JPH0632497Y2 - ねじ部品の緩み止め装置 - Google Patents

ねじ部品の緩み止め装置

Info

Publication number
JPH0632497Y2
JPH0632497Y2 JP1989030285U JP3028589U JPH0632497Y2 JP H0632497 Y2 JPH0632497 Y2 JP H0632497Y2 JP 1989030285 U JP1989030285 U JP 1989030285U JP 3028589 U JP3028589 U JP 3028589U JP H0632497 Y2 JPH0632497 Y2 JP H0632497Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
bolt
lock member
tightening
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989030285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02121616U (ja
Inventor
孝治 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Ky Tec Corp
Original Assignee
Kyodo Ky Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Ky Tec Corp filed Critical Kyodo Ky Tec Corp
Priority to JP1989030285U priority Critical patent/JPH0632497Y2/ja
Publication of JPH02121616U publication Critical patent/JPH02121616U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0632497Y2 publication Critical patent/JPH0632497Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、電気機器・構築物・車両等におけるボルト・
ナット等のねじ部品による締付箇所に実施し、ねじ部品
を一旦締付けた後は、振動・衝撃等の外力によっても容
易に緩むことのない緩み止め装置に関するものである。
〔従来の技術〕 ねじ部品の緩み止め装置には多種多様のものがあるけれ
ども、その中で比較的構造が簡単で扱いやすい緩み止め
装置として、中央に角形孔を有し周辺に耳片を一体に突
設した座金を、基体の面から突き出ているボルトの端部
に嵌合し、座面の外周の対称位置に切欠を形成してほぼ
矩形状の係合部を設けたナットを、上記ボルトの端部に
ねじ込んでナットのほぼ矩形状係合部を座金の角形孔に
係合させ、同時に座金の耳片を、基体の面に座金を囲む
ように同一円周に沿って多数設けた突起と突起の間に入
り込ませて突起に係合させることにより、ナットの戻り
を防止するようにしたものが知られている。(登録実用
新案第372243号公報参照)。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが上記公知の緩み止め装置は、座金の耳片が係合
する突起を基体の面に直接設けるものであるから、もの
によっては基体表面に直接突起を設けることができない
場合もあり汎用性に乏しい。
そしてナットをねじ込むとき、ナットが座金に係合する
と座金が共回りし、その座金の耳片が一旦突起に係合す
るとそれ以上ナットを回すことができなくなる。そこで
ナットをねじ込む際あらかじめ座金の耳片を突起に当た
らないように曲げて起こしておき、完全に締付けた後、
耳片を平に伸ばして突起と突起の間に入り込ませる必要
があるもので、操作性が悪い。
また上記座金の耳片の伸ばし方が足りないと、突起との
係合が不安定となり、振動・衝撃等で不用意に緩む虞が
ある。
本考案は、上記のような問題の無い製造容易で操作性の
良い緩み止め装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案のねじ部品緩み止め装置は上記の目的を達成する
ために、座面の外周に段部を形成したねじ部品と、その
ねじ部品より大径で同一円周に沿って多数の突起を設け
た座金と、上記ねじ部品の段部に回り止め的にはめると
共に、座金の突起に係止する爪を持ったロック部材とに
よって構成し、上記座金の各突起の表面をねじ部品の締
付け回転方向に向かって高くなった片流れ斜面に形成し
たことを要旨とする。
〔作用〕
ねじ部品がボルトの場合、ロック部材および突起付座金
をその順に、ロック部材の爪を座金側に向けてボルトの
首下に嵌合すると共に、ロック部材をボルトの座面外周
の段部にはめる。
この状態でボルトをねじ込むとロック部材が一体に回
り、座金も始めのうち共回りすることがあるが、座金が
基体の表面に押付けられて座金と基体の摩擦抵抗が大き
くなると座金は固定する。
引続きボルトを回すとロック部材の爪が固定している座
金の片流れ斜面突起を順次乗り越えながら回って締ま
る。十分締まって爪が突起から外れて落ちた位置で締付
けをやめる。
従ってボルトが緩み方向に回ろうとしても、ボルトと一
体のロック部材の爪が突起に引っ掛かって緩まない。
故意にボルトを緩める場合は、ロック部材の爪をボルト
の頭側に引き起こすように曲げて座金の突起との係合を
解除する。
首下にロック部材および突起付座金をあらかじめはめた
ボルトの先端にナットをはめて、そのナットを回すこと
により締付ける場合は、ボルトの座面外周の段部にはま
ってボルトと一体化しているロック部材と基体の表面と
の間に突起付座金が挟み付けられて固定する。このとき
ロック部材の爪を突起と突起の間に位置させておく。
緩み止め装置をナットに実施する場合は、基体の表面に
突出しているボルトの先端に先ず突起付座金をはめて基
体表面に当てがい、ナットの座面外周の段部にロック部
材をはめた状態でナットをボルトにねじ込むものであ
る。
〔実施例〕
次に本考案ねじ部品の緩み止め装置の実施例を図面に従
って説明する。
第1図は本校案装置をボルトに実施した例にして、ボル
ト1の座面に環状段部2があり、その環状段部2の外周
の対称位置に面取部21を設けて略小判形に形成してい
る。
ボルト1にはめる座金3は、ボルト1よりもはるかに径
が大きくて、その外周近くに同一円周に沿って多数の突
起4を設けている。図の座金3は円板形であるが、皿ば
ね座金に直接突起を設けることもある。
上記座金3上の各突起4の表面は、ボルト1の締付け回
転方向に向かって高くなるように傾斜した片流れ斜面に
形成されている。そして上記突起4は第2図に示すよう
にプレス突出し加工で形成するのが適している。
上記座金3とボルト1の頭との間に挟むロック部材5の
中央に、ボルト1の座面の段部2にはまる略小判形の穴
51が開いており、また外周に一対の腕52が互いに反
対方向に張出している。更に各腕52の先端に、座金3
の突起4に係止する爪6が折曲形成されている。ロック
部材5はステンレス鋼またはばね鋼を打抜き加工および
曲げ加工して腕52に可撓性を付与する。
第3図は、ボルト1にロック部材5と座金3をはめて締
付けたところを示したもので、ロック部材5はボルト1
の段部2に回り止め的にはまってボルト1のロック部材
5は一体である。座金3はボルト1の座面と基体Aの間
に挟み付けられて固定している。そしてロック部材5の
爪6が座金3の突起4に係止している。
座金3の突起4の数は任意であり、その突起4に係止す
るロック部材5の爪6の数も任意であるが、その爪6の
数は、座金3に形成した突起4の数と照らし合わせて決
めるものである。従ってロック部材5の爪6は第4図の
ように1個の場合もある。
ロック部材5の爪6が複数の場合、完全に締まった状態
で一つの爪6が座金3の突起4に乗ったとき、他の突起
はすべて突起から外れているように、爪または突起のそ
れぞれの位置および数を設定するのが望ましい。
ボルト1の座面に形成する段部2の形状は、前記第1図
例の略小判形の外、第5図のように正六角形にするな
ど、要するにその段部2にはまったロック部材5がボル
ト1と一体になるようにするものである。第4図のロッ
ク部材5の穴51は、第5図のボルト1の段部2に合わ
せて正六角形にしたものを示している。
第6図は、所定のトルクでせん断される細首部を有する
二重頭付ボルト1の座面の環状段部2にロック部材を嵌
合係止させる面取部21を設けた実施例である。
本考案の緩み止め装置は上記ボルトの外、ナットにも実
施できる。第7図はそのナットに実施した例で、ボルト
の場合と同様に、ナット7の座面に形成した環状段部2
の外周の対称位置に面取部21を設けて座面を略小判形
としている。
上記ナットに本考案の緩み止め装置を実施する場合は、
ナット7の小判形段部2にロック部材を固くはめる、あ
るいは接着剤を付けて嵌合するなどして、あらかじめロ
ック部材とナットを一体にしておくと作業性がよい。
第8図は、本考案装置を締付けの未了および完了を指示
する装置(実公昭62−3530号公報参照)を持った
締付力制限ボルト、すなわち多重頭付ボルトに実施した
例である。
ボルト1の頭部は、所定のトルクでせん断される細首部
1Aを設け、その内外に頭部1B・1Cを有する。
そして上記細首部1Aにはめて外側頭部1Cを露出させ
る円形または多角形等の有底筒状をした締付未了指示リ
ング8と、内側頭部1Bの座面に形成した環状段部2に
内向きフランジ91を嵌合して内側頭部1Bを覆う筒形
の締付完了指示リング9を備えている。
上記締付未了指示リング8は、筒形スカート部81と底
部82とで形成され、それを欠筒形に切欠き、その切欠
部83の開口幅を内側頭部1Bの2面幅より大きくし、
切欠部83から底部82の中心に掛けて細首部1Aに緩
くはまる幅の切込溝84を持っている。
また締付完了指示リング9は、上記締付未了指示リング
のスカート部81の内側にはまり、且つリンク8の切欠
部83の開口幅より大きい外径とし、更に該リング9の
内周面に凸部92を設けて内側頭部1Bの周面との間に
異形空間Sが形成されるようにしている。その異形空間
Sは、その空間Sと等しい形状の専用の内側頭部回し工
具をはめるためのものである。
上記両リング8・9は薄肉の金属または合成樹脂で作
り、締付未了指示リング8は赤色に、また締付完了指示
リング9は青色にするなど、目に付きやすいように色分
けするのが望ましい。
ボルト1の環状段部2に締付完了指示リング9とロック
部材5を重ねてはめるので、その段部2はリング9とロ
ック部材5の各厚さを合わせた高さに形成されている。
さらに段部2の外周の対称位置に、ロック部材5を回り
止め的にはめるための面取部21が設けられている。
図中10は、環状段部2の高さの関係でボルト1の座面
が突起付座金3に届かない場合、あるいはロック部材5
の爪6と座金3の突起4の当接具合によって、ボルト1
の座面と突起付座金3の間に介在させる間隔維持座金で
ある。
11は大系の皿ばね座金であり、この上に突起付座金3
を重ねて一体化している。図示例は皿ばね座金11のボ
ルト通し穴111を三角形とし、突起付座金3のボルト
通し穴31の縁に3個の凸片32を設けて皿ばね座金1
1の三角穴111に係合させているが、この構造に限定
されるものではない。要するに皿ばね座金11に対し突
起付座金3が回らないようにするものである。12はボ
ルト1の軸部にはめる絶縁スリーブで、電気機器に適用
する場合に使用する。
第9図は上記実施例の二重頭付ボルトを締付けた状態で
あるが、締付未了指示リング8が付いているから、締め
忘れ、あるいは締め不足であることが分かる。
外側頭部1Cに工具を掛けてさらに締付け、所定のトル
クに達して細首部1Aがせん断されると締付未了指示リ
ング8が外れ、内側頭部1Bにはまっている締付完了指
示リング9が残る。このリング9が付いているのを確認
することにより締付けが完了していることが分かる。
ボルト1の増締めは、リング9と内側頭部1Bの間の異
形空間Sに専用トルクレンチをはめて行う。
締付未了指示リング8が付いている状態、すなわち仮締
めの状態のとき、何らかの理由でボルト1を緩めたい場
合、 (1)ロック部材5の爪6を締付未了指示リング8およ
び締付完了指示リング9を破壊しなければ引き起こせな
い位置関係にあるときは、それらのリング8・9を破壊
し、爪6を引き起こして座金3の突起4との係合を解除
する。
(2)ロック部材5の爪6を締付未了指示リング8およ
び締付完了指示リング9を破壊しなくても引き起こせる
とき(爪6がリング8・9よりも外方に位置する場合)
は、そのままで爪6を引き起こして座金3の突起4との
係合を解き、ボルト1を緩める。
上記(1)・(2)いずれの場合も、ロック部材5の爪
6は引き起こされて曲がっているから、次に締付けると
きは、新しいロック部材を装着したボルトと交換する。
万一爪6を引き起こしたままで本締めを行った場合、後
日の点検で上記(1)の場合は締付完了指示リング9が
なく、また爪6が起きている状態もしくは形跡が分か
り、(2)の場合は爪6を起こした状態もしくはその形
跡が分かるので、締付け時の誤作業を発見することがで
きる。
突起付座金3に対するロック部材5の係止を解除する場
合、締付完了指示リング9を除去しなければならないか
ら、そのリング9の有無を目視確認することによってロ
ック部材5が機能しているか否かを識別することができ
る。
締付完了指示リング9を破壊除去してロック部材5と座
金3の係止作用を解除したときは、皿ばね座金11・突
起付座金3・間隔維持座金10・ロック部材5が付いた
ボルト1を取外して、上記各部材11・3・10・5並
びにリング8・9が付いた新しいボルト1と取替えて、
常に締付完了指示リング9が付いている状態にすること
により、その締付完了指示リング9の有無の目視確認の
みでロック部材5の作用状態を識別することができるも
のである。
〔考案の効果〕 本考案に係るねじ部品の緩み止め装置は、座面の外周に
断部を形成したねじ部品と、そのねじ部品より大径で同
一円周に沿って多数の突起を設けた座金と、上記ねじ部
品の段部に回り止め的にはまると共に、座金の突起に係
止する爪を持ったロック部材とから成り、上記座金の各
突起の表面をねじ部品の締付け回転方向に向かって高く
なった片流れ斜面に形成したものであるから、ねじ部品
(ボルト・ナット等)を締付けると、そのねじ部品と一
体に回るロック部材の爪が基体表面との摩擦抵抗が大き
くて固定している座金の突起に係止し、一度締付けた後
は、振動・衝撃等では緩むことがない。
ねじ部品を緩める必要を生じたときは、ロック部材の爪
を引き起こして座金の突起との係合を解くことにより容
易に緩めることができるもので、操作性に優れたしかも
プレス加工等で容易に製造できるねじ部品の緩み止め装
置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案緩み止め装置をボルトに実施した場合の
分解斜視図、第2図は座金の突起の拡大縦断側面図、第
3図は締付け完了状態の縦断側面図、第4図はロック部
材の変形例の斜視図、第5・第6図はボルトの座面の段
部の変形例を示す斜視図、第7図は本考案緩み止め装置
をナットに実施する場合のナットの座面を示した斜視
図、第8図は締付けの未了および完了を指示する装置を
持った締付力制限ボルトに本考案緩み止め装置を実施し
た例の分解斜視図、第9図は締付けが未だ終わっていな
い状態の縦断側面図。 1・7はねじ部品、2は座面の段部、3は座金、4は突
起、5はロック部材、51は穴、52は腕、6は爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】座面の外周に段部を形成したねじ部品と、
    そのねじ部品より大径で同一円周に沿って多数の突起を
    設けた座金と、上記ねじ部品の段部に回り止め的にはま
    ると共に、座金の突起に係止する爪を持ったロック部材
    とから成り、上記座金の各突起の表面をねじ部品の締付
    け回転方向に向かって高くなった片流れ斜面に形成した
    ねじ部品の緩み止め装置。
JP1989030285U 1989-03-16 1989-03-16 ねじ部品の緩み止め装置 Expired - Lifetime JPH0632497Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989030285U JPH0632497Y2 (ja) 1989-03-16 1989-03-16 ねじ部品の緩み止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989030285U JPH0632497Y2 (ja) 1989-03-16 1989-03-16 ねじ部品の緩み止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02121616U JPH02121616U (ja) 1990-10-03
JPH0632497Y2 true JPH0632497Y2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=31255220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989030285U Expired - Lifetime JPH0632497Y2 (ja) 1989-03-16 1989-03-16 ねじ部品の緩み止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632497Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598618B2 (ja) * 2005-07-15 2010-12-15 Jfe建材株式会社 防護柵継手構造および固定構造
JP4528685B2 (ja) * 2005-07-15 2010-08-18 Jfe建材株式会社 防護柵継手構造および固定構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4523053Y1 (ja) * 1966-08-29 1970-09-11
JPS447942Y1 (ja) * 1967-07-17 1969-03-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02121616U (ja) 1990-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7172381B2 (en) Unfastening prevention device
US5071300A (en) Shrouded jam locknut
US5203656A (en) Self-centering, self-tightening fastener
US5954466A (en) Anti-rotation clip for tightening and loosening nuts and bolts
US3709087A (en) Torque limiting threaded fastener
JP4495849B2 (ja) 緩み止めナット
JPH0668322U (ja) バッテリー・ターミナル
EP0399235B1 (en) Bolt and nut lock assembly
JP2014523829A5 (ja)
JP5388290B2 (ja) 締結部材
EP1236911B1 (en) Screw retention device having a hook
JPS6247721B2 (ja)
JP2554969Y2 (ja) カム座金
US2619146A (en) Nonrotatively coupled nut and lock washer
US20190184530A1 (en) Torque retaining apparatus and method of production
WO2017020870A1 (zh) 一种车轮
US2679880A (en) Coupled nut and lock washer
JPH0632497Y2 (ja) ねじ部品の緩み止め装置
WO2017020863A1 (zh) 一种止转套、紧固连接组件和紧固连接结构
WO2020031252A1 (ja) ロックワッシャおよび締結構造
US3965954A (en) Anti-rotational device for bolts and nuts
JP3395780B1 (ja) 悪戯防止締結部品、及び締結構造
JP2001241424A (ja) ボルト・ナット式締結の弛み止め構造
JP2000356213A (ja) ボルト・ナットの取外し防止装置
JPH0716093Y2 (ja) ダブルロックナット

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term