JPH0668508U - テープ状織物の耳部ほつれ防止構造 - Google Patents

テープ状織物の耳部ほつれ防止構造

Info

Publication number
JPH0668508U
JPH0668508U JP011501U JP1150193U JPH0668508U JP H0668508 U JPH0668508 U JP H0668508U JP 011501 U JP011501 U JP 011501U JP 1150193 U JP1150193 U JP 1150193U JP H0668508 U JPH0668508 U JP H0668508U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
warp
tape
woven
fraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP011501U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593380Y2 (ja
Inventor
光久 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
YKK Corp
Original Assignee
YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD., YKK Corp filed Critical YOSHIDA WORKS PRO CO.,LTD.
Priority to JP1993011501U priority Critical patent/JP2593380Y2/ja
Priority to KR2019940005247U priority patent/KR950009868Y1/ko
Priority to GB9405018A priority patent/GB2276179B/en
Priority to US08/213,062 priority patent/US5454404A/en
Priority to BR9400854A priority patent/BR9400854A/pt
Priority to CN94102268A priority patent/CN1050742C/zh
Publication of JPH0668508U publication Critical patent/JPH0668508U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593380Y2 publication Critical patent/JP2593380Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/006With additional leno yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/002With diagonal warps or wefts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/004Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft with weave pattern being non-standard or providing special effects
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/008Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft characterised by weave density or surface weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D19/00Gauze or leno-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D5/00Selvedges
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/01Surface features
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/03Shape features
    • D10B2403/031Narrow fabric of constant width
    • D10B2403/0311Small thickness fabric, e.g. ribbons, tapes or straps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】織物組織上からも経糸ほつれが少なく、且つ同
織物組織に基づいてバックコーティング材料を侵入しや
すく、交差する経糸同志の接着が確実になされる織物構
造を採用し、切断部の風合いを失うことなく且つ経糸ほ
つれのない広幅織物から得られるテープ状織物の耳部ほ
つれ防止構造を提供する。 【構成】裏面に合成樹脂によるバックコーティング(6)
がなされた広幅織物を織幅方向に分割して切断して得ら
れるテープ状織物の縦端縁の経糸ほつれ防止構造であっ
て、前記切断部(1) の織組織を所定幅にわたって絡み織
組織とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、裏面に合成樹脂材料によるバックコーティングがなされた、例えば 織物表面に多数のパイルやフックを有する面ファスナーテープ、或いはバックコ ーティングされた防水テープ等に使用される細幅テープ織物の耳部におけるほつ れ防止構造に関し、特に広幅織物を縦方向に切断して得られる所定幅のテープ状 織物における切断端縁の経糸ほつれを防止するための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一定幅のテープ状織物の製造の場合には、例えば経糸開口内にキャリアを往復 させて緯入れすると共に、編成により耳部を形成するニードル織機のごとき細幅 織機が使用される。
【0003】 しかるに、上述のごとき面ファスナー用のテープ、或いはバックコーティング された防水テープ等に使用されるテープ状織物では、その用途が拡大するにつれ て、その用途に適する幅をもつ多幅のテープ織物が要求されることが多くなって きている。また、上記細幅織機による製造にも高速化には限界があり、しかも特 に上記ニードル織機のような特殊な細幅織機にあっては複雑な機構を備えている ため高価であってコスト的にも限界に近づきつつある。
【0004】 そこで、多様な幅寸法の要求に対応でき、生産能力に優れ、且つコストの低下 につなげるため、通常の広幅織機を用いて広幅織物を織成し、同織物の裏面に合 成樹脂材料をコーティングしたあとで、所定の幅で切断してテープ状の織物を製 造することが既に知られている。この切断方法にも様々な方法があり、単純なバ ックコーティングだけでは切断端部の経糸ほつれが防止しきれないため、通常は 熱溶断あるいは超音波切断が採用され、織物切断端を溶着して経糸ほつれの防止 を確実にしようとしている。
【0005】 しかして、普通の織テープの場合に上記切断部だけを通常の織物組織からなる 地組織と異なる特殊な織物組織とすることは当然になされておらず、また例えば 多数のパイル又はフックを有する面ファスナーのようなループ織物にあっては、 例えば実開生62−139304号公報に開示されているように上記切断部を平 坦面として形成することが一般的であり、同平坦面の織組織には平織りなどから なる基本組織が採用されている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに、広幅織物の切断部が上述のごとき通常の織物組織から構成されてい る場合には、たとえ裏面にバックコーティングがなされ、且つ切断端に溶着部分 を有しているにせよ、同切断部の織密度と経糸の交差構造が織平面に直交する平 面内でなされているため、裏面にコーティングされた合成樹脂が織物組織内に侵 入し難い上に経糸同志の交差部に保持されにくく、例えば面ファスナーを相手部 材に縫着するとき縫い針により切断部に経糸割れが生じやすく、また数回にわた り洗濯が繰り返されると切断端の溶着部がなくなり、経糸ほつれが発生する。
【0007】 こうした経糸ほつれを防止しようとして、切断部の平坦面を形成するにあたり 、同切断部を例えば超音波加熱と押圧とを行って表面に起立するパイルやフック を溶融して地組織に溶着することも、例えば特開平5−42009号公報に開示 されているが、かかる方法によると経糸ほつれは防止されるものの同切断部が硬 化しやすく、地織物の風合いが損なわれかねない。
【0008】 本考案は上述の様々な課題を解決すべく鋭意検討された結果なされたものであ り、その目的は織物組織の上からも経糸ほつれが少なく、且つ同織物組織に基づ いてバックコーティング材料が侵入しやすくなり、交差する経糸同志の接着が確 実になされる織物構造を採用し、切断部の風合いを失うことなく且つ経糸ほつれ のない広幅織物から得られるテープ状織物の耳部ほつれ防止構造を提供すること にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案は裏面に合成樹脂によるバックコーティング がなされた広幅織物を織幅方向に分割して切断し得られるテープ状織物の縦端縁 の経糸ほつれ防止構造であって、前記切断部の織組織を所定幅にわたって絡み織 組織としてなることを主要な構成としている。
【0010】
【作用】
絡み織構造のため織物密度の異なる部分が生じると共に、基本組織をなす通常 の経糸の一部と絡み糸とが織面に平行な面で交差するようになり、織物表面の空 隙率が増加すると同時にバックコーティング用の合成樹脂材料の織物組織内への 侵入がし易くなり、更には侵入した合成樹脂材料が通常経糸の一部と絡み糸との 交差部に確実に保持される割合が増加する。
【0011】 従って、織物構造面から見た場合には、通常の経糸及び絡み糸が緯糸の方向に 移動しようとするとき、通常経糸が絡み糸により強く締め付けられる結果、緯糸 を両経糸で強く把持して緯糸から抜けにくくすると同時に、経糸同志の接着が強 固になされる部分が増加する結果、緯糸の把持力が更に増して緯糸からの経糸の 抜けを益々しにくくする。
【0012】
【実施例】
以下、本考案を代表的な実施例に基づいて具体的に説明する。本考案の経糸ほ つれ防止構造は、例えば図3及び図4に示すように表面に複数の畦部1を残して 多数のパイル2が織成された面ファスナーの雌テープ製造用広幅織物に適用され る。勿論、本考案は面ファスナーの雌テープに限らず、表面に多数のフックを有 する面ファスナーの雄テープにも適用され、またバックコーティングがなされた 一般の織物テープにも適用される。
【0013】 前記広幅織物から面ファスナーの雌テープを製造するには、織成後にポリエス テルやポリウレタン等の熱可塑性樹脂からなるバックコーティング6がなされ、 続いて上記畦部1の中央線に沿って、例えば加熱による溶断や超音波による切断 ががなされ、所望の幅寸法を有する雌テープが製造される。従って、この雌テー プを製造する場合の上記畦部1が、本考案における切断部(耳部)に当たる。
【0014】 図1は同切断部1における織物組織の好適例を平面で示したものであり、通常 の経糸3及び緯糸4による平織構造を基本として、2本の経糸3に絡み糸5を絡 ませて織成すると共に、隣合う2本の通常経糸3を飛ばして更に2本の通常経糸 3に絡み糸5を絡ませて織成し、これを順次繰り返して全切断部1の織物構造と している。図1に示す例では、上記構造に加えて更に前記絡み糸5の絡み部分を 経糸方向で交互に配置し、隣合う絡み糸5の絡み部分が緯糸4の方向で重複しな いようにしている。
【0015】 かかる織物構造を採用することにより、図1から理解できるように織物密度の 異なる部分が生じると共に、通常経糸3の一部と絡み糸5とが織面に平行な面で 交差するようになり、換言すると織物表面の空隙率が増加すると同時にバックコ ーティング用の合成樹脂材料の織物組織内への侵入がし易くなり、更には侵入し た合成樹脂材料が通常経糸3の一部と絡み糸5との水平な交差部に確実に保持さ れる割合が増える。
【0016】 このことは、織物構造の面から見た場合には、通常経糸3及び絡み糸5が緯糸 4の方向に移動しようとしても、2本の通常経糸3が絡み糸5により強く引き締 められる結果、緯糸4を両経糸3で強く把持して緯糸4から抜けにくくなり、ま た同時に経糸同志の接着が強固になされる部分が増加する結果、更に緯糸4の把 持力が増して緯糸4からの経糸3の抜けを益々しにくくすることを意味する。
【0017】 図2は、上記切断部1における織物組織の最も簡単な例を平面で示したもので あり、上記実施例と同様に通常の経糸3及び緯糸4による平織構造を基本として 、1本の経糸3に必ず1本の絡み糸5を絡ませるものであり、同時に前記絡み糸 5の絡み部分を経糸方向で交互に配置し、隣合う絡み糸5の絡み部分が緯糸4の 方向で重複しないようにしている。
【0018】 この図2に示す織物構造でも上述の機能は十分に発揮されるが、繊度が小さい 場合や更に経糸ほつれを防止したい場合には図1に示す構造、或いは絡ませる通 常経糸3の本数を3本以上とすることが望ましく、その本数は適宜選択できる。
【0019】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなごとく本考案によれば、バックコーティングがなされ た広幅織物を所望の幅寸法に切断して細幅のテープ状織物を製造するにあたり、 前記切断部に適当な幅を持たせて絡み組織を採用するため、切断部には織物密度 の異なる部分が生じると共に、通常経糸の一部と絡み糸とが織面に平行な面で交 差するようになり、織物表面の空隙率が増加すると同時にバックコーティング用 の合成樹脂材料の織物組織内への侵入がし易くなり、更には侵入した合成樹脂材 料が通常経糸の一部と絡み糸との平面的な交差部に確実に保持され、両糸同志の 接着力が強力なものとなる。そのため、通常経糸及び絡み糸が緯糸から外れよう としても、通常経糸が絡み糸により強く引き締められ、緯糸を両糸で強く把持し するため緯糸から抜けにくくなり、同時に両糸同志の接着が強固になされること と相まって、更に経糸による緯糸の把持力が増して緯糸からの経糸の抜けが益々 しにくくなり、テープ端部におけるほつれが極めて発生し難いものとなる。
【提出日】平成5年4月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 しかして、普通の織テープの場合に上記切断部だけを通常 の織物組織からなる地組織と異なる特殊な織物組織とすることは当然になされて おらず、また例えば多数のパイル又はフックを有する面ファスナーのようなルー プ織物にあっては、例えば実開62−139304号公報に開示されているよ うに上記切断部を平坦面として形成することが一般的であり、同平坦面の織組織 には平織りなどからなる基本組織が採用されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の代表的な実施例であるテープ形成用切
断部の織物組織を示す平面図である。
【図2】本考案の他の実施例であるテープ形成用切断部
の織物組織を示す平面図である。
【図3】面ファスナーの雌テープ形成用広幅織物の一例
を示す斜視図である。
【図4】図3におけるA−A線断面図である。
【符号の説明】
1 切断部 2 パイル 3 経糸 4 緯糸 5 絡み糸 6 バックコーティング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面に合成樹脂によるバックコーティン
    グ(6) がなされた広幅織物を織幅方向に分割して切断し
    得られるテープ状織物の縦端縁の経糸ほつれ防止構造で
    あって、前記切断部(1) の織組織を所定幅にわたって絡
    み織組織としてなることを特徴とするテープ状織物の耳
    部ほつれ防止構造。
JP1993011501U 1993-03-16 1993-03-16 テープ状織物の耳部ほつれ防止構造 Expired - Fee Related JP2593380Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993011501U JP2593380Y2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 テープ状織物の耳部ほつれ防止構造
KR2019940005247U KR950009868Y1 (ko) 1993-03-16 1994-03-14 제직 테이프의 변폭의 풀어짐을 방지하기 위한 제직구조
GB9405018A GB2276179B (en) 1993-03-16 1994-03-15 Woven structure for preventing selvedge of woven tape from fraying
US08/213,062 US5454404A (en) 1993-03-16 1994-03-15 Weave structure for preventing woven tape selvedge from fraying
BR9400854A BR9400854A (pt) 1993-03-16 1994-03-16 Estrutura tecida para prevenir a borda de tecido contra desfiadura
CN94102268A CN1050742C (zh) 1993-03-16 1994-03-16 防止织带散边的编织组织

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993011501U JP2593380Y2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 テープ状織物の耳部ほつれ防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0668508U true JPH0668508U (ja) 1994-09-27
JP2593380Y2 JP2593380Y2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=11779779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993011501U Expired - Fee Related JP2593380Y2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 テープ状織物の耳部ほつれ防止構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5454404A (ja)
JP (1) JP2593380Y2 (ja)
KR (1) KR950009868Y1 (ja)
CN (1) CN1050742C (ja)
BR (1) BR9400854A (ja)
GB (1) GB2276179B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITFI980083A1 (it) * 1998-04-07 1999-10-07 Leonardo Lenzi Metodo ed apparecchiatura per la fabbricazione di manufatti tessili
US6737574B2 (en) 2002-07-25 2004-05-18 Neptco Incorporated Detectable cable tape
JP4171450B2 (ja) * 2004-07-20 2008-10-22 Ykk株式会社 面ファスナー
US11753276B2 (en) * 2019-06-04 2023-09-12 Otis Elevator Company Elevator load bearing member having a fabric structure
CN112095353A (zh) * 2020-09-15 2020-12-18 义乌市迪源服饰有限公司 一种弹性针织布料的拼接方法及其拼接结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833159A (ja) * 1971-08-26 1973-05-08
JPH0449904A (ja) * 1990-06-13 1992-02-19 Kuraray Co Ltd 面ファスナーの仕上げ方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB611709A (en) * 1943-07-09 1948-11-03 Sulzer Ag Improvements in or relating to looms
GB639715A (en) * 1943-11-27 1950-07-05 Jaime Picanol Device for the formation of a centre selvedge in fabrics
GB755090A (en) * 1953-10-30 1956-08-15 Sagem Improvements in apparatus for weaving centre selvedges on a loom
US3078654A (en) * 1961-07-21 1963-02-26 Kendall & Co Process for manufacturing wrapped elastic yarn
US3158985A (en) * 1963-06-04 1964-12-01 Kendall & Co Textile yarns and method of making the same
DE1230727B (de) * 1963-08-10 1966-12-15 Franz Schulten Fa Vorrichtung fuer Webstuehle zum Bilden von Gewebekanten mit Dreherfaeden
GB1056748A (en) 1963-09-20 1967-01-25 Dewas Raymond Improvements in or relating to looms
FR1525044A (fr) * 1965-10-15 1968-05-17 Bayer Ag Procédé de production de filés élastiques à noyau
GB1206026A (en) * 1967-04-18 1970-09-23 Toray Industries A method for manufacturing an improved elastic yarn covered with multifilament
JPS5028536B1 (ja) * 1970-05-18 1975-09-16
CH516666A (de) * 1970-06-04 1971-12-15 Rueti Ag Maschf Anordnung an einer Webmaschine zum Bilden einer Gewebekante
US4499842A (en) * 1983-04-11 1985-02-19 North Sails, Inc. Sail cloth and sail made therefrom
JPH0534285Y2 (ja) * 1987-02-05 1993-08-31
US5236775A (en) * 1990-02-12 1993-08-17 Hoechst Aktiengesellschaft Fabric for airbag
JP2513585Y2 (ja) * 1990-05-28 1996-10-09 日本精工株式会社 エアバッグ
JPH0443143A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 異形袋織エアーバッグ
JP3222158B2 (ja) * 1990-09-08 2001-10-22 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ エアーバッグのフィルタ部分用の織布を製造する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833159A (ja) * 1971-08-26 1973-05-08
JPH0449904A (ja) * 1990-06-13 1992-02-19 Kuraray Co Ltd 面ファスナーの仕上げ方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9405018D0 (en) 1994-04-27
CN1095569A (zh) 1994-11-30
JP2593380Y2 (ja) 1999-04-05
CN1050742C (zh) 2000-03-29
KR940022705U (ko) 1994-10-20
GB2276179B (en) 1996-09-25
BR9400854A (pt) 1994-11-08
US5454404A (en) 1995-10-03
KR950009868Y1 (ko) 1995-11-23
GB2276179A (en) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0682888B1 (en) Surface-type fastener having a thick foundation fabric
JP3895272B2 (ja) 繊維製面ファスナー
JP3647357B2 (ja) 面ファスナー
US7387975B2 (en) Surface fastener
JPS6326014Y2 (ja)
JPH0668508U (ja) テープ状織物の耳部ほつれ防止構造
JP2001238708A (ja) 面ファスナー
JP3886944B2 (ja) 編込み面ファスナー
JP5371499B2 (ja) フロアマット
JPH11244009A (ja) 繊維製面ファスナー
JPH0744883B2 (ja) スライドファスナー用熱接着ストリンガーテープ
JP2005160967A (ja) 繊維製面ファスナー
JP6996684B2 (ja) 布製面ファスナー
JPH0542731Y2 (ja)
WO2005003418A1 (ja) 織物および製織方法
JP2018103926A (ja) 床材の取り付け方法および床材が取り付けられたインストルメントパネルからなる車両内装材
JP2756842B2 (ja) タフテッド一次基布
JPS6348379A (ja) 布粘着テ−プ及びその製造方法
JP3503077B2 (ja) タフテッド一次基布及びタフテッド製品
TW202348162A (zh) 防水牙鏈帶及防水拉鏈
JPS6226479Y2 (ja)
JP3081091B2 (ja) シート等のジョイント用織物
JPH0638916Y2 (ja) 軟弱地盤表層処理用シート
JPH0538079Y2 (ja)
KR830002258B1 (ko) 벨벳식 파스너용 테이프

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees