JPH0654205U - バッテリー・ターミナル - Google Patents

バッテリー・ターミナル

Info

Publication number
JPH0654205U
JPH0654205U JP000152U JP15293U JPH0654205U JP H0654205 U JPH0654205 U JP H0654205U JP 000152 U JP000152 U JP 000152U JP 15293 U JP15293 U JP 15293U JP H0654205 U JPH0654205 U JP H0654205U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
electrode fitting
battery
terminal
fitting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP000152U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600044Y2 (ja
Inventor
肇 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1993000152U priority Critical patent/JP2600044Y2/ja
Priority to US08/175,501 priority patent/US5454741A/en
Priority to DE69402990T priority patent/DE69402990T2/de
Priority to EP94100062A priority patent/EP0606068B1/en
Publication of JPH0654205U publication Critical patent/JPH0654205U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600044Y2 publication Critical patent/JP2600044Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/283Bolt, screw or threaded ferrule parallel to the battery post

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッテリー・ターミナルの板厚を厚くして機
械的強度を高くすると共に、ボルトを垂直上方から締め
付け、この垂直方向の締付力を水平方向の力に変換して
バッテリー・ターミナルをバッテリー・ポストへ確実に
圧接固定する。 【構成】 電線接続部(16)を備えたターミナル本体
(11)に縦方向の帯状金属板を湾曲して円環形状の電極
嵌合部(17)を設け、該電極嵌合部(17)の自由端に垂
直方向の帯状金属板からなる締付板部(18A,18B)
を連続させている。これら締付板部(18A,18B)を
屈曲して摺動部(22A、22B)を設け、テーパ面(2
8a,28b,29a,29b)を備えた締付具(12)をボルト
(13)を上方より締め付けて下降させることにより、上
記締付板部(18A,18B)を互いに近接する水平方向
に移動させて上記電極嵌合部(17)の自由端を閉鎖して
バッテリー・ポスト(2)に圧接固定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車等に搭載されるバッテリーの電極(バッテリー・ポスト)に取 り付けられるバッテリー・ターミナルに関し、特に、垂直上方から締付工具によ りボルト締めを行い、バッテリー・ターミナルをバッテリー・ポストへ確実な圧 接状態で固定するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のバッテリー・ターミナルは、図4に示すように、平板状金属板 からなるターミナル本体3の基板を、一端の曲折部3aで屈曲して上下を略同一 形状とした2つ折り形状として弾性を付与した形状としている。 上記ターミナル本体3は、バッテリー1のバッテリー・ポスト2を外嵌する上 下一対の水平方向の円環状電極嵌合部3bを備えており、該電極嵌合部3bの開口 した自由端に夫々水平方向の一対の左右締付板部3c,3cを連続して設けている 。上記電極嵌合部3bの閉鎖した他端側には電線接続部3dを設けている。
【0003】 上記ターミナル本体3は、締付板部3c,3cの一方の外側端に軸受片5を配置 する一方、他方の外側端より上下締付板部3c,3cの間に挿入するようにボルト 6を貫通させると共に該ボルト6の頭部6aを外端側に係止し、上記軸受片5の 外方よりナット7を横方向より締め付けて左右締付板部3c,3cを近接する方向 に移動させ、よって、連続する電極嵌合部3bの自由端を閉鎖させてバッテリー ・ターミナルをバッテリー・ポスト2へ圧接固定している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記ターミナル本体は、一枚の金属板の一端を折り曲げて2つ 折り状とすると共に、各部を屈曲部させた複雑な形状であるため、金属板の板厚 を大とすることが出来ない。よって、機械的強度を高く設定できず、その結果、 締付板部3c,3cに対するボルト6の締付力が安定せず、ボルトとの保持力が不 安定であることにより、バッテリー・ターミナルのバッテリー・ポスト2への接 続不良が生じる問題があった。
【0005】 また、車両のエンジンルーム内は設置部品が非常に多くなって密度が高まり、 水平方向からの締め付けでは、他の設置部品と干渉して締付作業が困難である上 に、+側のポストの締め付けを行っている最中に−側のポストにインパクトレン チが接触すると短絡が生じ、最悪の場合には車両火災が生じてしまう等の種々の 問題があった。
【0006】 本考案は、上記問題に鑑みてなされたもので、金属板より形成するターミナル 本体の形状を簡単とすることにより、該金属板の板厚を大とし、よって、機械的 強度を高くして、ボルトの締付力を安定して付加出来るようにし、かつ、ボルト を垂直上方から締め付け、この垂直方向の締付力を水平方向の力に変換してバッ テリー・ポストを外嵌する電極嵌合部を確実にバッテリー・ポストへ圧接固定す るバッテリー・ターミナルを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するため、本考案は、電線と接続する電線接続部を備えたター ミナル本体に円環形状の電極嵌合部を設けると共に該電極嵌合部の開放した自由 端と連続する左右一対の締付板部を設け、かつ、これら締付板部を外嵌するテー パ面を備えた締付具にボルトを貫通させ、該ボルトを締付板部の内部に配置する ナットに締め付けて上記締付具を垂直方向に下降させ、上記締付板部と連続する 電極嵌合部の自由端を閉鎖する方向に移動させてバッテリー・ポストへ圧接固定 するバッテリー・ターミナルであって、 上記円環形状の電極嵌合部は、垂直方向の帯状金属板を湾曲させて縦方向の円 筒形状として形成し、該電極嵌合部の自由端より連続させる左右一対の締付板部 は縦方向の帯状金属板より形成し、これら締付板部を屈曲させて上記締付具のテ ーパ面に沿う摺動部を設けていることを特徴とするバッテリー・ターミナルを提 供するものである。
【0008】 上記ターミナル本体の左右締付板部には、内部方向に突出したナット押え用の 係止片と、ナット回止め壁を一体に形成している。 また、上記ターミナル本体の電極嵌合部の内側壁には複数の垂直方向の溝部を 設け、該電極嵌合部の自由端が閉鎖方向へ或は開放方向へスムーズに移動出来る ようにしている。
【0009】 上記したターミナル本体は前記図4に示すターミナル本体より厚肉の金属板よ り形成している。例えば、従来の金属板の板厚が1.2mmであるのに対し、 本考 案では2.0mmの板厚の金属板を用いている。
【0010】
【作用】
本考案のバッテリー・ターミナルでは、ターミナル本体の円環状電極嵌合部お よび、その自由端に連続する左右締付板部を縦方向の一枚板より形成して、従来 と比較して簡単な形状としているため、ターミナル本体の板厚を厚くすることが 出来る。このように、ターミナル本体の機械的強度を高めることが出来るため、 ボルトの締付力を安定して付加することが出来る。
【0011】 また、上記左右締付板部を屈曲させて締付具のテーパ面に沿う摺動部を設けて いるため、ボルトの締め付けによる締付具の下降移動を、連続する電極嵌合部の 自由端の閉鎖方向への移動に変換してバッテリー・ターミナルをバッテリー・ポ ストへ圧接することが出来る。即ち、縦締めが可能となり、従来の横締めに伴う 問題を解消出来る。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して詳細に説明する。 本考案のバッテリー・ターミナル10は、ターミナル本体11、締付具12、 ボルト13、ナット14から構成している。
【0013】 上記ターミナル本体11は、図1に示すように、スタットタイプであり、一枚 の金属板を図示のように屈曲加工して形成し、先端より電線接続部16、電極嵌 合部17、締付板部18を形成している。
【0014】 上記電線接続部16は、矩形状の基板を水平方向に2つ折りして重ね合わせ、 上側部16Aおよび下側部16Bの上下2段配置としており、この折り曲げた上 側部16Aの先端を下向きに屈曲して下側部16Bに固定している。また、上側 部16Aには略中央位置にスタットボルト20を突設し、電線を圧着した端子 (図示なし)をナット(図示なし)で締め付けて接続するようにしている。
【0015】 上記電極嵌合部17は、上記電気接続部16の下側部16Bと連続させており 、電線接続部16とは垂直方向、即ち、上下方向の帯状とした金属板を円環形状 に湾曲させて上下方向の円筒形状に形成している。該電極嵌合部17はその内周 壁に複数の上下方向の溝部17aを間隔をあけて設けると共に、上記電線接続部 16と他端側を開放状態として自由端としている。
【0016】 上記締付板部18は、上記電極嵌合部17の自由端と夫々連続する左右一対の 締付板部18A,18Bからなり、これら締付板部18Aと18Bの間には隙間 Sを設けている。 上記左右締付板部18A,18Bは、夫々上下方向の電極嵌合部17の自由端 に連続させているため、上下方向に一体の帯状金属板からなる。これら左右締付 板部18A,18Bには、上端より下側外方にむけて傾斜させて摺動部22A, 22Bを設け、該摺動部22A,22Bの下端を水平方向の内側向きに屈曲させ て連続部23A,23Bを設け、かつ、該連続部23A,23Bの内側端より垂直 下方に向けて回止め壁24A,24Bを設けている。
【0017】 また、上記締付板部18A,18Bには、摺動部22A,22Bの略中央位置を 切り起こして内方に向けて突出させた係止片25A,25Bを設けている。
【0018】 上記締付具12は、上面部12aと両側部12b,12cとを備えた略倒コ字形状 で、上面部12aの中心にボルト穴27を穿設している。また、上面部12aの両 端より垂直下向きに突設した両側部12b,12cには、中央部に下端開口の切欠 部28,29を設けている。
【0019】 上記切欠部28,29は、上記ターミナル本体11の左右締付板部18A,18 Bの形状に沿うように、下側外方に向けて拡がったテーパ面28a,28b,29a, 29b(29aは図示なし)を形成し、かつ、これらテーパ面28a〜29bの下端に は、内側方向に突出する係合片30a,30b,31a,31b(31aは図示なし)を設 けている。
【0020】 上記バッテリー・ターミナル10は、図2に示すように、バッテリー・ポスト 2(図4に示す)への取付前に、ターミナル本体11の締付板部18A,18Bに 、上記締付具12を外嵌させる。次いで、矩形状のナット14を締付板部18A ,18Bの間に配置して、ボルト13を上記締付具12のボルト穴27に挿通し て下方のナット14に螺着して仮止め状態としている。
【0021】 上記仮止め状態では、締付具12のテーパ面28a〜29bがターミナル本体 11の摺動部22A,22Bにスライド可能に当接し、かつ、これら摺動部22 A,22Bの下端は、締付具12の係合片30a〜31bに当接している。
【0022】 また、ナット14の上端面には、上記締付板部18A,18Bより内方に突出 した係止片25A,25Bの下端を当接させている。ナット14の側端面はター ミナル本体11の回止め壁24A,24Bと接触して、ボルト13の回転時に回 転されないようにしている。
【0023】 次に、上記構成のバッテリー・ターミナル10のバッテリー・ポスト2への取 付工程を説明する。 まず、上記バッテリー・ターミナル10を上記のように仮止め状態とし、バッ テリー・ポスト2へ上方より外嵌する。
【0024】 上記仮止め状態では、ターミナル本体11の電極嵌合部17の自由端は、開放 状態としているので、上記バッテリー・ポスト2への外嵌は容易に行うことが出 来る。
【0025】 次に、インパクトレンチ等の締付工具を用いて上記ボルト13の頭部に上方か ら外嵌し、ボルト13を締め付ける。 この締付動作で、ボルト13が締付具12と共に下降し、この締付具12の下 降移動をテーパ面28a〜29bがターミナル本体11の摺動部22A,22Bの 水平方向の内側向きの移動に変換される。
【0026】 上記摺動部22A,22Bの内側向きの移動により、連続する電極嵌合部17 の自由端が閉鎖方向に移動して内部に収容するバッテリー・ポスト2を締め付け る。 このように、ボルト13による垂直方向の締付力は、締付具12のテーパ面 28a〜29bを介して水平方向に変換され、左右締付板部18A,18Bが互い に近接する方向に移動し、連続した電極嵌合部17の自由端を閉鎖方向に締め付 ける。よって、電極嵌合部17は、図3に示す状態でバッテリー・ポスト2の外 周面に圧接され、バッテリー・ターミナル10はバッテリー・ポスト2に接続固 定される。
【0027】 上記のように、本考案のバッテリー・ターミナル10では、ターミナル本体の 電極嵌合部17および左右締付板部18A,18Bを垂直方向の一枚の帯状金属 板より形成し、形状を極めて簡単としているため、ターミナル本体11の板厚を 厚くすることが出来る。本実施例では、約2.0mmとし、従来のバッテリー・タ ーミナルより0.8mmも厚くしている。よって、バッテリー・ターミナル10自 体の機械的強度を高くすることが出来る。
【0028】 また、ボルト13の締め付けによる締付具12の垂直方向の移動を、テーパ面 28a〜29bとターミナル本体11の摺動部22A,22Bを介して連続する電 極嵌合部17の自由端の水平方向の移動に変換しているため、ボルトを縦締する ことが出来る。
【0029】 さらに、上記摺動部22A,22Bと連続するターミナル本体11の電極嵌合 部17の内側壁には、垂直方向の溝部17aを設けているので、板厚を厚くして も確実にバッテリー・ポスト2を締め付けて圧接することが出来る。
【0030】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案のバッテリー・ターミナルでは、垂直 方向の一枚の帯状金属板で電極嵌合部および左右締付板部を形成しているので、 ターミナル本体の形状を簡単とすることができ、その結果、ターミナル本体を形 成する金属板の板厚を厚くすることが出来る。よって、ターミナル本体の機械的 強度を高くすることが出来ると共に、締付板部がボルトによる締付時に変形する ことを防止することが出来る。
【0031】 また、上記締付板部を屈曲加工して締付具のテーパ面に沿った形状の摺動部を 設けているため、ボルト締めによる締付具の下降移動を、該締付具のテーパ面を 介して締付板部と連続する電極嵌合部の自由端が閉鎖する方向の水平方向の内側 向きの移動に確実に変換することが出来る。よって、ボルトを垂直方向の上方か ら縦締めすることができ、ボルトの横締めに伴う問題を解消することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案のバッテリー・ターミナルを分解した
部品を示す斜視図である。
【図2】 バッテリー・ターミナルの仮止め状態を示す
正面図である。
【図3】 バッテリー・ターミナルの圧接状態を示す正
面図である。
【図4】 従来のバッテリー・ターミナルを示す斜視図
である。
【符号の説明】
2 バッテリー・ポスト 10 バッテリー・ターミナル 11 ターミナル本体 12 締付具 12a 上面部 12b,12c 側部 13 ボルト 14 ナット 16 電線接続部 17 電極嵌合部 17a 溝部 18A,18B 締付板部 22A,22B 摺動部 24A,24B 回止め壁 25A,25B 係止片 27 ボルト穴 28,29 切欠部 28a,28b,29a,29b テーパ面

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線と接続する電線接続部を備えたター
    ミナル本体に円環形状の電極嵌合部を設けると共に該電
    極嵌合部の開放した自由端と連続する左右一対の締付板
    部を設け、かつ、これら締付板部を外嵌するテーパ面を
    備えた締付具にボルトを貫通させ、該ボルトを締付板部
    の内部に配置するナットに締め付けて上記締付具を垂直
    方向に下降させ、上記締付板部と連続する電極嵌合部の
    自由端を閉鎖する方向に移動させてバッテリー・ポスト
    へ圧接固定するバッテリー・ターミナルであって、 上記円環形状の電極嵌合部は、垂直方向の帯状金属板を
    湾曲させて縦方向の円筒形状として形成し、該電極嵌合
    部の自由端より連続させる左右一対の締付板部は縦方向
    の帯状金属板より形成し、これら締付板部を屈曲させて
    上記締付具のテーパ面に沿う摺動部を設けていることを
    特徴とするバッテリー・ターミナル。
  2. 【請求項2】 上記ターミナル本体の左右締付板部に、
    内部方向に突出したナット押え用の係止片と、ナット回
    止め壁を一体に形成していることを特徴とする請求項1
    記載のバッテリー・ターミナル。
JP1993000152U 1993-01-07 1993-01-07 バッテリー・ターミナル Expired - Lifetime JP2600044Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993000152U JP2600044Y2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 バッテリー・ターミナル
US08/175,501 US5454741A (en) 1993-01-07 1993-12-30 Battery terminal
DE69402990T DE69402990T2 (de) 1993-01-07 1994-01-04 Batterieklemme
EP94100062A EP0606068B1 (en) 1993-01-07 1994-01-04 Battery terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993000152U JP2600044Y2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 バッテリー・ターミナル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0654205U true JPH0654205U (ja) 1994-07-22
JP2600044Y2 JP2600044Y2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=11466074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993000152U Expired - Lifetime JP2600044Y2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 バッテリー・ターミナル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5454741A (ja)
EP (1) EP0606068B1 (ja)
JP (1) JP2600044Y2 (ja)
DE (1) DE69402990T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087616A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Yazaki Corp バッテリーターミナル
JP2009105075A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Gs Yuasa Corporation:Kk 電池
US8329338B2 (en) 2002-05-27 2012-12-11 Gs Yuasa International Ltd. Battery with current-collector connector
JP2013506243A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 ヴィエンメ エスアールエル 電気バッテリの電極に接続するための改良クランプ
JP2013214536A (ja) * 2013-07-22 2013-10-17 Gs Yuasa Corp 電池
JP2013251197A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリー端子
WO2014129534A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 古河電気工業株式会社 バッテリーポスト端子の固定構造
WO2015087633A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 矢崎総業株式会社 バッテリー端子
JP2015230893A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 住友電装株式会社 バッテリ端子

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5558544A (en) * 1992-12-07 1996-09-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery terminal
US5885475A (en) * 1995-06-06 1999-03-23 The University Of Dayton Phase change materials incorporated throughout the structure of polymer fibers
IT237299Y1 (it) * 1995-11-22 2000-09-05 Cavis Srl Struttura di morsetto per il collegamento dei poli di una batteria
DE19602671A1 (de) 1996-01-25 1997-07-31 Amp Gmbh Anordnung zur Kontaktierung eines konischen Kontaktes
US5733152A (en) * 1996-10-09 1998-03-31 Royal Die & Stamping Co., Inc. Battery terminal adaptor and connector
US5800219A (en) * 1996-12-17 1998-09-01 United Technologies Automotive, Inc. Stamped battery terminal
US5879202A (en) * 1997-06-12 1999-03-09 Aluminum Company Of America Battery terminal connector
US6155889A (en) * 1999-01-06 2000-12-05 Lightning Audio Corporation Battery terminal connector
DE10038650A1 (de) * 2000-08-08 2002-02-21 Harting Automotive Gmbh & Co Batterieklemme
DE10050217B4 (de) * 2000-10-11 2008-10-02 Volkswagen Ag Polanschlußklemme
US6561855B1 (en) 2002-04-04 2003-05-13 Alcoa Fujikura Limited Clamping mechanism for use with a terminal secured to a battery post and incorporating controlled engagement and spring back characteristics
US6855008B1 (en) 2003-10-06 2005-02-15 Royal Die & Stamping Co., Inc. Fuse holder with adjustable terminals
US6932650B1 (en) 2004-03-25 2005-08-23 Royal Die & Stamping Co., Inc. Fused battery terminal connector
US20060003627A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Erik Freitag Fused battery terminal connector
JP5973334B2 (ja) * 2012-12-11 2016-08-23 ナブテスコ株式会社 端子接続継ぎ手および端子台
KR101509987B1 (ko) * 2013-11-26 2015-04-07 현대자동차주식회사 배터리 단자 체결용 클램프
JP2015167107A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 住友電装株式会社 バッテリーターミナル
US9608254B1 (en) 2016-05-26 2017-03-28 Royal Die & Stamping Co., Inc. Pull bar battery terminal clamp
US9680238B1 (en) * 2016-11-28 2017-06-13 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Vertical mount battery fuser terminal
US9774110B1 (en) 2017-02-10 2017-09-26 Ema-Us, Inc. Battery post terminal assembly
US10008789B1 (en) 2017-07-10 2018-06-26 Royal Die & Stamping, Llc Angled bolt T-bar battery terminal clamp
WO2019171914A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子
IT201800003963A1 (it) * 2018-03-26 2019-09-26 Mta Spa Morsetto per un terminale maschio di una sorgente di energia elettrica.
CN110473994B (zh) * 2018-05-10 2022-11-18 上海海拉电子有限公司 一种车载蓄电池的电瓶栓

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1645033A (en) * 1926-08-27 1927-10-11 James J Witkowski Battery connecter
US1746514A (en) * 1927-05-20 1930-02-11 Baunach August Battery terminal
US3116100A (en) * 1962-06-08 1963-12-31 Walter J Hunter Battery terminal connector
US4367008A (en) * 1980-12-30 1983-01-04 Thomas & Betts Corporation Universal battery post connector
DE4011378A1 (de) * 1990-04-07 1991-10-10 Hausen Auto Kabel Gmbh & Co Kg Anschlussklemme fuer akkumulator oder dergleichen
ES2071144T3 (es) * 1990-04-07 1995-06-16 Hausen Auto Kabel Gmbh & Co Kg Borne de conexion para acumulador o similar.
JPH049736A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Mazda Motor Corp 合金薄膜のサンプリング方法
JP2574235Y2 (ja) * 1992-06-09 1998-06-11 住友電装株式会社 バッテリー・ターミナル
JP2594027Y2 (ja) * 1992-06-17 1999-04-19 住友電装株式会社 バッテリー・ターミナル
JP2587000Y2 (ja) * 1992-09-10 1998-12-14 住友電装株式会社 バッテリー・ターミナル

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329338B2 (en) 2002-05-27 2012-12-11 Gs Yuasa International Ltd. Battery with current-collector connector
JP2007087616A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Yazaki Corp バッテリーターミナル
JP4584092B2 (ja) * 2005-09-20 2010-11-17 矢崎総業株式会社 バッテリーターミナル
JP2009105075A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Gs Yuasa Corporation:Kk 電池
JP2013506243A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 ヴィエンメ エスアールエル 電気バッテリの電極に接続するための改良クランプ
JP2013251197A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリー端子
WO2014129534A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 古河電気工業株式会社 バッテリーポスト端子の固定構造
JPWO2014129534A1 (ja) * 2013-02-20 2017-02-02 古河電気工業株式会社 バッテリーポスト端子の固定構造
JP2013214536A (ja) * 2013-07-22 2013-10-17 Gs Yuasa Corp 電池
WO2015087633A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 矢崎総業株式会社 バッテリー端子
JPWO2015087633A1 (ja) * 2013-12-12 2017-03-16 矢崎総業株式会社 バッテリー端子
US10056599B2 (en) 2013-12-12 2018-08-21 Yazaki Corporation Battery terminal
JP2015230893A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 住友電装株式会社 バッテリ端子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0606068B1 (en) 1997-05-07
US5454741A (en) 1995-10-03
DE69402990D1 (de) 1997-06-12
DE69402990T2 (de) 1997-12-18
JP2600044Y2 (ja) 1999-09-27
EP0606068A1 (en) 1994-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0654205U (ja) バッテリー・ターミナル
JP2587000Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JP2594027Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JP2574235Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JP2924561B2 (ja) バッテリー・ターミナル
EP0632531B1 (en) Battery terminal
US5584730A (en) Battery terminal
JPH065109U (ja) バッテリー・ターミナル
JPH0668322U (ja) バッテリー・ターミナル
US5879202A (en) Battery terminal connector
JPH0730446U (ja) バッテリ用電気接続具
JPH049736Y2 (ja)
JPH0648166U (ja) バッテリー・ターミナル
JPH1064611A (ja) バッテリターミナル
JP2600043Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JPH0648165U (ja) バッテリー・ターミナル
JP2591442Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JP2593283Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
CN217783941U (zh) 紧固件以及紧固组件
JPH0524744Y2 (ja)
JP4147834B2 (ja) バッテリターミナル、及びバッテリターミナルと電線側端子金具との組付け構造
JPH11102690A (ja) バッテリーターミナル
JPH038012Y2 (ja)
JPH0917414A (ja) バッテリー端子
JP2523946Y2 (ja) 固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990629

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9