JP2014120257A - 端子 - Google Patents

端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014120257A
JP2014120257A JP2012273153A JP2012273153A JP2014120257A JP 2014120257 A JP2014120257 A JP 2014120257A JP 2012273153 A JP2012273153 A JP 2012273153A JP 2012273153 A JP2012273153 A JP 2012273153A JP 2014120257 A JP2014120257 A JP 2014120257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic contact
terminal
box
contact portion
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012273153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5986912B2 (ja
Inventor
Kaoru Matsumura
薫 松村
Tomoyoshi Fukaya
知由 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012273153A priority Critical patent/JP5986912B2/ja
Publication of JP2014120257A publication Critical patent/JP2014120257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986912B2 publication Critical patent/JP5986912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】弾性接触部の自由端側に斜め荷重が作用しても弾性接触部が捻れ変位しない端子を提供する。
【解決手段】導電性金属プレートの折り曲げによって端子接続部2が設けられ、端子接続部2は、雄端子45が挿入される箱部3と、箱部3の内面に片持ち支持部8aが重ね合わされた状態で支持され、撓み変形によって弾性変移する弾性接触部8とを有する雌端子1Aであって、弾性接触部8の撓み変形方向の直交方向Tの中央位置には位置決め孔10が、これに対応する箱部3の天壁7の位置には位置決め孔10に挿入する位置決め突起11が設けられた。
【選択図】図2

Description

本発明は、箱部内に弾性接触部を有する端子に関する。
この種の従来の端子としては、特許文献1に開示されたものがある。端子である雌端子50は、図8〜図11に示すように、所定形状の導電性金属のプレートを折り曲げ加工することによって形成されている。雌端子50は、端子接続部51を有する。端子接続部51は、箱部52とこの箱部52の内部に配置された弾性接触部58を有する。箱部52は、底壁53と、底壁53の側端より折り曲げられた一方の側壁54と、一方の側壁54の上端より折り曲げられた天壁55と、天壁55の側端より折り曲げられた他方の側壁56より構成されている。
弾性接触部58は、他方の側壁56の側端の連結部56aを介して延設されている。弾性接触部58は、連結部56aの箇所で折り曲げられ、その片持ち支持部59側が底壁53の内面に重なるように配置されている。弾性接触部58の連結部56aとは反対側には、位置決め突起58aが設けられている。この位置決め突起58aは、一方の側壁54の位置決め孔54aに挿入され、且つ、下方に垂直に折り曲げられている。このような構成によって、弾性接触部58の支持端側は、双方の側壁54,56に支持されている。
図11に示すように、雄端子(図示せず)の斜め挿入等によって弾性接触部58の自由端側に図11のn矢印方向に示す荷重が作用すると、位置決め突起58aが底壁53の側面に当接することによって弾性接触部58の捻れ変位を阻止できる。
特開2008−123740号公報
しかしながら、弾性接触部58の位置決め突起58aと側壁54の位置決め孔54aは、折り曲げ加工誤差等を許容するためにクリアランスd1,d2を持った寸法に設定される。従って、雄端子(図示せず)の斜め挿入等によって弾性接触部58の自由端側に図11のn矢印方向に示す荷重が作用すると、位置決め突起58aが底壁53の側面53aより離間する方向に移動可能できるため、弾性接触部58の捻れ変位を阻止できない。特に、位置決め突起58aと位置決め孔54a間における先端側のクリアランスd1が狭く、片持ち支持部59側のクリアランスd2が広い場合には、大きく捻れ変位する可能性が高い。弾性接触部58が捻れ変位すると、雌端子50が雄端子(図示せず)に対して正規の接点位置で接触しない恐れがある。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、弾性接触部の自由端側に斜め荷重が作用しても弾性接触部が捻れ変位しない端子を提供することを目的とする。
本発明は、導電性金属プレートの折り曲げによって端子接続部が設けられ、前記端子接続部は、相手端子が挿入される箱部と、前記箱部の内面に片持ち支持部が重ね合わされた状態で支持され、撓み変形によって弾性変移する弾性接触部とを有する端子であって、
前記弾性接触部の撓み変形方向の直交方向の中央位置とこれに対応する前記箱部の位置のいずれか一方には位置決め突起が、他方には前記位置決め突起が挿入する位置決め孔が設けられたことを特徴とする端子である。
前記位置決め突起は、前記箱部の対応箇所又は前記弾性接触部からの折り曲げによって形成され、折り曲げられた面が前記端子接触部の撓み変形の直交方向に沿う前記位置決め孔の内面にほぼ当接しているが好ましい。前記端子接続部は、前記弾性接触部の前記片持ち支持部と前記箱部のいずれか一方から延設され、他方の端部を挟み込む箱開き防止部を有し、前記位置決め突起及び前記位置決め孔は、前記箱開き防止部の内面側に設けられていることが好ましい。
本発明によれば、位置決め突起と位置決め孔は、弾性接触部の中央位置とこれに対応する箱部の位置に設けられるため、弾性接触部の自由端側に作用するどの方向の斜め荷重に対しても弾性接触部の斜め変位を阻止できる。従って、端子は、弾性接触部の自由端側に斜め荷重が作用しても弾性接触部が捻れ変位しない。
本発明の第1実施形態を示し、(a)は雌端子の斜視図、(b)は雌端子の右側面図、(c)は雌端子の左側面図である。 本発明の第1実施形態を示し、(a)は雌端子の縦断面図、(b)は(a)のA−A線断面図、(c)は(a)のB部拡大図である。 本発明の第1実施形態を示し、雌端子の展開図である。 本発明の第1実施形態を示し、雌端子のコネクタハウジングへの収容状態を示す断面図である。 本発明の第2実施形態を示し、(a)は雌端子の縦断面図、(b)は(a)のC−C線断面図、(c)は(a)のD部拡大図である。 本発明の第2実施形態を示し、雌端子の展開図である。 本発明の第2実施形態を示し、雌端子のコネクタハウジングへの収容状態を示す断面図である。 従来例を示し、雌端子の斜視図である。 従来例を示し、雌端子の前面図である。 図9のE−E線断面図である。 図9のF−F線断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図4は本発明の第1実施形態を示す。図1及び図2に示すように、端子である雌端子1Aは、所定形状(図3に示す)の導電性金属プレートを折り曲げ加工することによって形成されている。雌端子1Aは、端子接続部2と、この端子接続部2より後方側に絞り連結部29を介して設けられた電線接続部30とを有する。
電線接続部30は、ワイヤバレル部31とインシュレーションバレル部32を有する。ワイヤバレル部31とインシュレーションバレル部32は、底壁31a,32aと、この底壁31a,32aの両側端より突設された一対の舌片部31b,32bをそれぞれ有する。底壁31a,32aは、内側に向かって緩く円弧状に折り曲げられている。ワイヤバレル部31には、電線(図示せず)の端部が外皮が取り除かれた状態で、つまり、導体のみが加締め固定される。インシュレーションバレル部32には、電線(図示せず)の端部が外皮を含めて加締め固定される。
端子接続部2は、相手端子である雄端子45(図2(a)に示す)が挿入される箱部3と、この箱部3内に配置された弾性接触部8と、箱部3の箱開きを防止する箱開き防止部20とを有する。箱部3は、底壁4と、この底壁4の左右の側端よりそれぞれ上方側に垂直方向に折り曲げられた一対の側壁5,6と、一方の側壁5の上端より内側に水平方向に折り曲げられた天壁7とから構成されている。箱部3内には、相手端子である雄端子(図示せず)が挿入される。
天壁7の一部には、スタビライザ9が延設されている。このスタビライザ9は、上方に折り曲げられ、上方に突出している。
弾性接触部8は、他方の側壁6の側端に連結された片持ち支持部8aを有し、他方の側壁6の上端より内側に水平方向に折り曲げられている。片持ち支持部8aは、天壁7の内面に重ね合うように配置されている。片持ち支持部8aは、箱部3の一部を兼用している。
弾性接触部8は、箱部3内に配置され、その先端側が箱部3の前方に向かって延びている。弾性接触部8の最先端部は、相手端子である雄端子(図示せず)の先端との突き当たりを回避するために湾曲状になっている。弾性接触部8の片持ち支持部8aと先端側の中間箇所には、天壁7の下方より突出する屈曲支点部7aが当接している。弾性接触部8は、屈曲支点部7aを支点として撓み変形する。このように弾性接触部8の撓み変形長さが短くなることで雌端子1Aの接触荷重をアップさせている。
片持ち支持部8aの他方の側壁6とは反対側の側端には、支持突起8bが一体に設けられている。この支持突起8bは、一方の側壁5と天壁7の連結箇所の支持孔13に係止されている。このような構成によって、弾性接触部8の片持ち支持部8aは、その両側で箱部3に支持されていると共に弾性接触部8の撓み復帰変形方向への過剰変位(図2(a)の矢印方向)を阻止している。
弾性接触部8の撓み変形方向の直交方向Tで、且つ、片持ち支持部8aの中央位置には、位置決め孔10が設けられている。この位置決め孔10には、これに対応する天壁7の位置に設けられた位置決め突起11が挿入されている。位置決め突起11は、天壁7の折り曲げによって形成され、折り曲げられた面が弾性接触部8の撓み変形の直交方向Tに沿う位置決め孔10の内面10aにほぼ当接、つまり、クリアランスなく配置されている。位置決め孔10及び位置決め突起11は、箱開き防止部20の内面に配置されている。又、位置決め孔10及び位置決め突起11は、弾性接触部8の屈曲支点部7aに対して自由先端側とは反対側、つまり、撓み変形しない位置に配置されるため、位置決め孔10と位置決め突起11間の摩擦抵抗が撓み変形量に悪影響を及ぼすことがない。
箱開き防止部20は、弾性接触部8の片持ち支持部8aの後端より延設されている。箱開き防止部20は、天壁7の後端部を挟み込むよう折り曲げられている。これにより、箱部3が開く方向に変位するのを防止している。箱開き防止部20の垂直方向の外面は、係止面20aとされている。
このように構成された雌端子1Aは、図4に示すように、コネクタハウジング40に収容される。つまり、コネクタハウジング40内には、端子収容室41が設けられている。各端子収容室41は、その前端側に相手端子挿入孔41aが開口し、後端側に電線引出孔41bが開口している。コネクタハウジング40には、端子収容室41に臨むようにハウジング側係止部である弾性ランス43が設けられている。
次に、雌端子1Aの収容作業を説明する。雌端子1Aを端子収容室41の後方側の電線引出孔41bより挿入する。すると、雌端子1Aの箱部3の前端が弾性ランス43に干渉するが、弾性ランス43が撓み変形して雌端子1Aの挿入が許容される。雌端子1Aを挿入完了位置まで挿入すると、図4に詳しく示すように、弾性ランス43が復帰変形して箱開き防止部20に係止される。これにより、雌端子1Aが端子収容室41に保持(位置決め)されている。
以上説明したように、位置決め突起11と位置決め孔10は、弾性接触部8の中央位置とこれに対応する箱部3の天壁7の位置に設けたので、弾性接触部8の自由端側に作用するどの方向の斜め荷重(図2(b)のm又はn)に対しても弾性接触部8の斜め変位を阻止できる。従って、雌端子1Aは、弾性接触部8の自由端側に斜め荷重が作用しても弾性接触部8が捻れ変位しない。これにより、雌端子1Aが雄端子45に対して正規の接点位置で接触し、安定した接触状態が得られる。
より詳細には、位置決め突起11は、弾性接触部8や箱部3の天壁7の折り曲げ加工の後に、箱部3の天壁7からの折り曲げによって形成され、この第1実施形態のように、折り曲げられた面が弾性接触部8の撓み変形の直交方向Tに沿う位置決め孔10の内面10aにほぼ当接、クリアランスなしの状態に形成できる。従って、弾性接触部8の自由端側に作用するどの方向の斜め荷重(図2(b)のm又はn)に対しても弾性接触部8の斜め変位を確実に阻止できる。
位置決め突起11及び前記位置決め孔10は、箱開き防止部20の内面側(領域内)に設けられている。従って、位置決め突起11及び前記位置決め孔10は、箱開き防止部20によって最も位置ずれしない箇所に設けられるため、正確な位置決めを行うことができる。
(第2実施形態)
図5〜図7は、本発明の第2実施形態を示す。第2実施形態の雌端子1Bは、前記第1実施形態のものと比較するに、位置決め突起が天壁7に設けられ、位置決め孔10が弾性接触部8に設けられている点のみが相違する。他の構成は、前記第1実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。図面の同一構成箇所には、同一符号を付して明確化を図る。
この第2実施形態でも前記第1実施形態と同様の理由によって、弾性接触部8の自由端側に作用するどの方向の斜め荷重(図2(b)のm又はn)に対しても弾性接触部8の斜め変位を阻止できる。従って、雌端子1Bは、弾性接触部8の自由端側に斜め荷重が作用しても弾性接触部8が捻れ変位しない。これにより、雌端子1Bが雄端子45に対して正規の接点位置で接触し、安定した接触状態が得られる。
(変形例)
前記第1及び第2実施形態では、箱開き防止部20は、弾性接触部8に設けられているが、箱部3の天壁7に設けても良し、弾性接触部8と天壁7の双方に設けても良い。
1A,1B 雌端子(端子)
2 端子接続部
3 箱部
8 弾性接触部
10 位置決め孔
11 位置決め突起
20 箱開き防止部

Claims (3)

  1. 導電性金属プレートの折り曲げによって端子接続部が設けられ、前記端子接続部は、相手端子が挿入される箱部と、前記箱部の内面に片持ち支持部が重ね合わされた状態で支持され、撓み変形によって弾性変移する弾性接触部とを有する端子であって、
    前記弾性接触部の撓み変形方向の直交方向の中央位置とこれに対応する前記箱部の位置のいずれか一方には位置決め突起が、他方には前記位置決め突起が挿入する位置決め孔が設けられたことを特徴とする端子。
  2. 請求項1記載の端子であって、
    前記位置決め突起は、前記箱部の対応箇所又は前記弾性接触部からの折り曲げによって形成され、折り曲げられた面が前記弾性接触部の撓み変形の直交方向に沿う前記位置決め孔の内面にほぼ当接していることを特徴とする端子。
  3. 請求項1又は請求項2記載の端子であって、
    前記端子接続部は、前記弾性接触部の前記片持ち支持部と前記箱部のいずれか一方から延設され、他方の端部を挟み込む箱開き防止部を有し、
    前記位置決め突起及び前記位置決め孔は、前記箱開き防止部の内面側に設けられていることを特徴とする端子。
JP2012273153A 2012-12-14 2012-12-14 端子 Active JP5986912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273153A JP5986912B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273153A JP5986912B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120257A true JP2014120257A (ja) 2014-06-30
JP5986912B2 JP5986912B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=51174948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273153A Active JP5986912B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5986912B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020035541A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 矢崎総業株式会社 接続端子
CN111630725A (zh) * 2018-01-16 2020-09-04 株式会社自动网络技术研究所 端子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331964A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2004014477A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
JP2008123740A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Yazaki Corp 雌端子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331964A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2004014477A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
JP2008123740A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Yazaki Corp 雌端子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111630725A (zh) * 2018-01-16 2020-09-04 株式会社自动网络技术研究所 端子
JP2020035541A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 矢崎総業株式会社 接続端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5986912B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101927869B1 (ko) 리셉터클 컨택트
JP5956071B2 (ja) 接続端子
JP5480612B2 (ja) ヒューズ用端子
KR101700058B1 (ko) 암형 단자
JP2006313751A (ja) 電気コネクタエレメント
US9281575B2 (en) Terminal
JP6085527B2 (ja) 雌端子
JP6084898B2 (ja) 接続端子
JP5986912B2 (ja) 端子
JP2009502013A (ja) 雄型電気端子
JP5626118B2 (ja) コネクタ
WO2014007051A1 (ja) コネクタおよび接続端子
JP5986933B2 (ja) 端子
JP2013118123A (ja) 雌側端子の構造
JP2017208166A (ja) 端子
JP2015185243A (ja) 音叉端子
JP5913904B2 (ja) 端子
JP6002484B2 (ja) コネクタ
KR200464159Y1 (ko) 탭터미널 및 이를 포함하는 터미널 어셈블리
KR20090062808A (ko) 리셉터클 터미널
JP2022167794A (ja) 中継コネクタ
JP6188293B2 (ja) 端子
WO2014002501A1 (ja) 電気コネクタ
KR20100011331A (ko) 탭터미널 및 이를 포함하는 터미널 어셈블리
KR20100000808A (ko) 탭 터미널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250