JP2002260754A - アース用端子金具 - Google Patents

アース用端子金具

Info

Publication number
JP2002260754A
JP2002260754A JP2001055122A JP2001055122A JP2002260754A JP 2002260754 A JP2002260754 A JP 2002260754A JP 2001055122 A JP2001055122 A JP 2001055122A JP 2001055122 A JP2001055122 A JP 2001055122A JP 2002260754 A JP2002260754 A JP 2002260754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
grounding
terminal fitting
terminal body
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001055122A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Fujii
雅康 藤井
Hitoshi Okumura
均 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001055122A priority Critical patent/JP2002260754A/ja
Publication of JP2002260754A publication Critical patent/JP2002260754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板厚が薄く且つ強度が確保されたアース用端
子金具を提供する。 【解決手段】 積層側アース用端子金具30は、平板状
の端子本体31とこの端子本体31の外周縁から突出さ
れるバレル状の電線圧着部37とを備えており、端子本
体31には叩き出しによる補強部39が形成されてい
る。平板状の端子本体31は、叩き出しによる補強部3
9を形成したことにより、板厚が薄くても高い強度が確
保される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アース用端子金具
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アース用端子金具として、図10
に示すものがある。これは、所定形状に打ち抜いた所定
厚さの金属板材を曲げ加工してなり、平板状の端子本体
101と、端子本体101の外周縁に突成した電線圧着
部102とからなる。電線圧着部102は、端子本体1
01に連なる底壁103の両側縁から一対のカシメ部1
04を立ち上げたオープンバレルと称される形状をな
し、底壁103に電線(図示せず)を載置し、その電線
を包み込むようにカシメ部104を塑性変形させること
により、電線圧着部102に電線が圧着される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、ワイヤーハーネ
スにおいて電線の小径化が要望されているが、アース用
端子金具に圧着される電線もその例外ではない。ところ
が、上記のような電線圧着部102を備えたアース用端
子金具では、電線を小径化した場合にアース用端子金具
特有の不具合が生じる。それは、電線圧着部102のカ
シメ部104はその板厚が厚くなるほど曲げ難くなるこ
とから、圧着可能な電線の最小線径はカシメ部104の
板厚によって制約を受ける、という事情によるものであ
って、カシメ部104の板厚に対して電線の径が細くな
り過ぎると、電線に対するカシメ部104の固着力が低
下し、ひいては、アース用端子金具と電線の接触信頼性
低下を招くことになる。
【0004】そこで、細い電線に対応させるためには、
カシメ部104の板厚、即ちアース用端子金具全体の板
厚を薄くすればよいのであるが、板厚を薄くすることは
アース用端子金具の強度低下を意味する。そのため、ア
ース用端子金具が通常はハウジング内に収容されずに剥
き出しのままで取り扱われる、ということを考慮する
と、板厚を薄くした場合には、アース用端子金具が他の
部材によって容易に変形や折損を来すことが懸念され
る。
【0005】本願発明は上記事情に鑑みて創案され、板
厚が薄く且つ強度が確保されたアース用端子金具を提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、平板
状の端子本体とこの端子本体の外周縁から突出されるバ
レル状の電線圧着部とを備えてなるアース用端子金具に
おいて、前記端子本体には叩き出しによる補強部が形成
されている構成とした。請求項2の発明は、請求項1の
発明において、平板状の端子受け部とこの端子受け部の
外周縁から表側へ立ち上げられた係止片とを備えた受け
側アース用端子金具に対し、前記端子受け部の表面と前
記係止片との間で前記端子本体を挟まれるようにして重
ねて組み付けられるアース用端子金具であって、前記端
子本体の板厚が、前記端子受け部と前記係止片との間隔
よりも薄くされているとともに、前記補強部が前記端子
本体の裏面から前記端子受け部側へ突出されており、そ
の端子本体の板厚寸法と前記補強部の突出寸法とを合わ
せた寸法が、前記端子受け部と前記係止片との間隔とほ
ぼ同じ寸法とされている構成とした。
【0007】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記端子本体は、その裏面をアース用取付部材に密
着させるようになっているとともに、前記端子本体の外
周縁には前記アース用取付部材に係止することでその端
子本体を遊動規制するための遊動規制片がほぼ直角に曲
げられて形成されているアース用端子金具であって、前
記補強部が、前記端子本体から前記遊動規制片に亘って
連続するリブ状に形成されている構成とした。
【0008】請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3
のいずれかの発明において、前記電線圧着部が、前記端
子本体には、その外周縁からその端子本体に対して面一
状に延出する延出部が形成されており、この延出部の延
出端に前記電線圧着部が形成されているアース用端子金
具であって、前記補強部が、前記端子本体から前記延出
部に亘って連続するリブ状に形成されている構成とし
た。
【0009】
【発明の作用及び効果】[請求項1の発明]平板状の端
子本体は、叩き出しによる補強部を形成したことによ
り、板厚が薄くても高い強度が確保される。
【0010】[請求項2の発明]アース用端子金具は、
その端子本体の表面を係止片に当接させるとともに補強
部を端子受け部の表面に当接させた状態で受け側アース
用端子金具に組み付けられる。受け側アース用端子金具
には、本発明のアース用端子金具よりも肉厚で補強部の
形成されていない肉厚アース用端子金具が組み付けられ
るようになっているのであるが、本発明のアース用端子
金具は、補強部を端子本体の裏側へ突出させることによ
って見かけ上の厚さを稼いでいるので、この肉厚アース
用端子金具用の受け側アース用端子金具に対しても組み
付けることが可能となっている。
【0011】[請求項3の発明]遊動規制片は、端子本
体からほぼ直角に曲げただけであるので、その曲げ部に
おいて変形することが懸念されるが、この曲げ部にはリ
ブ状の補強部が形成されているので、端子本体に対する
遊動規制片の変形が防止される。[請求項4の発明]電
線圧着部と端子本体とを繋ぐ延出部は、端子本体に対し
て面一状に延びているので変形を来たすことが懸念され
るが、この延出部にはリブ状の補強部が形成されている
ので、端子本体に対する延出部の変形が防止される。
【0012】
【発明の実施の形態】[実施形態1]以下、本発明を具
体化した実施形態1を図1乃至図7を参照して説明す
る。ベース側アース用端子金具10(請求項1の発明に
かかるアース用端子金具であると同時に、請求項2の発
明の構成要件である受け側アース用端子金具でもある)
は、所定形状に打ち抜いた金属板材を曲げ加工したもの
であり、図2及び図3に示すように、平板状をなすとと
もに中心に円形のボルト孔12が貫通して形成された端
子本体11(請求項1の発明にかかる端子本体であると
同時に、請求項2の発明の構成要件である端子受け部で
もある)を有している。端子本体11は、その裏面(図
3における下側の面)をアース用取付部材Eの表面に密
着させるとともに、ボルト孔12に貫通させたボルト
(図示せず)をアース用取付部材Eの雌ネジ孔(図示せ
ず)に螺合させることにより、アース用取付部材Eに対
して電気的導通可能な状態に接続される。
【0013】端子本体11は、ボルト孔12と同心の略
円形をなす環状部13と、この環状部13から前方(図
2及び図3における右方)へ面一状に突出する回転規制
部14とからなる。環状部13の外周縁における右前部
と左後部には、夫々、表側(図3における上側)へ逆L
字形に立ち上がる係止片15が形成されている。この係
止片15の裏面(下面)と端子本体11の表面(上面)
との間の上下方向の間隔Sは、このベース側アース用端
子金具10の板厚Ta(後述する積層側アース用端子金
具30の板厚と同じ寸法である)よりも大きい寸法とさ
れている。
【0014】また、端子本体11の環状部13の外周縁
からは、端子本体11と面一状をなす平板状の延出部1
6が後方へ延出しており、この延出部16の延出端に
は、オープンバレル状の電線圧着部17がその底壁17
Aを延出部16に対してほぼ面一状に連続させるととも
にその底壁17Aの左右両側縁部から一対のカシメ片1
7Bを立ち上げた形態で連成されている。この電線圧着
部17においては、その底壁17Aに載置された電線W
に対して包み込むようにカシメ片17Bを塑性変形させ
つつカシメ付けることにより、その電線Wが圧着接続さ
れる。
【0015】また、端子本体11の回転規制部14の前
端縁からは、端子本体11に対してほぼ直角に裏側へ屈
曲された形態の遊動規制片18が形成されている。端子
本体が、その裏面をアース用取付部材の表面に密着させ
た状態においては、遊動規制片18がアース用取付部材
Eに形成した規制溝Gに嵌入されることにより、端子本
体11のボルト孔12を中心とする回転方向の遊動が規
制される。端子本体11の回転規制部14には、その一
部を表面側へ突出するように斜めに切り起こした形態の
回転規制片14Aが形成されている。この回転規制片1
4Aは、後述する積層側アース用端子金具30の回転規
制孔34Bに対して裏側から係止することで、ベース側
アース用端子金具10に対する積層側アース用端子金具
30の組付け方向とは反対の戻り方向(図2における反
時計回り方向)への変位を規制する。
【0016】上記遊動規制片18は端子本体11の前端
縁の屈曲部18Aを支点として変形を来すことが懸念さ
れるため、その防止手段として、端子本体11の回転規
制部14から遊動規制片18に亘るL字状領域には、リ
ブ状に連続する補強部19が表側へ叩き出しにより突出
された形態で形成されている。さらに、端子本体11と
電線圧着部17とを繋ぐ延出部16は曲げ変形を来すこ
とが懸念されるため、その防止手段として、端子本体1
1の環状部13から延出部16の後端に亘る領域には、
前後方向(延出部16の延出方向)に一直線状に連続す
るリブ状の補強部20が表側へ叩き出しにより突出され
た形態で形成されている。
【0017】積層側アース用端子金具30は、所定形状
に打ち抜いた金属板材を曲げ加工したものであり、図4
及び図5に示すように、平板状をなすとともに中心に円
形のボルト孔32が貫通して形成された端子本体31を
有している。端子本体31は、ボルト孔32と同心の略
円形をなす環状部33と、この環状部33から前方(図
4及び図5における右方)へ面一状に突出する回転規制
部34とからなる。環状部33の外周縁における右前部
と左後部には、夫々、表側(図5における上側)へ逆L
字形に立ち上がる係止片35が形成されている。この係
止片35の裏面(下面)と端子本体31の表面(上面)
との間の上下方向の間隔Sは、ベース用アース用端子金
具10の係止片15の裏面と端子本体11の表面との間
の上下方向の間隔Sと同じ寸法となっている。また、こ
の積層側アース用端子金具30のボルト孔32の内径寸
法、環状部33の外径寸法、係止片35の配置は、ベー
ス側アース用端子金具10と同じである。
【0018】端子本体31の環状部33の外周縁から
は、端子本体31と面一状をなす平板状の延出部36が
後方へ延出しており、この延出部36の延出端には、オ
ープンバレル状の電線圧着部37がその底壁37Aを延
出部36に対してほぼ面一状に連続させるとともにその
底壁37Aの左右両側縁部から一対のカシメ片37Bを
立ち上げた形態で連成されている。この積層側アース用
端子金具30の延出部36、電線圧着部37及び電線W
との圧着形態はベース側アース用端子金具10と同じで
ある。
【0019】端子本体31の回転規制部34には、その
一部を表面側へ突出するように斜めに切り起こした形態
の回転規制片34Aと、この回転規制片34Aに対して
周方向にずれた位置に貫通させた回転規制孔34Bが形
成されている。環状部33の外周には、係止片35に対
して図4における時計回り方向へずれて隣接する被係止
部38が、環状部33に対して面一状に連続するように
突成されている。積層側アース用端子金具30とベース
側アース用端子金具10を組み付けた状態においは、被
係止部38の表面がベース側アース用端子金具10の係
止片15の裏面に当接するようになっている。
【0020】上記端子本体31の環状部33には、その
変形を防止するための手段として、周方向に等角度間隔
を空けた3位置から裏面側(図5における下側)へ突出
する補強部39が叩き出しによって形成されている。こ
れらの補強部39は、積層側アース用端子金具30をベ
ース側アース用端子金具10に組み付けた状態におい
て、ベース側アース用端子金具10の環状部13の表面
に当接されるようになっている。また、端子本体31の
裏面からの補強部39の突出寸法Pは、ベース側アース
用端子金具10の端子本体11の表面と係止片15の裏
面との間の間隔Sと、積層側アース用端子金具30の端
子本体33の板厚寸法Taとの差と同じか、それよりも
僅かに大きい寸法とされている。換言すると、積層側ア
ース用端子金具30の端子本体33の板厚寸法Taと補
強部39の突出寸法Pとを合わせた寸法が、ベース側ア
ース用端子金具10の端子本体11と係止片15との間
隔Sとほぼ同じ寸法とされている。
【0021】両アース用端子金具10,30を組み付け
る際には、ボルト孔12,32同士が整合するようにベ
ース側アース用端子金具10の上に積層側アース用端子
金具30を重ね、積層側アース用端子金具30を平面視
時計回り方向に相対回転させることにより、その被係止
部38をベース側アース用端子金具10の端子本体11
と係止片15との間に潜り込ませるとともに、ベース側
アース用端子金具10の回転規制片14Aを積層側アー
ス用端子金具30の回転規制孔34Bに係止させる。こ
れにより、両アース用端子金具10,30が上下方向へ
の離間を不能に、且つ回転方向の相対遊動を規制された
状態で組み付けられる。この状態では、図6に示すよう
に、ボルト孔12,32同士が整合して両孔12,32
にボルトを貫通させることができるようになっている。
また、電線圧着部17,37同士は周方向にずれて互い
に干渉しないようになっている。このように組み付けた
両アース用端子金具10,30は、ボルトによってアー
ス用取付部材Eに固定される。
【0022】本実施形態においては、図7(b)に示す
ように、ベース側アース用端子金具10の端子本体11
と係止片15との間隔Sは、積層側アース用端子金具3
0よりも板厚の厚い肉厚アース用端子金具40の板厚寸
法Tbに合わせて設定してある。尚、この肉厚アース用
端子金具40は、ベース側アース用端子金具10又は積
層側アース用端子金具30とは板厚が異なるだけであっ
て形状は同じである。一方、積層側アース用端子金具3
0の板厚Taは、電線圧着部37においてカシメ片37
Bが細い電線Wに対して確実に密着して接触信頼性を確
保するために、ベース側アース用端子金具10の端子本
体11と係止片15との間の間隔Sよりも薄くしてあ
る。そこで、その寸法差を埋めるため、図7(a)に示
すように、補強部39の突出量Pをその寸法差(=S−
Ta)に相当する寸法に設定し、端子本体31の見かけ
上の厚さを厚くしている。これにより、共通のベース側
アース用端子金具10に対して、板厚の異なる2つのア
ース用端子金具(積層側アース用端子金具30と肉厚ア
ース用端子金具40)を組み付けることが出来るように
なっている。
【0023】上述のように本実施形態においては、積層
側アース用端子金具30の平板状をなす端子本体31に
は叩き出しによる補強部39を形成したので、板厚Ta
が薄くても端子本体31は高い強度が確保されている。
また、この積層側アース用端子金具30は、その補強部
39を端子本体31の裏側へ突出させることによって端
子本体31の見かけ上の厚さを稼いでいるので、この肉
厚アース用端子金具40の組付けが可能となっているベ
ース側アース用端子金具10に対しても組み付けること
が可能となっている。
【0024】さらに、ベース側アース用端子金具10の
遊動規制片18は、端子本体11からほぼ直角に曲げた
だけであるので、その屈曲部18Aにおいて変形するこ
とが懸念されるが、この屈曲部18Aにはリブ状の補強
部19が形成されているので、端子本体11に対する遊
動規制片18の変形が防止される。また、ベース側アー
ス用端子金具10においては、電線圧着部17と端子本
体11とを繋ぐ延出部16が、端子本体11に対して面
一状に延びているので変形を来たすことが懸念される
が、この延出部16にはリブ状の補強部20が形成され
ているので、端子本体11に対する延出部16の変形が
防止されている。
【0025】[実施形態2]次に、本発明を具体化した
実施形態2を図8を参照して説明する。本実施形態は、
上記実施形態1における積層側アース用端子金具30を
請求項2における受け側アース用端子金具として用いた
例を示す。図8(a)は、積層側アース用端子金具30
の上に同じく積層側アース用端子金具30を重ねて組み
付けた状態を概念的にあらわし、同図(b)は、積層側
アース用端子金具30の上に肉厚アース用端子金具40
を重ねて組み付けた状態を概念的にあらわす。その他の
構成については上記実施形態1と同じであるため、同じ
構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果
の説明は省略する。
【0026】[実施形態3]次に、本発明を具体化した
実施形態3を図9を参照して説明する。上記実施形態1
における肉厚アース用端子金具40を請求項2における
受け側アース用端子金具として用いた例を示す。図9
(a)は、肉厚アース用端子金具40の上に積層側アー
ス用端子金具30を重ねて組み付けた状態を概念的にあ
らわし、同図(b)は、肉厚アース用端子金具40の上
に同じく肉厚アース用端子金具40を重ねて組み付けた
状態を概念的にあらわす。その他の構成については上記
実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同
一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
【0027】[他の実施形態]本発明は上記記述及び図
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。 (1)上記実施形態1では積層側アース用端子金具の環
状部の補強部を端子本体の裏側へ突出させたが、本発明
によれば、補強部を端子本体の表側に突出させてもよ
い。
【0028】(2)上記実施形態1における積層側アー
ス用端子金具の環状部の補強部をエンボス状に替えて細
長いリブ状にしてもよい。この場合、リブの長さ方向は
端子本体の径方向にしてもよく、端子本体の周方向にし
てもよい。 (3)上記実施形態1では端子本体から延出部に亘る補
強部を表側に突出するように形成したが、本発明によれ
ば、この補強部を裏側へ突出するように形成してもよ
い。 (4)上記実施形態1ではベース側アース用端子金具の
端子本体から遊動規制片に亘る補強部を表側へ突出させ
たが、本発明によれば、この補強部を裏側へ突出させて
もよい。
【0029】(5)上記実施形態では2つのアース用端
子金具を組み付ける場合について説明したが、本発明
は、3つ以上のアース用端子金具を順次に重ねて組み付
ける場合にも適用することができる。この場合、実施形
態1〜3に示した互いに板厚の異なる2種類のアース用
端子金具同士を任意に組み合わせることができ、また、
それらのアース用端子金具を重ねる順序も任意に設定す
ることができる。 (6)上記実施形態1では環状部の補強部が、アース用
端子金具の板厚と、端子本体と係止片との間隔との寸法
差を埋める手段として兼用しているが、寸法差を埋める
ための突起状の手段を、補強部とは別に独立して形成し
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1においてベース側のアース用端子金
具と積層側のアース用端子金具を組み付けた状態をあら
わす斜視図
【図2】ベース側アース用端子金具の平面図
【図3】ベース側アース用端子金具の側面図
【図4】積層側アース用端子金具の平面図
【図5】積層側アース用端子金具の側面図
【図6】ベース側アース用端子金具に積層側アース用端
子金具を組み付けた状態をあらわす平面図
【図7】(a)ベース側アース用端子金具(受け側アー
ス用端子金具)と積層側アース用端子金具の組付け状態
における係止構造を概念的にあらわす部分拡大図 (b)ベース側アース用端子金具(受け側アース用端子
金具)と肉厚アース用端子金具の組付け状態における係
止構造を概念的にあらわす部分拡大図
【図8】実施形態2をあらわし、 (a)同一の積層側アース用端子金具同士を組み付けた
状態における係止構造を概念的にあらわす部分拡大図 (b)積層側アース用端子金具と肉厚アース用端子金具
の組付け状態における係止構造を概念的にあらわす部分
拡大図
【図9】実施形態3をあらわし、 (a)肉厚アース用端子金具と積層側アース用端子金具
の組付け状態における係止構造を概念的にあらわす部分
拡大図 (b)肉厚アース用端子金具同士の組付け状態における
係止構造を概念的にあらわす部分拡大図
【図10】従来例の平面図
【符号の説明】
10…ベース側アース用端子金具(受け側アース用端子
金具) 11…端子本体(端子受け部) 15…係止片 16…延出部 17…電線圧着部 18…遊動規制片 19…遊動規制片の補強部 20…延出部の補強部 30…積層側アース用端子金具(受け側アース用端子金
具) 31…端子本体 35…係止片 37…電線圧着部 39…補強部 40…肉厚アース用端子金具(受け側アース用端子金
具)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の端子本体とこの端子本体の外周
    縁から突出されるバレル状の電線圧着部とを備えてなる
    アース用端子金具において、 前記端子本体には叩き出しによる補強部が形成されてい
    ることを特徴とするアース用端子金具。
  2. 【請求項2】 平板状の端子受け部とこの端子受け部の
    外周縁から表側へ立ち上げられた係止片とを備えた受け
    側アース用端子金具に対し、前記端子受け部の表面と前
    記係止片との間で前記端子本体を挟まれるようにして重
    ねて組み付けられるアース用端子金具であって、 前記端子本体の板厚が、前記端子受け部と前記係止片と
    の間隔よりも薄くされているとともに、前記補強部が前
    記端子本体の裏面から前記端子受け部側へ突出されてお
    り、その端子本体の板厚寸法と前記補強部の突出寸法と
    を合わせた寸法が、前記端子受け部と前記係止片との間
    隔とほぼ同じ寸法とされていることを特徴とする請求項
    1記載のアース用端子金具。
  3. 【請求項3】 前記端子本体は、その裏面をアース用取
    付部材に密着させるようになっているとともに、前記端
    子本体の外周縁には前記アース用取付部材に係止するこ
    とでその端子本体を遊動規制するための遊動規制片がほ
    ぼ直角に曲げられて形成されているアース用端子金具で
    あって、 前記補強部が、前記端子本体から前記遊動規制片に亘っ
    て連続するリブ状に形成されていることを特徴とする請
    求項1記載のアース用端子金具。
  4. 【請求項4】 前記電線圧着部が、前記端子本体には、
    その外周縁からその端子本体に対して面一状に延出する
    延出部が形成されており、この延出部の延出端に前記電
    線圧着部が形成されているアース用端子金具であって、 前記補強部が、前記端子本体から前記延出部に亘って連
    続するリブ状に形成されていることを特徴とする請求項
    1乃至請求項3のいずれかに記載のアース用端子金具。
JP2001055122A 2001-02-28 2001-02-28 アース用端子金具 Pending JP2002260754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055122A JP2002260754A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 アース用端子金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055122A JP2002260754A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 アース用端子金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002260754A true JP2002260754A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18915353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055122A Pending JP2002260754A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 アース用端子金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002260754A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040759A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース用組合せ端子部材
JP2008516394A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 アルコア インコーポレイテッド インターロック式リング端子
DE112008002974T5 (de) 2007-11-06 2010-09-16 Autonetworks Technologies, Ltd., Yokkaichi-shi Massenanschlussfahne und Erdungsvorrichtung hiermit
JP2012099356A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具の接続構造
JP2013254657A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧着端子
CN103904513A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 住友电装株式会社 接头连接器
WO2016056365A1 (ja) * 2014-10-07 2016-04-14 住友電装株式会社 組合せ端子部材
FR3028675A1 (fr) * 2014-11-19 2016-05-20 Renault Sa Agencement pour empecher la rotation d'une cosse electrique et procede de fabrication correspondant.
KR20190049301A (ko) * 2017-11-01 2019-05-09 주식회사 경신 멀티 어스 터미널
KR20190049655A (ko) * 2019-04-16 2019-05-09 주식회사 경신 멀티 어스 터미널
KR20190076106A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 현대자동차주식회사 멀티 어스 단자

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040759A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース用組合せ端子部材
JP2008516394A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 アルコア インコーポレイテッド インターロック式リング端子
DE112008002974T5 (de) 2007-11-06 2010-09-16 Autonetworks Technologies, Ltd., Yokkaichi-shi Massenanschlussfahne und Erdungsvorrichtung hiermit
US8105121B2 (en) 2007-11-06 2012-01-31 Autonetworks Technologies, Ltd. Ground terminal fitting with a clamping section touching a ground member
DE112008002974B4 (de) * 2007-11-06 2015-02-19 Autonetworks Technologies, Ltd. Masseanschlussfahne und Erdungsvorrichtung hiermit
DE112008002974B8 (de) * 2007-11-06 2015-08-06 Autonetworks Technologies, Ltd. Masseanschlussfahne und Erdungsvorrichtung hiermit
JP2012099356A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具の接続構造
JP2013254657A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧着端子
CN103904513B (zh) * 2012-12-27 2016-06-22 住友电装株式会社 接头连接器
CN103904513A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 住友电装株式会社 接头连接器
JP2014127405A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジョイントコネクタ
WO2016056365A1 (ja) * 2014-10-07 2016-04-14 住友電装株式会社 組合せ端子部材
CN107112660A (zh) * 2014-10-07 2017-08-29 住友电装株式会社 组合端子部件
FR3028675A1 (fr) * 2014-11-19 2016-05-20 Renault Sa Agencement pour empecher la rotation d'une cosse electrique et procede de fabrication correspondant.
KR20190049301A (ko) * 2017-11-01 2019-05-09 주식회사 경신 멀티 어스 터미널
KR101980107B1 (ko) * 2017-11-01 2019-05-20 주식회사 경신 멀티 어스 터미널
KR20190076106A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 현대자동차주식회사 멀티 어스 단자
KR102532340B1 (ko) 2017-12-22 2023-05-16 현대자동차주식회사 멀티 어스 단자
KR20190049655A (ko) * 2019-04-16 2019-05-09 주식회사 경신 멀티 어스 터미널
KR102033546B1 (ko) 2019-04-16 2019-10-17 주식회사 경신 멀티 어스 터미널

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317174B2 (ja) アースジョイントコネクタ
JP2000331591A (ja) 電源直付け用大電流ヒューズ
US5094636A (en) Electrical contact element with a cover spring
JP3177144B2 (ja) 雄型端子
JP4767760B2 (ja) シールド電線用アース端子
JP5614955B2 (ja) レセプタクルコネクタ
JPH10326638A (ja) 端 子
JPH10233251A (ja) 一体構成の接触ばね
JP2002260754A (ja) アース用端子金具
US11133606B2 (en) Wire crimping structure and shielded conductive path
JP3167106B2 (ja) 端子金具の組付け構造
JP5729608B2 (ja) コネクタおよびジョイントコネクタ
CN109216954B (zh) 导线联接端子的导电组件结构
JPH09219232A (ja) 電気端子
JP3200550B2 (ja) 点火ケーブル用接続端子
JP4316430B2 (ja) 積み重ね型アース端子
US20200028294A1 (en) Terminal
EP4007072B1 (en) Assembly comprising a terminal and a bolt
JP2006040759A (ja) アース用組合せ端子部材
JP5109772B2 (ja) 端子金具
JPH10199627A (ja) アースジョイントコネクタの取付構造
JP4470764B2 (ja) 組合せ端子金具
JP2005322609A (ja) 電気的接続装置
JP3479970B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP6164255B2 (ja) 組合せ端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024