここに金属メッキを施して金属膜とグランド線とを接続
しなければならず、このような絶縁フィルムに処理を施
すことは、キャリアテ−プの製造を複雑にするものであ
る。
【0007】ところで、前述の様に、半導体チップが取
付けられたテ−プキャリアは、リ−ルに巻回された状態
で、保管・移送される。このため、キャリアテ−プには
巻取りぐせが付いている。また、ポッティング樹脂の硬
化処理は、キャリアテ−プをリ−ルに巻回した状態で行
われ、この硬化処理は加熱処理によって行われる。この
ため、この加熱処理の際にさらにテ−プに反りや歪みが
発生する。キャリアテ−プの反りや歪みは、キャリアテ
−プを1半導体チップを単位とする短尺状態に切断した
後もTCP自体の反りや歪みとして残る。この結果、図
19に示すように、基板実装の直前にアウタ−リ−ドの
部分でキャリアテ−プからの個々の半導体素子の切り出
しとリ−ドフォ−ミングを行った際に、アウタ−リ−ド
の平坦性等が悪化し、半導体素子をリフロ−半田によっ
て回路基板に取付ける接続作業が困難になるという不都
合も生ずる。このテ−プの反りや歪みを無くすために絶
縁フィルム11に補強板を取付ける事も知られている。
本発明は、以上のような事情により成されたものであ
り、高周波特性に優れたリ−ド構造を有する半導体装置
を提供することを目的としている。
付けられたテ−プキャリアは、リ−ルに巻回された状態
で、保管・移送される。このため、キャリアテ−プには
巻取りぐせが付いている。また、ポッティング樹脂の硬
化処理は、キャリアテ−プをリ−ルに巻回した状態で行
われ、この硬化処理は加熱処理によって行われる。この
ため、この加熱処理の際にさらにテ−プに反りや歪みが
発生する。キャリアテ−プの反りや歪みは、キャリアテ
−プを1半導体チップを単位とする短尺状態に切断した
後もTCP自体の反りや歪みとして残る。この結果、図
19に示すように、基板実装の直前にアウタ−リ−ドの
部分でキャリアテ−プからの個々の半導体素子の切り出
しとリ−ドフォ−ミングを行った際に、アウタ−リ−ド
の平坦性等が悪化し、半導体素子をリフロ−半田によっ
て回路基板に取付ける接続作業が困難になるという不都
合も生ずる。このテ−プの反りや歪みを無くすために絶
縁フィルム11に補強板を取付ける事も知られている。
本発明は、以上のような事情により成されたものであ
り、高周波特性に優れたリ−ド構造を有する半導体装置
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体チップ
に取付けられ、キャリアテ−プの絶縁フィルムに支持さ
れているリ−ドが取付けられている絶縁フィルムの第1
の面に取付けられている金属板を、基板上のリ−ド配線
の内の接地されたリ−ド配線に直接或いは間接的に電気
的接続することを特徴としている。即ち、本発明の半導
体装置は、半導体チップと、前記半導体チップが配置さ
れるデバイスホ−ルを有する絶縁フィルムと、前記絶縁
フィルムの上面又は下面に形成され、前記半導体チップ
に接続されるインナ−リ−ド及びこのインナーリードに
延長されたアウタ−リ−ドを有するリ−ドから構成さ
れ、このインナーリードが前記半導体チップと接続して
いる配線パタ−ンと、前記絶縁フィルムの上面又は下面
に対向して配置された金属板と、前記絶縁フィルムの下
面に前記金属板を貼着する接着剤と、前記半導体チップ
を搭載する基板と、前記基板上に形成され、少なくとも
1つは接地されている複数のリ−ド配線とを備え、前記
金属板が前記接地されている少なくとも1つのリ−ド配
線に電気的に接続されていることを第1の特徴としてい
る。
に取付けられ、キャリアテ−プの絶縁フィルムに支持さ
れているリ−ドが取付けられている絶縁フィルムの第1
の面に取付けられている金属板を、基板上のリ−ド配線
の内の接地されたリ−ド配線に直接或いは間接的に電気
的接続することを特徴としている。即ち、本発明の半導
体装置は、半導体チップと、前記半導体チップが配置さ
れるデバイスホ−ルを有する絶縁フィルムと、前記絶縁
フィルムの上面又は下面に形成され、前記半導体チップ
に接続されるインナ−リ−ド及びこのインナーリードに
延長されたアウタ−リ−ドを有するリ−ドから構成さ
れ、このインナーリードが前記半導体チップと接続して
いる配線パタ−ンと、前記絶縁フィルムの上面又は下面
に対向して配置された金属板と、前記絶縁フィルムの下
面に前記金属板を貼着する接着剤と、前記半導体チップ
を搭載する基板と、前記基板上に形成され、少なくとも
1つは接地されている複数のリ−ド配線とを備え、前記
金属板が前記接地されている少なくとも1つのリ−ド配
線に電気的に接続されていることを第1の特徴としてい
る。
【0009】半導体チップと、インナ−リ−ド及びこの
インナーリードに延長されたアウタ−リ−ドを有するリ
−ドから構成され、このインナ−リ−ドが前記半導体チ
ップと接続している配線パタ−ンと、前記配線パタ−ン
の下面に対向して配置された金属板と、前記配線パタ−
ンに前記金属板を貼着する絶縁性の接着剤と、前記半導
体チップを搭載する基板と、前記基板上に形成され、少
なくとも1つは接地されている複数のリ−ド配線とを備
え、前記金属板が前記接地されているリ−ド配線の少な
くとも1つに電気的に接続されていることを第2の特徴
としている。前記配線パタ−ンは、前記接着剤に埋め込
まれていることができる。前記金属板と前記配線パタ−
ンとの間には絶縁性の中間フィルムを介在させることが
できる。前記金属板下面と前記配線パタ−ンを構成する
前記リ−ドのアウタリ−ドのリ−ド配線接続面とがほぼ
同一の平面を成すようにすることができる。前記金属板
下面又は前記接地されているリ−ド配線の表面のいずれ
か一方に突起を形成し、その突起により前記金属板と前
記接地されているリ−ド配線を電気的に接続することが
できる。
インナーリードに延長されたアウタ−リ−ドを有するリ
−ドから構成され、このインナ−リ−ドが前記半導体チ
ップと接続している配線パタ−ンと、前記配線パタ−ン
の下面に対向して配置された金属板と、前記配線パタ−
ンに前記金属板を貼着する絶縁性の接着剤と、前記半導
体チップを搭載する基板と、前記基板上に形成され、少
なくとも1つは接地されている複数のリ−ド配線とを備
え、前記金属板が前記接地されているリ−ド配線の少な
くとも1つに電気的に接続されていることを第2の特徴
としている。前記配線パタ−ンは、前記接着剤に埋め込
まれていることができる。前記金属板と前記配線パタ−
ンとの間には絶縁性の中間フィルムを介在させることが
できる。前記金属板下面と前記配線パタ−ンを構成する
前記リ−ドのアウタリ−ドのリ−ド配線接続面とがほぼ
同一の平面を成すようにすることができる。前記金属板
下面又は前記接地されているリ−ド配線の表面のいずれ
か一方に突起を形成し、その突起により前記金属板と前
記接地されているリ−ド配線を電気的に接続することが
できる。
【0010】また、半導体チップと、前記半導体チップ
が配置されるデバイスホ−ルを有する絶縁フィルムと、
前記絶縁フィルムの上面又は下面に形成され、前記半導
体チップに接続されるインナ−リ−ド及びこのインナ−
リ−ドに延長されたアウタ−リ−ドを有するリ−ドから
構成される配線パタ−ンと、前記絶縁フィルム下面に対
向して配置された金属板と、前記絶縁フィルム下面に前
記金属板を貼着する接着剤とを備え、前記金属板には、
パッキングトレ−の突起部が嵌合する孔又は貫通孔を形
成することを第3の特徴としている。半導体チップと、
前記半導体チップが配置されるデバイスホ−ルを有する
絶縁フィルムと、前記絶縁フィルムの上面に形成され、
前記半導体チップに接続されるインナ−リ−ド及びこの
インナーリードに延長されたアウタ−リ−ドを有するリ
−ドから構成され、このインナーリードが前記半導体チ
ップと接続している配線パタ−ンと、前記絶縁フィルム
の上面に対向して配置された金属板と、前記絶縁フィル
ムの上面に前記金属板の下面を貼着する絶縁性接着剤
と、前記半導体チップを搭載する基板と、前記基板上に
形成され、少なくとも1つは接地されている複数のリ−
ド配線と、前記配線パタ−ンのリ−ドのうちの接地され
るリ−ドと前記金属板の下面のいずれか一方に形成さ
れ、この接地されるリ−ドと前記金属板下面とを電気的
に接続する突起とを備え、前記接地されるリ−ドが前記
接地されている少なくとも1つのリ−ド配線に電気的に
接続されていることを第4の特徴とし、前記配線パタ−
ンは、前記接着剤に埋め込ませることができる。
が配置されるデバイスホ−ルを有する絶縁フィルムと、
前記絶縁フィルムの上面又は下面に形成され、前記半導
体チップに接続されるインナ−リ−ド及びこのインナ−
リ−ドに延長されたアウタ−リ−ドを有するリ−ドから
構成される配線パタ−ンと、前記絶縁フィルム下面に対
向して配置された金属板と、前記絶縁フィルム下面に前
記金属板を貼着する接着剤とを備え、前記金属板には、
パッキングトレ−の突起部が嵌合する孔又は貫通孔を形
成することを第3の特徴としている。半導体チップと、
前記半導体チップが配置されるデバイスホ−ルを有する
絶縁フィルムと、前記絶縁フィルムの上面に形成され、
前記半導体チップに接続されるインナ−リ−ド及びこの
インナーリードに延長されたアウタ−リ−ドを有するリ
−ドから構成され、このインナーリードが前記半導体チ
ップと接続している配線パタ−ンと、前記絶縁フィルム
の上面に対向して配置された金属板と、前記絶縁フィル
ムの上面に前記金属板の下面を貼着する絶縁性接着剤
と、前記半導体チップを搭載する基板と、前記基板上に
形成され、少なくとも1つは接地されている複数のリ−
ド配線と、前記配線パタ−ンのリ−ドのうちの接地され
るリ−ドと前記金属板の下面のいずれか一方に形成さ
れ、この接地されるリ−ドと前記金属板下面とを電気的
に接続する突起とを備え、前記接地されるリ−ドが前記
接地されている少なくとも1つのリ−ド配線に電気的に
接続されていることを第4の特徴とし、前記配線パタ−
ンは、前記接着剤に埋め込ませることができる。
【0011】
【作用】金属板を基板上の配線パタ−ンのグランド線に
取付けるだけで、この金属板にシ−ルド作用を容易に与
えることができる。金属板と絶縁フィルムの間の絶縁接
着剤は、リ−ドを保護し、リ−ドと金属板との絶縁を確
保すると共に両者間の接着力をを強化する。
取付けるだけで、この金属板にシ−ルド作用を容易に与
えることができる。金属板と絶縁フィルムの間の絶縁接
着剤は、リ−ドを保護し、リ−ドと金属板との絶縁を確
保すると共に両者間の接着力をを強化する。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。まず、図1乃至図9を参照して第1の実施例のT
CP方式による半導体装置を説明する。図1は半導体素
子を回路基板に取付けた半導体装置の断面図、図2は半
導体チップを取付けたキャリアテ−プの平面図、図3は
回路基板の断面図、そして、図4は回路基板の回路面を
示す平面図である。図2に示すように、絶縁フィルム1
1には、例えば、厚さが75〜125μm程度のポリイ
ミドフィルムを用いる。この絶縁フィルムの1表面上
に、例えば、35μm厚の銅箔をパタ−ニングして配線
パタ−ンを形成する。配線パタ−ンは、複数のリ−ド1
5群からなり、各リ−ド15は、インナ−リ−ド16と
アウタ−リ−ド17を有している。インナ−リ−ド16
の先端は、半導体チップ1上に形成されたバンプ電極な
どの接続電極(図示せず)にボンディングするために、
この半導体チップ1を搭載するための絶縁フィルム11
の中央に形成されたデバイスホ−ル13に突出してい
る。絶縁フィルム11には、デバイスホ−ル13を囲む
ように4箇所に台形の開口部14が形成されている。こ
れら4箇所の開口部14では複数のアウタ−リ−ド17
の一部分が露出している。
する。まず、図1乃至図9を参照して第1の実施例のT
CP方式による半導体装置を説明する。図1は半導体素
子を回路基板に取付けた半導体装置の断面図、図2は半
導体チップを取付けたキャリアテ−プの平面図、図3は
回路基板の断面図、そして、図4は回路基板の回路面を
示す平面図である。図2に示すように、絶縁フィルム1
1には、例えば、厚さが75〜125μm程度のポリイ
ミドフィルムを用いる。この絶縁フィルムの1表面上
に、例えば、35μm厚の銅箔をパタ−ニングして配線
パタ−ンを形成する。配線パタ−ンは、複数のリ−ド1
5群からなり、各リ−ド15は、インナ−リ−ド16と
アウタ−リ−ド17を有している。インナ−リ−ド16
の先端は、半導体チップ1上に形成されたバンプ電極な
どの接続電極(図示せず)にボンディングするために、
この半導体チップ1を搭載するための絶縁フィルム11
の中央に形成されたデバイスホ−ル13に突出してい
る。絶縁フィルム11には、デバイスホ−ル13を囲む
ように4箇所に台形の開口部14が形成されている。こ
れら4箇所の開口部14では複数のアウタ−リ−ド17
の一部分が露出している。
【0013】前述のように、デバイスホ−ル13の位置
で、半導体チップ1がインナ−リ−ド16の先端にダイ
ボンディングされている。デバイスホ−ル13に搭載さ
れた半導体チップ1は、ポッティング樹脂18によりモ
−ルドされている。そして、半導体チップにリ−ドを接
続して半導体素子を構成する。ポッティング樹脂18
は、図が煩雑になるので図2では省略し、後で説明する
図1に示した。この実施例では、4箇所の開口部14で
囲まれた絶縁フィルム11の内側で、リ−ド15群の配
線パタ−ン形成面上に、例えば、純銅板を金型を用いて
プレス加工して得られた四角の金属板20が、キャリア
テ−プ10の絶縁フィルム11の前記配線パタ−ン形成
面に絶縁性接着剤19で貼着される。金属板20は、デ
バイスホ−ル13には形成しないので、中央部がくりぬ
かれた四角い枠状になっている。図2では、半導体チッ
プ1のインナ−リ−ド接続面が下になっているので、半
導体チップ1は、金属板20と同じく絶縁フィルム11
の配線パタ−ン形成面側に配置される。この金属板20
は、リ−ド15に絶縁性接着剤19を介して近接して配
置され、接地されてシ−ルド板として用いられる。この
金属板の存在によりリ−ド間のクロスト−クを防ぐこと
ができる。
で、半導体チップ1がインナ−リ−ド16の先端にダイ
ボンディングされている。デバイスホ−ル13に搭載さ
れた半導体チップ1は、ポッティング樹脂18によりモ
−ルドされている。そして、半導体チップにリ−ドを接
続して半導体素子を構成する。ポッティング樹脂18
は、図が煩雑になるので図2では省略し、後で説明する
図1に示した。この実施例では、4箇所の開口部14で
囲まれた絶縁フィルム11の内側で、リ−ド15群の配
線パタ−ン形成面上に、例えば、純銅板を金型を用いて
プレス加工して得られた四角の金属板20が、キャリア
テ−プ10の絶縁フィルム11の前記配線パタ−ン形成
面に絶縁性接着剤19で貼着される。金属板20は、デ
バイスホ−ル13には形成しないので、中央部がくりぬ
かれた四角い枠状になっている。図2では、半導体チッ
プ1のインナ−リ−ド接続面が下になっているので、半
導体チップ1は、金属板20と同じく絶縁フィルム11
の配線パタ−ン形成面側に配置される。この金属板20
は、リ−ド15に絶縁性接着剤19を介して近接して配
置され、接地されてシ−ルド板として用いられる。この
金属板の存在によりリ−ド間のクロスト−クを防ぐこと
ができる。
【0014】キャリアテ−プ10には、前述のような複
数の半導体素子が形成されており、この状態で、キャリ
アテ−プ10は、リ−ルに巻回され、保管・移送され
る。そのため、キャリアテ−プ10には巻取ぐせが付い
ている。また、モ−ルドされた樹脂を硬化するための加
熱処理によって絶縁フィルム11の反りや歪みが発生す
る。この金属板20の剛性によりこれら反りや歪みなど
は、キャリアテ−プから半導体素子を個々に切断分離し
た状態で殆ど残らないので、回路基板などへ半導体素子
を実装して半導体装置を形成する工程において、アウタ
−リ−ドの回路基板など表面上に形成されているプリン
ト回路へ接続する部分の平坦性が改善されて、アウタ−
リ−ドとプリント回路間の密着性が向上する。キャリア
テ−プ10は、半導体素子毎に切断し、アウタ−リ−ド
17部分を回路基板に取付け易いようにリ−ドフォ−ミ
ングを行う。半導体素子は、図1に示すように、半導体
チップ1と、これに接続されたリ−ドと、リ−ドのイン
ナ−リ−ド16とアウタ−リ−ド17との間に形成され
たリ−ドを支持する絶縁フィルム11と、半導体チップ
1表面とその付近にポッテングされたモ−ルド樹脂18
と、リ−ドの前記絶縁フィルムで支持されている大部分
を被覆するように形成した金属板20とから構成され、
リ−ドは、フォ−ミングされ、特にアウタ−リ−ド17
部分の先端は、半導体素子が搭載された状態のときに、
回路基板に対してほぼ平行になるように整形されてい
る。
数の半導体素子が形成されており、この状態で、キャリ
アテ−プ10は、リ−ルに巻回され、保管・移送され
る。そのため、キャリアテ−プ10には巻取ぐせが付い
ている。また、モ−ルドされた樹脂を硬化するための加
熱処理によって絶縁フィルム11の反りや歪みが発生す
る。この金属板20の剛性によりこれら反りや歪みなど
は、キャリアテ−プから半導体素子を個々に切断分離し
た状態で殆ど残らないので、回路基板などへ半導体素子
を実装して半導体装置を形成する工程において、アウタ
−リ−ドの回路基板など表面上に形成されているプリン
ト回路へ接続する部分の平坦性が改善されて、アウタ−
リ−ドとプリント回路間の密着性が向上する。キャリア
テ−プ10は、半導体素子毎に切断し、アウタ−リ−ド
17部分を回路基板に取付け易いようにリ−ドフォ−ミ
ングを行う。半導体素子は、図1に示すように、半導体
チップ1と、これに接続されたリ−ドと、リ−ドのイン
ナ−リ−ド16とアウタ−リ−ド17との間に形成され
たリ−ドを支持する絶縁フィルム11と、半導体チップ
1表面とその付近にポッテングされたモ−ルド樹脂18
と、リ−ドの前記絶縁フィルムで支持されている大部分
を被覆するように形成した金属板20とから構成され、
リ−ドは、フォ−ミングされ、特にアウタ−リ−ド17
部分の先端は、半導体素子が搭載された状態のときに、
回路基板に対してほぼ平行になるように整形されてい
る。
【0015】この実施例の半導体装置は、半導体素子と
この素子が実装されている回路基板とから構成されてい
る。図3に示すように、回路基板30には、プリント回
路が形成されている。プリント回路は、複数のリ−ド配
線31、32、33から構成されている。リ−ド配線
は、半導体素子のリ−ドのアウタ−リ−ド17先端と半
田接合されるが、その接合部には半田層が形成される。
リ−ド配線は、長いリ−ド配線33と短いリ−ド配線3
1、32があり、リ−ド配線31は、電源に接続され、
リ−ド配線32は、信号線に接続され、リ−ド配線33
は、接地される。接地されるリ−ド配線33は、他より
長く、リ−ドと接続されるための接続部である半田層3
4、35が2箇所に設けられている。他のリ−ド配線3
1、32には、いずれも1つの半田層36が設けられて
いる。この実施例においては、半導体素子は、回路基板
30に例えばリフロ−で半田接合される。リ−ド配線
は、回路基板に半導体素子を載せたときに、それが半導
体素子の周辺に配置されるように、回路基板30上に形
成される。このとき、長いリ−ド配線33は、その先端
が半導体素子の金属板20の下に配置されるようにし、
そしてこの金属板20とリ−ド配線33の半田層35と
を接合する。
この素子が実装されている回路基板とから構成されてい
る。図3に示すように、回路基板30には、プリント回
路が形成されている。プリント回路は、複数のリ−ド配
線31、32、33から構成されている。リ−ド配線
は、半導体素子のリ−ドのアウタ−リ−ド17先端と半
田接合されるが、その接合部には半田層が形成される。
リ−ド配線は、長いリ−ド配線33と短いリ−ド配線3
1、32があり、リ−ド配線31は、電源に接続され、
リ−ド配線32は、信号線に接続され、リ−ド配線33
は、接地される。接地されるリ−ド配線33は、他より
長く、リ−ドと接続されるための接続部である半田層3
4、35が2箇所に設けられている。他のリ−ド配線3
1、32には、いずれも1つの半田層36が設けられて
いる。この実施例においては、半導体素子は、回路基板
30に例えばリフロ−で半田接合される。リ−ド配線
は、回路基板に半導体素子を載せたときに、それが半導
体素子の周辺に配置されるように、回路基板30上に形
成される。このとき、長いリ−ド配線33は、その先端
が半導体素子の金属板20の下に配置されるようにし、
そしてこの金属板20とリ−ド配線33の半田層35と
を接合する。
【0016】リ−ド配線33に設けられている半田層3
4は、グランド線となるアウタ−リ−ド17の内の1つ
と接続される。図1のように半導体素子を回路基板30
に取付けるには、半導体素子と回路基板30を半導体素
子のアウタ−リ−ド17先端が半田層34に接触し、半
導体素子の金属板20が半田層35に接触するように、
位置合わせを行い、リフロ−によって実装して半導体装
置を形成する。この実施例では、1つのリ−ド配線33
に2つの半田層34、35が形成され、ここに金属板2
0とリ−ドのアウタ−リ−ド17とが接続されている。
しかし、アウタ−リ−ド17は、必ずしもこの金属板2
0が接続されているリ−ド配線と同じものに接続する必
要は、まったくなく、他のリ−ド配線に接続することが
できる。このようにして、回路基板の接地リ−ド配線に
金属板を取付けるだけで金属板は、シ−ルド板となり、
簡単な構造で高周波特性の優れた半導体装置が容易に形
成される。また、キャリアテ−プの絶縁フィルムは、こ
の金属板の剛性によって反りや歪みが無くなるので、こ
の実装時におけるアウタリ−ド17の平坦性が改善さ
れ、半田リフロ−工程における半導体素子の接続作業が
確実に行える。
4は、グランド線となるアウタ−リ−ド17の内の1つ
と接続される。図1のように半導体素子を回路基板30
に取付けるには、半導体素子と回路基板30を半導体素
子のアウタ−リ−ド17先端が半田層34に接触し、半
導体素子の金属板20が半田層35に接触するように、
位置合わせを行い、リフロ−によって実装して半導体装
置を形成する。この実施例では、1つのリ−ド配線33
に2つの半田層34、35が形成され、ここに金属板2
0とリ−ドのアウタ−リ−ド17とが接続されている。
しかし、アウタ−リ−ド17は、必ずしもこの金属板2
0が接続されているリ−ド配線と同じものに接続する必
要は、まったくなく、他のリ−ド配線に接続することが
できる。このようにして、回路基板の接地リ−ド配線に
金属板を取付けるだけで金属板は、シ−ルド板となり、
簡単な構造で高周波特性の優れた半導体装置が容易に形
成される。また、キャリアテ−プの絶縁フィルムは、こ
の金属板の剛性によって反りや歪みが無くなるので、こ
の実装時におけるアウタリ−ド17の平坦性が改善さ
れ、半田リフロ−工程における半導体素子の接続作業が
確実に行える。
【0017】例えば、従来の半導体装置では、キャリア
テ−プに442μm程度の反りが発生していた。しか
し、この実施例においては、金属板20の厚みを300
μm、その外形の一辺の長さを27mm、その中央の一
辺の寸法を15mmとした場合に、キャリアテ−プ10
の反りは、178μm程度に減少していた。金属板20
自体も反りが発生しており、この反りを測定したところ
118μmであった。したがって、予め金属板20の反
りを測定しておけば、キャリアテ−プ10の反りは、1
78−118μm=60μmとなり、従来より平坦性が
大幅に改善されている。リ−ドは、アウタ−リ−ド17
の先端の回路基板との接触面と、金属板20の回路基板
との接触面とはほぼ同一の平面を形成するように整形す
る。
テ−プに442μm程度の反りが発生していた。しか
し、この実施例においては、金属板20の厚みを300
μm、その外形の一辺の長さを27mm、その中央の一
辺の寸法を15mmとした場合に、キャリアテ−プ10
の反りは、178μm程度に減少していた。金属板20
自体も反りが発生しており、この反りを測定したところ
118μmであった。したがって、予め金属板20の反
りを測定しておけば、キャリアテ−プ10の反りは、1
78−118μm=60μmとなり、従来より平坦性が
大幅に改善されている。リ−ドは、アウタ−リ−ド17
の先端の回路基板との接触面と、金属板20の回路基板
との接触面とはほぼ同一の平面を形成するように整形す
る。
【0018】ついで、図5を参照して本発明に使われる
前記回路基板以外の回路基板について説明する。図は、
回路基板の平面図である。この回路基板30に形成され
た電源のリ−ド配線31及び信号のリ−ド配線32は、
同じ長さで、半導体素子が形成される領域の周辺に整列
して配置されている。接地リ−ド配線33は、整列され
たリ−ド配線31、32の内側に形成され、半導体素子
の下に配置されるように設けられたリング状部とこれに
接続され、前記整列されたリ−ド配線31、32の間に
挿入されている短冊状部とから構成されている。このた
め、リング状のどの部分においても半導体素子の金属板
20を接続することができ、また、接合面積も大きくな
るので信頼性が向上する。図20に示す従来の回路基板
30は、金属板を接地することはないので、すべて同じ
長さのリ−ド配線31、32、33を用いている。
前記回路基板以外の回路基板について説明する。図は、
回路基板の平面図である。この回路基板30に形成され
た電源のリ−ド配線31及び信号のリ−ド配線32は、
同じ長さで、半導体素子が形成される領域の周辺に整列
して配置されている。接地リ−ド配線33は、整列され
たリ−ド配線31、32の内側に形成され、半導体素子
の下に配置されるように設けられたリング状部とこれに
接続され、前記整列されたリ−ド配線31、32の間に
挿入されている短冊状部とから構成されている。このた
め、リング状のどの部分においても半導体素子の金属板
20を接続することができ、また、接合面積も大きくな
るので信頼性が向上する。図20に示す従来の回路基板
30は、金属板を接地することはないので、すべて同じ
長さのリ−ド配線31、32、33を用いている。
【0019】次ぎに、図6乃至図8及び補強板を用いた
従来例を示す図21を参照して金属板とキャリアテ−プ
との接合について説明する。図6(a)は図2に示すシ
−ルドとしての金属板が貼着されているキャリアテ−プ
10のB−B′部分の断面図であり、図6(b)は図2
のC−C′部分のリ−ドフォ−ミングを行った後の断面
図である。図21(a)は補強板が貼着されている従来
のキャリアテ−プであり、図6(a)に示すB−B′部
分に相当する領域の断面図、図21(b)も、やはり図
6(a)のC−C′部分に相当する領域をリ−ドフォ−
ミングを行って基板に取り付けた後の断面図である。基
板は図20に示すものを用いる。前述のように従来補強
材として金属板を用いることが知られている(特開平3
−125440号公報参照)。しかし、これはフィルム
の反りや歪みを取り除くためのものであり、シ−ルド板
としての作用はまったく備えていない。したがって、金
属板を接地することはせず、むしろ配線など導体とは絶
縁されなくてはならない。
従来例を示す図21を参照して金属板とキャリアテ−プ
との接合について説明する。図6(a)は図2に示すシ
−ルドとしての金属板が貼着されているキャリアテ−プ
10のB−B′部分の断面図であり、図6(b)は図2
のC−C′部分のリ−ドフォ−ミングを行った後の断面
図である。図21(a)は補強板が貼着されている従来
のキャリアテ−プであり、図6(a)に示すB−B′部
分に相当する領域の断面図、図21(b)も、やはり図
6(a)のC−C′部分に相当する領域をリ−ドフォ−
ミングを行って基板に取り付けた後の断面図である。基
板は図20に示すものを用いる。前述のように従来補強
材として金属板を用いることが知られている(特開平3
−125440号公報参照)。しかし、これはフィルム
の反りや歪みを取り除くためのものであり、シ−ルド板
としての作用はまったく備えていない。したがって、金
属板を接地することはせず、むしろ配線など導体とは絶
縁されなくてはならない。
【0020】しかも、その接続は、図21(a)に示す
ように補強材21がリ−ド15表面と接着剤22を介し
て接合しているので、この接着剤22と絶縁フィルム1
1との間に空間ができ、この空間にリ−ド15が露出し
てその耐湿性、絶縁性等を劣化させている。また、図2
1(b)に示すように補強板21は、半導体素子を回路
基板に取付けたときにアウタ−リ−ド17が回路基板に
接触するが、補強板21は、接触しない。さらに、補強
板21は、リ−ド15とも接続していない。この実施例
では、図6に示すようにキャリアテ−プに貼着するシ−
ルドの金属板20に塗布された接着剤19は、リ−ド1
5の表面のみではなく、その側面やリ−ド15と絶縁フ
ィルム11との間を接続する接着剤23にも接触してい
る。したがって、この絶縁フィルム11と金属板20で
囲まれるリ−ド15は、接着剤19によって十分絶縁保
護され、耐湿性が向上している。そして、金属板20が
回路基板のリ−ド配線などに接触することができるよう
に、その接触面は、アウタ−リ−ド17の先端とほぼ同
じ水平面内にあるように、リ−ド15をリ−ドフォ−ミ
ングする。
ように補強材21がリ−ド15表面と接着剤22を介し
て接合しているので、この接着剤22と絶縁フィルム1
1との間に空間ができ、この空間にリ−ド15が露出し
てその耐湿性、絶縁性等を劣化させている。また、図2
1(b)に示すように補強板21は、半導体素子を回路
基板に取付けたときにアウタ−リ−ド17が回路基板に
接触するが、補強板21は、接触しない。さらに、補強
板21は、リ−ド15とも接続していない。この実施例
では、図6に示すようにキャリアテ−プに貼着するシ−
ルドの金属板20に塗布された接着剤19は、リ−ド1
5の表面のみではなく、その側面やリ−ド15と絶縁フ
ィルム11との間を接続する接着剤23にも接触してい
る。したがって、この絶縁フィルム11と金属板20で
囲まれるリ−ド15は、接着剤19によって十分絶縁保
護され、耐湿性が向上している。そして、金属板20が
回路基板のリ−ド配線などに接触することができるよう
に、その接触面は、アウタ−リ−ド17の先端とほぼ同
じ水平面内にあるように、リ−ド15をリ−ドフォ−ミ
ングする。
【0021】キャリアテ−プには、リ−ド15で構成さ
れる配線パタ−ンが、接着剤23で接合されている。こ
の実施例で用いるこれら接着剤は、例えば、エポキシ樹
脂をなどを用いるが、一般的には、熱可塑性樹脂、もし
くは、熱可塑性樹脂に熱硬化性樹脂を混合した樹脂を用
いる。この実施例で用いたエポキシ樹脂は、熱可塑性エ
ポキシ樹脂に熱硬化性性エポキシ樹脂を混合している。
このように熱硬化性性樹脂を混合すると、その含有量に
よって強度を適宜調整することができる。絶縁フィルム
11は、ポリイミドからなり、ここに35μm厚のCu
リ−ド15が接着している。金属板20は、Cuからな
るが、Al、ジュラルミン、NiメッキしたCuなどを
用いることができる。接着剤19は、150℃程度で硬
化する。前記キャリアテ−プは、絶縁フィルム、接着
剤、リ−ドの3層からなり、通常3層キャリアテ−プと
いう。キャリアテ−プは、この他にも2層キャリアテ−
プ及び1層キャリアテ−プの2つのタイプがあり、いず
れも本発明に適用することができる。1層キャリアテ−
プは、通常厚さが約70μmのCuなどのテ−プ状金属
をエッチングして形成する。
れる配線パタ−ンが、接着剤23で接合されている。こ
の実施例で用いるこれら接着剤は、例えば、エポキシ樹
脂をなどを用いるが、一般的には、熱可塑性樹脂、もし
くは、熱可塑性樹脂に熱硬化性樹脂を混合した樹脂を用
いる。この実施例で用いたエポキシ樹脂は、熱可塑性エ
ポキシ樹脂に熱硬化性性エポキシ樹脂を混合している。
このように熱硬化性性樹脂を混合すると、その含有量に
よって強度を適宜調整することができる。絶縁フィルム
11は、ポリイミドからなり、ここに35μm厚のCu
リ−ド15が接着している。金属板20は、Cuからな
るが、Al、ジュラルミン、NiメッキしたCuなどを
用いることができる。接着剤19は、150℃程度で硬
化する。前記キャリアテ−プは、絶縁フィルム、接着
剤、リ−ドの3層からなり、通常3層キャリアテ−プと
いう。キャリアテ−プは、この他にも2層キャリアテ−
プ及び1層キャリアテ−プの2つのタイプがあり、いず
れも本発明に適用することができる。1層キャリアテ−
プは、通常厚さが約70μmのCuなどのテ−プ状金属
をエッチングして形成する。
【0022】2層キャリアテ−プは、絶縁フィルムの上
に厚さ20〜40μm程度の配線パタ−ンを、例えば、
銅メッキやスパッタリングなどで形成する。パタ−ン化
されていない銅箔にポリイミドなどをスプレ−し、一体
化してから両者をパタ−ニング、エッチングする方法も
ある。3層キャリアテ−プは、電解銅又は圧延銅などの
金属箔を予め送り孔が開けられた高分子フィルムに接着
剤で貼合わせた構造であり、金属箔は接合力を増すため
に表面を荒らしている。この状態でエッチング又は表面
メッキを行う。両者を接着してから接着剤は硬化され
る。そして、フォトリソグラフィなどによってエッチン
グを行い、配線パタ−ンを形成する。接着剤には、ポリ
イミド、エポキシ、アクリル、フェノ−ルブチラ−ルな
どの材料を用いることができる。キャリアテ−プ上の配
線パタ−ンを構成するリ−ドは。耐腐食性を高めるため
に通常は、メッキを施す。AuやSnなどを浸漬メッキ
あるいは電気メッキ等を行う。絶縁フィルムは、ポリイ
ミドなどの他に、ポリエステル、ポリパラバン酸などの
材料を用いる。図7及び図8は、いずれも図2に示すシ
−ルドとしての金属板が貼着されているキャリアテ−プ
10のB−B′部分に相当する領域の断面図及びC−
C′部分に相当する領域の断面図であり、図7は本発明
を2層キャリアテ−プに適用した例、図8は、本発明を
1層キャリアテ−プに適用した例である。
に厚さ20〜40μm程度の配線パタ−ンを、例えば、
銅メッキやスパッタリングなどで形成する。パタ−ン化
されていない銅箔にポリイミドなどをスプレ−し、一体
化してから両者をパタ−ニング、エッチングする方法も
ある。3層キャリアテ−プは、電解銅又は圧延銅などの
金属箔を予め送り孔が開けられた高分子フィルムに接着
剤で貼合わせた構造であり、金属箔は接合力を増すため
に表面を荒らしている。この状態でエッチング又は表面
メッキを行う。両者を接着してから接着剤は硬化され
る。そして、フォトリソグラフィなどによってエッチン
グを行い、配線パタ−ンを形成する。接着剤には、ポリ
イミド、エポキシ、アクリル、フェノ−ルブチラ−ルな
どの材料を用いることができる。キャリアテ−プ上の配
線パタ−ンを構成するリ−ドは。耐腐食性を高めるため
に通常は、メッキを施す。AuやSnなどを浸漬メッキ
あるいは電気メッキ等を行う。絶縁フィルムは、ポリイ
ミドなどの他に、ポリエステル、ポリパラバン酸などの
材料を用いる。図7及び図8は、いずれも図2に示すシ
−ルドとしての金属板が貼着されているキャリアテ−プ
10のB−B′部分に相当する領域の断面図及びC−
C′部分に相当する領域の断面図であり、図7は本発明
を2層キャリアテ−プに適用した例、図8は、本発明を
1層キャリアテ−プに適用した例である。
【0023】2層キャリアテ−プは、絶縁フィルムの上
に、例えば、厚さ20〜40μm程度の金属層の配線パ
タ−ンをCuメッキで形成する。図7に示すように、こ
のポリイミドなどの絶縁フィルム11に直接リ−ド15
を取付けたキャリアテ−プに接着剤19を介してCuな
どの金属板20を取付ける。これもリ−ド15は、接着
剤19によって被覆され、リ−ド15の絶縁及び耐湿性
の向上を確実なものにしている。図8では1層キャリア
テ−プを用いているので、金属板20は接着剤19を介
してリ−ド15に直接接続される。この時に、リ−ド1
5は十分な保護を得るために、接着剤19に埋め込まれ
るようにすることが必要である。この2つの例の場合と
もリ−ドと金属板とが回路基板上の同じリ−ド配線に接
続されるため、金属板のリ−ド配線と接触する面とアウ
タ−リ−ド17の先端がほぼ同一の水平面を形成するよ
うにリ−ド15をリ−ドフォ−ミングする必要がある。
に、例えば、厚さ20〜40μm程度の金属層の配線パ
タ−ンをCuメッキで形成する。図7に示すように、こ
のポリイミドなどの絶縁フィルム11に直接リ−ド15
を取付けたキャリアテ−プに接着剤19を介してCuな
どの金属板20を取付ける。これもリ−ド15は、接着
剤19によって被覆され、リ−ド15の絶縁及び耐湿性
の向上を確実なものにしている。図8では1層キャリア
テ−プを用いているので、金属板20は接着剤19を介
してリ−ド15に直接接続される。この時に、リ−ド1
5は十分な保護を得るために、接着剤19に埋め込まれ
るようにすることが必要である。この2つの例の場合と
もリ−ドと金属板とが回路基板上の同じリ−ド配線に接
続されるため、金属板のリ−ド配線と接触する面とアウ
タ−リ−ド17の先端がほぼ同一の水平面を形成するよ
うにリ−ド15をリ−ドフォ−ミングする必要がある。
【0024】ついで、図9を参照して半導体チップにリ
−ドを取付けてなる半導体素子を回路基板などに搭載し
て形成される半導体装置の幾つかの型について説明す
る。図は、本発明の半導体装置の断面図である。図1に
示す半導体装置は、半導体チップ1のリ−ド15が接続
されている面を主面とすると、主面が上を向き、絶縁フ
ィルム11がリ−ド15の上に形成されているので、こ
れを第1の型(フェイスアップ/フィルムアップ型)と
する。この他に、絶縁フィルム11がリ−ド15の上に
形成され、半導体チップ主面が下を向いて回路基板30
と向い合うフェイスダウン/フィルムアップ型の第2の
型(図9(a))、絶縁フィルム11がリ−ド15の下
に形成され、半導体チップ主面が上を向くフェイスアッ
プ/フィルムダウン型の第3の型(図9(b))及び絶
縁フィルム11がリ−ド15の下に形成され、半導体チ
ップ主面が下を向いて回路基板30と向い合うフェイス
ダウン/フィルムダウン型の第4の型(図9(c))が
あり、いずれも本発明に適用される型である。しかし、
第3と第4の型は、絶縁フィルム11がリ−ド15の下
に形成されているので、金属板20は、絶縁フィルム1
1の下に形成しなければならず、絶縁及び耐湿性等を向
上させる金属板20を貼着する接着剤19は、リ−ド1
5を被覆しないので、この型の半導体装置は、リ−ドに
対する絶縁性や耐湿性は、その他の型の半導体装置に比
較して優れていない。
−ドを取付けてなる半導体素子を回路基板などに搭載し
て形成される半導体装置の幾つかの型について説明す
る。図は、本発明の半導体装置の断面図である。図1に
示す半導体装置は、半導体チップ1のリ−ド15が接続
されている面を主面とすると、主面が上を向き、絶縁フ
ィルム11がリ−ド15の上に形成されているので、こ
れを第1の型(フェイスアップ/フィルムアップ型)と
する。この他に、絶縁フィルム11がリ−ド15の上に
形成され、半導体チップ主面が下を向いて回路基板30
と向い合うフェイスダウン/フィルムアップ型の第2の
型(図9(a))、絶縁フィルム11がリ−ド15の下
に形成され、半導体チップ主面が上を向くフェイスアッ
プ/フィルムダウン型の第3の型(図9(b))及び絶
縁フィルム11がリ−ド15の下に形成され、半導体チ
ップ主面が下を向いて回路基板30と向い合うフェイス
ダウン/フィルムダウン型の第4の型(図9(c))が
あり、いずれも本発明に適用される型である。しかし、
第3と第4の型は、絶縁フィルム11がリ−ド15の下
に形成されているので、金属板20は、絶縁フィルム1
1の下に形成しなければならず、絶縁及び耐湿性等を向
上させる金属板20を貼着する接着剤19は、リ−ド1
5を被覆しないので、この型の半導体装置は、リ−ドに
対する絶縁性や耐湿性は、その他の型の半導体装置に比
較して優れていない。
【0025】次に、図10を参照して第2の実施例につ
いて説明する。この実施例はCuなどの金属板20を回
路基板30上に形成された接地リ−ド配線33に接続す
るための、例えば、半田バンプ24を形成している。そ
して、アウタリ−ド17の先端にも半田バンプ25を取
付けて半導体素子を載置し、加熱してアウタリ−ド17
の先端と金属板20とを同じ接地リ−ド配線33に接続
され金属板20は、シ−ルド板に用いられる。金属板2
0は、リ−ド配線33に接続されるので、金属板20の
リ−ド配線33との接触面とアウタリ−ド17先端部分
とは、同一の水平面を形成している。半導体チップ1
は、回路基板30に接触させないので、この水平面に一
致させる必要はない。半導体チップ1のインナ−リ−ド
16と接続電極とが接続されている表面領域は、ポッテ
ィング樹脂18でモ−ルドされている。
いて説明する。この実施例はCuなどの金属板20を回
路基板30上に形成された接地リ−ド配線33に接続す
るための、例えば、半田バンプ24を形成している。そ
して、アウタリ−ド17の先端にも半田バンプ25を取
付けて半導体素子を載置し、加熱してアウタリ−ド17
の先端と金属板20とを同じ接地リ−ド配線33に接続
され金属板20は、シ−ルド板に用いられる。金属板2
0は、リ−ド配線33に接続されるので、金属板20の
リ−ド配線33との接触面とアウタリ−ド17先端部分
とは、同一の水平面を形成している。半導体チップ1
は、回路基板30に接触させないので、この水平面に一
致させる必要はない。半導体チップ1のインナ−リ−ド
16と接続電極とが接続されている表面領域は、ポッテ
ィング樹脂18でモ−ルドされている。
【0026】次に、図11及び図12を参照して第3の
実施例を説明する。図11はキャリアテ−プと金属板が
接着されている部分の断面図であり、図2に示すキャリ
アテ−プのB−B′部分に相当する。キャリアテ−プ
は、例えば、ポリイミドなどの絶縁フィルム11と、例
えば、Cuからなるリ−ド15で構成された配線パタ−
ンとを備え、両者は、ポリイミドなどの接着剤23で接
合されている。この実施例は、金属板20と配線パタ−
ンとの間にポリイミドの様な高分子絶縁物の中間フィル
ム27を介在させてことに特徴がある。中間フィルム2
7は、例えば、ポリイミド接着剤26によってシ−ルド
板になる金属板20に接続されている。キャリアテ−プ
と中間フィルム27は、例えば、熱硬化性エポキシ樹脂
を熱可塑性樹脂に混ぜた樹脂を接着剤19に用いる。そ
して、この接着剤19は、リ−ド15の露出している部
分を完全に埋めてしまうので、リ−ド15の絶縁保護が
十分になされる。また、中間フィルムを用いると、リ−
ド15に用いるCuと中間フィルムの材料であるポリイ
ミドとは、熱膨張係数が互いに近いために、製造時の温
度サイクルや実装時の熱による金属板の剥がれを効果的
に防止することができる。リ−ドと金属板間の絶縁性を
確保するためには、図12に示す半導体装置のように、
1層キャリアテ−プもしくは80μm程度の薄肉リ−ド
フレ−ムに適用するのが最適である。
実施例を説明する。図11はキャリアテ−プと金属板が
接着されている部分の断面図であり、図2に示すキャリ
アテ−プのB−B′部分に相当する。キャリアテ−プ
は、例えば、ポリイミドなどの絶縁フィルム11と、例
えば、Cuからなるリ−ド15で構成された配線パタ−
ンとを備え、両者は、ポリイミドなどの接着剤23で接
合されている。この実施例は、金属板20と配線パタ−
ンとの間にポリイミドの様な高分子絶縁物の中間フィル
ム27を介在させてことに特徴がある。中間フィルム2
7は、例えば、ポリイミド接着剤26によってシ−ルド
板になる金属板20に接続されている。キャリアテ−プ
と中間フィルム27は、例えば、熱硬化性エポキシ樹脂
を熱可塑性樹脂に混ぜた樹脂を接着剤19に用いる。そ
して、この接着剤19は、リ−ド15の露出している部
分を完全に埋めてしまうので、リ−ド15の絶縁保護が
十分になされる。また、中間フィルムを用いると、リ−
ド15に用いるCuと中間フィルムの材料であるポリイ
ミドとは、熱膨張係数が互いに近いために、製造時の温
度サイクルや実装時の熱による金属板の剥がれを効果的
に防止することができる。リ−ドと金属板間の絶縁性を
確保するためには、図12に示す半導体装置のように、
1層キャリアテ−プもしくは80μm程度の薄肉リ−ド
フレ−ムに適用するのが最適である。
【0027】1層キャリアテ−プは、リ−ド15を支持
する絶縁フィルムが無いので、リ−ド15が曲がった
り、不揃いに並ぶ事が多いが、このシ−ルド板の金属板
20がリ−ドのばらつきや曲がりを防いでパッケ−ジの
機械的強度を増加させ、補強板として働く。さらに、中
間フィルム27がリ−ド15と金属板20間の絶縁を確
実なものにする。
する絶縁フィルムが無いので、リ−ド15が曲がった
り、不揃いに並ぶ事が多いが、このシ−ルド板の金属板
20がリ−ドのばらつきや曲がりを防いでパッケ−ジの
機械的強度を増加させ、補強板として働く。さらに、中
間フィルム27がリ−ド15と金属板20間の絶縁を確
実なものにする。
【0028】次に、図13及至図16を参照して第4の
実施例を説明する。図13は、キャリアテ−プを加工し
て形成した半導体素子の平面図、図14はその図に示す
半導体素子のD−D′部分のパッキングトレ−に収納し
た時の断面図、図15は、図13に示す半導体素子のE
−E′部分のパッキングトレ−に収納した時の断面図、
図16は、従来用いていた補強板に貫通孔を形成した半
導体素子の平面図とそのF−F′部分の断面図である。
図13には、ポッティング樹脂18の記載は、繁雑にな
るので省略する。この実施例の特徴はシ−ルド板である
金属板20に孔又は貫通孔28を形成したことにある。
図に示すように、例えば、4つの貫通孔28を金属板2
0の4隅に形成する。図22に示すように、従来、半導
体素子50を保管・移送する時などには、パッキングト
レ−43に格納していた。そして、半導体素子50は、
移動中にリ−ド51が変形しないためにリ−ド51をパ
ッキングトレ−43の底部に形成した突出部42に載置
して半導体素子を固定する。この様にリ−ド部分で半導
体素子を固定することができるのは、リ−ドの厚さが約
150μmのリ−ドフレ−ムから形成されるので、機械
的強度が大きいためである。本発明のように、厚さが3
5μm程度のリ−ドを利用する場合は、リ−ド部分で半
導体素子を保持することは困難である。
実施例を説明する。図13は、キャリアテ−プを加工し
て形成した半導体素子の平面図、図14はその図に示す
半導体素子のD−D′部分のパッキングトレ−に収納し
た時の断面図、図15は、図13に示す半導体素子のE
−E′部分のパッキングトレ−に収納した時の断面図、
図16は、従来用いていた補強板に貫通孔を形成した半
導体素子の平面図とそのF−F′部分の断面図である。
図13には、ポッティング樹脂18の記載は、繁雑にな
るので省略する。この実施例の特徴はシ−ルド板である
金属板20に孔又は貫通孔28を形成したことにある。
図に示すように、例えば、4つの貫通孔28を金属板2
0の4隅に形成する。図22に示すように、従来、半導
体素子50を保管・移送する時などには、パッキングト
レ−43に格納していた。そして、半導体素子50は、
移動中にリ−ド51が変形しないためにリ−ド51をパ
ッキングトレ−43の底部に形成した突出部42に載置
して半導体素子を固定する。この様にリ−ド部分で半導
体素子を固定することができるのは、リ−ドの厚さが約
150μmのリ−ドフレ−ムから形成されるので、機械
的強度が大きいためである。本発明のように、厚さが3
5μm程度のリ−ドを利用する場合は、リ−ド部分で半
導体素子を保持することは困難である。
【0029】そこで、この実施例では、前述のように金
属板20に貫通孔28を形成する。そして、この貫通孔
28に合う突起41を底部に有するパッキングトレ−4
0を用意(図14)し、その突起41に金属板20の貫
通孔28を嵌めて、半導体素子がパッキングトレ−40
内で動かないようにする(図15)。貫通孔を形成する
場合に、リ−ド15が貫通孔28内に配置されると、前
記突起41がリ−ド15を損傷させることがあるので、
貫通孔を形成するときには、配線パタ−ンの部分を避け
る必要がある。図14は、図13に示す半導体装置のD
−D′部分の断面図であり、この部分からは半導体チッ
プの側面から導出するアウタ−リ−ド17は表示されな
いので、この部分については、点線により示す。同様
に、図15は図13に示す半導体装置のE−E′部分の
断面図であり、この部分からは金属板20の貫通孔28
とパッキングトレ−40内の突起41は表示されないの
で、この部分については、点線により示す。
属板20に貫通孔28を形成する。そして、この貫通孔
28に合う突起41を底部に有するパッキングトレ−4
0を用意(図14)し、その突起41に金属板20の貫
通孔28を嵌めて、半導体素子がパッキングトレ−40
内で動かないようにする(図15)。貫通孔を形成する
場合に、リ−ド15が貫通孔28内に配置されると、前
記突起41がリ−ド15を損傷させることがあるので、
貫通孔を形成するときには、配線パタ−ンの部分を避け
る必要がある。図14は、図13に示す半導体装置のD
−D′部分の断面図であり、この部分からは半導体チッ
プの側面から導出するアウタ−リ−ド17は表示されな
いので、この部分については、点線により示す。同様
に、図15は図13に示す半導体装置のE−E′部分の
断面図であり、この部分からは金属板20の貫通孔28
とパッキングトレ−40内の突起41は表示されないの
で、この部分については、点線により示す。
【0030】このパッキングトレ−に半導体素子を固定
するための手段は、従来の半導体装置に用いられる補強
板に適用することができる。図16は、リ−ド15を取
付けたポリイミドなどの絶縁フィルム11に接着剤22
を用いてCuなどの補強板21を貼着する。そして、こ
の補強板21に貫通孔29を形成する。この場合も貫通
孔29に合う突起41を底部に有するパッキングトレ−
40を用意し、その突起41に補強板21の貫通孔29
を嵌めて、半導体素子がパッキングトレ−40内で動か
ないようにすることができる(図15参照)。以上、実
施例で説明した半導体装置は、半導体素子を取付ける基
板に回路基板を利用したが、集積回路や受動素子あるい
はその両者を形成した半導体基板を回路基板とすること
ができる。基板となる半導体基板表面にAlなどのリ−
ド配線をスパッタリングなどで形成し、その上をAuや
Snなどでメッキを施す。その上に前記実施例と同様に
半導体素子を搭載する。
するための手段は、従来の半導体装置に用いられる補強
板に適用することができる。図16は、リ−ド15を取
付けたポリイミドなどの絶縁フィルム11に接着剤22
を用いてCuなどの補強板21を貼着する。そして、こ
の補強板21に貫通孔29を形成する。この場合も貫通
孔29に合う突起41を底部に有するパッキングトレ−
40を用意し、その突起41に補強板21の貫通孔29
を嵌めて、半導体素子がパッキングトレ−40内で動か
ないようにすることができる(図15参照)。以上、実
施例で説明した半導体装置は、半導体素子を取付ける基
板に回路基板を利用したが、集積回路や受動素子あるい
はその両者を形成した半導体基板を回路基板とすること
ができる。基板となる半導体基板表面にAlなどのリ−
ド配線をスパッタリングなどで形成し、その上をAuや
Snなどでメッキを施す。その上に前記実施例と同様に
半導体素子を搭載する。
【0031】次に、図17を参照して第5の実施例を説
明する。前述の実施例は、いずれも金属板20が回路基
板30に接している。これは、回路基板上のリ−ド配線
に接続する構造としては、都合が良いが、必ずしもこの
構造にする必要はない。この図17の半導体装置の断面
図に示すように、リ−ド15の上に配置することも可能
である。この構造では、金属板20は、配線パタ−ンを
構成するリ−ドの内の接地されるリ−ド15に電気的に
接続しなければならない。そのために接続用の突起、即
ち、バンプ37を金属板20もしくはリ−ド15に形成
し、この突起37で両者を電気的に接続する。リ−ド1
5を含む配線パタ−ンに金属板20を接続するには、絶
縁性の接着剤19を用いるが、この接着時に突起37を
一方から他方へ押付けて接合すると接合部分には、接着
剤が押付け力によって除去され、電気的接続が有効に行
われる。リ−ド15列は、回路基板30に形成されたリ
−ド配線31に適宜接続される。なお、この構造には図
8に示すようなリ−ド15に絶縁フィルムが接続されて
いない半導体半導体装置にも適用可能である。また、こ
れらの構造においてリ−ド15と金属板20の間にポリ
イミドなどの絶縁性の中間フィルムを配置することもで
きる。
明する。前述の実施例は、いずれも金属板20が回路基
板30に接している。これは、回路基板上のリ−ド配線
に接続する構造としては、都合が良いが、必ずしもこの
構造にする必要はない。この図17の半導体装置の断面
図に示すように、リ−ド15の上に配置することも可能
である。この構造では、金属板20は、配線パタ−ンを
構成するリ−ドの内の接地されるリ−ド15に電気的に
接続しなければならない。そのために接続用の突起、即
ち、バンプ37を金属板20もしくはリ−ド15に形成
し、この突起37で両者を電気的に接続する。リ−ド1
5を含む配線パタ−ンに金属板20を接続するには、絶
縁性の接着剤19を用いるが、この接着時に突起37を
一方から他方へ押付けて接合すると接合部分には、接着
剤が押付け力によって除去され、電気的接続が有効に行
われる。リ−ド15列は、回路基板30に形成されたリ
−ド配線31に適宜接続される。なお、この構造には図
8に示すようなリ−ド15に絶縁フィルムが接続されて
いない半導体半導体装置にも適用可能である。また、こ
れらの構造においてリ−ド15と金属板20の間にポリ
イミドなどの絶縁性の中間フィルムを配置することもで
きる。
【0032】従来から、キャリアテ−プの配線パタ−ン
の反体面に接地面を形成し、クロスト−クノイズを軽減
させることは、技術的に困難であった。例えば、接地面
の金属膜と配線ハタ−ンのリ−ドとを電気的に接続させ
るためにキャリアテ−プの絶縁フィルムに貫通孔を形成
し、そこに電解メッキ等で導電層を形成しなければなら
なかったが、本発明では、容易に動作周波数が100M
Hz以上で有効な高周波半導体装置を提供することがで
きる。また、その保管・移送が容易な半導体装置が得ら
れる。本発明の金属板は、高周波半導体装置に適したシ
−ルド特性を備えているが、この存在によってパッケ−
ジ自体の機械的な強度も増し、基板実装後の信頼性も向
上する。また、半導体チップから発生した熱は、リ−ド
を通じて金属板から発散させることができる。また、本
発明に金属板は、貫通孔などを形成してパッキングトレ
−への保管を確実にしているが、例えば、溝や切り欠き
などを形成して金属板のストレスを無くし、キャリアテ
−プの反り・歪みを取り除くこともできる。
の反体面に接地面を形成し、クロスト−クノイズを軽減
させることは、技術的に困難であった。例えば、接地面
の金属膜と配線ハタ−ンのリ−ドとを電気的に接続させ
るためにキャリアテ−プの絶縁フィルムに貫通孔を形成
し、そこに電解メッキ等で導電層を形成しなければなら
なかったが、本発明では、容易に動作周波数が100M
Hz以上で有効な高周波半導体装置を提供することがで
きる。また、その保管・移送が容易な半導体装置が得ら
れる。本発明の金属板は、高周波半導体装置に適したシ
−ルド特性を備えているが、この存在によってパッケ−
ジ自体の機械的な強度も増し、基板実装後の信頼性も向
上する。また、半導体チップから発生した熱は、リ−ド
を通じて金属板から発散させることができる。また、本
発明に金属板は、貫通孔などを形成してパッキングトレ
−への保管を確実にしているが、例えば、溝や切り欠き
などを形成して金属板のストレスを無くし、キャリアテ
−プの反り・歪みを取り除くこともできる。
【0033】
【発明の効果】リ−ドを回路基板や半導体基板などの基
板に接続するときに同時に接地面が接地されるので、簡
単な構造で容易に高周波半導体装置を形成することがで
きる。
板に接続するときに同時に接地面が接地されるので、簡
単な構造で容易に高周波半導体装置を形成することがで
きる。
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の断面図。
【図2】第1の実施例に用いるキャリアテ−プの平面
図。
図。
【図3】第1の実施例に用いる回路基板の断面図。
【図4】第1の実施例に用いる回路基板の平面図。
【図5】第1の実施例に用いる回路基板の平面図。
【図6】第1の実施例の半導体装置の部分断面図。
【図7】第1の実施例の半導体装置の部分断面図。
【図8】第1の実施例の半導体装置の部分断面図。
【図9】第1の実施例の半導体装置の断面図。
【図10】第2の実施例の半導体装置の断面図。
【図11】第3の実施例の半導体装置の部分断面図。
【図12】第3の実施例の半導体装置の部分断面図。
【図13】第4の実施例の半導体装置の平面図。
【図14】第4の実施例の保管された半導体装置の断面
図。
図。
【図15】第4の実施例の保管された半導体装置の断面
図。
図。
【図16】第4の実施例の半導体装置の平面図及び部分
断面図。
断面図。
【図17】第5の実施例の半導体装置の断面図。
【図18】従来の半導体装置に用いるキャリアテ−プの
断面図。
断面図。
【図19】従来の半導体装置の断面図。
【図20】従来の半導体装置に用いる回路基板の平面
図。
図。
【図21】従来の半導体装置の断面図。
【図22】従来の保管された半導体装置の断面図。
1 半導体チップ 10 キャリアテ−プ 11 絶縁フィルム 12 送り孔 13 デバイスホ−ル 14 開口部 15 リ−ド 16 インナ−リ−ド 17 アウタ−リ−ド 18 ポッティング樹脂 19、22、23、26 接着剤 20 シ−ルド用金属板 21 補強板 24、25 半田バンプ 27 中間フィルム 28、29 貫通孔 30 回路基板 31、32、33 リ−ド配線 34、35、36 半田層 37 突起(バンプ) 40、43 パッキングトレ− 41 突起 42 突出部 50 半導体素子
Claims (9)
- 【請求項1】 半導体チップと、 前記半導体チップが配置されるデバイスホ−ルを有する
絶縁フィルムと、 前記絶縁フィルムの上面又は下面に形成され、前記半導
体チップに接続されるインナ−リ−ド及びこのインナー
リードから延長されたアウタ−リ−ドを有するリ−ドか
ら構成される配線パタ−ンと、 前記絶縁フィルムの下面に対向して配置された金属板
と、 前記絶縁フィルムの下面に前記金属板を貼着する接着剤
と、 前記半導体チップを搭載する基板と、 前記基板上に形成され、少なくとも1つは接地されてい
る複数のリ−ド配線とを備え、 前記金属板が前記接地されている少なくとも1つのリ−
ド配線に電気的に接続されていることを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項2】 半導体チップと、 前記半導体チップと接続しているインナ−リ−ド及びこ
のインナーリードから延長されたアウタ−リ−ドを有す
るリ−ドから構成される配線パタ−ンと、 前記配線パタ−ンの下面に対向して配置された金属板
と、 前記配線パタ−ンに前記金属板を貼着する絶縁性接着剤
と、 前記半導体チップを搭載する基板と、 前記基板上に形成され、少なくとも1つは接地されてい
る複数のリ−ド配線とを備え、 前記金属板が少なくとも一つは前記接地されているリ−
ド配線に電気的に接続されていることを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項3】 前記配線パタ−ンは、前記接着剤に埋め
込まれていることを特徴とする請求項1又は請求項2に
記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記金属板と前記配線パタ−ンとの間に
は、絶縁性の中間フィルムが介在していることを特徴と
する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体装
置。 - 【請求項5】 前記金属板下面と前記アウタ−リ−ドの
リ−ド配線接続面とがほぼ同一の平面を成すように形成
されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のい
ずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記金属板下面又は前記接地されている
リ−ド配線の表面のいずれか一方に突起を形成し、その
突起により前記金属板と前記接地されているリ−ド配線
を電気的に接続することを特徴とする請求項1乃至請求
項4のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項7】 半導体チップと、 前記半導体チップが配置されるデバイスホ−ルを有する
絶縁フィルムと、 前記絶縁フィルムの上面又は下面に形成され、前記半導
体チップに接続されるインナ−リ−ド及びこのインナ−
リ−ドから延長されたアウタ−リ−ドを有するリ−ドか
ら構成される配線パタ−ンと、 前記絶縁フィルム下面に対向して配置された金属板と、 前記絶縁フィルム下面に前記金属板を貼着する接着剤と
を備え、 前記金属板には、パッキングトレ−の突起部が嵌合する
孔又は貫通孔を形成することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項8】 半導体チップと、 前記半導体チップが配置されるデバイスホ−ルを有する
絶縁フィルムと、 前記絶縁フィルムの上面に形成され、前記半導体チップ
に接続されるインナ−リ−ド及びこのインナ−リ−ドか
ら延長されたアウタ−リ−ドを有するリ−ドから構成さ
れる配線パタ−ンと、 前記絶縁フィルムの上面に対向して配置された金属板
と、 前記絶縁フィルムの上面に前記金属板の下面を貼着する
絶縁性接着剤と、 前記半導体チップを搭載する基板と、 前記基板上に形成され少なくとも1つは接地されている
複数のリ−ド配線と、 前記配線パタ−ンの内の接地されるリ−ドと前記金属板
の下面のいずれか一方に形成され、この接地されるリ−
ドと前記金属板下面とを電気的に接続する突起とを備
え、 前記接地されるリ−ドが前記接地されている少なくとも
1つのリ−ド配線に電気的に接続されていることを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項9】 前記配線パタ−ンは、前記接着剤に埋め
込まれていることを特徴とする請求項8に記載の半導体
装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4328893A JPH0828396B2 (ja) | 1992-01-31 | 1992-11-14 | 半導体装置 |
US08/011,133 US5359222A (en) | 1992-01-31 | 1993-01-29 | TCP type semiconductor device capable of preventing crosstalk |
KR1019930001224A KR970004217B1 (ko) | 1992-01-31 | 1993-01-30 | 반도체장치 |
US08/539,737 US5659198A (en) | 1992-01-31 | 1995-10-05 | TCP type semiconductor device capable of preventing crosstalk |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1709792 | 1992-01-31 | ||
JP4-17097 | 1992-01-31 | ||
JP4328893A JPH0828396B2 (ja) | 1992-01-31 | 1992-11-14 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0669275A true JPH0669275A (ja) | 1994-03-11 |
JPH0828396B2 JPH0828396B2 (ja) | 1996-03-21 |
Family
ID=26353573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4328893A Expired - Fee Related JPH0828396B2 (ja) | 1992-01-31 | 1992-11-14 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5359222A (ja) |
JP (1) | JPH0828396B2 (ja) |
KR (1) | KR970004217B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0704900A3 (en) * | 1994-09-30 | 1996-10-30 | Nec Corp | Support strip semiconductor device |
US5969413A (en) * | 1994-09-29 | 1999-10-19 | Kabushiki Kaishi Toshiba | Semiconductor device having a tab chip on a tape carrier with lead wirings provided on the tape carrier used as external leads |
US6249046B1 (en) | 1997-02-13 | 2001-06-19 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing and mounting thereof, and circuit board mounted with the semiconductor device |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW263596B (ja) * | 1992-12-28 | 1995-11-21 | Mitsui Mining & Smelting Co | |
JPH06204285A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3238004B2 (ja) * | 1993-07-29 | 2001-12-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP2500785B2 (ja) * | 1993-09-20 | 1996-05-29 | 日本電気株式会社 | 半導体パッケ―ジ用フィルムキャリアテ−プ及びこれを用いた半導体装置 |
US5586270A (en) * | 1993-09-30 | 1996-12-17 | Intel Corporation | Method and apparatus for upgrading a central processing unit and existing memory structure in a computer system |
WO1995010852A1 (en) * | 1993-10-12 | 1995-04-20 | Atmel Corporation | Bonding of leads directly over chip active areas |
US5905300A (en) * | 1994-03-31 | 1999-05-18 | Vlsi Technology, Inc. | Reinforced leadframe to substrate attachment |
KR950034696A (ko) * | 1994-05-16 | 1995-12-28 | 김광호 | 초박형 반도체 패키지 및 그 제조방법 |
US5945741A (en) * | 1995-11-21 | 1999-08-31 | Sony Corporation | Semiconductor chip housing having a reinforcing plate |
US5615475A (en) * | 1995-01-30 | 1997-04-01 | Staktek Corporation | Method of manufacturing an integrated package having a pair of die on a common lead frame |
DE19520676A1 (de) * | 1995-06-07 | 1996-12-12 | Deutsche Telekom Ag | Hybridschaltung und Verfahren zur Herstellung derselben |
US5602422A (en) * | 1995-06-16 | 1997-02-11 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Flexible leads for tape ball grid array circuit |
JP3501316B2 (ja) * | 1995-06-16 | 2004-03-02 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置及びその製造方法 |
US5844168A (en) * | 1995-08-01 | 1998-12-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Multi-layer interconnect sutructure for ball grid arrays |
US5663530A (en) * | 1995-08-01 | 1997-09-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Wire bond tape ball grid array package |
JP3243684B2 (ja) * | 1995-09-12 | 2002-01-07 | シャープ株式会社 | デバイスの実装構造 |
US5760465A (en) * | 1996-02-01 | 1998-06-02 | International Business Machines Corporation | Electronic package with strain relief means |
JP2910670B2 (ja) * | 1996-04-12 | 1999-06-23 | 日本電気株式会社 | 半導体実装構造 |
JP2908350B2 (ja) * | 1996-10-09 | 1999-06-21 | 九州日本電気株式会社 | 半導体装置 |
US5939775A (en) * | 1996-11-05 | 1999-08-17 | Gcb Technologies, Llc | Leadframe structure and process for packaging intergrated circuits |
JP2933554B2 (ja) * | 1996-11-28 | 1999-08-16 | 九州日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH10173003A (ja) * | 1996-12-13 | 1998-06-26 | Sharp Corp | 半導体装置とその製造方法およびフィルムキャリアテープとその製造方法 |
JP3779789B2 (ja) | 1997-01-31 | 2006-05-31 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置およびその製造方法 |
CA2232843C (en) * | 1997-03-25 | 2002-03-12 | Koichi Haruta | Plastic package, semiconductor device, and method of manufacturing plastic package |
JP3003624B2 (ja) * | 1997-05-27 | 2000-01-31 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
US6104619A (en) * | 1997-12-16 | 2000-08-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Tape carrier package and its fabrication method therefor |
JP3147071B2 (ja) * | 1998-01-19 | 2001-03-19 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100259080B1 (ko) * | 1998-02-11 | 2000-06-15 | 김영환 | 히트 스프레드를 갖는 리드 프레임 및 이를 이용한반도체 패키지 |
SG111958A1 (en) * | 1998-03-18 | 2005-06-29 | Hitachi Cable | Semiconductor device |
US5880520A (en) * | 1998-03-31 | 1999-03-09 | Micron Technology, Inc. | Low mutual inductance lead frame device |
US6300679B1 (en) * | 1998-06-01 | 2001-10-09 | Semiconductor Components Industries, Llc | Flexible substrate for packaging a semiconductor component |
DE19904138B4 (de) * | 1999-02-03 | 2008-10-16 | Deutsche Telekom Ag | Verfahren zur Herstellung von Kontakthügeln für die Chipeinbettung in Dünnfilmanordnungen |
US6204683B1 (en) | 1999-05-18 | 2001-03-20 | Intel Corporation | Apparatus and method for reducing crosstalk in an integrated circuit which includes a signal bus |
US6975021B1 (en) * | 1999-09-03 | 2005-12-13 | Micron Technology, Inc. | Carrier for substrate film |
US6700210B1 (en) * | 1999-12-06 | 2004-03-02 | Micron Technology, Inc. | Electronic assemblies containing bow resistant semiconductor packages |
US6384487B1 (en) * | 1999-12-06 | 2002-05-07 | Micron Technology, Inc. | Bow resistant plastic semiconductor package and method of fabrication |
US6621166B2 (en) * | 2000-05-19 | 2003-09-16 | International Rectifier Corporation | Five layer adhesive/insulator/metal/insulator/adhesive tape for semiconductor die packaging |
KR100393945B1 (ko) * | 2001-02-24 | 2003-08-06 | 이노스텍 (주) | 금속 박막 저항체 소자의 제조 방법 및 이를 이용한 금속 박막 온도 센서의 제조 방법 |
JP3476442B2 (ja) * | 2001-05-15 | 2003-12-10 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US20050230821A1 (en) * | 2004-04-15 | 2005-10-20 | Kheng Lee T | Semiconductor packages, and methods of forming semiconductor packages |
US20050285281A1 (en) * | 2004-06-29 | 2005-12-29 | Simmons Asher L | Pad-limited integrated circuit |
JP4009872B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2007-11-21 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2008141122A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Denso Corp | 樹脂モールド電子部品及びその製造方法 |
JP5555974B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2014-07-23 | パナソニック株式会社 | 圧電デバイスとこれを用いた電子機器、及び自動車 |
US7667306B1 (en) * | 2008-11-12 | 2010-02-23 | Powertech Technology Inc. | Leadframe-based semiconductor package |
KR101332228B1 (ko) * | 2008-12-26 | 2013-11-25 | 메키트 에퀴지션 코포레이션 | 전력 관리 집적 회로들을 갖는 칩 패키지들 및 관련 기술들 |
DE102010001711A1 (de) * | 2010-02-09 | 2011-08-11 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Halbleiter-Bauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren |
US9147656B1 (en) | 2014-07-11 | 2015-09-29 | Freescale Semicondutor, Inc. | Semiconductor device with improved shielding |
US9337140B1 (en) | 2015-09-01 | 2016-05-10 | Freescale Semiconductor, Inc. | Signal bond wire shield |
KR20180032985A (ko) * | 2016-09-23 | 2018-04-02 | 삼성전자주식회사 | 집적회로 패키지 및 그 제조 방법과 집적회로 패키지를 포함하는 웨어러블 디바이스 |
DE102016124270A1 (de) * | 2016-12-13 | 2018-06-14 | Infineon Technologies Ag | Halbleiter-package und verfahren zum fertigen eines halbleiter-package |
KR101935469B1 (ko) | 2017-09-15 | 2019-04-03 | 영농조합법인 광수 | 적층 용기 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60154644A (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
US4891687A (en) * | 1987-01-12 | 1990-01-02 | Intel Corporation | Multi-layer molded plastic IC package |
JPH0624212B2 (ja) * | 1989-10-09 | 1994-03-30 | ローム株式会社 | 電子部品 |
US4992628A (en) * | 1990-05-07 | 1991-02-12 | Kyocera America, Inc. | Ceramic-glass integrated circuit package with ground plane |
JPH0828394B2 (ja) * | 1990-11-28 | 1996-03-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
-
1992
- 1992-11-14 JP JP4328893A patent/JPH0828396B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-01-29 US US08/011,133 patent/US5359222A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-30 KR KR1019930001224A patent/KR970004217B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-10-05 US US08/539,737 patent/US5659198A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5969413A (en) * | 1994-09-29 | 1999-10-19 | Kabushiki Kaishi Toshiba | Semiconductor device having a tab chip on a tape carrier with lead wirings provided on the tape carrier used as external leads |
EP0704900A3 (en) * | 1994-09-30 | 1996-10-30 | Nec Corp | Support strip semiconductor device |
US5726489A (en) * | 1994-09-30 | 1998-03-10 | Nec Corporation | Film carrier semiconductor device |
US6249046B1 (en) | 1997-02-13 | 2001-06-19 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing and mounting thereof, and circuit board mounted with the semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR930017153A (ko) | 1993-08-30 |
US5659198A (en) | 1997-08-19 |
KR970004217B1 (ko) | 1997-03-26 |
JPH0828396B2 (ja) | 1996-03-21 |
US5359222A (en) | 1994-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0669275A (ja) | 半導体装置 | |
US6246114B1 (en) | Semiconductor device and resin film | |
JP3238004B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7804168B2 (en) | Ball grid array structures having tape-based circuitry | |
WO2001059839A1 (en) | Mounting structure for semiconductor chip, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2501953B2 (ja) | 半導体装置 | |
EP0526147B1 (en) | Film-carrier type semiconductor device and process for fabricating the same | |
JP3457547B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法ならびにフィルムキャリア | |
JP2944586B2 (ja) | Bga型半導体装置及びその製造方法 | |
JPH09270435A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3568458B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2596387B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH07201928A (ja) | フィルムキャリア及び半導体装置 | |
JP2784209B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS63107126A (ja) | 半導体装置 | |
JPH05129514A (ja) | リードフレームおよびその製造方法 | |
JP2000332143A (ja) | 半導体装置 | |
JPH05218280A (ja) | リードフレームおよびその製造方法 | |
KR20030086192A (ko) | 개량된 와이어-접합된 칩 온 보드 패키지 | |
JPS62224033A (ja) | テ−プキヤリア装置 | |
JPH0468542A (ja) | 半導体装置 | |
JPH08241913A (ja) | 半導体パッケージ材料および半導体パッケージ | |
JPH10107171A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03268347A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000269375A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080321 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100321 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100321 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |