JPH10247542A - 端 子 - Google Patents

端 子

Info

Publication number
JPH10247542A
JPH10247542A JP5061797A JP5061797A JPH10247542A JP H10247542 A JPH10247542 A JP H10247542A JP 5061797 A JP5061797 A JP 5061797A JP 5061797 A JP5061797 A JP 5061797A JP H10247542 A JPH10247542 A JP H10247542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
flexible
flexible piece
piece
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5061797A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Okabe
敏明 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP5061797A priority Critical patent/JPH10247542A/ja
Publication of JPH10247542A publication Critical patent/JPH10247542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可撓性係止片の強度を向上することができ
て、端子保持力の向上を図る。 【解決手段】 本発明の端子7は、基板部11から係止
部19側に向けて突設された第1可撓片部13と、この
第1可撓片部13から基板部11側に向けて延設されて
基板部11上に先端部16が当接係合する第2可撓片部
14とで可撓性係止片12を山形状に形成し、第1可撓
片部13と第2可撓片部14とが連続する山形の頂部1
5に係止部19に係合する係合部20を設けたことによ
り、可撓性係止片12の強度を向上させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端子収容室内の係
止部に係合する可撓性係止片を有する端子に関する。
【0002】
【従来の技術】図5(a)、(b)、(c)は、実公平
8−6374号公報に記載の端子1を示す。この端子1
は、一側に電線6の端末が加締め接続される電線接続部
2が設けられ、他側に相手端子との接触部3が設けられ
ている。接触部3の基板部4からは、電線接続部2側に
向けて可撓性係止片5が切り起こされている。この可撓
性係止片5は、一端が基板部4に支持された片持梁とな
っている。
【0003】そして、この端子1をハウジング等の端子
収容室(不図示)内に挿入すると、可撓性係止片5の先
端部が、端子収容室の内壁から突設された係止部に当接
することにより、端子1の端子収容室内からの抜けが阻
止され、端子1が端子収容室内に保持される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年端
子は小型化が要望されており、このために端子1の板厚
を薄くしたり、可撓性係止片5の幅寸法を短くしてい
る。この結果、端子1に端子収容室内からの抜ける方向
に過度の力が加わると、すなわち、電線6の軸方向に過
度の力で引っ張られると、係止部に当接している可撓性
係止片5に圧縮荷重が加わり座屈が生じ、この座屈によ
り可撓性係止片が係止部からはずれたり、変形して、端
子1を端子収容室内の正規な位置に収容することができ
なくなるおそれがある。従って、従来の端子1の可撓性
片5は、端子1の小型化を図るとその強度が低下し、端
子保持力が低下してしまうという問題があった。
【0005】可撓性係止片5の変形を防止するためにい
わゆるランスガードを端子に一体に形成することが考え
られるが、端子自体の構造が複雑になり、端子の製造コ
ストが高くなる。
【0006】そこで、本発明は、可撓性係止片の強度を
向上することができて、端子保持力の向上を図ることが
できる端子の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、電線端末との電線接続部及び相
手端子との接触部を有する端子本体の基板部から突設さ
れて、端子収容室内の係止部に係合し、端子収容室内か
らの抜けを阻止する可撓性係止片を備えた端子であっ
て、基板部から係止部側に向けて突設された第1可撓片
部と、この第1可撓片部から基板部側に向けて延設され
て基板部上に先端部が当接係合する第2可撓片部とで可
撓性係止片を山形状に形成し、第1可撓片部と第2可撓
片部とが連続する山形頂部に係止部に係合する係合部を
設けたことを特徴としている。
【0008】この端子では、端子収容室内から端子が抜
き出る方向に力が加わると、頂部に形成された係合部に
端子収容室内の係止部と当接して圧縮荷重が加わり、第
1可撓片部に座屈荷重が生じる。この座屈荷重により第
1可撓片部が基板部側に変形し係合部が係止部から外れ
ようとしても、第2可撓片部の先端部が基板部上に当接
しているので、第1可撓片部の基板部側への変形が阻止
される。
【0009】請求項2の発明は、請求項1記載の発明で
あって、基板部から突設されて第2可撓片部の先端部と
係合し該先端部の前記第1可撓片部側への移動を規制す
る突起を有することを特徴としている。
【0010】この端子では、端子収容室内から端子が抜
き出る方向に力が加わると、頂部に形成された係合部に
端子収容室内の係止部と当接して圧縮荷重が加わり、第
1可撓片部に座屈荷重が生じる。この座屈荷重により第
1可撓片部が基板部側に変形しようとするが第2可撓片
部の先端部が基板部上に当接しているので第1可撓片部
が基板部側に変形することがない。また、上記座屈荷重
により第1可撓片部が基板部から離れる方向に変形しよ
うとし第2可撓片部を基板部から離そうとするが、第2
可撓片部の先端部が基板部から突設された突起と係合す
ることにより第2可撓片部の移動が規制される。この結
果、第1可撓片部が基板部から離れる方向への変形が阻
止される。
【0011】請求項3の発明は、請求項2記載の発明で
あって、第2可撓片部に長尺部から先端部にかけて貫通
孔を形成し、この貫通孔の頂部の内壁に係合部を設け、
先端部側の内壁に突起と係合する係合壁部を設けたこと
を特徴としている。
【0012】この端子では、端子収容室内から端子が抜
き出る方向に力が加わると、頂部内壁の係合部に係止部
から圧縮荷重が加わる。また、係合壁部には、基板部か
ら突設された突起が係合する。
【0013】請求項4の発明は、請求項2記載の発明で
あって、第2可撓片部の両側部に、頂部から先端部にか
けて切欠を設け、この切欠の頂部側の内壁に係合部を設
け、先端部側の内壁に突起と係合する係合壁部を設けた
ことを特徴としている。
【0014】この端子では、端子収容室内から端子が抜
き出る方向に力が加わると、切欠の頂部側の係合部に係
止部から圧縮荷重が加わる。また、先端部側の内壁の係
合壁部に突起が係合する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る端子の実施形
態について説明する。図1は端子7を示す斜視図であ
り、図2はハウジングの端子収容室18内に収容した状
態を示す断面図である。また、図3は端子7の可撓性係
止片12の展開状態を示す平面図である。
【0016】図1に示すように、端子7は、一側に電線
の端末が接続される電線接続部8が形成され、他側に相
手端子と接続される接触部9が形成された端子本体10
を有している。この端子本体10の接触部9側の基板部
11上には、可撓性係止片12が一体に形成されてい
る。
【0017】可撓性係止片12は、、基板部11の一端
側から突設された第1可撓片部13と、この第1可撓片
部13から基板部11側に向けて延設されて基板部11
上に先端部16が当接係合する第2可撓片部14とで山
形状に形成されている。第2可撓片部14には、第1可
撓片部13の自由端側、すなわち山形の頂部15から、
先端部16にかかけて矩形状の貫通孔17が形成されて
いる。この貫通孔17の頂部15側の内壁に、端子収容
室18の内壁から突設された係止部19と当接する係合
部20が形成されている。また貫通孔17の先端部16
側の内壁には、基板部11から突設された突起23と当
接・係合する係合壁部21が形成されている。
【0018】そして、図2に示すように、端子収容室1
8内に収容された状態では、係合部20が端子収容室1
8の内壁22から突設された係止部19と当接すること
で、端子収容室18内からの端子7の抜けが阻止され、
端子7が端子収容室18内に保持される。
【0019】図3は、本実施形態の端子7の可撓性係止
片12の展開状態を示す。同図に示すように可撓性係止
片12は、接触部9を構成する基板部11と連続する長
尺矩形状の板部分をその中間部で折り曲げる(図中点線
は折り線を示す)ことで全体形状を山形状に成形し、長
尺矩形状の板部分の基板部11側を第1可撓片部13と
し、先端側を第2可撓片部14としている。また、第2
可撓片部14には、予め矩形状の貫通孔17を打ち抜き
形成してある。
【0020】そして、端子7が端子収容室18内から抜
き出る方向(すなわち電線の引き抜き方向)に力が加わ
ると、係合部20が端子収容室18の内壁22の係止部
19に当接して、端子7の端子収容室18内からの抜け
が阻止される。
【0021】この場合、端子7に加わった抜け方向の力
が過度に加えられると、第1可撓片部13に座屈荷重が
生じる。この座屈荷重により第1可撓片部13が基板部
11側に変形しようとしても、第2可撓片部14の先端
部が基板部11上に当接係合しているので、その変形が
阻止される。また、座屈荷重により第1可撓片部13が
基板部11から離れる方向に変形しようとして第2可撓
片部14を第1可撓片部13側に移動させようとして
も、第2可撓片部14の先端部16の係合壁部21が突
起23と係合しているのでその移動が規制される。この
結果、第1可撓片部13の変形が阻止される。
【0022】このように、本実施形態の端子7は、可撓
性係止片12を第1可撓片部13と第2可撓片部14と
で山形状に形成し、その頂部15に係合を設け、第2可
撓片部14の先端部16を基板部11に係合させたの
で、端子収容室18内から端子7が抜き出る方向の力を
受けても、この力に対して可撓性係止片12の強度が向
上し、端子7の端子収容室18内への保持力が向上す
る。
【0023】また、本実施形態の可撓性係止片12の形
状とすることにより、端子保持力が向上するので、端子
7の板厚を薄くすることが可能となり、端子の小型化を
図ることができる。
【0024】なお、図1において、電線接続部8の符号
24は、電線保持加締め片を示し、符号25は電線と端
子とを電気的に接続する圧接部を示す。
【0025】次に図4に示す他の実施形態の端子26に
ついて説明する。なお、上記実施形態の端子7と同構成
部分については、図面に同符号を付して重複した説明を
省略する。
【0026】本実施形態の端子26は、可撓性係止片2
9の形状が上記実施形態と異なる。本実施形態の端子2
9の可撓性係止片27は、接触部9の基板部11から突
設された第1可撓片部28と、この第1可撓片部28か
ら基板部11側に向けて延設されて先端部34が基板部
11上に当接・係合する第2可撓片部29とで山形状に
形成されている。そして、第2可撓片部29の両側に矩
形状の切欠30、31が形成されている。この切欠3
0、31の山形頂部32側の内壁が係合部33となって
おり、先端部34側の内壁が係合壁部35となってい
る。この係合壁部35には、基板部11から突設された
突起36、36がそれぞれ当接係合する。
【0027】この実施形態においても、係合部33が端
子収容室18の内壁22から突設された係止部19と当
接することで、端子収容室18内からの端子26の抜け
が阻止され、端子26が端子収容室内に保持される。
【0028】また、端子26が端子収容室18内から抜
き出る方向(すなわち電線6の引き抜き方向)に力が加
わると、係合部33が端子収容室18の内壁22の係止
部19に当接して、端子26の端子収容室18内からの
抜けが阻止される。
【0029】この場合、端子26に加わった抜け方向の
力が過度に加えられると、第1可撓片部28に座屈荷重
が生じる。この座屈荷重により第1可撓片部28が基板
部11側に変形しようとしても、第2可撓片部29の先
端部34が基板部11上に当接係合しているので、その
変形が阻止される。また、座屈荷重により第1可撓片部
28が基板部11から離れる方向に変形しようとして第
2可撓片部29を第1可撓片部28側に移動させようと
しても、第2可撓片部28の先端部34の係合壁部35
が突起36と係合しているのでその移動が規制される。
この結果、第1可撓片部28の変形が阻止される。
【0030】このように、本実施形態の端子26は、上
記端子26と同様に、可撓性係止片27を第1可撓片部
28と第2可撓片部29とで山形状に形成し、その頂部
に係合を設け、第2可撓片部29の先端部を基板部11
に係合させたので、端子収容室18内から端子26が抜
き出る方向の力を受けても、この力に対して可撓性係止
片27の強度が向上し、端子26の端子収容室18内へ
の保持力が向上する。
【0031】また、本実施形態の可撓性係止片27の形
状とすることにより、端子保持力が向上するので、端子
26の板厚を薄くすることが可能となり、端子26の小
型化を図ることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、端子収容室内から端子が抜き出る方向に力が加わ
り、頂部に形成された係合部に端子収容室内の係止部か
ら圧縮荷重が加わって、第1可撓片部に座屈荷重が生
じ、第1可撓片部が基板部側に変形し係合部が係止部か
ら外れようとしても、第2可撓片部の先端部が基板部上
に当接しているので、第1可撓片部の基板部側への変形
が阻止される。従って、可撓性係止片の強度を向上する
ことができて、端子保持力を向上することができる。
【0033】請求項2の発明によれば、可撓性係止片に
生じた座屈荷重により第1可撓片部が基板部から離れる
方向に変形しようとし第2可撓片部を基板部から離そう
とするが、第2可撓片部の先端部が基板部から突設され
た突起と係合することにより第2可撓片部の移動を規制
するので、第1可撓片部が基板部から離れる方向への変
形が阻止される。従って、可撓性係止片の強度を向上す
ることができる。
【0034】請求項3の発明によれば、端子収容室内か
ら端子が抜き出る方向に力が加わると、頂部内壁の係合
部に係止部から圧縮荷重が加わり、係合壁部には基板部
から突設された突起が係合するので可撓性係止片の変形
を阻止することができる。
【0035】請求項4の発明によれば、端子収容室内か
ら端子が抜き出る方向に力が加わると、切欠の頂部側の
係合部に係止部から圧縮荷重が加わり、先端部側の内壁
の係合壁部に突起が係合するので、可撓性係止片の変形
を阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る端子の実施形態を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明に係る端子が端子収容室内に収容された
状態を示す断面図である。
【図3】可撓性係止片の展開状態を示す平面図である。
【図4】他の実施形態の端子を示す斜視図である。
【図5】従来の端子を示し、(a)は側面図、(b)は
平面図、(c)は断面図である。
【符号の説明】
6 電線 7、26 端子 8 電線接続部 9 接触部 10 端子本体 11 基板部 12、27 可撓性係止片 13、28 第1可撓片部 14、29 第2可撓片部 15、32 頂部 16、34 先端部 19、係止部 20、33 係合部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線端末との電線接続部及び相手端子と
    の接触部を有する端子本体の基板部から突設されて、端
    子収容室内の係止部に係合し、前記端子収容室内からの
    抜けを阻止する可撓性係止片を備えた端子であって、 前記基板部から前記係止部側に向けて突設された第1可
    撓片部と、この第1可撓片部から前記基板部側に向けて
    延設されて前記基板部上に先端部が当接係合する第2可
    撓片部とで前記可撓性係止片を山形状に形成し、前記第
    1可撓片部と第2可撓片部とが連続する山形の頂部に前
    記係止部に係合する係合部を設けたことを特徴とする端
    子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明であって、前記基板
    部から突設されて前記第2可撓片部の先端部と係合し該
    先端部の前記第1可撓片部側への移動を規制する突起を
    有することを特徴とする端子。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の発明であって、前記第2
    可撓片部に前記頂部から先端部にかけて貫通孔を形成
    し、この貫通孔の頂部側の内壁に前記係合部を設け、先
    端部側の内壁に前記突起と係合する係合壁部を設けたこ
    とを特徴とする端子。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の発明であって、前記第2
    可撓片部の両側部に、前記頂部から先端部にかけて切欠
    を設け、この切欠の頂部側の内壁に前記係合部を設け、
    先端部側の内壁に前記突起と係合する係合壁部を設けた
    ことを特徴とする端子。
JP5061797A 1997-03-05 1997-03-05 端 子 Pending JPH10247542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5061797A JPH10247542A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 端 子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5061797A JPH10247542A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 端 子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10247542A true JPH10247542A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12863946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5061797A Pending JPH10247542A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 端 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10247542A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001579A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 第一精工株式会社 導電端子
JP2016004780A (ja) * 2015-03-20 2016-01-12 第一精工株式会社 導電端子
JP5907300B1 (ja) * 2015-04-30 2016-04-26 第一精工株式会社 導電端子
JP2017224530A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 ヒロセ電機株式会社 基板との接触に用いる端子、この端子を用いたコネクタ、及び、このコネクタを有するコネクタ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016001579A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 第一精工株式会社 導電端子
CN105322326A (zh) * 2014-06-12 2016-02-10 第一精工株式会社 电端子
US9368906B2 (en) 2014-06-12 2016-06-14 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electric terminal
CN105322326B (zh) * 2014-06-12 2017-11-17 第一精工株式会社 电端子
JP2016004780A (ja) * 2015-03-20 2016-01-12 第一精工株式会社 導電端子
JP5907300B1 (ja) * 2015-04-30 2016-04-26 第一精工株式会社 導電端子
CN106099467A (zh) * 2015-04-30 2016-11-09 第精工株式会社 导电阴端子、连接器以及导电阴端子的制造方法
US9583859B2 (en) 2015-04-30 2017-02-28 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Conductive female terminal, connector and method of manufacturing conductive female terminal
CN106099467B (zh) * 2015-04-30 2019-04-02 第一精工株式会社 导电阴端子、连接器以及导电阴端子的制造方法
JP2017224530A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 ヒロセ電機株式会社 基板との接触に用いる端子、この端子を用いたコネクタ、及び、このコネクタを有するコネクタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2686199B2 (ja) 雌型端子金具
JP6342608B2 (ja) 雌端子
JP3272263B2 (ja) 端子振れ防止機構を備えたコネクタ
JPH10326638A (ja) 端 子
JP2002367697A (ja) コンタクトとこれを装着した電気コネクタ
JP2005310626A (ja) 基板接続用板端子
JP3093954B2 (ja) 雌型端子金具
JPH02244574A (ja) コネクタ
JP3075461B2 (ja) 基板用接触端子
JP2002280106A (ja) 端子金具
JPH1092503A (ja) ターミナル係止構造
US6352453B2 (en) Terminal structure for a female connector
JP2001052791A (ja) 雌端子及びその製造方法
JPH097670A (ja) 端子金具及びこれを用いたジョイントコネクタ
CN110649410B (zh) 端子金属配件
JPH10247542A (ja) 端 子
JPH09219232A (ja) 電気端子
JP3402435B2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP2723432B2 (ja) 雌型端子金具
US6200174B1 (en) Connecting terminal
JPH1040995A (ja) 端子金具
JP5189940B2 (ja) コネクタ
JP2003157925A (ja) 端子金具
JP3014944B2 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JP3123427B2 (ja) 雄型コネクタ