JPH0648166U - バッテリー・ターミナル - Google Patents

バッテリー・ターミナル

Info

Publication number
JPH0648166U
JPH0648166U JP8412292U JP8412292U JPH0648166U JP H0648166 U JPH0648166 U JP H0648166U JP 8412292 U JP8412292 U JP 8412292U JP 8412292 U JP8412292 U JP 8412292U JP H0648166 U JPH0648166 U JP H0648166U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
tightening plate
nut
portions
terminal body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8412292U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582332Y2 (ja
Inventor
肇 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP8412292U priority Critical patent/JP2582332Y2/ja
Priority to DE69328009T priority patent/DE69328009T2/de
Priority to EP93119640A priority patent/EP0601521B1/en
Priority to US08/161,574 priority patent/US5558544A/en
Publication of JPH0648166U publication Critical patent/JPH0648166U/ja
Priority to US08/580,833 priority patent/US5584730A/en
Priority to US08/580,583 priority patent/US5595511A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2582332Y2 publication Critical patent/JP2582332Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボルトを垂直上方より締め付けて締付具を確
実に垂直下方に移動させ、該締付具により確実に水平方
向の力に変換して摺動部を内側方向に押圧し、連続する
電極嵌合部の自由端を閉鎖方向に移動させる。 【構成】 ターミナル本体の上下一対の円環状電極嵌合
部の各自由端に左右一対の締付板部を設けると共に、上
下2段の下広がりのテーパ面を左右対向させて形成した
切欠部を有する締付具を設け、これら締付板部間の中央
部に配置したナットに対して上記締付具のボルト穴を通
してボルトを締め付け、上記テーパ面により左右締付板
部を互いに近接する水平方向へ移動させて、電極嵌合部
の自由端を閉鎖させるバッテリー・ターミナルにおい
て、上記ターミナル本体の上下締付板部の外側端に上記
締付具のテーパ面に沿って傾斜する摺動部を設けてい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車等に搭載されるバッテリーの電極(バッテリー・ポスト)に取 り付けられるバッテリー・ターミナルに関し、特に、垂直上方からの締付力を確 実に水平方向の力に変換してバッテリー・ターミナルをバッテリー・ポストへ圧 接固定するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のバッテリー・ターミナルでは、バッテリーに突出したバッテリ ー・ポストに円環状の電極嵌合部を外嵌し、該電極嵌合部の自由端に夫々連続す る基板部をボルトおよびナットを配置して、水平方向からインパクトレンチ等の 自動締付工具により締め付けて固定している。
【0003】 近年、車両のエンジンルーム内は設置部品が非常に多くなって密度が高まり、 水平方向からの締め付けでは、他の設置部品と干渉して締付作業が困難である上 に、+側のポストの締め付けを行っている最中に−側のポストにインパクトレン チが接触すると短絡が生じ、最悪の場合には車両火災が生じてしまう等の種々の 問題があった。
【0004】 上記問題に対して、図7(A)(B)に示すように、ターミナル本体3に基板部3 bと締付板部3cとを下方に向かって拡かるテーパを有するように対向させて形 成する一方、上記基板部3bと締付板部3cに跨架される両側が下広がりの加締 板5を設け、上方よりボルト4を締め付けて加締板5により基板部3bと締付板 部3cを締め付け、よって、電極嵌合部3aをバッテリー1のポスト2に圧接固 定するようにしたバッテリー・ターミナルが提供されている。(実公平4−97 36号公報)
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、バッテリー・ターミナルは、加締板5の両側を下向きの外広が りとしているため、ボルトの締付力が外側に広がり、加締板両側5a,5bが基 板部3bと締付板部3cに内向きの締付力を十分に付加せず、その結果、電極嵌 合部3aをポスト2に確実に圧接出来ない欠点がある。
【0006】 本考案は、上記問題に鑑みてなされたもので、バッテリー・ターミナルをバッ テリー・ポストへ取り付ける際に、ボルトを介して付加される垂直上方からの力 を確実に水平方向の力に変換してバッテリー・ターミナルをバッテリー・ポスト へ確実に圧接固定することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するため、本考案では、基板を二つ折りして形成したターミナ ル本体の上下一対の円環状電極嵌合部の各自由端に左右一対の締付板部を設ける と共に、上下2段の下広がりのテーパ面を左右対向させて形成した切欠部を有す る締付具を設け、該締付具の各テーパ面をターミナル本体の上記上下一対で左右 一対の各締付板部の外端面に当接させて組み付け、これら締付板部間の中央部に 配置したナットに対して上記締付具のボルト穴を通してボルトを締め付け、上記 テーパ面により左右締付板部を互いに近接する水平方向へ移動させて、電極嵌合 部の自由端を閉鎖させるバッテリー・ターミナルにおいて、 上記ターミナル本体の上下締付板部の外側端に上記締付具のテーパ面に沿って 傾斜する摺動部を突設していることを特徴とするバッテリー・ターミナルを提供 するものである。
【0008】 上記ターミナル本体の摺動部の電極嵌合部側の端面および他端面には、締付具 の両側面を摺動自在に挟持するガイド片を外方に向けて突設することが好ましい 。
【0009】 また、上記ターミナル本体の上下締付板部の間隔は、上記ナットに対して摺動 自在に密着させる寸法に設定し、ナットに上下方向のガタが生じないように保持 している。 ナットにガタが生じないようにするため、上記ターミナル本体の上側締付板部 より下向きにリブを突設し、該リブでナットを下側締付板部へ圧接し、リブと下 側締付板部の間でナットを保持するようにしても良い。 上記のように、上側締付板部にリブを突設する場合、ナットの上面に左右方向 の長溝を設け、上記リブを摺動自在に嵌合すると、ナットの回り止めが図られる ために好ましい。
【0010】
【作用】
本考案の上記バッテリー・ターミナルでは、ターミナル本体の上下締付板部に 突設した摺動部が、締付具のテーパ面に沿って確実に摺動するため、締付具の垂 直方向の移動を上下締付板部の左右水平方向の移動に確実に変換することが出来 る。 また、上記摺動部の両端より突設したガイド片の間に締付具を昇降自在に挟持 しているため、締付具は上下締付板部に対して所定位置に組み付けることが出来 、締付具を垂直方向にガイドすることが出来る。
【0011】 また、上下締付板部をナットに密着させて、あるいは、上側締付板部より突設 したリブと下側締付板部との間にナットをガタつきなく保持すると、ボルトを安 定して締め付けることが出来ると共に、左右の締付板部に均等に左右方向へ移動 することが出来る。 さらに、上記リブをナットに設けた長溝に摺動自在に嵌合すると、ナットの回 り止めを確実に図ることが出来る。
【0012】 上記した構成より、ボルトをナットに対して安定して締め付け、締付具を垂直 方向に確実に移動させて、該締付具のテーパ面によりターミナル本体の左右締付 板部を均等に互いに近接する内側へ移動させることにより、これら左右締付板部 と連続した円環状電極嵌合部の自由端を閉鎖してバッテリー・ポストの外周に圧 接することが出来る。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して詳細に説明する。 図1から図4は、本考案の第1実施例を示し、バッテリー・ターミナル10は 、ターミナル本体11、締付具12、ボルト13、ナット14およびリング15 から構成している。
【0014】 上記ターミナル本体11はスタットタイプであり、一枚の金属板を図示のよう に二つ折りに屈折加工して形成し、一端の電線接続部16にスタットボルト17 を突設し、電線を圧着した端子(図示なし)をナット(図示なし)で締め付けて接続 するようにしている。
【0015】 ターミナル本体11は、概略的には同一形状とした上側部11aと下側部11 bを一端側の湾曲部11cで折り曲げて、上下対向配置して電線接続部16、電 極嵌合部20、締付板部21を形成している。 詳しくは、上側部11aおよび下側部11bとも、一端に略矩形状の電線接続 部16A,16Bを備え、該電線接続部16A,16Bより円環形状とした電極嵌 合部20A,20Bを連設している。これら電極嵌合部20A,20Bには内周縁 に沿って筒状部20A−1,20B−1を立設している。
【0016】 上記電極嵌合部20A,20Bの先端は図示のように開放状態となっており、 各自由端に夫々連続した締付板部21A,21A',21B,21B'を設け、右側 締付板部21Aと21B、左側締付板部21A'と21B'の先端を曲折部21C ,21C'で連結している。
【0017】 上側の締付板部21A,21A'の外側端には、下向きで外方へ向かって傾斜さ せた上側摺動部21A−1,21A'−1を突設している。また、下側の締付板部 21B,21B'の外側端には、上向き内方に向かって傾斜させた下側摺動部21 B−1,21B'−1(21B'−1は図2に示す)を突設している。
【0018】 上記上下摺動部21A−1〜21B'−1の電極嵌合部20A,20B側および 曲折部21C,21C'側の両端面には、締付具12の両側面に摺動自在に当接す るガイド片22を外方に向けて突設している。よって、これらガイド片22の間 で締付具12を垂直方向に移動可能に挟持している。
【0019】 上記左右の締付板部21Aと21A',21Bと21B'の内側端の略中間位置 に上記ボルト13を挿通するための湾曲形状の切欠21A−3,21A'−3, 21B−3,21B'−3を設けている。かつ、これら左右締付板部21Aと21 A',21Bと21B'との間には空隙Sが設けられている。
【0020】 上記締付具12は、上面部12aと両側部12b,12cとを備えた略倒コ字 形状で、上面部12aの中心にボルト穴25を穿設している。また、上面部12 aの両端より垂直方向に突設した両側部12b,12cには、図示のように、中 央部に下端開口の切欠部26,27を設けている。これら切欠部26,27の左右 両側端面に、水平方向に対向する上下2段の下方向に向けて拡がったテーパ面 26a,26b,26a',26b',27a,27b,27a',27b'を形成し、こ れらテーパ面の連続部は突出面26c,26c',27c,27c'としている。
【0021】 上記ボルト13は、軸部13aを締付具12のボルト穴25に貫通して、ナッ ト14に螺着するようにしている。かつ、ボルト13の軸部13aの上方にリン グ取付溝13bを設け、ボルト穴25を通過後に、該リング取付溝13bにリン グ15を組み付け、ボルト13を緩めて上昇させた時に、締付具12を連動して 上昇させるようにしている。
【0022】 上記ナット14は、上側締付板部21A,21A'と下側締付板部21B,21 B'との間の隙間より僅かに大きい厚みを備えており、このナット14をこれら 上下締付板部21Aと21B、21A'と21B'の間に介在させ、上側締付板部 21A,21A'をナット14の上面に摺動自在に密着させている共に、下側締付 板部21B,21B'をナット14の下面に摺動自在に密着させている。 また、上記ナット14の中心に設けたネジ穴14aを上記切欠21A−3〜 21B'−3に位置させている。
【0023】 次に、上記構成のバッテリー・ターミナル10のバッテリー・ポスト2への取 付工程を説明する。 バッテリー・ターミナル10は、バッテリー・ポスト2への取付前に、締付具 12をターミナル本体11のガイド片22の間に組み付け、締付板部21A〜 21B'の間に介在させたナット14に対してボルト13を締付具12を通して 、図2に示すように仮止めしている。
【0024】 上記仮止め状態で、締付具12の両側12b,12cの外面はガイド片22と 摺動自在に当接し、かつ、テーパ面26a〜27b'は、夫々対応したターミナ ル本体11の摺動部21A−1〜21B'−1に摺動自在に当接すると共に、テ ーパ面26,27の突出面26c〜27c'は、上側摺動部21A−1,21A'− 1の下端に当接している。さらに、ナット14の上下両面に上下締付板部21A 〜21B'が摺動自在に密着している。 尚、切欠部26,27は同様であるため、以下、切欠部27側の詳細な説明を 省略する。
【0025】 上記のようにターミナル本体11に締付具12を仮止めした状態で電極嵌合部 20をバッテリー・ポスト2へ上方より外嵌する。この時、ターミナル本体11 の左右両側の締付板部21Aと21A'、21Bと21B'との間には空隙Sがあ り、これら締付板部21A〜21B'と連続した電極嵌合部20Aと20Bの自 由端側は広い開口状態となっている。よって、上記仮止め状態のバッテリー・タ ーミナル10をバッテリー・ポスト2へ外嵌する作業を容易に行うことが出来る 。
【0026】 ついで、ボルト14を垂直上方より下向きに締め付けていく。この締付動作で 上記締付具12が下降し、締付具12のテーパ面26a〜26b'によりターミ ナル本体11の摺動部21A−1〜21B'−1を内側方向に押圧し、該摺動部 21A−1〜21B'−1と連続した締付板部21A〜21B'がナット14の上 下端面を摺動しながら互いに近接する方向に移動する。
【0027】 上記作動時、締付具12はガイド片22により規制されて確実に下方へ移動さ れる。よって、締付具12のテーパ面の下降で摺動部21A−1〜21B'−1 を確実に左右方向に移動出来る。 また、ナット14の上下両面が締付板部21A〜21B'と密着しているため 、図3に示すようなナット14自体に傾きが生じることを防止出来る。尚、ナッ ト14が傾いた場合、左右締付板部21Aと21A'、21Bと21B'に不均等 な押圧力が作用して、左右締付板部21A〜21B'の締付力、即ち、移動量に バラツキが生じる。これに対して、上記のように上下締付板部21A〜21B' をナット14に密着させてナット14に傾きが生じないようにしているため、左 右締付板部21A〜21B'を均等に移動させることが出来る。
【0028】 このように、ボルト14による垂直方向の締付力は、締付具12のテーパ面 26a〜27b'を介して水平方向内側向きの力に正確に変換され、図4に示す ように、左右両側の締付板部21Aと21A'、21Bと21B'とが互いに近接 する方向に移動し、連続した電極嵌合20A,20Bの自由端を閉鎖方向に締め 付ける。よって、電極嵌合部20Aと20Bはバッテリー・ポスト2の外周面に 圧接され、バッテリー・ターミナル10がバッテリー・ポスト2に接続固定され る。
【0029】 図5は本考案の第2実施例を示す。上記第1実施例ではナット14の厚みをタ ーミナル本体11の上下締付板部21A〜21B'の間の隙間より僅かに大きく 設けているのに対して、上下締付板部21A〜21B'をナット14の上下両面 に密着させていたが、第2実施例では、ターミナル本体11'の上側締付板部 21A,21A'の下面に下方へ突出するリブ28を設けている。該リブ28によ りナット14'を押し下げ、リブ28と下側締付板部21B,21B'の間でナッ ト14'をガタつきなく保持している。 上記以外の構成および作用は、第1実施例と同様であるため、説明を省略する 。
【0030】 図6は本考案の第3実施例を示し、ナット14"の上面に上記リブ28が摺動 自在に嵌合する長溝30を設けている。このように、ナット14"の長溝30に リブ28を嵌合すると、ナット14"の回り止めが為される。
【0031】
【考案の効果】
以上の説明により明らかなように、本考案のバッテリー・ターミナルでは、タ ーミナル本体の左右締付板部に摺動部を形成しているため、該摺動部に当接しな がら締付具のテーパ面が移動され、該テーパ面により摺動部を確実に水平方向へ 移動させることが出来る。
【0032】 しかも、ガイド片により締付具を確実に垂直方向に導くことが出来ると共に、 ナットをターミナル本体の上下締付板部の間にてガタつきなく保持してボルトの 締め付けを安定して行えることより、より確実に締付具の垂直方向の移動で締付 板部の摺動部を内側方向へ均等に押圧するので、安定した締付力で確実に電極嵌 合部をバッテリー・ポストに圧接することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の第1実施例のバッテリー・ターミナ
ルを示す分解斜視図である。
【図2】 バッテリー・ターミナルの仮止め状態を示す
正面図である。
【図3】 他のバッテリー・ターミナルの問題点を示す
正面図である。
【図4】 第1実施例の固定状態を示す正面図である。
【図5】 本考案の第2実施例のバッテリー・ターミナ
ルを示す正面図である。
【図6】 本考案の第3実施例のバッテリー・ターミナ
ルを示す正面図である。
【図7】 従来のバッテリー・ターミナルを示し、(A)
はバッテリー・ポストへの組付状態を示す斜視図、(B)
は正面図である。
【符号の説明】
2 バッテリー・ポスト 11 ターミナル本体 12 締付具 13 ボルト 14 ナット 20 電極嵌合部 21 締付板部 21A−1,21A'−1,21B−1,21B'−1 摺
動部 22 ガイド片 26,27 切欠部 26a,26a',26b,26b',27a,27a',27
b,27b' テーパ面 28 リブ 30 長溝

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を二つ折りして形成したターミナル
    本体の上下一対の円環状電極嵌合部の各自由端に左右一
    対の締付板部を設けると共に、上下2段の下広がりのテ
    ーパ面を左右対向させて形成した切欠部を有する締付具
    を設け、該締付具の各テーパ面をターミナル本体の上記
    上下一対で左右一対の各締付板部の外端面に当接させて
    組み付け、これら締付板部間の中央部に配置したナット
    に対して上記締付具のボルト穴を通してボルトを締め付
    け、上記テーパ面により左右締付板部を互いに近接する
    水平方向へ移動させて、電極嵌合部の自由端を閉鎖させ
    るバッテリー・ターミナルであって、 上記ターミナル本体の上下締付板部の外側端に上記締付
    具のテーパ面に沿って傾斜する摺動部を突設しているこ
    とを特徴とするバッテリー・ターミナル。
  2. 【請求項2】 上記ターミナル本体の摺動部の電極嵌合
    部側の端面および他端面に、締付具の両側面を摺動自在
    に挟持するガイド片を外方に向けて突設していることを
    特徴とする請求項1記載のバッテリー・ターミナル。
  3. 【請求項3】 上記ターミナル本体の上下締付板部の間
    隔は、上記ナットに対して摺動自在に密着させる寸法に
    設定していることを特徴とする前記請求項のいずれか1
    項に記載のバッテリー・ターミナル。
  4. 【請求項4】 上記ターミナル本体の上側締付板部より
    下向きにリブを突設し、該リブと下側締付板部の間でナ
    ットをガタ付きなく保持していることを特徴とする請求
    項1あるいは2のいずれか1項に記載のバッテリー・タ
    ーミナル。
  5. 【請求項5】 上記ナットの上面に左右方向の長溝を設
    け、上記リブを摺動自在に嵌合して、ナットの回り止め
    している請求項4記載のバッテリー・ターミナル。
JP8412292U 1992-12-07 1992-12-07 バッテリー・ターミナル Expired - Lifetime JP2582332Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8412292U JP2582332Y2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 バッテリー・ターミナル
DE69328009T DE69328009T2 (de) 1992-12-07 1993-12-06 Batterieanschlussklemme
EP93119640A EP0601521B1 (en) 1992-12-07 1993-12-06 Battery terminal
US08/161,574 US5558544A (en) 1992-12-07 1993-12-06 Battery terminal
US08/580,833 US5584730A (en) 1992-12-07 1995-12-29 Battery terminal
US08/580,583 US5595511A (en) 1992-12-07 1995-12-29 Battery terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8412292U JP2582332Y2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 バッテリー・ターミナル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648166U true JPH0648166U (ja) 1994-06-28
JP2582332Y2 JP2582332Y2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=13821718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8412292U Expired - Lifetime JP2582332Y2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 バッテリー・ターミナル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582332Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235135A (ja) * 2002-12-05 2004-08-19 Yazaki Corp バッテリーターミナル
JP2005302505A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Yazaki Corp バッテリーターミナル
WO2015133268A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 住友電装株式会社 バッテリーターミナル
WO2015186548A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 住友電装株式会社 バッテリ端子
JP2016048682A (ja) * 2014-08-25 2016-04-07 古河電気工業株式会社 バッテリーポスト端子の固定構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235135A (ja) * 2002-12-05 2004-08-19 Yazaki Corp バッテリーターミナル
JP4614637B2 (ja) * 2002-12-05 2011-01-19 矢崎総業株式会社 バッテリーターミナル
JP2005302505A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Yazaki Corp バッテリーターミナル
JP4557590B2 (ja) * 2004-04-12 2010-10-06 矢崎総業株式会社 バッテリーターミナル
WO2015133268A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 住友電装株式会社 バッテリーターミナル
WO2015186548A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 住友電装株式会社 バッテリ端子
JP2015230833A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 住友電装株式会社 バッテリ端子
JP2016048682A (ja) * 2014-08-25 2016-04-07 古河電気工業株式会社 バッテリーポスト端子の固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582332Y2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2600044Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JP2587000Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
US5584730A (en) Battery terminal
JP2574235Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JP2924561B2 (ja) バッテリー・ターミナル
JPH065106U (ja) バッテリー・ターミナル
JPH0668322U (ja) バッテリー・ターミナル
JPH0730446U (ja) バッテリ用電気接続具
JPH01210584A (ja) 回転によって解除される押しボタン式締め具
JPH0648166U (ja) バッテリー・ターミナル
US4032727A (en) Releasably locked mounting assembly for telephone dials
JP2582331Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JP2593283Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JPH0630534Y2 (ja) 板状体開口閉成用蓋体構造
JPH0571515A (ja) 連結構造体
JP3019400U (ja) 端子台のストッパ−構造
JPH0542255Y2 (ja)
JP2591442Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JP2002279847A (ja) 検出スイッチの取付装置、及び該取付装置の位置調整構造、並びに位置調整方法
JPH0125459Y2 (ja)
JP2600043Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JPH0917414A (ja) バッテリー端子
JP3403302B2 (ja) 摺動構造
JP2504695Y2 (ja) クリップ
CN116174593A (zh) 板材、板材连接装置、紧固件以及板材连接装置的安装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980623

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10