JPH0668322U - バッテリー・ターミナル - Google Patents

バッテリー・ターミナル

Info

Publication number
JPH0668322U
JPH0668322U JP009836U JP983693U JPH0668322U JP H0668322 U JPH0668322 U JP H0668322U JP 009836 U JP009836 U JP 009836U JP 983693 U JP983693 U JP 983693U JP H0668322 U JPH0668322 U JP H0668322U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode fitting
terminal
battery terminal
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP009836U
Other languages
English (en)
Inventor
光 伊藤
正邦 春日井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP009836U priority Critical patent/JPH0668322U/ja
Priority to US08/193,414 priority patent/US5445907A/en
Publication of JPH0668322U publication Critical patent/JPH0668322U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/283Bolt, screw or threaded ferrule parallel to the battery post

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 垂直上方からボルト締め付けてバッテリー・
ターミナルをバッテリー・ポストに取り付ける際に、バ
ッテリー・ターミナルの回り止めを図る。 【構成】 バッテリー・ポスト(2)に外嵌するバッテリ
ー・ターミナル(10)の円環状の電極嵌合部(20A、
20B)の内周面に段差部(20A−2、20B−2)を
設け、その鋭角的に突出させた先端(20A−3、20
B−3)をバッテリー・ポスト(2)の外周面に食い込ま
せるようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車等に搭載されるバッテリーの電極(バッテリー・ポスト)に取 り付けられるバッテリー・ターミナルに関し、特に、垂直上方からボルト締付工 具によりボルト締めを行ってバッテリー・ポストに取り付けられるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のバッテリー・ターミナルでは、バッテリーに突設したバッテリ ー・ポストに円環状の電極嵌合部を外嵌し、該電極嵌合部の自由端に夫々連続す る基板部をボルトとナットで、水平方向からインパクトレンチ等の自動締付工具 により締め付けて固定している。
【0003】 近年、車両のエンジンルーム内は設置部品が非常に多くなって密度が高まり、 水平方向からの締め付けでは、他の設置部品と干渉して締付作業が困難である上 に、+側のポストの締め付けを行っている最中に−側のポストにインパクトレン チが接触すると短絡が生じ、最悪の場合には車両火災が生じてしまう等の種々の 問題があった。
【0004】 上記問題に対して、図4(A)(B)に示すように、ターミナル本体3に基板部3 bと締付板部3cとを下方に向かって拡かるテーパを有するように対向させて形 成する一方、上記基板部3bと締付板部3cに跨架される両側が下広がりの加締 板5を設け、上方よりボルト4を締め付けて加締板5により基板部3bと締付板 部3cを締め付け、よって、電極嵌合部3aをバッテリー1のポスト2に圧接固 定するようにしたバッテリー・ターミナルが提供されている。(実公平4−97 36号公報)
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
通常、車両の組立ラインでは、ボルト締めの作業はインパクトレンチを用いて 行い、また、多種のボルト締めを流れ作業で行っているため、各作業に対応した インパクトレンチのトルク管理はなされていない。よって、インパクトレンチに よるボルト締めは、作業者の経験とボルト締め状態の目視によりなされていた。
【0006】 バッテリー・ターミナルのボルト締めも、通常、トルク管理されていない。そ のため、ボルト締め作業により上記ターミナル本体の電極嵌合部がバッテリー・ ポストに完全圧接した固定状態になったにも拘わらず、過剰な締付力を加えてし まう場合がある。 上記従来例のバッテリー・ターミナルでは、過剰な締付力を加えると、バッテ リー・ポスト2を中心として、バッテリー・ターミナルが図4(A)中X方向に回 転してしまい、最悪の場合には、バッテリー・ターミナルと接続している電線を 損傷してしまう等の問題が生じる。
【0007】 本考案は、上記問題に鑑みてなされたもので、トルク管理されていないインパ クトレンチを使用してバッテリー・ターミナルのボルト締めを行った場合、バッ テリー・ターミナルがバッテリー・ポストに完全な固定状態となった後に、さら にインパクトレンチによる回転力が付加されても、バッテリー・ターミナルが回 転されないようにすることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案では、ターミナル本体の円環状の電極嵌合部 の自由端に夫々連続して形成した左右締付板部の外端面に、締付具の下広がりの テーパ面を当接させ、該締付具をボルト締めにより垂直方向に下降させてテーパ 面により締付板部を互いに近接する水平方向に移動させて電極嵌合部の自由端を 閉鎖してターミナル本体をバッテリー・ポストに外嵌固定するバッテリー・ター ミナルにおいて、 上記ターミナル本体の円環状の電極嵌合部の内周面に、 先端を鋭角状に突出さ せた段差部を設けて、 該段差部の先端がバッテリー・ポスト外周面に回転不可に 食い込んで固定する構成としているバッテリー・ターミナルを提供するものであ る。
【0009】 上記電極嵌合部の内周面に設ける段差部は、周方向に連続して断面波形状に形 成しても良いし、段差部を周方向に間隔をあけて形成しても良い。
【0010】
【作用】
本考案のバッテリー・ターミナルでは、インパクトレンチ等の自動締付工具を 用いてボルトを締め付けた場合、段差部の先端がバッテリー・ポストの外周面に 食い込んでバッテリー・ターミナルの回転を防止する。よって、トルク管理を施 していないインパクトレンチを使用して過剰な締付力を付加しても、バッテリー ・ポストを中心としてバッテリー・ターミナル自体が回転することはない。
【0011】 さらに、段差部の先端がバッテリー・ポストに食い込むため、バッテリー・ポ ストとバッテリー・ターミナルの確実な接続を確保でき、接触不良が生じること はない。 さらにまた、バッテリー・ターミナルのバッテリー・ポストへの締付力が弱い 場合でも、段差部により十分な接触を得ることが出来る。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して詳細に説明する。 本考案のバッテリー・ターミナル10は、図1に示すように、ターミナル本体 11、締付具12、ボルト14、ナット15およびリング16から構成している 。
【0013】 上記ターミナル本体11は、スッタトタイプであり、一枚の金属板を図示のよ うに二つ折りに屈曲加工して形成し、一端の電線接続部17にスッタトボルト1 8を突設し、電線を圧着した端子(図示なし)をナット(図示なし)で締め付けて接 続するようにしている。 尚、ターミナル本体11をバレル圧着タイプとして、電線接続部にバレルを一 体に形成して、電線をバレルで圧着して接続しても良い。
【0014】 ターミナル本体11は、概略的には同一形状とした上側部と下側部とを一端側 の湾曲部で折り曲げて上下対向配置し、電線接続部17、電極嵌合部20、締付 板部21を形成している。 詳しくは、上側部および下側部とも、一端に略矩形状の電線接続部17A、1 7Bを備え、該電線接続部17A、17Bより円環形状とした電極嵌合部20A 、20Bを連設している。これら電極嵌合部20A、20Bには内周縁に沿って 筒状部20A−1、20B−1を立設している。
【0015】 上記筒状部20A−1、20B−1の内周面には、図示のように、周方向に連 続した断面波形状の段差部20A−2、20B−2を形成している。これら段差 部の各突出部の先端20A−3、20B−3を鋭角的に内方へ突出させている。
【0016】 上記電極嵌合部20A、20Bの電線接続側と逆方向の先端は、図示のように 開放状態となっており、各自由端に夫々連続した締付板部21A、21A'、2 1B、21B'を設け、右側締付板部21Aと21B、左側締付板部21A'と2 1B'の先端とを曲折部21C、21C'で連結し、かつ、これら左右締付板部2 1Aと21A'、21Bと21B'の間には隙間Sが設けられている。
【0017】 さらに、上側締付板部21A、21A'の外側端には、下向きに傾斜させた摺 動部21A−1、21A'−1を突設し、かつ、他方の下側締付板部21B、2 1B'にの外側端には、上向き内部方向に傾斜させた摺動部21B−1、21B' −1(21B'−1は図示せず)を突設している。
【0018】 上記締付具12は上面部12aと両側部12b、12cとを備えた略倒コ字形 状で、上面部12aの中心にボルト穴24を穿設している。 また、上面部12aの両端より垂直方向に突設した両側部12b、12cには 、図示のように、中央部に下端開口の切欠部26、27を設け、これら切欠部 26、27の左右両側端面に水平方向に対向する上下2段の下方向に向けて拡が ったテーパ面26a、26b、26a'、26b'、27a、27b、27a'、 27b'を形成し、これらテーパ面26a〜27b'の連続部分は突出面26c、 26c'、27c、27c'としている。
【0019】 上記締付具12は、そのテーパ面26a〜27b'を締付板部21の各摺動部 21A−1〜21B'−1に摺動自在に当接して組み付け、かつ、締付板部21 の隙間Sにナット15を収容し、該ナット15に対してボルト14を締付具12 のボルト穴24を通して螺嵌して、仮止めしている。 尚、ボルト14の軸部14bの上方には上記リング16を組み付け、ボルト1 4を緩めて上昇させた時に、締付具12を連動して上昇させるようにしている。
【0020】 上記仮止め状態において、両側の締付板部21Aと21A'、21Bと21B' との間には空隙Sがあり、これら締付板部21A〜21B'と連続した電極嵌合 部20Aと20Bの自由端側は広い開口状態となっている。
【0021】 上記仮止め状態のバッテリー・ターミナル10を、その電極嵌合部20A、2 0Bをバッテリー・ポスト2へ外嵌して組み付ける。この組み付け作業は電極嵌 合部20A、20Bの自由端側が広くあいているため、容易に嵌合することが出 来る。
【0022】 次に、図2(A)に示すように自動締付具であるインパクトレンチR、あるいは 図2(B)に示す六角レンチR'により手動で、ボルト14の頭部14aを回転して ナット15に締め付けていく。
【0023】 上記ボルト締めにより、ボルト14を垂直上方より下向きに移動し、連動して 上記締付具12が下向きに移動して、切欠部26のテーパ面26a〜26b'が 左右締付板部21A〜21B'より外側に突出した摺動部21A−1〜21B'− 1を水平方向の内側方向に押圧する。よって、左右締付板部21A〜21B'が 互いに近接する水平方向に移動され、これら左右締付板部21A〜21B'と連 続した電極嵌合部20A、20Bの自由端が閉鎖されていく。
【0024】 上記のように電極嵌合部20A、20Bの自由端が閉鎖されると、中空部の内 径が縮小され、電極嵌合部20A、20Bの内周面がバッテリー・ポスト2の外 周面に近接する。 その際、電極嵌合部20A、20Bの内周面より突出した段差部20A−2、 20B−2の鋭角的に突出した先端20A−3、20B−3がバッテリー・ポス ト2の外周面に、まず、圧接係止し、さらにボルト締めにより電極嵌合部が締付 られると、図3に示すように、バッテリー・ポスト2の外周面に食い込むことと なる。
【0025】 このように、電極嵌合部20A、20Bの内周面に設けた段差部20A−2、 20B−2の先端20A−3、20B−3がバッテリー・ポスト2の外周面に食 い込むと、バッテリー・ターミナル10の回り止めが図られ、さらに、ボルト1 4に過剰な締付力が付加されても、バッテリー・ターミナル10が回転されるこ とはなく、停止状態を保持出来る。
【0026】
【考案の効果】
以上の説明より明らかなように、本考案のバッテリー・ターミナルは、バッテ リー・ポストへの取付時に、インパクトレンチ等によりボルトを締め付け、完全 な固定状態になると、バッテリー・ターミナルの電極嵌合部はバッテリー・ポス トに回転不可の状態で固定される。 よって、組立ラインでトルク管理の施されていないインパクトレンチを使用し てバッテリー・ターミナルをバッテリー・ポストへ取り付けて、過剰な締付力が 付加されても、バッテリー・ターミナルが回転することは防止される。
【0027】 また、本考案のバッテリー・ターミナルでは、電極嵌合部の段差部の先端がバ ッテリー・ポストの外周面に食い込む状態で固定されるため、バッテリー・ター ミナルとバッテリー・ポストの確実な接続を図ることが出来る。 さらに、ボルトの締付力が弱い場合にも、電極嵌合部の内周面に設けた段差部 の先端が突出しているため、十分な接触を得ることが出来る。
【0028】 上記のように、ボルトの過剰な締め付け、および、締め付け不足等の問題を考 慮に入れずに締付作業を行うことが出来るので、作業性の向上を図ることが出来 る。かつ、締付作業の経験不足により、部品を損傷させない等の種々の利点を有 するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案のバッテリー・ターミナルの分解斜視
図である。
【図2】 (A)(B)はボルト締め作業を示す概略図であ
る。
【図3】 上記バッテリー・ターミナルをバッテリー・
ポストに固定した状態を示す概略一部平面図である。
【図4】 (A)(B)は従来例を示す図面である。
【符号の説明】
2 バッテリー・ポスト 10 バッテリー・ターミナル 11 ターミナル本体 12 締付具 14 ボルト 15 ナット 17(17A、17B) 電線接続部 20(20A、20B) 電極嵌合部 20A−2、20B−2 段差部 20A−3、20B−3 先端 21(21A〜21B') 締付板部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターミナル本体の円環状の電極嵌合部の
    自由端に夫々連続して形成した左右締付板部の外端面
    に、締付具の下広がりのテーパ面を当接させ、該締付具
    をボルト締めにより垂直方向に下降させてテーパ面によ
    り締付板部を互いに近接する水平方向に移動させて電極
    嵌合部の自由端を閉鎖してターミナル本体をバッテリー
    ・ポストに外嵌固定するバッテリー・ターミナルにおい
    て、 上記ターミナル本体の円環状の電極嵌合部の内周面に、
    先端を鋭角状に突出させた段差部を設けて、 該段差部の
    先端がバッテリー・ポスト外周面に回転不可に食い込ん
    で固定する構成としているバッテリー・ターミナル。
  2. 【請求項2】 上記電極嵌合部の内周面に設ける段差部
    は、周方向に連続して断面波形状に形成していることを
    特徴とする請求項1記載のバッテリー・ターミナル。
JP009836U 1993-03-09 1993-03-09 バッテリー・ターミナル Withdrawn JPH0668322U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP009836U JPH0668322U (ja) 1993-03-09 1993-03-09 バッテリー・ターミナル
US08/193,414 US5445907A (en) 1993-03-09 1994-02-07 Battery terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP009836U JPH0668322U (ja) 1993-03-09 1993-03-09 バッテリー・ターミナル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0668322U true JPH0668322U (ja) 1994-09-22

Family

ID=11731219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP009836U Withdrawn JPH0668322U (ja) 1993-03-09 1993-03-09 バッテリー・ターミナル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5445907A (ja)
JP (1) JPH0668322U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302505A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Yazaki Corp バッテリーターミナル

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5716243A (en) * 1995-04-25 1998-02-10 The Whitaker Corporation Automotive battery connector assembly
US5686202A (en) * 1995-10-18 1997-11-11 Hawker Energy Products, Inc. Stress resistant battery configuration
US5672442A (en) * 1996-09-23 1997-09-30 Yazaki Corporation Battery terminal and post with rotation inhibiting means
US5733152A (en) * 1996-10-09 1998-03-31 Royal Die & Stamping Co., Inc. Battery terminal adaptor and connector
US5769656A (en) * 1996-11-01 1998-06-23 Bamburg; David C. Wound wire terminal assembly
US6053779A (en) * 1998-12-18 2000-04-25 Liang; Shih-Tsung Terminal clamp and electrical wire mounting arrangement
US6858343B2 (en) * 2002-03-27 2005-02-22 Csb Battery Co., Ltd. Terminal having nut-positioning device
US6701998B2 (en) 2002-03-29 2004-03-09 Water Gremlin Company Multiple casting apparatus and method
US7127598B2 (en) * 2002-12-19 2006-10-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device comprising transition detecting circuit and method of activating the same
US6855008B1 (en) 2003-10-06 2005-02-15 Royal Die & Stamping Co., Inc. Fuse holder with adjustable terminals
US7338539B2 (en) 2004-01-02 2008-03-04 Water Gremlin Company Die cast battery terminal and a method of making
US8701743B2 (en) 2004-01-02 2014-04-22 Water Gremlin Company Battery parts and associated systems and methods
US6932650B1 (en) 2004-03-25 2005-08-23 Royal Die & Stamping Co., Inc. Fused battery terminal connector
US20060003627A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Erik Freitag Fused battery terminal connector
US7990738B2 (en) * 2008-04-02 2011-08-02 Littelfuse, Inc. Master fuse module
US8372537B2 (en) * 2008-06-03 2013-02-12 C&D Technologies, Inc. Battery with a molded in-front terminal
EP2425478B1 (en) 2009-04-30 2018-10-31 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
IT1396337B1 (it) * 2009-09-28 2012-11-16 Viemme Srl Morsetto perfezionato di collegamento ai poli di accumulatori elettrici
US9748551B2 (en) 2011-06-29 2017-08-29 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
KR101396511B1 (ko) 2012-11-27 2014-05-20 주식회사 경신 배터리 단자용 접속장치
JP6278948B2 (ja) * 2013-02-20 2018-02-14 古河電気工業株式会社 バッテリーポスト端子の固定構造
US9954214B2 (en) 2013-03-15 2018-04-24 Water Gremlin Company Systems and methods for manufacturing battery parts
DE202013104621U1 (de) * 2013-10-14 2015-01-16 Bremi Fahrzeug-Elektrik Gmbh + Co. Kg Batterieklemme
JP2015167108A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 住友電装株式会社 バッテリーターミナル
JP2015167107A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 住友電装株式会社 バッテリーターミナル
JP6572741B2 (ja) * 2015-11-04 2019-09-11 住友電装株式会社 バッテリー端子
US9608254B1 (en) 2016-05-26 2017-03-28 Royal Die & Stamping Co., Inc. Pull bar battery terminal clamp
DE102016112434A1 (de) * 2016-07-06 2018-01-11 Leukert Gmbh Elektrischer Hochleistungskontakt
US10008789B1 (en) 2017-07-10 2018-06-26 Royal Die & Stamping, Llc Angled bolt T-bar battery terminal clamp
IT201800003963A1 (it) * 2018-03-26 2019-09-26 Mta Spa Morsetto per un terminale maschio di una sorgente di energia elettrica.
BR112020021221A2 (pt) 2018-12-07 2021-07-27 Water Gremlin Company peça de bateria, método para fabricar uma peça de bateria, e, sistema para fabricar peça de bateria

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1665048A (en) * 1927-01-03 1928-04-03 Walter Parson Battery terminal
JPH049736A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Mazda Motor Corp 合金薄膜のサンプリング方法
JP2574235Y2 (ja) * 1992-06-09 1998-06-11 住友電装株式会社 バッテリー・ターミナル
JP2594027Y2 (ja) * 1992-06-17 1999-04-19 住友電装株式会社 バッテリー・ターミナル
JP2587000Y2 (ja) * 1992-09-10 1998-12-14 住友電装株式会社 バッテリー・ターミナル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005302505A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Yazaki Corp バッテリーターミナル
JP4557590B2 (ja) * 2004-04-12 2010-10-06 矢崎総業株式会社 バッテリーターミナル

Also Published As

Publication number Publication date
US5445907A (en) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0668322U (ja) バッテリー・ターミナル
JP2587000Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JP2574235Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JP2594027Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
US7088297B2 (en) Vehicle roof antenna attachment
JPH0654205U (ja) バッテリー・ターミナル
JPH0688050U (ja) バッテリー・ターミナル
US5879202A (en) Battery terminal connector
KR100821595B1 (ko) 클램프를 이용해 조임되는 자동차용 배터리 단자 결합구
EP0615311B1 (en) Battery terminal
JP3395780B1 (ja) 悪戯防止締結部品、及び締結構造
JP2591442Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JP3023822B2 (ja) バッテリー電極用端子金具
JP2600043Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JPH0648166U (ja) バッテリー・ターミナル
JP2001185202A (ja) 鉛蓄電池
JPH024487Y2 (ja)
JP3209893B2 (ja) バッテリー端子
JPH0632497Y2 (ja) ねじ部品の緩み止め装置
JP2593283Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JP2582331Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JP2982654B2 (ja) バッテリターミナル
JP2001185202A5 (ja)
JP2715360B2 (ja) 端 子
JPH0126044Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970703