JP6572741B2 - バッテリー端子 - Google Patents

バッテリー端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6572741B2
JP6572741B2 JP2015216784A JP2015216784A JP6572741B2 JP 6572741 B2 JP6572741 B2 JP 6572741B2 JP 2015216784 A JP2015216784 A JP 2015216784A JP 2015216784 A JP2015216784 A JP 2015216784A JP 6572741 B2 JP6572741 B2 JP 6572741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam member
pair
fastening
vertical
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015216784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091655A (ja
Inventor
圭一 月芳
圭一 月芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015216784A priority Critical patent/JP6572741B2/ja
Priority to DE102016012278.1A priority patent/DE102016012278A1/de
Priority to US15/294,846 priority patent/US10224530B2/en
Priority to CN201610950005.XA priority patent/CN107068957B/zh
Publication of JP2017091655A publication Critical patent/JP2017091655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572741B2 publication Critical patent/JP6572741B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、バッテリー端子に関するものである。
特許文献1には、ターミナル本体と、ブラケットと、ボルト・ナットとを備えたバッテリー端子が開示されている。ターミナル本体は、バッテリーポストに外嵌される下側部と、同じくバッテリーポストに外嵌される上側部とを備えている。上下両側部に一対ずつ形成した締付け片には、傾斜面を有するブラケットが嵌められている。ボルトとナットを締付けると、対をなす締付片が、ブラケットの傾斜面により接近してバッテリーポストの外周に締め付けられる。
特開2002−184389号公報
上記のバッテリー端子には、ブラケットの姿勢を安定させるための手段が設けられていないため、ボルトとナットを締め付ける過程でブラケットが斜め姿勢になる虞がある。ブラケットが斜めになると、ボルトとナットを締め付けても、締付片をバッテリーポストに密着させることができず、バッテリー端子をバッテリーポストに接続する作業に支障を来す。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、バッテリーポストへの接続作業性の向上を図ることを目的とする。
本発明のバッテリー端子は、
端子本体と、
前記端子本体に形成され、前記バッテリーポストの外周に密着するように変形可能な左右一対の締付片と、
前記一対の締付片の外側縁を押圧可能であり、前記バッテリーポストの軸線に対して傾斜した左右一対の押圧面を有するカム部材と、
前記一対の押圧面を前記カム部材の一対の外側縁に当接させた状態で前記カム部材を上下方向へ変位させる締結部材と、
前記端子本体に形成され、前記カム部材が摺接可能であって、前記カム部材の左右への傾きを規制可能な傾き規制部とを備えているところに特徴を有する。
この構成によれば、傾き規制部によってカム部材の傾きが規制されるので、一対の押圧面は一対の締付片の外側縁に対し適正に押圧する。これにより、一対の締付片がバッテリーポストの外周に適正に密着される。したがって、バッテリーポストに接続する際の作業性に優れている。
実施例1のバッテリー端子の分解斜視図 端子本体の組付け状態の斜視図 バッテリー端子の組付け状態の斜視図 締付片を締め付け方向に変形させる前の状態をあらわす正面図 締付片を締め付け方向に変形させた状態をあらわす正面図 端子本体の平面図 バッテリー端子をバッテリーポストに接続した状態をあらわす平面図 図7のX−X線断面図 締付片を締め付け方向に変形させる前の状態をあらわす底面図 締付片を締め付け方向に変形させた状態をあらわす底面図 端子本体の側面図 図11のY−Y線断面図 図11のZ−Z線断面図 ロア部材の側面図 ロア部材の底面図 実施例2のバッテリー端子におけるカム部材と傾き規制部を簡略化してあらわした正面図 実施例3のバッテリー端子におけるカム部材と傾き規制部を簡略化してあらわした正面図 実施例4のバッテリー端子におけるカム部材と傾き規制部を簡略化してあらわした正面図
本発明のバッテリー端子は、前記傾き規制部は、前記カム部材を左右両側から挟むように一対設けられていてもよい。この構成によれば、カム部材の傾きを確実に規制することができる。
本発明のバッテリー端子は、前記傾き規制部に形成され、前記カム部材の摺接が可能な上下方向の鉛直受け面を備えていてもよい。この構成によれば、カム部材を鉛直受け面に摺接させることにより、カム部材の傾きを確実に防止することができる。
本発明のバッテリー端子は、前記カム部材に形成され、前記傾き規制部に摺接可能な上下方向の鉛直当て面を備えていてもよい。この構成によれば、鉛直当て面を傾き規制部に摺接させることにより、カム部材の傾きを確実に防止することができる。
本発明のバッテリー端子は、前記押圧面に連なるように前記カム部材に形成され、前記一対の締付片の外側縁と摺接可能な鉛直壁部を備えていてもよい。この構成によれば、締結部材によってカム部材を変位させる過程では、一対の締付片が押圧面で押圧される前に、一対の締付片の外側縁に鉛直壁部が摺接し、これによって、押圧面が一対の締付片を適正な位置関係で押圧する。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図15を参照して説明する。本実施例1のバッテリー端子Aは、図7,8に示すように、軸線を上下方向に向けたバッテリーポストPに導通可能に接続されるものである。バッテリー端子Aは、端子本体10と、締結手段50とを備えている。端子本体10は、ロア部材11とアッパ部材30と接続用ボルト32とを備えて構成されている。締結手段50は、カム部材51と、締結部材としての締結ボルト58と、締結部材としてのナット61とを備えて構成されている。
<ロア部材11>
ロア部材11は、所定形状に打ち抜かれた金属製(例えば、鉄)の板材に、曲げ加工等を施すことによって所定形状に成形されたものである。図1,14,15示すように、ロア部材11の前後方向中央部には、平面視円形をなす環状部12が形成されている。環状部12には、平面視略円形をなす位置決め孔13が形成されている。位置決め孔13の内径は、バッテリーポストPの最大外径とほぼ同じ寸法に設定されている。環状部12の左右両外側縁の前端部(図9における左側の端部)には、上方へ立ち上がる左右対称な一対の側壁部14が形成されている。
両側壁部14には、その上端縁から幅方向(左右方向)内向きに延出した略水平をなす左右対称な一対の抑え部15が形成されている。抑え部15は、締付片36を支持するための支持部として機能する。両側壁部14には、その前端縁から前方へ且つ面一状に延出した板状をなす左右対称な一対の傾き規制部16が形成されている。傾き規制部16の内側面は、上下方向(バッテリーポストPの軸線と平行)の平坦面であり、カム部材51の傾きを規制するための鉛直受け面17として機能する。
ロア部材11の前端部には、板面を水平に向けた平面視略方形をなす支持板部18が形成されている。支持板部18は、締付片36を支持するための支持部として機能する。支持板部18の後端縁は、前壁部19を介して環状部12の前端縁に連なっている。支持板部18には、その前端縁と左右両側縁から下方へ略直角に延出した形態の回り止め部20が形成されている。同じく、支持板部18には、その左右両側縁部における後端部から幅方向外方へ面一状に延出した板状をなす左右対称な一対の張出部21が形成されている。また、支持板部18には、平面視円形をなす貫通孔22が形成されている。
ロア部材11には、環状部12の後端縁から上方へ延出した形態の後壁部23と、後壁部23の上端縁から後方へ水平に延出した形態の板状結合部24が形成されている。板状結合部24には、その左右両側縁の後端部から幅方向外方へ突出した形態の抜止め突起25が、左右対称に一対形成されている。
<アッパ部材30>
アッパ部材30は、所定形状に打ち抜かれた金属製(例えば、銅)の板材に、曲げ加工等を施すことによって所定形状に成形されたものである。図1,2,8に示すように、アッパ部材30の後端部には、導体接続部31が形成されている。導体接続部31は、箱形に成形されており、導体接続部31の内部には、接続用ボルト32の基部が収容されている。接続用ボルト32の軸部は、導体接続部31の上方に突出しており、この接続用ボルト32の軸部に、外部導体33が接続されるようになっている。
アッパ部材30には、導体接続部31の前端縁から前方へ面一状に延出した形態の水平な板状をなす連結部34が形成されている。連結部34には、その左右両側縁から下方へ延出した形態のカシメ片35が、左右対称に一対形成されている。この連結部34と一対のカシメ片35は、ロア部材11とアッパ部材30を結合する手段として機能する。
アッパ部材30には、連結部34の前端縁に連なる左右対称な一対の締付片36が形成されている。左右両締付片36は、その基端部37(後端部)において互いに連なっており、同時に、この基端部37が連結部34と連なっている。締付片36は、その基端側領域を構成する略半円弧形のアーム部38と、アーム部38の前端から前方へ延出した受圧部39とから構成されている。
左右一対のアーム部38は、平面視において略円形に配されており、バッテリーポストPを左右両側から挟むように包囲する。左右両アーム部38で囲まれた空間は、バッテリーポストPを収容する接続孔40となっている。また、アーム部38には、その内側縁(内周縁)から上方へ立ち上がった形態の周壁部41が、バーリング加工によって形成されている。バッテリー端子AをバッテリーポストPに接続した状態では、アーム部38の内側縁(内周縁)と周壁部41の内周面が、バッテリーポストPの外周に強固に密着される。
受圧部39は、左右両アーム部38の前端部から前方へ面一状に延出する水平な基板部42と、基板部42の幅方向外縁部から上方へ略半円弧状に延出した折返部43と、折返部43から幅方向内方へ延出して基板部42の上面に重ね合わされた補強板部44とから構成されている。左右両受圧部39の内側面(対向面)には、平面視略半円形をなす切欠部46が形成されている。切欠部46の曲率半径は、後述する締結ボルト58の雄ネジ部60の外周の曲率半径と同じかそれよりも少し大きい寸法である。また、折返部43の外面は、正面視形状が略半円弧形をなす弧状面45となっている。弧状面45は、基板部42の下面及び補強板部44の上面に対し滑らかに(接線状に)連なっている。
<ロア部材11とアッパ部材30の組付け形態>
ロア部材11とアッパ部材30は、一対の締付片36が左右方向(バッテリーポストPの軸線と交差する方向)へ移動及び変形し得るように、且つ、一対の締付片36がバッテリーポストPに対して位置決めされるように一体的に組み付けられている。具体的には、図8,11に示すように、ロア部材11の板状結合部24の上面に、アッパ部材30の連結部34を重ね合わせ、この状態で、図9〜12に示すように、一対のカシメ片35を板状結合部24の下面に密着させるように変形させる。
これにより、ロア部材11とアッパ部材30は、上下方向及び左右方向への相対変位を規制された状態となる。また、変形したカシメ片35は、後壁部23の後面と抜止め突起25の前面とに対し挟まれた状態に係止する。これにより、ロア部材11とアッパ部材30は、前後方向への相対変位を規制された状態となる。このように、板状結合部24は、一対のカシメ片35の先端部と連結部34との間で上下に且つ強固に挟み付けられるように結合され、ロア部材11とアッパ部材30が一体化されている。板状結合部24とカシメ片35及び連結部34との結合部位は、締付片36とは別の領域(締付片36から後方へ外れた領域)である。
ロア部材11とアッパ部材30を組み付けた状態では、図4,5,8に示すように、一対の締付片36の受圧部39が支持板部18の上面に重ねられている。また、締付片36のアーム部38の前端部が、抑え部15の下面に対し接触又は僅かに隙間を空けて対向する状態となる。つまり、一対の締付片36は、ロア部材11に対し、左右方向に変位し得るように支持板部18によって下から支えられている。また、一対の締付片36は、支持板部18と抑え部15の間で挟まれることにより、ロア部材11に対して上下方向へ大きく相対変位することを規制することを規制されている。また、位置決め孔13と締付片36の間の接続孔40は、平面視においてほぼ同軸状の位置関係となる。このようにロア部材11とアッパ部材30を一体化することにより、端子本体10が構成されている。
<締結手段50>
締結手段50を構成するカム部材51は、ロア部材11及びアッパ部材30よりも板厚寸法の大きい金属板材に曲げ加工等を施して所定形状に成形されたものである。カム部材51は、左右対称な形状であり、平面視略方形をなす水平部52と、水平部52の左右両側縁から斜め下方へ延出した形態の一対の傾斜部53と、両傾斜部53の下端縁から下方へ延出した形態の一対の鉛直壁部54とから構成されている。
水平部52には、上下方向に貫通する平面視円形の挿通孔55が形成されている。挿通孔55の内径は、締結ボルト58の雄ネジ部60の外径と同じかそれよりも少し大きい寸法に設定されている。左右両傾斜部53は、左右間隔が下方に向かうほど拡がるような向きに傾斜している。左右両傾斜部53の内面は、上下方向及び左右方向に対して傾斜した押圧面56となっている。鉛直壁部54の外側面は、上下方向の鉛直当て面57となっている。
締結手段50を構成する締結ボルト58は、平面視方形(つまり、非円形)をなす基部59と、基部59から上方へ延出した形態の雄ネジ部60とを有する単一部品である。締結手段50を構成するナット61は、雄ネジ部60にねじ込まれるようになっている。
<実施例1の作用>
端子本体10には、バッテリーポストPに接続するより前に、予め、カム部材51と締結ボルト58とナット61が仮組みされる。仮組みに際しては、まず、締結ボルト58の雄ネジ部60を、支持板部18の下から貫通孔22に挿通し、図8,9に示すように、基部59を支持板部18の下面に当てて回り止め部20に嵌合する。これにより、締結ボルト58がロア部材11及びアッパ部材30に対して回転を規制された状態に保持される。
締結ボルト58を支持板部18に挿通する工程と前後して、カム部材51を、一対の受圧部39に対し上から被せるように組み付ける。カム部材51を被せた状態では、図4に示すように、左右両受圧部39が、その弧状面45を鉛直壁部54の内面上端部及び押圧面56の下端部と対向させるように位置する。さらに、カム部材51の鉛直壁部54がロア部材11の左右両傾き規制部16の間に挟まれ、鉛直当て面57と鉛直受け面17とが、接触する状態又は僅かに隙間を空けて対向する状態となる。
また、カム部材51の挿通孔55には雄ネジ部60が貫通され、カム部材51の上方において雄ネジ部60にナット61がねじ込まれる。そして、ナット61をカム部材51の水平部52の上面に当接するまでナット61を手で締め込めば、端子本体10に締結手段50が仮組みされる。仮組み状態では、カム部材51は、締結ボルト58とナット61により受圧部39(締付片36)に軽く押し付けられるので、端子本体10に対してガタ付きを生じることはない。また、左右両受圧部39が左右両押圧面56の下端部に当接しているので、カム部材51の姿勢は、左右に傾くことなく安定する。
締結手段50を端子本体10に仮組みした状態のバッテリー端子Aは、バッテリーポストPに接続される。接続する際には、バッテリーポストPに対し、その上方から環状部12と締付片36を外嵌させる。すると、位置決め孔13がバッテリーポストPの外周に当接することにより、水平方向において、締付片36を含む端子本体10がバッテリーポストPに対して位置決めされる。
この後、工具を用いてナット61を締め付ける。ナット61を締め付ける過程では、ナット61がカム部材51を下方へ変位させ、これに伴って、一対の押圧面56が一対の受圧部39(締付片36)を幅方向内側(つまり、締付け方向)へ押圧する。この押圧作用により、一対の締付片36が接近し、両アーム部38の内周縁がバッテリーポストPの外周に対し締め付けるように密着する。以上により、バッテリー端子AがバッテリーポストPに導通可能に接続される。
一対の締付片36が接近するように変形する際には、カム部材51の左右両鉛直当て面57が、ロア部材11の左右両鉛直受け面17に摺接するので、カム部材51の姿勢が左右に傾く虞はない。これにより、一対の押圧面56が一対の受圧部39を左右均等に押圧するので、左右両締付片36も均等に変形してバッテリーポストPに密着する。また、締付片36のうちカム部材51の押圧面56が接触する領域は、曲面からなる弧状面45となっているので、カム部材51と締付片36との間の接触抵抗が比較的小さく抑えられている。さらに、受圧部39は、基板部42と補強板部44を重ねた二枚板構造になっているので、剛性が高い。したがって、受圧部39は、カム部材51からの押圧力を受け手も不正な変形を生じる虞はない。
また、一対の締付片36は、支持板部18と抑え部15によって上下方向への不正な変位や傾きを規制されているので、正しい姿勢を保ったままで確実に水平に変形する。したがって、左右両締付片36は、互いに同じ高さでバッテリーポストPに密着する。さらに、支持板部18の左右両側縁部には、左右方向外方へ延出した張出部21が形成されていて、この左右両張出部21も締付片36を下から支えている。しかも、図10に示すように、この張出部21は、前後方向においては、カム部材51と締付片36との当接位置(つまり、受圧部39の後端部)とほぼ同じ位置に配されている。なお且つ、左右方向においては、張出部21は、カム部材51(押圧面56)と締付片36(弧状面45)との当接位置に近い位置に配されている。したがって、カム部材51から締付片36に作用する押圧力を、張出部21によって確実に受け止めることができる。
<実施例1の効果>
上述のように、本実施例1のバッテリー端子Aは、軸線を上下方向に向けたバッテリーポストPに対し位置決めされた状態で嵌合されるロア部材11と、ロア部材11の上方に配されたアッパ部材30と、締結手段50によってバッテリーポストPに密着するように変形させられる一対の締付片36とを備えている。そして、一対の締付片36は、ロア部材11とアッパ部材30のうちアッパ部材30のみに形成されている。したがって、ロア部材11とアッパ部材30の両方に形成された締付片36を変形させる場合に比べると、本実施例のバッテリー端子Aは、変形させるために要する操作力が小さくて済む。したがって、バッテリーポストPに接続する際の作業性に優れている。
また、アッパ部材30は、外部導体33を接続するための導体接続部31と、導体接続部31と締付片36の基端部37を連結する連結部34とを有している。そして、連結部34には、ロア部材11が移動規制状態に結合されている。この構成によれば、バッテリーポストPに対して締付片36を位置決めすることができるので、バッテリーポストPに対する締付片36の密着状態が周方向において不均一になり難い。また、締付片36の変形動作に支障を来すことなく、ロア部材11とアッパ部材30とを結合することができる。
また、ロア部材11には、一対の締付片36を、バッテリーポストPへの密着方向の変形を許容し、且つ上下方向への相対変位を規制した状態で支持する支持部(支持板部18と抑え部15)が形成されている。この構成によれば、一対の締付片36を一定の高さで安定して変形させることができるので、バッテリーポストPへの接続作業を確実に行うことができる。さらに、支持部を構成する支持板部18には、締結手段50を構成する締結ボルト58の基部59を回転規制状態に嵌合させる回り止め部20が形成されている。この構成によれば、支持板部18が回り止め部20の形成母体を兼ねているので、支持板部18とは別の専用部位に回り止め部20を形成する場合に比べて、ロア部材11の形状を簡素化することができる。
また、締付片36のうちバッテリーポストPの外周に接触する領域(アーム部38の内周縁)には、上方へ延出した形態の周壁部41が形成されているので、締付片36(アーム部38)がバッテリーポストPの外周に食い込み難くなっている。したがって、バッテリーポストPに対する締付片36の締付け状態が周方向において安定する。
また、本実施例1のバッテリー端子Aは、端子本体10を有し、端子本体10には、バッテリーポストPの外周に密着するように変形可能な左右一対の締付片36が形成されている。また、バッテリー端子Aは、一対の締付片36(受圧部39)の外側縁を押圧可能であり、バッテリーポストPの軸線に対して傾斜した左右一対の押圧面56を有するカム部材51を備えている。さらに、バッテリー端子Aは、一対の押圧面56をカム部材51の一対の外側縁に当接させた状態でカム部材51を下方向へ変位させる締結部材(締結ボルト58とナット61)も備えている。
そして、端子本体10には、カム部材51が摺接可能であって、カム部材51の左右への傾きを規制可能な傾き規制部16が形成されている。この構成によれば、傾き規制部16によってカム部材51の傾きが規制されるので、一対の押圧面56は一対の締付片36の外側縁に対し適正に押圧する。これにより、一対の締付片36がバッテリーポストPの外周に適正に密着される。したがって、バッテリーポストPに接続する際の作業性に優れている。
また、傾き規制部16は、カム部材51を左右両側から挟むように一対設けられているので、カム部材51の傾きを確実に規制することができる。さらに、傾き規制部16には、カム部材51の摺接が可能な上下方向の鉛直受け面17が形成されているので、カム部材51を鉛直受け面17に摺接させることによって、カム部材51の傾きを確実に防止することができる。さらにまた、カム部材51には、傾き規制部16に摺接可能な上下方向の鉛直当て面57が形成されているので、鉛直当て面57を傾き規制部16に摺接させることによって、カム部材51の傾きを確実に防止することができる。
また、カム部材51には、一対の締付片36の外側縁(弧状面45)と摺接可能な一対の鉛直壁部54が、一対の押圧面56の下端部に連なるように形成されている。この構成によれば、締結部材(締結ボルト58とナット61)によってカム部材51を変位させる過程では、一対の締付片36が押圧面56で押圧される前に、一対の締付片36の外側縁に鉛直壁部54が摺接する。これによって、押圧面56が一対の締付片36を適正な位置関係で押圧する。
また、本実施例1のバッテリー端子Aは、端子本体10を備え、端子本体10には、バッテリーポストPの外周に密着するように変形可能な左右一対の締付片36が形成されている。そして、バッテリー端子Aは、一対の締付片36の外側縁を押圧可能であり、バッテリーポストPの軸線に対して傾斜した左右一対の押圧面56を有するカム部材51を備えている。さらに、バッテリー端子Aは、一対の押圧面56をカム部材51の一対の外側縁に当接させた状態で前記カム部材51を上下方向へ変位させる締結手段50とを備えている。そして、締付片36には、押圧面56と摺接可能な曲面からなる弧状面45が形成されている。この構成によれば、押圧面56が締付片36を押圧する際に、押圧面56と締付片36は、面接触ではなく、線接触となるので、摩擦抵抗が地小さく抑えられる。したがって、バッテリーポストPに接続する際の作業性に優れている。
また、締付片36を構成する受圧部39は、基板部42と、基板部42の外側縁に連なって弧状面45を有する折返部43と、折返部43を延伸させて基板部42の上面に重ねられた補強板部44とを備えて構成されている。この構成によれば、締付片36が二枚重ね状態となるので、締付片36の強度が高められる。これにより、締付片36が、押圧面56で押圧されたときに不正に変形することを防止できる。
また、端子本体10を構成するロア部材11には、締付片36を下から支える支持板部18と、支持板部18の左右両外側縁から下方へ延出した形態であって締結手段50を構成する締結ボルト58の基部59を回転規制状態に嵌合させる左右一対の回り止め部20とが形成されている。さらに、ロア部材11には、支持板部18の左右両外側縁のうち回り止め部20よりも後方の領域(回り止め部20が形成されていない領域)から左右方向外方へ突出した形態であって、締付片36を下から支える張出部21も形成されている。この構成によれば、左右に対向して対をなす回り止め部20の左右間隔が狭くて、支持板部18の左右寸法が小さい場合でも、張出部21によって締付片36を確実に下から支えることができる。
さらに、締付片36は、概ね前方へ片持ち状に延出した形態であるが、張出部21は、前後方向において、締付片36におけるカム部材51の押圧面56との当接位置(受圧部39の後端部)と概ね同じ位置(概ね対応する領域)に配されている。この構成によれば、張出部21は、締付片36のうちカム部材51からの押圧力が直接作用する位置に近い位置に配されているので、カム部材51からの押圧力を張出部21が効果的に受け止めることができる。したがって、締付片36の不正な変形を防止することができる。
<実施例2〜4>
次に、本発明を具体化した実施例2〜4を図16〜図18を参照して説明する。尚、実施例1と同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
実施例2のバッテリー端子Bを構成するカム部材70は、鉛直壁部71が実施例1よりも下方へ延長されており、鉛直壁部71の内側面と外側面の両方共に、鉛直当て面72として機能する。そして、傾き規制部73は、実施例1と同じくカム部材70を左右から挟んで外側面の鉛直当て面72と対向する位置と、鉛直壁部71の内側面の鉛直当て面72と対向する位置の両方に配されている。つまり、1つの鉛直壁部を内外2つの傾き規制部73で挟んでいるので、カム部材70の傾きが確実に規制される。
実施例3のバッテリー端子Cを構成するカム部材74は、実施例1の鉛直壁部54に相当する部位を備えていない。したがって、カム部材74には、鉛直当て面が形成されていない。カム部材74は、その左右両端の下端縁を傾き規制部16の鉛直受け面17に摺接させることにより、姿勢の傾きを規制される。カム部材74は、鉛直壁部を有しないので、軽量化と材料コストの低減を実現することができる。
実施例4のバッテリー端子Dを構成する傾き規制部75は、カム部材51の鉛直壁部54の外面と対向する位置ではなく、鉛直壁部54の内面と対向する位置に配されている。したがって、鉛直壁部54の内面が、鉛直当て面76として機能する。傾き規制部75の外側面は、鉛直受け面77として機能する。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1〜4では、傾き規制部をカム部材の左右両側に一対設けたが、傾き規制部は、カム部材の左右いずれか一方の側のみに設けてもよい。
(2)上記実施例1,2,4では、傾き規制部に鉛直受け面を形成したが、カム部材に鉛直当て面が形成されていれば、傾き規制部は、鉛直受け面が形成されていない形態であってもよい。
(3)上記実施例1,2,4では、カム部材に鉛直当て面を形成したが、傾き規制部に鉛直受け面が形成されていれば、カム部材は、鉛直当て面が形成されていない形態であってもよい。
A,B,C,D…バッテリー端子
P…バッテリーポスト
10…端子本体
16,73,75…傾き規制部
17…鉛直受け面
36…締付片
51,70,74…カム部材
54,71…鉛直壁部
56…押圧面
57,72…鉛直当て面
58…締結ボルト(締結部材)
61…ナット(締結部材)

Claims (4)

  1. 端子本体と、
    前記端子本体に形成され、バッテリーポストの外周に密着するように変形可能な左右一対の締付片と、
    前記一対の締付片の外側縁を押圧可能であり、前記バッテリーポストの軸線に対して傾斜した左右一対の押圧面を有するカム部材と、
    前記一対の押圧面を前記カム部材の一対の外側縁に当接させた状態で前記カム部材を上下方向へ変位させる締結部材と、
    前記端子本体に形成され、前記カム部材が摺接可能であって、前記カム部材の左右への傾きを規制可能な傾き規制部とを備え、
    前記傾き規制部が、前記カム部材を左右両側から挟むように一対設けられているバッテリー端子。
  2. 前記傾き規制部に形成され、前記カム部材の摺接が可能な上下方向の鉛直受け面を備えている請求項1に記載のバッテリー端子。
  3. 前記カム部材に形成され、前記傾き規制部に摺接可能な上下方向の鉛直当て面を備えている請求項1又は請求項2に記載のバッテリー端子。
  4. 前記押圧面に連なるように前記カム部材に形成され、前記一対の締付片の外側縁と摺接可能な鉛直壁部を備えている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のバッテリー端子。
JP2015216784A 2015-11-04 2015-11-04 バッテリー端子 Expired - Fee Related JP6572741B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216784A JP6572741B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 バッテリー端子
DE102016012278.1A DE102016012278A1 (de) 2015-11-04 2016-10-14 Batterieklemme und Verfahren zum Zusammenbauen derselben
US15/294,846 US10224530B2 (en) 2015-11-04 2016-10-17 Battery terminal and method of assembling it
CN201610950005.XA CN107068957B (zh) 2015-11-04 2016-11-02 电池端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216784A JP6572741B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 バッテリー端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091655A JP2017091655A (ja) 2017-05-25
JP6572741B2 true JP6572741B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=58545871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216784A Expired - Fee Related JP6572741B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 バッテリー端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10224530B2 (ja)
JP (1) JP6572741B2 (ja)
CN (1) CN107068957B (ja)
DE (1) DE102016012278A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134958A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 住友電装株式会社 バッテリ端子
JP6855924B2 (ja) * 2017-05-24 2021-04-07 住友電装株式会社 バッテリーターミナル
IT201800003963A1 (it) * 2018-03-26 2019-09-26 Mta Spa Morsetto per un terminale maschio di una sorgente di energia elettrica.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5558544A (en) * 1992-12-07 1996-09-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery terminal
JPH0668322U (ja) * 1993-03-09 1994-09-22 住友電装株式会社 バッテリー・ターミナル
US5879202A (en) * 1997-06-12 1999-03-09 Aluminum Company Of America Battery terminal connector
JP4033285B2 (ja) 2000-12-18 2008-01-16 矢崎総業株式会社 上締バッテリプレス成形端子
JP4614637B2 (ja) * 2002-12-05 2011-01-19 矢崎総業株式会社 バッテリーターミナル
JP2004186096A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Yazaki Corp バッテリーターミナル
JP4099782B2 (ja) * 2006-04-19 2008-06-11 ソニー株式会社 バッテリーの充電装置
CN202474062U (zh) * 2011-12-19 2012-10-03 梅岭化工厂 一种锂电池接线柱密封结构
WO2015087633A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 矢崎総業株式会社 バッテリー端子
JP6572742B2 (ja) * 2015-11-04 2019-09-11 住友電装株式会社 バッテリー端子

Also Published As

Publication number Publication date
CN107068957A (zh) 2017-08-18
CN107068957B (zh) 2019-12-20
US20170125781A1 (en) 2017-05-04
JP2017091655A (ja) 2017-05-25
DE102016012278A1 (de) 2017-05-04
US10224530B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017091654A (ja) バッテリー端子
JP6572741B2 (ja) バッテリー端子
US10440846B2 (en) Bracket and assembly structure for bracket
JP6686806B2 (ja) 端子モジュール
US10418615B2 (en) Battery terminal
US10533588B2 (en) Fastener
CN109927652A (zh) 蓄电池托架
JP6572742B2 (ja) バッテリー端子
JP2013062166A (ja) 端子金具
US10587085B2 (en) Rotary connector and fixing structure of rotary connector
JP2002260754A (ja) アース用端子金具
JP5465426B2 (ja) チルトテレスコステアリング装置
JP5109772B2 (ja) 端子金具
JP2006318751A (ja) バッテリーターミナル
KR20160143825A (ko) 배터리 터미널
JP6492032B2 (ja) 締結具
JP5560678B2 (ja) バッテリーターミナル
US8401358B2 (en) Attachment part and electronic apparatus
JP5939471B2 (ja) 端子金具
JP2006286576A (ja) バッテリーターミナル
JP2015230833A (ja) バッテリ端子
JP2020187886A (ja) バッテリ端子
JP2021150427A (ja) L型レールの取付構造
JP3201748U (ja) 係止具
EP3453896A1 (en) Fastener

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees