JPH10326638A - 端 子 - Google Patents

端 子

Info

Publication number
JPH10326638A
JPH10326638A JP10004941A JP494198A JPH10326638A JP H10326638 A JPH10326638 A JP H10326638A JP 10004941 A JP10004941 A JP 10004941A JP 494198 A JP494198 A JP 494198A JP H10326638 A JPH10326638 A JP H10326638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
locking
locking piece
wall
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10004941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575583B2 (ja
Inventor
Naoto Sugie
直人 杉江
Shinichi Tsuchiya
真一 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP00494198A priority Critical patent/JP3575583B2/ja
Priority to US09/045,900 priority patent/US6165026A/en
Priority to DE19812935A priority patent/DE19812935C2/de
Publication of JPH10326638A publication Critical patent/JPH10326638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575583B2 publication Critical patent/JP3575583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端子収容室内の端子が引っ張られても係止片
が破損しない。 【解決手段】 接触部本体の一端から片持ち状の係止片
を連成し、係止片に対する保護壁を係止片の両側に有
し、コネクタハウジングの端子収容室内に形成された係
合段部と係止片とが係合する端子において、係止片の自
由端側に係止腕部を設け、保護壁を切り欠いて係止腕部
に係合する腕係合部を形成した。係止腕部が自由端部に
突部を有する。係止片の両側に自由端部側から接触部本
体の他側側へ向けて延設壁を連成し、端子収容室内の端
子が引っ張られた際に延設壁の当接用側面が係合段部に
当接する。延設壁の自由端部を折り曲げて係止腕部を相
反する方向へ設けると共に、保護壁に係止窓を形成し、
端子が引っ張られた際に、係止窓内に規制された係止腕
部が係止窓の窓縁に係合される。接触部本体の一側壁に
他端から設けられた補強片が接触部本体から外部へ露出
した係止片の根元部を補強する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コネクタハウジン
グの端子収容室に挿入係止される端子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図11は従来の端子を示すものである。
この端子51は、図11及び図12に示すように、矩形
状の基板52の一端部に相手方端子(図示せず)を受け
入れる電気接触部53と、他端部に電線(図示せず)を
接続固定する電気接続部54とをそれぞれ有する。
【0003】電気接触部53は、基板52の両端に起立
側壁55a,55bを立ち上げ、各起立側壁55a,5
5bの自由端を折曲して係止片56と、係止片56の両
側に位置する保護壁57とをそれぞれ形成したものであ
る。電線接続部54は、電線の導体部を加締る導体加締
片58と、電線の被覆部を加締る被覆加締片59とをそ
れぞれ基板52に立設したものである。なお、60は、
複数の端子51を連結する連鎖帯である。
【0004】図13に示す如くに、電線付き端子51′
がコネクタハウジング61の端子収容室62に挿入され
た後に、電線が引っ張られると、端子51も同じ方向へ
移動する。係止片56の先端56aが係合段部63に当
接することにより、電線付き端子51′の後抜けが阻止
される。
【0005】しかしながら、電線付き端子51′が過度
に引っ張られると、図14の如くに、係止片56の中間
部56bが変形して弓形になり、係止片56が破損する
恐れがあった。また、それにより、端子51が端子収容
室62内で不完全な挿入状態、又は端子収容室62から
抜け出てしまうという問題点があった。このようになる
と、端子51が端子収容室63内でガタ付いてしまい、
相手方コネクタ(図示せず)に嵌合できないという欠点
があった。
【0006】他の従来例として、図15及び図16に示
すような端子70が開示されている(実開昭62−17
3179号公報)。図15及び図16において、この端
子70は、基板71の一端部に中空角柱状電気接触部7
2を、及び他端部に電線接続部73を有し、電気接触部
72内に基板71の一端から弾性の係止片74を立ち上
げ、係止片74の両側に突片75を設けると共に、電気
接触部72の両側壁72a,72aに係止窓76を形成
するものである。そして、突片75の自由端部の移動が
係止窓76の範囲内に規制されている。
【0007】コネクタハウジング81の端子収容室82
内に端子70が挿入されると、端子収容室82の内面に
突設された係合段部83と端子70の係止片74とが相
互に突き当たる。もし、この状態で端子70が後方に引
っ張られても、係止片74の自由端74aと係合段部8
3の前端面83aとが当接することで、端子70の後抜
けが防止される。
【0008】しかしながら、係止片74の自由端74a
の板厚d′が係合段部83の断面の厚さD′より薄いた
め(d′<D′)、端子70が後方(R方向)へ引っ張
られた場合には係止片74が破損や変形し、それにより
端子収容室82内に端子70を確実に保持できない不具
合があった。また、例えば、端子収容室82内に係止さ
れた端子70を治具(図示せず)を利用して引き抜く場
合には、係止片74が簡単に変形してしまう恐れがあっ
た。更に、係止片74に設けた突片75の位置と、側壁
72aに形成された係止窓76の位置とは対応するか
ら、もし突片75が上部に配置されると、係止窓76も
上部に配置するために、側壁72aを高くせざるを得な
いという欠点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した点
に鑑み、端子収容室に挿入係止された後で、端子挿入方
向と反対方向へ引っ張られても、係止片が破損しない端
子を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、電気接触部としての中空角柱状の接触部
本体を有し、該接触部本体の一端から片持ち状の係止片
を連成し、該係止片に対する保護壁を該係止片の両側に
有し、コネクタハウジングの端子収容室内に形成された
係合段部と該係止片とが係合する端子において、前記係
止片の自由端側に係止腕部を設け、前記保護壁を切り欠
いて該係止腕部に係合する腕係合部を形成した端子を基
本とする(請求項1)。前記係止腕部が自由端部に突部
を有する端子も有効である(請求項2)。
【0011】電気接触部としての中空角柱状の接触部本
体を有し、該接触部本体の一側壁に一端から片持ち状の
係止片を連成し、該係止片に対する保護壁を該係止片の
両側に有し、コネクタハウジングの端子収容室内に形成
された係合段部と該係止片とが係合される端子におい
て、前記係止片の両側に自由端部側から他端の外部へ前
記接触部本体の他側壁側へ向けて延設壁を連成し、前記
端子収容室内に挿入された前記端子が引っ張られた際に
該延設壁の当接用側面が前記係合段部に当接する端子を
採用する(請求項3)。前記延設壁の自由端部を折り曲
げて係止腕部を相反する方向へ設けると共に、前記保護
壁に係止窓を形成し、前記端子収容室内に挿入された前
記端子が引っ張られた際に、該係止窓内に規制された該
係止腕部が該係止窓の窓縁に係合されることにより、前
記係止片の座屈を防止する端子も併せて採用する(請求
項4)。前記接触部本体の一側壁に他端から補強片を設
け、該補強片が該接触部本体から外部へ露出した前記係
止片の根元部を補強する端子も有効である(請求項
5)。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態の具体例
を図面を参照して説明する。図1〜図5は本発明に係る
端子の第一実施例を示すものである。本実施例では電気
接触部を形成する接触部本体の中間部に係止片と保護壁
とがそれぞれ配置されている場合を説明するが、接触部
本体の一端側に係止片を有し、基板から直接係止片の両
側に保護壁を立設した端子の場合も同様である。なお、
従来例と同一構成部材には同一名称を付けて詳細な説明
を省略する。
【0013】図1において、この端子1は、基板(図示
せず)の前方に電気接触部2と後方に電線接続部15と
を一体的に形成し、電気接触部2としての接触部本体3
に連成された弾性の係止片4に係止腕部5を設け、係止
腕部5に係合する腕係合部7を保護壁6に形成したもの
である。保護壁6を設けることで、係止片4を保護する
と共に、端子収容室21内への端子1の逆挿入を防止す
ることができる(図4参照)。
【0014】図2及び図3に示す如くに、係止腕部5が
係止片4の両端で自由端4aの側に外方へ伸びるように
設けられている。腕係合部7が、保護壁6のうち接触部
本体3と反対側の端部に、下端から上端部付近まで直線
的に切欠することにより、段状に形成されている。腕係
合部7の形状はこの他にも可能である。腕係合部7に傾
斜が形成されれば、係止腕部5と腕係合部7との係合が
確実に行われる。また、係止腕部5の自由端部5aに上
方へ向く突部8が設けられると、係止腕部5と腕係合部
7との係合が一層確実に行われる。なお、16は電線1
2の導体部12a(図4)を加締る導体加締片であり、
17は電線12の被覆部12b(図4)を加締る被覆加
締片である。
【0015】次に、図4に示すように、コネクタハウジ
ング20の端子収容室21に挿入された電線付き端子1
1の電線12が端子1の挿入方向と反対方向(R方向)
へ引っ張られた場合に、係止腕部5の作用について説明
する。電線12を端子1に加締めた電線付き端子11が
コネクタハウジング20の端子収容室21に挿入され
る。この状態で、電線12がR方向へ引っ張られると、
電線付き端子11が後方(R方向)へ移動し始める。移
動を始めると直ぐに、係止片4の自由端4aが端子収容
室21内の係合段部22に突き当たる。
【0016】なおも、端子1が後退させられるから、係
止片4の自由端4aが係合段部22に当接した状態で、
係止片4の傾斜角度θが大きくなる。係止片4の傾斜角
度θが大きくなると、図5に示すように、係止片4の係
止腕部5が保護壁6の腕係合部7に突き当たり、当接す
る。即ち、端子1が引っ張られて後退しても、係止腕部
5の突部8と腕係合部7との係合により、係止片4の傾
斜角度θが増大するのが阻止されるから、係止片4の変
形が防止されると共に、係止片4の破損が防止される。
従って、端子収容室21内で端子1のガタ付きが防止さ
れるから、相手方コネクタ(図示せず)との嵌合作業が
確実に行われる。
【0017】図6〜図10は本発明に係る端子の第二実
施例を示すものである。なお、第一実施例と同一構成部
材には同一名称を付けて詳細な説明を省略する。図6に
おいて、この端子30は、電気接触部31としての中空
角柱状の接触部本体32の天井壁(請求項3の一側壁に
対応)33に一端33aから折り返されて他端33bを
通って外部へ延びる弾性の係止片34と、係止片34の
両側に下向き(底壁34a側)に設けられた延設壁35
と、延設壁35の自由端部を折曲して上方に立ち上がる
係合腕部36を設け、係止片34の両側に位置する保護
壁37,37に係止窓38を形成するものである。
【0018】図7及び図8の如くに、係止片34に設け
られた延設壁35には係止片34の自由端部34a側に
当接用側面35aを有している。延設壁35の長さd
は、端子収容室21の内面から突出している係合段部2
2の突出長さDより長く設定される(d>D)ことが好
ましい(図9参照)。延設壁35に配置された係合腕部
36は常に係止窓38の範囲内に位置する。係止片34
が弾性復元した場合に、係合腕部36と係止窓38の窓
縁38aとが係合される。係合腕部36を延設壁35に
設けるから、延設壁35の長さdに比例して係合腕部3
6の位置を係止片34より低く、つまり、底壁32a側
に配置させることができる。それにより、保護壁37の
高さhを低く設定することが可能である。
【0019】図6及び図7のように、天井壁33の他端
33bには外部に露出した係止片34の根元部34bを
保護するための補強片39が突設されている。補強片3
9が係止片34の上部に配置されている。それにより、
係止片34の根元部34bには上部に補強片39が配置
され、また係止片34の自由端部34a側には延設壁3
5が設けられているから、従来よりも係止片34自体が
強化される。図10は端子30の展開図である。一枚の
金属板を打ち抜いた後に折曲し、電気接触部31や電気
接続部41を形成する。それから、連鎖帯45を切断す
ることで、端子30が製造される。42は一対の導体加
締片であり、43は一対の被覆加締片である。
【0020】次に、図9に示す如くに、コネクタハウジ
ング20の端子収容室21内に挿入係止された電線付き
端子11′が後方(R方向)へ引っ張られた場合につい
て説明する。端子収容室21内に端子30が挿入される
と、端子30の係止片34の上面34cが端子収容室2
1の係合段部22の後端面22bに突き当たる。係止片
34が係合段部22に押圧されて撓み、係止片34の自
由端部34aが係合段部22の外面22cを摺動する。
係止片34が係合段部22の前端面22aを通過する
と、弾性復元し、元の状態に戻る。その際、係合腕部3
6は常に係止窓38内に止まっている。
【0021】この状態で、もし端子30が後方へ引っ張
られた場合には、延設壁35の当接用側面35aと係合
段部22の前端面22aとが相互に当接されると共に、
係合腕部36と係止窓38の窓縁38aとが係合され
る。これにより、端子30の後抜けが防止される。そし
て、当接用側面35aの長さdが係止片34の板厚Dよ
り長いから、従来に比べて当接用側面35aと係合段部
22の前端面22aとの当接面積(即ち、重なり部分)
が増大する。そのため、係止片34と係合段部22との
保持力が従来よりも一層向上される。
【0022】また、天井壁33の他端33bに設けられ
た補強片39が係止片34の上部に配置されているか
ら、上方への端子30の移動が阻止されると共に、係止
片34自体も強化される。それにより、係止片34が破
損したり、又は変形したりすることがない。それと共
に、係止片34の座屈も防止することができる。
【0023】
【発明の効果】以上の如くに、請求項1の発明によれ
ば、接触部本体の一端から連成された係止片の自由端側
に係止腕部が設けられ、また係止片の両側に位置する保
護壁を切欠して係止腕部に係合する腕係合部が形成され
ているから、コネクタハウジングの端子収容室に挿入さ
れた端子が、端子挿入方向と反対方向へ引っ張られて
も、係止腕部と腕係合部とが係合し、端子が変形しな
い。これにより、端子が破損せず、端子収容室からの端
子の後抜けが確実に防止される。従って、端子収容室内
で端子にガタが生じないから、相手方コネクタとの嵌合
作業が容易になると共に、コネクタ内の端子の電気的接
続が確実かつ安定に維持される。
【0024】請求項2によれば、係止腕部の自由端部に
突部が位置するから、端子収容室に挿入された端子が引
っ張られた場合に、突部が腕係合部に引っ掛かり、係止
腕部と腕係合部との係合が一層確実に行われる。これに
より、係止片の破損防止が更に確実である。請求項3に
よれば、延設壁が係止片の両側に自由端部側から接触部
本体の他側壁側へ向けて設けられている。そのため、端
子収容室内に挿入された端子が引っ張られると、延設壁
の当接用側面が係合段部に当接される。これにより、係
合段部に当接する端子の当接面積(重なり部分)が従来
よりも増加される。従って、端子収容室内に端子を保持
するための保持力が向上される。
【0025】請求項4によれば、一対の係止腕部が延設
壁の自由端部を折曲して相反する方向に設けられると共
に、保護壁に形成された係止窓内に規制される。そのた
め、延設壁の距離を長くすれば、係合腕部の位置を接触
部本体の他側壁側に近づけることができる。それと共
に、係合腕部に係合される係止窓の位置も他側壁側に近
づく。これにより、係止片を保護すると共に、端子の逆
挿入を防止するための保護壁の高さを低く抑えることが
できる。また、端子収容室内に挿入された端子が引っ張
られた場合には、係合腕部と係止窓が係合されるから、
係止片の座屈が防止される。
【0026】請求項5によれば、接触部本体の一側壁に
他端から設けられた補強片が、接触部本体から外部へ露
出した係止片の根元部を補強するから、係止片自体が強
化される。これにより、端子収容室内に挿入された端子
が引っ張られた際に、係止片の変形や破損が防止され
る。更に、例えば、治具等を利用して端子を引き抜こう
とする際には、係止片の座屈も防止される。その上、請
求項4及び5によれば、係止片の自由端部側に延設壁を
形成し、根元部に補強片を設けるから、係止片自体を従
来よりも一層強化することができる。それにより、端子
収容室内に挿入された端子が引っ張られても、係止片の
変形や座屈が確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る端子の第一実施例を示す斜視図で
ある。
【図2】図1の要部拡大斜視図である。
【図3】図1の係止片の拡大斜視図である。
【図4】コネクタハウジングの端子収容室内に電線付き
端子を挿入した状態を示す断面図である。
【図5】図4において、電線がR方向へ引っ張られた状
態を示す説明図である。
【図6】本発明に係る端子の第二実施例を示す斜視図で
ある。
【図7】図6の係止片を示す拡大斜視図である。
【図8】図6の断面図である。
【図9】コネクタハウジングの端子収容室に挿入された
電線付き端子がR方向へ引っ張られた状態を示す断面図
である。
【図10】図6の端子の展開図である。
【図11】従来の端子を示す斜視図である。
【図12】図11の端子の展開図である。
【図13】コネクタハウジングの端子収容室に電線付き
端子を挿入した状態を示す説明図である。
【図14】図13において、電線が引っ張られて係止片
が変形している状態を示す説明図である。
【図15】他の従来の端子をコネクタハウジング内に挿
入した状態を示す断面図である。
【図16】図15における係止片と係合段部との係合状
態を示す拡大図である。
【符号の説明】 1 端子 2 電気接触部 3 接触部本体 4 係止片 5 係止腕部 6 保護壁 7 腕係合部 8 突部 20 コネクタハウジング 21 端子収容室 22 係合段部 30 端子 31 電気接触部 32 接触部本体 34 係止片 34b 根元部 35 延設壁 35a 当接用側面 36 係合腕部 37 保護壁 38 係止窓 38a 窓縁 39 補強片

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気接触部としての中空角柱状の接触部
    本体を有し、該接触部本体の一端から片持ち状の係止片
    を連成し、該係止片に対する保護壁を該係止片の両側に
    有し、コネクタハウジングの端子収容室内に形成された
    係合段部と該係止片とが係合する端子において、 前記係止片の自由端側に係止腕部を設け、前記保護壁を
    切り欠いて該係止腕部に係合する腕係合部を形成したこ
    とを特徴とする端子。
  2. 【請求項2】 前記係止腕部が自由端部に突部を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の端子。
  3. 【請求項3】 電気接触部としての中空角柱状の接触部
    本体を有し、該接触部本体の一側壁に一端から他端の外
    部へ片持ち状の係止片を連成し、該係止片に対する保護
    壁を該係止片の両側に有し、コネクタハウジングの端子
    収容室内に形成された係合段部と該係止片とが係合され
    る端子において、 前記係止片の両側に自由端部側から前記接触部本体の他
    側壁側へ向けて延設壁を連成し、前記端子収容室内に挿
    入された前記端子が引っ張られた際に該延設壁の当接用
    側面が前記係合段部に当接することを特徴とする端子。
  4. 【請求項4】 前記延設壁の自由端部を折り曲げて係止
    腕部を相反する方向へ設けると共に、前記保護壁に係止
    窓を形成し、前記端子収容室内に挿入された前記端子が
    引っ張られた際に、該係止窓内に規制された該係止腕部
    が該係止窓の窓縁に係合されることにより、前記係止片
    の座屈を防止することを特徴とする請求項3記載の端
    子。
  5. 【請求項5】 前記接触部本体の一側壁に他端から補強
    片を設け、該補強片が該接触部本体から外部へ露出した
    前記係止片の根元部を補強することを特徴とする請求項
    3又は4記載の端子。
JP00494198A 1997-03-25 1998-01-13 端子 Expired - Lifetime JP3575583B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00494198A JP3575583B2 (ja) 1997-03-25 1998-01-13 端子
US09/045,900 US6165026A (en) 1997-03-25 1998-03-23 Terminal
DE19812935A DE19812935C2 (de) 1997-03-25 1998-03-24 Elektrisches Steckverbinder-Anschlußstück

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7179997 1997-03-25
JP9-71799 1997-10-16
JP00494198A JP3575583B2 (ja) 1997-03-25 1998-01-13 端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10326638A true JPH10326638A (ja) 1998-12-08
JP3575583B2 JP3575583B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=26338805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00494198A Expired - Lifetime JP3575583B2 (ja) 1997-03-25 1998-01-13 端子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6165026A (ja)
JP (1) JP3575583B2 (ja)
DE (1) DE19812935C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537391A (ja) * 2007-08-30 2010-12-02 タイコ エレクトロニクス アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク 電気コンタクト
JP2013004362A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Yazaki Corp 端子金具
JP2014078507A (ja) * 2012-10-05 2014-05-01 Robert Bosch Gmbh 差し込み式接続エレメントのコンタクトチャンバ内に係止されるコンタクト並びに差し込み式接続エレメント
KR101465381B1 (ko) * 2011-06-17 2014-11-26 야자키 소교 가부시키가이샤 단자 금구
JP2015519709A (ja) * 2012-06-04 2015-07-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh プラグインコネクタの接点室内におけるロックのための、抵抗可能な一次ランスを備えた接点
JP2020102339A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コンタクトおよびコネクタ
JP2020140852A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コンタクト

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331964A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
ES2421432T3 (es) * 2002-11-15 2013-09-02 Tyco Electronics Amp Gmbh Elemento de contacto con lengüeta de resorte
US6755696B1 (en) * 2003-04-14 2004-06-29 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd Electrical connector with improved terminal retention means
JP2004362973A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
DE102007008941B3 (de) * 2007-02-21 2008-08-28 Tyco Electronics Amp Gmbh Kontaktelement
US7985104B2 (en) * 2007-07-05 2011-07-26 Hirschmann Automotive Gmbh Shield sleeve for a plug connector
DE102008003220A1 (de) 2007-07-25 2009-01-29 Dohle Extrusionstechnik Gmbh Luftführung für einen Handschweißextruder
CN101640341A (zh) * 2008-07-31 2010-02-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接器卡扣
DE102009054705A1 (de) * 2009-12-15 2011-06-16 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Kontakt für Steckverbindungen
JP5713642B2 (ja) * 2010-11-17 2015-05-07 矢崎総業株式会社 コネクタユニット
EP3134943B8 (en) * 2014-04-24 2022-05-25 Molex, LLC Terminal fitting
DE102014216864B4 (de) * 2014-08-25 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Kontaktelement
JP2017139213A (ja) * 2015-11-30 2017-08-10 タイコ エレクトロニクス (シャンハイ) カンパニー リミテッド 接続ターミナルおよび接続アッセンブリ
DE102016104828A1 (de) * 2016-03-16 2017-09-21 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrische Kontaktvorrichtung, elektrische Kontakteinrichtung sowie elektrischer Verbinder
DE102018125964A1 (de) * 2018-10-18 2020-04-23 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Buchsenkontaktelement für eine elektrisch leitende Verbindung
JP7176372B2 (ja) * 2018-11-27 2022-11-22 I-Pex株式会社 端子
JP2020087844A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 住友電装株式会社 端子金具
US11245212B2 (en) * 2019-08-29 2022-02-08 J.S.T. Corporation Electrical female terminal comprising a spring member
TWI721615B (zh) * 2019-10-24 2021-03-11 大陸商東莞訊滔電子有限公司 電連接器
TWI754847B (zh) * 2019-10-24 2022-02-11 大陸商東莞訊滔電子有限公司 電連接器基座以及電連接器
DE102020108278B4 (de) 2020-03-25 2023-12-28 Lear Corporation Elektrischer Verbinder und Anschlusssteckersystem
DE102020126888A1 (de) 2020-10-13 2022-04-14 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrisches Terminal
JP7401500B2 (ja) 2020-10-13 2023-12-19 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク 電気端子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046450A (en) * 1976-11-03 1977-09-06 General Motors Corporation Electrical terminal with retracted latch and electrical connector having same
US4666075A (en) * 1985-11-18 1987-05-19 Swingline Inc. Stapler mechanism
GB8531935D0 (en) * 1985-12-31 1986-02-05 Amp Gmbh Electrical socket terminal & connector
JPS62173197U (ja) * 1986-04-16 1987-11-04
JP2731432B2 (ja) * 1989-10-12 1998-03-25 コニカ株式会社 一括送信機能を有するファクシミリ装置
JP2967881B2 (ja) * 1989-10-31 1999-10-25 日本エー・エム・ピー株式会社 コンタクト
JPH0548233A (ja) * 1991-08-21 1993-02-26 Fanuc Ltd プリント板
US5716242A (en) * 1995-04-21 1998-02-10 The Whitaker Corporation Insulation displacement contact with retention feature
JP3509401B2 (ja) * 1996-07-25 2004-03-22 住友電装株式会社 端子金具
JPH10162891A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537391A (ja) * 2007-08-30 2010-12-02 タイコ エレクトロニクス アンプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハウツンク 電気コンタクト
JP2013004362A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Yazaki Corp 端子金具
KR101465381B1 (ko) * 2011-06-17 2014-11-26 야자키 소교 가부시키가이샤 단자 금구
US9039447B2 (en) 2011-06-17 2015-05-26 Yazaki Corporation Terminal fitting
JP2015519709A (ja) * 2012-06-04 2015-07-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh プラグインコネクタの接点室内におけるロックのための、抵抗可能な一次ランスを備えた接点
JP2014078507A (ja) * 2012-10-05 2014-05-01 Robert Bosch Gmbh 差し込み式接続エレメントのコンタクトチャンバ内に係止されるコンタクト並びに差し込み式接続エレメント
JP2020102339A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コンタクトおよびコネクタ
JP2020140852A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コンタクト

Also Published As

Publication number Publication date
DE19812935C2 (de) 2001-04-12
US6165026A (en) 2000-12-26
JP3575583B2 (ja) 2004-10-13
DE19812935A1 (de) 1998-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10326638A (ja) 端 子
JP3365315B2 (ja) コネクタ
US5941741A (en) One-piece contact spring
JP4650918B2 (ja) 電気コネクタ
JP3000876B2 (ja) 端子金具のがた止め構造
JPH065322U (ja) ワイヤハーネス用成形プロテクタのアース端取着部
JPH0670175U (ja) パネル取付コネクタ用保護キャップ
JPH08321343A (ja) 雌型端子金具
JPH04368781A (ja) 雌端子
JP2002305054A (ja) 端子金具
JP2002313472A (ja) コネクタ
JP2005142066A (ja) 雌端子金具
JP2567945Y2 (ja) パネル取付コネクタ用保護キャップ
JPH1050377A (ja) 雌側端子金具
JPH1092503A (ja) ターミナル係止構造
JPH08293367A (ja) 相互接続用端子
JP2894591B2 (ja) 端子の構造
JPH09219232A (ja) 電気端子
KR920000062B1 (ko) 커넥터
JP2814921B2 (ja) 雌形端子金具
JP3388124B2 (ja) 接続端子の取付構造
JPH10247542A (ja) 端 子
JP2739628B2 (ja) コネクタハウジングのグロメットへの組付け機構
JP3126906B2 (ja) コネクタハウジングへの端子金具の係止構造及び係止方法
JP5582631B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6