JP2003331964A - 端子金具 - Google Patents

端子金具

Info

Publication number
JP2003331964A
JP2003331964A JP2002140481A JP2002140481A JP2003331964A JP 2003331964 A JP2003331964 A JP 2003331964A JP 2002140481 A JP2002140481 A JP 2002140481A JP 2002140481 A JP2002140481 A JP 2002140481A JP 2003331964 A JP2003331964 A JP 2003331964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic contact
contact piece
base end
terminal fitting
contact pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002140481A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisaku Maeda
泰作 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2002140481A priority Critical patent/JP2003331964A/ja
Priority to US10/436,911 priority patent/US6851989B2/en
Priority to DE10321477A priority patent/DE10321477B4/de
Publication of JP2003331964A publication Critical patent/JP2003331964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の弾性接触片を折り返し状に密着曲げし
た部分が開くのを防止する。 【解決手段】 2つの弾性接触片20A,20Bは、そ
の基端部21A,21B同士を連ねているとともに、そ
の基端部21A,21B同士が概ね密着するように折り
返し状に曲げ加工されることで、互いに重ねられた状態
とされている。概ね密着状態とされた2つの基端部21
A,21Bは、外側から押え部24が当接することによ
って開きが規制されている。これにより、2つの弾性接
触片20A,20Bが正しい姿勢で重ね合わされた状態
に保たれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端子金具に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】弾性接触片を備える端子金具において、
その弾性接触片の弾性を向上させる手段としては弾性接
触片を二重構造にすることが考えられる。即ち、端子本
体に対して基端部を固定させた2枚の弾性接触片を設
け、双方の弾性接触片を自由端側の位置で互いに当接さ
せる構造である。この構造よれば、相手側端子のタブと
の接触の際に、双方の弾性接触片が同時に弾性撓みし、
高い弾力が発揮される。
【0003】このように2枚の撓み接触片を用いた端子
金具として、従来、米国特許第5,664,972号公
報に開示されている。これは、端子本体に筒体を被せ、
端子本体に形成した弾性接触片に対して、筒体に形成し
た弾性接触片を外側から当接させる構造になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載された
端子金具では、2つの弾性接触片が互いに別個の部品に
形成されているのであるが、1つの部品に2つの弾性接
触片を形成して二重構造にする手段としては、図4〜図
6に示すものが考えられる。この端子金具100では、
角筒状の端子本体101を構成する側板102に、その
側板102に沿って前方へ片持ち状に延出する形態の第
1撓み接触片103を形成し、この第1弾性接触片10
3に、その第1弾性接触片103に沿って前方へ片持ち
状に延出する形態の第2弾性接触片104を形成してい
る。第1弾性接触片103と第2弾性接触片104は、
その基端部103a,104a同士で連なっていて、そ
の基端部103a,104a同士の境界の折り目105
に沿って折り返すように曲げ加工されることで密着状態
とされる。
【0005】ところが、このように2つの弾性接触片1
03,104を折り返して密着曲げした場合、図5に想
像線で示すように、その折曲げ部分が基端部103a,
104a同士を離間させるように開き変形することが懸
念される。もし、このような変形が生じると、弾性接触
片103,104の姿勢が斜めとなり、タブとの接触状
態が不良となる虞がある。本願発明は上記事情に鑑みて
創案され、複数の弾性接触片を折り返し状に密着曲げし
た部分の開きを防止することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、基端
部同士を連ねた形態の複数の弾性接触片を有し、前記基
端部同士が概ね密着するように折り返し状に曲げ加工す
ることで前記複数の弾性接触片が重ねられた状態とされ
ている端子金具において、概ね密着状態とされた前記複
数の基端部に対し外側から押さえ付けるように当接する
ことで、その複数の基端部同士が離間することを規制す
る押え部を備えている構成とした。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記押え部が、概ね密着状態とされた前記複数の基
端部のうちいずれか1つの基端部から延出するように形
成されて、他の基端部の外面に当接されている構成とし
た。請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明に
おいて、曲げ加工する前の展開状態においては、前記複
数の弾性接触片が、その自由端を同じ方向へ延出させる
ように並列されているとともに、前記押え部が、いずれ
か1つの基端部から前記自由端とは反対側へ突出されて
いる構成とした。
【0008】
【発明の作用及び効果】[請求項1〜請求項3の発明]
折り返し状の曲げ加工によって概ね密着状態とされた複
数の基端部は、押え部によって開きを防止される。これ
により、複数の弾性接触片が正しい姿勢で重ね合わされ
た状態に保たれる。
【0009】
【発明の実施の形態】[実施形態1]以下、本発明を具
体化した実施形態1を図1乃至図3を参照して説明す
る。尚、以下の説明において、前後方向については、図
1及び図3における右側を前側ということにする。
【0010】本実施形態の端子金具Fは、いわゆる雌端
子金具と称される形態のものであって、全体として前後
方向に細長い形態をなしている。端子金具Fの前端部
(略前半部分)は前後方向に貫通する角筒部10となっ
ており、この角筒部10には、図示しない雄端子金具の
タブが挿入されるようになっている。端子金具Fの後端
部(略後半部分)は、オープンバレル状の電線圧着部1
1となっており、この電線圧着部11には電線(図示せ
ず)の端末部が圧着により導通可能に接続されるように
なっている。
【0011】角筒部10は、前後方向に細長い一定幅の
天井板12と、この天井板12の左右両側縁から下方へ
延出されるとともに一定高さで前後方向に細長い形態の
左右一対の側板13L,13Rと、この一対の側板13
L,13Rのうち左側板13Lの下端縁から直角方向右
方へ張り出す前後一対の底板14F,14Rとから構成
されている。天井板12の後端は電線圧着部11に連な
っている。また、前側の底板14Fの前端縁には、上向
きに突出する保護板15が形成されている。さらに、後
側の底板14Rと左側板13Lとの境界部分(直角に屈
曲した状態で連なる部分)には、逃がし孔16が形成さ
れている。また、前後両底板14F,14Rの間には、
左側板13Lの下端縁から下方へ面一状に延出する方形
板状のスタビライザ17が設けられている。
【0012】角筒部10内には、後端の基端部21A,
21Bを角筒部10に支持されて前方へ片持ち状に延出
する形態の2つの弾性接触片20A,20Bが、上下に
重なり合った状態で(重ね板バネ状に)設けられてい
る。2つの弾性接触片20A,20Bのうち下側に位置
する第1弾性接触片20Aは、角筒部10を構成する右
側板13Rに連なっている。第1弾性接触片20Aの基
端部21A(後端部)は、右側板13Rの下端縁におけ
る中央寄りもやや後端寄りの位置から直角左側へ延出さ
れて後側の底板14Rの上面に面接触状態で当接されて
いる。この基端部21Aからは、第1弾性接触片20A
の接触部22Aが斜め上前方へ延出されている。
【0013】2つの弾性接触片20A,20Bのうち上
側に位置する第2弾性接触片20Bは第1弾性接触片2
0Aに連なっている。この第2弾性接触片20Bの基端
部21B(後端部)は、連結部23を介して第1弾性接
触片20Aの基端部21Aの左端縁に連なっている。こ
の連結部23は折り返し状に屈曲され、これにより、第
2弾性接触片20Bの基端部21Bは、第1弾性接触片
20Aの基端部21Aの上面に対して面接触状態で当接
されている。つまり、第2弾性接触片20Bの基端部2
1Bと第1弾性接触片20Aの基端部21Aと底板14
Rとが、上から順に重ね合わせられている。
【0014】この第2弾性接触片20Bの基端部21B
からは、接触部22Bが斜め上前方へ、且つ第1弾性接
触片20Aの接触部22Aよりも前方へ延出されてお
り、その延出端部は斜め前下方へ曲げられている。この
接触部22Bの最上端(延出端に近い頂上部)は、タブ
との接触点Pとなっていて、この接触点Pと天井板12
の下面との間には、タブの厚さ寸法よりも狭い空間が空
けられている。第1弾性接触片20Aの接触部22A
は、その全長に亘って(基端部21Aから自由端に至る
全領域に亘って)第2弾性接触片20Bの接触部22B
の下面に対してほぼ密着されている。したがって、角筒
部10に挿入されたタブが天井板12の下面と第2弾性
接触片20Bの接触点Pとの間で弾性的に挟まれたとき
には、第1弾性接触片20Aと第2弾性接触片20Bの
双方の弾力によって高い接触圧が確保される。
【0015】さて、上記のように2つの弾性接触片20
A,20Bは、その基端部21A,21B同士が概ね密
着するように折り返し状に曲げ加工されることで接触部
22A,22B同士を上下に重ねた状態とされている
が、この密着折り返し状に曲げ加工されている連結部2
3の復元力により、基端部21A,21B同士が互いに
離間するように拡開変形することが懸念される。そこ
で、その対策として、押え部24が設けられている。こ
の押え部24は、第1弾性接触片20Aの基端部21A
の後端縁から前方へ折り返し状(U字状)に延出された
方形板状をなし、第2弾性接触片20Bの基端部21B
の上面に対して抑えこむように面接触状態で当接されて
いる。つまり、第2弾性接触片20Bの基端部21B
は、第1弾性接触部22Aの基端部21Aとこの基端部
21Aから延出された押え部24との間に挟まれた状態
で保持されており、これにより、第2弾性接触片20B
の基端部21Bが第1弾性接触片20Aの基端部21A
に対して上方へ離間するように変位すること(=基端部
21A,21B同士が拡開するように変位すること)が
防止されている。
【0016】次に、端子金具Fの成形工程について説明
する。端子金具Fは、所定形状に打ち抜いた平板状の金
属板材Faに曲げ加工を施して成形される。曲げ加工す
る前の展開状態における角筒部10及び弾性接触片20
A,20Bを構成する板状部分について説明する。最も
右端には、前後方向に細長い第2弾性接触片20Bが位
置する。この第2弾性接触片20Bの基端部21Bの左
側縁(図3における上側の側縁)には、前後方向に細長
く、延出端(自由端)を第2弾性接触片20Bと同じ方
向に向けた第1弾性接触片20Aの基端部21Aが連な
る。この第1弾性接触片20Aの基端部21Aの左側縁
には、前後方向に細長い右側板13Rが、第1弾性接触
片20Aと平行に並ぶように連なる。そして、この右側
板13Rの左側縁には天井板12が連なり、この天井板
12の左側縁には左側板13Lが連なり、左側板13L
には前後両底板14F,14Rとスタビライザ17が連
なっている。また、押え部24は、第1弾性接触片20
Aの基端部21Aから第1弾性接触片20Aの接触部2
2A(自由端)とは反対方向である後方へ延出されてい
て、第1弾性接触片20Aと押え部24とは一定幅の細
長い一枚板状に連なっている。つまり、第1と第2の両
弾性接触片20A,20B、右側板13R、天井板1
2、左側板13L、前後両底板14F,14R及びスタ
ビライザ17は、全体として略方形をなしている。
【0017】上記金属板材Faの曲げ加工は、次の工程
で行われる。まず、各弾性接触片20A,20Bの接触
部22A,22Bを、夫々、湾曲状に曲げ、次に、両弾
性接触片20A,20Bの間の連結部23に沿った前後
方向の折り目31に沿って両基端部21A,21Bが密
着されるように折り返し状に曲げる。これにより、基端
部21A,21B同士だけでなく両接触部22A,22
B同士も密着する。この後、第1弾性接触片20Aの後
端の左右方向の折り目32に沿い、押え部24を、基端
部21Aに対して前方へ折り返すように曲げて第2弾性
接触部22Bの基端部21Bに重ねる。
【0018】この後、右側板13Rの下縁の前後方向の
折り目33に沿って、両弾性接触片20A,20Bを右
側板13Rに対して直角に曲げる。次に、左側板13L
の下縁の前後方向の折り目34に沿って前後両底板14
F,14Rを直角に曲げるとともに、前側の底板14F
の前端縁の左右方向の折り目35に沿って保護板15を
直角に曲げる。さらに、天井板12の左右両側縁の前後
方向の折り目36に沿って、左右両側板13L,13R
を直角に曲げる。この両側板13L,13Rを曲げ加工
することにより、底板14Rの上面と第1弾性接触片2
0Aの基端部21Aの下面とが面接触するように重ね合
わされる。また、折り返し状に曲げられた連結部23
は、左側板13Lと後側の底板14Rとの境界の逃がし
孔16内に収容される。以上により、曲げ加工工程が完
了して端子金具Fが成形される。
【0019】上記の端子金具Fによれば、折り返し状の
曲げ加工によって概ね密着状態とされた2つの弾性接触
片20A,20Bの基端部21A,21Bが、押え部2
4によって開きを防止されているので、2つの弾性接触
片20A,20Bが正しい姿勢で重ね合わされた状態に
保たれる。 [他の実施形態]本発明は上記記述及び図面によって説
明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次の
ような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さら
に、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更し
て実施することができる。
【0020】(1)上記実施形態では短い方の第1弾性
接触片がその全長に亘って長い方の第2弾性接触片に密
着するようにしたが、本発明によれば、短い方の第1弾
性接触片がその自由端側の部分だけを長い方の第2弾性
接触片に当接させるようにしてもよい。 (2)上記実施形態では2つの弾性接触片を互いに異な
る長さとしたが、本発明によれば、2つの弾性接触片を
互いに同じ長さとしてもよい。 (3)上記実施形態ではタブに接触する側の第2弾性接
触片を長くしたが、本発明によれば、タブに接触しない
側の弾性接触片を長くしてもよい。
【0021】(4)上記実施形態では展開状態において
2つの弾性接触片が並列するようにしたが、本発明によ
れば、2つの弾性接触片が一直線状に並ぶようにしても
よい。この場合、双方の弾性接触片の基端部同士が連な
り、その自由端が互いに反対向きに延出する形態とな
る。 (5)上記実施形態では押え部を短い方の第1弾性接触
片(タブに接触しない側の弾性接触片)から延出させた
が、本発明によれば、押え部を長い方の弾性接触片から
延出させてもよく、底板(即ち、弾性接触片が重ね合わ
される板部)から延出させてもよい。
【0022】(6)上記実施形態では2つの弾性接触片
を右側板から延出させたが、本発明によれば、2つ弾性
接触片を底板から延出させてもよい。この場合、押え部
は、弾性接触片から延出させても良く、底板(即ち、弾
性接触片が重ね合わされる板部)から延出させてもよ
い。 (7)上記実施形態では弾性接触片が前方(タブの挿入
方向とは反対の方向)に向かって片持ち状に延出する形
態としたが、本発明によれば、弾性接触片を後方(タブ
の挿入方向と同じ方向)に向かって延出する形態として
もよい。
【0023】(8)上記実施形態では弾性接触片を2枚
重ねとしたが、本発明によれば、3枚以上の弾性接触片
を重ねる構造としてもよい。この場合、弾性接触片はつ
づら折り状に曲げてもよく、渦巻き状に曲げてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の部分断面図
【図2】図1のX−X断面図
【図3】展開図
【図4】従来例の部分断面図
【図5】図4のY−Y断面図
【図6】従来例の展開図
【符号の説明】
F…端子金具 20A…第1弾性接触片 20B…第2弾性接触片 21A…第1弾性接触片の基端部 21B…第2弾性接触片の基端部 24…押え部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基端部同士を連ねた形態の複数の弾性接
    触片を有し、前記基端部同士が概ね密着するように折り
    返し状に曲げ加工することで前記複数の弾性接触片が重
    ねられた状態とされている端子金具において、 概ね密着状態とされた前記複数の基端部に対し外側から
    押さえ付けるように当接することで、その複数の基端部
    同士が離間することを規制する押え部を備えていること
    を特徴とする端子金具。
  2. 【請求項2】 前記押え部が、概ね密着状態とされた前
    記複数の基端部のうちいずれか1つの基端部から延出す
    るように形成されて、他の基端部の外面に当接されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の端子金具。
  3. 【請求項3】 曲げ加工する前の展開状態においては、
    前記複数の弾性接触片が、その自由端を同じ方向へ延出
    させるように並列されているとともに、前記押え部が、
    いずれか1つの基端部から前記自由端とは反対側へ突出
    されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載
    の端子金具。
JP2002140481A 2002-05-15 2002-05-15 端子金具 Pending JP2003331964A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140481A JP2003331964A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 端子金具
US10/436,911 US6851989B2 (en) 2002-05-15 2003-05-13 Terminal fitting with plural resilient contact pieces and pressing portion for holding base ends of resilient contact pieces together
DE10321477A DE10321477B4 (de) 2002-05-15 2003-05-13 Anschlußpaßstück und Verfahren zum Ausbilden desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140481A JP2003331964A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 端子金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003331964A true JP2003331964A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29416941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140481A Pending JP2003331964A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 端子金具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6851989B2 (ja)
JP (1) JP2003331964A (ja)
DE (1) DE10321477B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530744A (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 エフシーアイ ばね接触プレートを含んだ雌型電気端子
JP2010027336A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Yazaki Corp 雌型端子金具
JP2011154944A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Yazaki Corp 雌型端子金具
JP2011154942A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Yazaki Corp 雌型端子金具
JP2014120257A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Yazaki Corp 端子
JP2016170996A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 住友電装株式会社 端子金具

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142066A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌端子金具
DE102006009075A1 (de) * 2006-02-28 2007-08-30 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Steckverbinder mit innen liegender Blattfeder
US7294027B1 (en) * 2006-10-03 2007-11-13 Fci Americas Technology, Inc. Electrical terminal with layered springs
JP2009176617A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子および端子の接続構造
US8104173B2 (en) * 2008-04-08 2012-01-31 Delphi Technologies, Inc. Method for manufacturing a series of electric terminals
FR2960103B1 (fr) * 2010-05-11 2013-05-31 Souriau Ensemble connecteur pour connexion sous tension
JP2015506576A (ja) 2012-02-07 2015-03-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ボードマウント電気コネクタ
EP2812954B1 (en) 2012-02-07 2020-09-09 3M Innovative Properties Company Wire mount electrical connector
EP2812953A4 (en) 2012-02-07 2015-10-07 3M Innovative Properties Co CONTACT CLAMP FOR ELECTRICAL CONNECTORS
JP2015506575A (ja) 2012-02-07 2015-03-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気コネクタのラッチ
US9553401B2 (en) 2012-02-07 2017-01-24 3M Innovative Properties Company Electrical connector for strain relief for an electrical cable
JP5505471B2 (ja) * 2012-07-27 2014-05-28 第一精工株式会社 コネクタ端子
WO2014127819A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-28 Delphi International Operations Luxembourg S.À.R.L. Electrical female terminal
WO2014127818A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-28 Delphi International Operations Luxembourg S.À.R.L. Electrical female terminal
JP6788802B2 (ja) * 2017-05-26 2020-11-25 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP7176372B2 (ja) * 2018-11-27 2022-11-22 I-Pex株式会社 端子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046450A (en) * 1976-11-03 1977-09-06 General Motors Corporation Electrical terminal with retracted latch and electrical connector having same
JPS56133680U (ja) * 1980-03-12 1981-10-09
US4568138A (en) * 1984-11-08 1986-02-04 Mckenzie Thomas J Electrical wire connector
US4781628A (en) * 1987-10-22 1988-11-01 General Motors Corporation Female electrical terminal
DE9211819U1 (de) * 1992-07-07 1993-11-04 Grote & Hartmann Elektrisches Kontaktelement
JP3147783B2 (ja) * 1996-08-08 2001-03-19 住友電装株式会社 雌側端子金具
AU5572398A (en) * 1997-02-10 1998-08-26 Whitaker Corporation, The Single piece polarized electrical terminal
JP3575583B2 (ja) * 1997-03-25 2004-10-13 矢崎総業株式会社 端子
FR2765033B1 (fr) * 1997-06-24 1999-08-06 Framatome Connectors Int Contact electrique miniature
JP2000311740A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Yazaki Corp 電気コンタクト
DE10161514B4 (de) * 2000-12-18 2007-04-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi Anschlussbuchse

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530744A (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 エフシーアイ ばね接触プレートを含んだ雌型電気端子
JP2010027336A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Yazaki Corp 雌型端子金具
US7985106B2 (en) 2008-07-17 2011-07-26 Yazaki Corporation Female type terminal pin
JP2011154944A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Yazaki Corp 雌型端子金具
JP2011154942A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Yazaki Corp 雌型端子金具
JP2014120257A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Yazaki Corp 端子
JP2016170996A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 住友電装株式会社 端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
US6851989B2 (en) 2005-02-08
US20030216085A1 (en) 2003-11-20
DE10321477B4 (de) 2006-02-23
DE10321477A1 (de) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003331964A (ja) 端子金具
KR101121255B1 (ko) 탄성 접촉 플레이트를 포함하는 암형 전기 접촉부
JP3823811B2 (ja) 雄側タブ
US6520811B2 (en) Terminal fitting
US5897405A (en) Electrical socket contact
CN107251333A (zh) 电连接器
US20010009826A1 (en) Receptacle terminal
US7114253B2 (en) Male terminal fitting and method of manufacturing the same
JP7039435B2 (ja) コネクタ組立体
US6790106B2 (en) Male terminal fitting and method of forming it
US6790105B2 (en) Male terminal fitting
JPH09293548A (ja) コンタクト
TWM354889U (en) Contact apparatus and electrical connector
JP2004006132A (ja) 端子金具
JP3992024B2 (ja) 雌側端子金具
JP3480707B2 (ja) 雌端子金具
JP4600305B2 (ja) 雄端子構造
JP3444398B2 (ja) 端子金具の接続構造及び雄端子金具
JPH08111255A (ja) 接続端子
JP3473541B2 (ja) 端子金具
JP4062147B2 (ja) コネクタ及び電線カバー
JP3166588B2 (ja) 雌端子金具の短絡構造
JP2001126798A (ja) 雄型コンタクト
JP2978417B2 (ja) コンタクト
JPH11233181A (ja) 雌側端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117