JP2015506575A - 電気コネクタのラッチ - Google Patents

電気コネクタのラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2015506575A
JP2015506575A JP2014556601A JP2014556601A JP2015506575A JP 2015506575 A JP2015506575 A JP 2015506575A JP 2014556601 A JP2014556601 A JP 2014556601A JP 2014556601 A JP2014556601 A JP 2014556601A JP 2015506575 A JP2015506575 A JP 2015506575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
connector
connector housing
arm
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014556601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506575A5 (ja
Inventor
アレクサンダー, アール. マシューズ,
アレクサンダー, アール. マシューズ,
スティーヴン, エー. ノイ,
スティーヴン, エー. ノイ,
スティーヴン フェルトマン,
スティーヴン フェルトマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2015506575A publication Critical patent/JP2015506575A/ja
Publication of JP2015506575A5 publication Critical patent/JP2015506575A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7029Snap means not integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/772Strain relieving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/6335Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only comprising a handle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures

Abstract

嵌合式コネクタを固定するとともに、嵌合式コネクタをコネクタハウジングから押し出すラッチは、ラッチをコネクタハウジングに枢動可能に取り付けるように構成されたヒンジ部と、ヒンジ部の第1の側部から第1の方向に沿って延びるアーム部と、ヒンジ部の反対側の第2の側部から第1の方向とは異なる第2の方向に沿って延びる個別の離間したヒンジアームの対と、を含む。ヒンジアームは、コネクタハウジングの底壁及び側壁を通って延びる対応する離間したラッチ開口部の対を通って嵌合式コネクタを押し出すように構成されている。【選択図】17a

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2012年2月7日に出願された米国仮出願第61/596055号の優先権を主張する。
(発明の分野)
本開示は概して、プリント基板と、プリント基板へ、及びプリント基板から信号を運ぶ電気ケーブルと、の間で行われる相互接続に関する。更に詳しくは、本開示は、これらの相互接続を容易にするための、プリント基板に取り付けるための電気コネクタと、電気ケーブルに取り付けるための嵌合式電気コネクタと、を含む電気コネクタシステムに関する。
プリント基板と電気ケーブルとの間の相互接続は技術的に公知である。このような相互接続の形成は、特に信号線密度が比較的低いときには、通常困難ではない。相互接続サイズに関するユーザの要求が、より厳しくなるにつれて、物理的大きさに関して満足に機能できる相互接続を設計及び製造することが、より困難になってきた。
相互接続サイズを低減する典型的な方法は、接点ピッチと通常呼ばれる接点間隔を低減することである。例えば、0.100”(2.54mm)ピッチの相互接続と比較して、0.050”(1.27mm)ピッチの相互接続は、半分のスペースで同じ数の電気的接続(すなわち接点)を提供することができる。しかしながら、より小さいピッチの相互接続の典型的な解決法は、より大きいピッチの相互接続の単なる縮小版に過ぎない。これらの縮小版は、特に、例えば、固定/押し出し機構又はケーブルストレインリリーフのような追加の構成要素を含むとき、接点ピッチの割に大きな全体的相互接続サイズを通常有しており、機械的及び電気的な信頼性の問題を起こしやすく、製造コストが本質的に高く、特定のエンドユーザの要求を満たすようなカスタマイズは行わないと限定して提供する。
したがって、本分野には、従来のコネクタシステムの不都合を克服できる電気コネクタシステムに対する必要性がある。
少なくとも一態様では、本発明は、嵌合式コネクタを固定するとともに、嵌合式コネクタをコネクタハウジングから押し出すためのラッチを提供する。ラッチは、ラッチをコネクタハウジングに枢動可能に取り付けるように構成されたヒンジ部と、ヒンジ部の第1の側部から第1の方向に沿って延びるアーム部と、ヒンジ部の反対側の第2の側部から第1の方向とは異なる第2の方向に沿って延びる個別の離間したヒンジアームの対と、を含む。ヒンジアームは、コネクタハウジングの底壁及び側壁を通って延びる対応する離間したラッチ開口部の対を通って嵌合式コネクタを押し出すように構成されている。
上記の本発明の課題を解決するための手段は、本発明の開示される各実施形態、又は本発明のすべての実施を説明することを目的としたものではない。本発明の1つ以上の実施形態の詳細を、添付図面及び以下の発明を実施するための最良の形態に記載する。本発明の他の特徴、目的、及び利点は、発明を実施するための最良の形態及び図面、並びに特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
嵌合されていない配置にある、本発明の一態様による電気コネクタシステムの例示的実施形態の斜視図である。 嵌合された配置にある、本発明の一態様による電気コネクタシステムの例示的実施形態の斜視図である。 本発明の一態様による嵌合式電気コネクタの例示的実施形態の分解斜視図である。 本発明の一態様によるコネクタハウジングの例示的実施形態の斜視図である。 本発明の一態様によるコネクタハウジングの例示的実施形態の正面図である。 本発明の一態様によるコネクタハウジングの例示的実施形態の側面図である。 本発明の一態様によるコネクタハウジングの例示的実施形態の平面図である。 本発明の一態様によるコネクタハウジングの例示的実施形態の底面図である。 本発明の一態様による電気接触端子の例示的実施形態の斜視図である。 本発明の一態様による電気接触端子の例示的実施形態の側面図である。 本発明の一態様による電気接触端子の例示的実施形態の正面図である。 本発明の一態様による電気接触端子の別の例示的実施形態の斜視図である。 本発明の一態様による電気接触端子の別の例示的実施形態の側面図である。 本発明の一態様による電気接触端子の別の例示的実施形態の正面図である。 本発明の一態様による電気接触端子の別の例示的実施形態の斜視図である。 本発明の一態様による電気接触端子の別の例示的実施形態の側面図である。 本発明の一態様による電気接触端子の別の例示的実施形態の正面図である。 本発明の一態様によるコネクタハウジング内に組み立てられた複数の電気接触端子の例示的実施形態の斜視図である。 本発明の一態様によるコネクタハウジング内に組み立てられた複数の電気接触端子の例示的実施形態の断面図である。 本発明の一態様によるカバーの例示的実施形態の斜視図である。 本発明の一態様によるカバーの例示的実施形態の正面図である。 本発明の一態様によるカバーの例示的実施形態の側面図である。 本発明の一態様によるカバーの例示的実施形態の平面図である。 本発明の一態様によるカバーの例示的実施形態の底面図である。 開位置及び閉位置に組み立てのために整列してある、本発明の一態様によるカバー及びコネクタハウジングの例示的実施形態の部分斜視図である。 開位置及び閉位置に組み立てのために整列してある、本発明の一態様によるカバー及びコネクタハウジングの例示的実施形態の部分斜視図である。 開位置及び閉位置に組み立てのために整列してある、本発明の一態様によるカバー及びコネクタハウジングの例示的実施形態の部分斜視図である。 本発明の一態様によるストレインリリーフの例示的実施形態の斜視図である。 本発明の一態様によるストレインリリーフの例示的実施形態の平面図である。 本発明の一態様によるストレインリリーフの別の例示的実施形態の斜視図である。 本発明の一態様によるストレインリリーフ及びコネクタハウジングの例示的実施形態の側面図であり、組み立てた配置を示している。 本発明の一態様による電気コネクタの例示的実施形態の分解斜視図である。 本発明の一態様による電気コネクタの例示的実施形態の斜視図である。 本発明の一態様によるコネクタハウジングの例示的実施形態の斜視図である。 本発明の一態様によるコネクタハウジングの例示的実施形態の正面図である。 本発明の一態様によるコネクタハウジングの例示的実施形態の側面図である。 本発明の一態様によるコネクタハウジングの例示的実施形態の平面図である。 本発明の一態様によるコネクタハウジングの例示的実施形態の底面図である。 本発明の一態様によるラッチの例示的実施形態の斜視図である。 本発明の一態様によるラッチの例示的実施形態の側面図である。 本発明の一態様によるラッチの例示的実施形態の平面図である。 嵌合された配置にある、本発明の一態様による電気コネクタシステムの例示的実施形態の断面図である。 本発明の態様によるストレインリリーフの例示的実施形態における最大応力を図示するグラフである。 本発明の態様によるストレインリリーフの例示的実施形態における最大応力を図示するグラフである。
以下の好適な実施形態の詳細な説明では、その一部をなす添付の図面を参照する。添付の図面は、本発明を実施することが可能な具体的な実施形態を例として示す。他の実施形態の使用も可能であり、また本発明の範囲から逸脱することなく構造上又は論理上の変更を行い得る点が理解されるであろう。したがって、以下の詳細な説明は限定的な意味で解釈されるべきものではなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義されるものである。
図示される実施形態において、本願の様々な要素の構造及び動きを説明するのに使用される方向の表現、すなわち、上、下、左、右、前方、後方などは相対的なものである。これらの表現は、要素が図面に示される位置にあるときに当はまる。しかしながら、要素の位置の記述が変わる場合には、それに応じてこれらの表現を変更すべきであるとみなされる。図面全体を通して、類似の参照番号は類似の部分を示している。
本発明の態様による電気コネクタシステムの例示的実施形態が、従来のコネクタシステムと比べて多くの利点を有している。利点としては、幾つかを挙げるだけでも、1)縮小された空間内でカバー及びストレインリリーフを組み立てることができるようにするための案内要素、位置決め要素、及び固定要素を含む、嵌合式電気コネクタ(幾つかの実施形態では、「ソケット」又は「ワイヤマウント電気コネクタ」と呼ぶ場合がある)のコネクタハウジング、2)より低い全体的コネクタ高さを可能にする、増大されたスプリングビーム長さと、低減された局部応力と、所与の全体的接点高さに対する増大されたスプリング力と、を提供する電気接触端子、3)コネクタの最小化された空間を占めている状態で、嵌合式電気コネクタのコネクタハウジングに組み立てることができるようにするための案内要素、位置決め要素、及び固定要素を含むカバー、4)コネクタの最小化された空間を占めている状態で、嵌合式電気コネクタのコネクタハウジングに組み立てることができるようにするための案内要素、位置決め要素、及び固定要素を含むストレインリリーフ、5)嵌合式電気コネクタを、その現物を見なくても、はめ込むことができるようにするとともに、接点ピッチの割に大幅に縮小された全体的コネクタサイズを有する、電気コネクタ(幾つかの実施形態では、「ヘッダ」又は「ボードマウント電気コネクタ」と呼ぶ場合がある)のコネクタハウジング、並びに6)ストレインリリーフの有無にかかわらず、嵌合式電気コネクタを電気コネクタのコネクタハウジングにしっかりと固定できるとともに、嵌合式電気コネクタをコネクタハウジングから押し出すことができるラッチであり、接点ピッチに対する全体的コネクタサイズを最小化するようにコネクタハウジングと一体化したラッチなどがある。更なる利点は、本明細書全体にわたって記載されるであろう。
本明細書に記載の電気コネクタシステムの例示的実施形態の原理及び要素、並びにその変形により、より小さく、より高い信頼性を有する電気コネクタシステムを、より低価格で作ることが可能になる。これらの原理及び要素は、任意の好適な電気コネクタシステム、例えば、2〜3例を挙げると、2.0mm、0.050”(1.27mm)、1.0mm、0.8mm、及び0.5mmピッチのワイヤ・ツー・ボード・ソケット及びヘッダなどに適用することができる。
ここで図面を参照すると、図1〜図2は、嵌合されていない配置(図1)にある及び嵌合された配置(図2)にある、本発明の一態様による電気コネクタシステムの例示的実施形態を示している。電気コネクタシステムは、電気コネクタ2(幾つかの実施形態では、この電気コネクタ2を「ヘッダ」又は「ボードマウント電気コネクタ」と呼ぶ場合がある)と嵌合するように構成された、嵌合式電気コネクタ1(幾つかの実施形態では、「ソケット」又は「ワイヤマウント電気コネクタ」と呼ぶ場合がある)を含む。図3は、本発明の一態様による嵌合式電気コネクタの例示的実施形態を示している。図3を参照すると、嵌合式電気コネクタ1は、絶縁コネクタハウジング100と、コネクタハウジング100内で支持される複数の電気接触端子200と、コネクタハウジング100に取り付けるためのカバー300と、を含む。少なくとも一実施形態では、嵌合式電気コネクタ1は、コネクタハウジング100に取り付けるためのストレインリリーフ500を更に含む。
図4a〜図4eは、本発明の一態様によるコネクタハウジングの例示的実施形態を示している。図4a〜図4eを参照すると、絶縁コネクタハウジング100は、長手方向本体部102の中を挿入方向Aに延びる複数の接点開口部104を有する長手方向本体部102を含む。接点開口部104は、例えば電気接触端子200(図5a〜図5c)などの複数の電気接触端子を支持するように構成されている。少なくとも一実施形態では、各接点開口部104は、本体部102の中を通って延びる接続ピン受け入れ部122と、接続ピン受け入れ部122に隣接する接触保持部124と、を含む。接続ピン受け入れ部122は、例えば、電気コネクタ2(図14)の電気接続ピン700のような、嵌合式コネクタの電気接続ピンを受け入れるように構成されている。接触保持部124は、電気接触端子を保持するように構成されている。少なくとも一実施形態では、接触保持部124は、電気接触端子を保持するように構成された棚部126を含む。棚部126は、例えば導電体を電気接触端子に終端処理している間などの、電気接触端子の下向きの動きを防止するように構成されている。接触保持部124の設計及び位置が、接触保持に使用する空間を最小にし、その結果、最小化されたコネクタ設計を可能にする。
絶縁コネクタハウジング100は、本体部102の両端部102a、102bから挿入方向Aに延びる向かい合った末端部106、108の第1及び第2の対を更に含む。末端部106、108は、最小化された空間を占めることにより、最小化されたコネクタ設計を可能にしながら、カバー(例えば、図3及び図10a〜図10cを参照)及びストレインリリーフ(例えば、図3及び図13を参照)を効果的に案内し、位置決めし、保持するように構成されている。少なくとも一実施形態では、末端部106、108は、本体部102の上面128を越えて延びている。上面128を越えて末端部106、108を延長することは、カバーとストレインリリーフとの位置合わせを容易にする。この延長のおかげで、嵌合式コネクタの電気接続ピンがコネクタハウジング100と係合する前の、嵌合式コネクタのコネクタハウジングの位置合わせも容易になり、はめ込み時に電気接続ピンに損傷を与える危険性がほとんどなしに、嵌合式コネクタが、その現物を見なくても、はめ込むことができるようになる。
少なくとも一実施形態では、末端部106、108はそれぞれ、末端部106、108の端部106a、108aにおいて末端部106、108から横方向に広がるフランジ130を含む。フランジ130は、例えばはめ込み時、及びはめ込み解除時に、コネクタハウジング100の容易な取り扱いを促進する。例えば、嵌合式電気コネクタ1を電気コネクタから容易に取り外すことができるように、フランジ130をヒト指と親指との間でつかむことができる。少なくとも一実施形態では、フランジ130は、例えば、個別の導電体、又は例えば電気ケーブル400の導電体402(図1)のような電気ケーブルの一部としての導電体のような、導電体の係合に対応するように構成された導体挿入案内面132を含む。導体挿入案内面132は、導電体を幅方向に(コネクタハウジング100の長さに沿って)案内するように構成されており、正しい位置からずれた導体終端処理を低減し、導体終端処理速度を向上させる。
少なくとも一実施形態では、末端部106、108は、導電体を支持するように構成された向かい合った導体支持面134を含む。少なくとも一態様では、導体支持面134は、リボンケーブルの外部導線をしっかりと支持して、従来のリボンケーブルコネクタでよく起こる外部導線の高抵抗障害をなくすように構成されている。
向かい合った末端部106、108の各対の少なくとも一方の末端部は、挿入方向Aに延びる隆起部110を含む。隆起部110は、例えばカバー300の第1及び第2のカバーラッチ304、306(図9a〜図9e)のようなカバーラッチを、隆起部110の側面112に沿って案内するように構成されているとともに、例えばストレインリリーフ500の第1及び第2のストレインリリーフラッチ506(図11a〜図11b)のようなストレインリリーフラッチを、隆起部110の両側面114に沿って案内するように構成されている。図4aに最も良く示されるように、隆起部110は、カバーラッチを弾力的に撓ませるための傾斜した上面116と、ストレインリリーフラッチを弾力的に撓ませるための傾斜した側面118と、を有している。少なくとも一実施形態では、傾斜した上面116は、開位置でのカバーの位置決めを提供するように構成されている。隆起部110は、カバーラッチ及びストレインリリーフラッチをつかむための末端部120を更に有している。少なくとも一実施形態では、例えば図10cに示されるように、末端部120は、閉位置でのカバーの保持を提供するように構成されている。少なくとも一実施形態では、例えば図13に示されるように、末端部120は、ストレインリリーフの保持を提供するように構成されている。
少なくとも一実施形態では、向かい合った末端部106、108の各対の少なくとも一方の末端部は、カバーラッチを弾力的に撓ませカバーラッチをつかむための捕捉部136を含む。少なくとも一実施形態では、例えば図10bに示されるように、捕捉部136は、開位置でのカバーの保持を提供するように構成されている。
少なくとも一実施形態では、本体部102は、本体部102の上面128に、挿入方向Aに垂直な横断方向に延びる複数の導体溝部142を更に含む。導体溝部142は、導電体を受け入れるように構成されている。少なくとも一実施形態では、導体溝部142は、導電体の断面形状に実質的に対応する断面形状を有している。
少なくとも一実施形態では、本体部102は、本体部102の側部146上に配置された方向付け素子144を更に含む。方向付け素子144は、例えばコネクタハウジング600の方向付け開口部628(図16a〜図16e)のような、嵌合式コネクタの方向付け開口部と係合するように構成されている。方向付け素子144は、挿入方向Aに延びる、より高い隆起部148を含む。より高い隆起部148は、方向付け開口部の中に配置されるように構成されている。方向付け素子144と方向付け開口部は一緒になって、嵌合式電気コネクタ1を間違って、すなわち、挿入方向Aのまわりに180°回転させて、嵌合式コネクタと嵌合させることを防止する。少なくとも一実施形態では、方向付け素子144は、挿入方向Aに延びる、より低い隆起部150を更に含む。より低い隆起部150は、例えばコネクタハウジング600の内側面652(図16a〜図16e)のような、嵌合式コネクタの面と摩擦で係合するように構成されている。少なくとも一態様では、これにより、嵌合式電気コネクタ1を嵌合式コネクタにしっかりと取り付けることが可能になり、別個の固定/押し出し機構がないときに特に有用である。方向付け素子144は、本体部102のどちらかの側の任意の好適な位置にあってもよい。
少なくとも一実施形態では、電気コネクタ1は、接点開口部104内で支持される複数の電気接触端子を更に含む。図5a〜図5cは、本発明の一態様による電気接触端子の例示的実施形態を示している。図5a〜図5cを参照すると、電気接触端子200は、ベース部202と、圧接接続(IDC)部204と、接触部210と、を含む。ベース部202は、例えば、コネクタハウジング100のようなコネクタハウジング内に電気接触端子200を位置決めし保持するように構成されている。IDC部204は、ベース部202から上向きに延びており、導電体を受け入れて、導電体と電気的に接触するために、間に開口部208を画定する離間したアームの対206を含む。接触部210は、ベース部202から下向きに延びており、コネクタハウジング内に電気接触端子200を保持し位置決めするとき、浮動するように構成されている。接触部210の設計及び浮動構造は、増大されたスプリングビーム長さと、低減された局部応力と、より低い全体的なコネクタ高さを可能にする、所与の全体的な接点高さに対する増大されたスプリング力と、を提供する。例えば、少なくとも一実施形態では、本体部102は、約3mm未満の高さを有する。
接触部210は、第1のアーム212と、第2のアーム214と、弓形ベース部216と、を含む。第1のアーム212は、下向きに延びており、ベース部202に取り付けられた第1の端部(212a)と、反対側の第2の端部212bと、を含む。第2のアーム214は、下向きに延びており、ベース部202により近い自由な第1の端部214aと、ベース部202からより遠い反対側の第2の端部214bと、を含む。例えば電気コネクタ2(図14)の電気接続ピン700のような、嵌合接続ピンと電気的に接触するとき、第2のアーム214は、撓むように構成されている。弓形ベース部216は、第1のアーム212の第2の端部212bと、第2のアーム214の第2の端部214bと、を連結する。少なくとも一実施形態では、第2のアーム214が嵌合接続ピンと電気的に接触するとき、第1のアーム212及び弓形ベース部216のうちの少なくとも一方が、撓むように構成されている。第1のアーム212及び弓形ベース部216のうちの少なくとも一方のこの構造が、接点スプリングビームの有効長に追加される。少なくとも一実施形態では、撓みが、第1のアーム212の長手方向軸Lのまわりの回転を含む。少なくとも一実施形態では、第2のアーム214の幅Wが、第2のアーム214の第2の端部214bから、第2のアーム214の自由な第1の端部214aまで徐々に細くなる。第2のアーム214のこの先細り構造は、接触部210が降伏せずに望まれる垂直力に耐える能力を助ける。少なくとも一実施形態では、接触部210は、降伏せずに約250グラムの垂直力に耐えることができる。少なくとも一実施形態では、第1のアーム212と第2のアーム214は同一平面内にはない。少なくとも一実施形態では、嵌合接続ピンと接触するときに第2のアーム214が撓むと、この撓みは、第1のアーム212まで広がる応力分布を生じる。少なくとも一実施形態では、応力分布は、約0psi(0Pa)から約165Kpsi(1138MPa)に及ぶ。少なくとも一実施形態では、応力分布は、約25Kpsi(172MPa)から約165Kpsi(1138MPa)に及ぶ。少なくとも一実施形態では、接触部210はJ字状である。少なくとも一実施形態では、接触部210はU字状である。少なくとも一実施形態では、第2のアーム214は、第2のアーム214の自由な第1の端部214aに位置する曲線接触部236を含む。図示される実施形態では、第2のアーム214の湾曲した端部により曲線接触部236が画定される。あるいは、曲線接触部236は、図示されるものとは別の形状を取ってもよく、例えば、第2のアーム214から延びるヘルツバンプなどを含んでいてもよい。例えば、図5a〜図5cに示す実施形態など、少なくとも一実施形態では、接触部236は、ベース部202から離れる方向を向いている。少なくとも一実施形態では、第2のアーム214は、第2のアーム214の剛性を高めるように構成されたリブ240を含む。少なくとも一実施形態では、第2のアーム214が嵌合接続ピンと電気的に接触するとき、第2のアーム214は、ベース部202の主要平面Pの方へ撓むように構成されている。少なくとも一態様では、電気接触端子200がコネクタハウジング100の接点開口部104内に取り付けられるとき、図8aに最も良く示されているように、接点開口部104の接続ピン受け入れ部122内に第2のアーム214が配置される。したがって、接続ピン受け入れ部122により受け入れられた嵌合接続ピンと電気的に接触するとき、第2のアーム214は撓む。
少なくとも一実施形態では、電気接触端子200はそれぞれ、コネクタハウジング100の接点開口部104内に電気接触端子200を保持するための少なくとも1つの保持部を含む。保持部は、例えば導電体を電気接触端子に終端処理している間などに、電気接触端子200が挿入方向Aに動くのを防止するように構成してもよい。例えば接触部210の少なくとも一部が接点開口部104の側壁の障害となるのを防止するために、保持部は、電気接触端子200が挿入方向Aに対して横方向に動くのを防止するように構成してもよい。
少なくとも一実施形態では、ベース部202は、電気接触端子200をコネクタハウジング内に保持し位置決めするように構成された第1の保持部218を含む。少なくとも一実施形態では、第1の保持部218は、導電体の終端処理中に電気接触端子200の下向きの動きを防止するように構成されている。少なくとも一実施形態では、第1の保持部218は貝殻形状部222を含む。少なくとも一態様では、電気接触端子200をコネクタハウジング100の接点開口部104内に取り付けるとき、図8bに最も良く示されるように貝殻形状部222が接点開口部104の棚部126上に配置される。したがって、貝殻形状部222と棚部126は一緒になって、例えば導電体を電気接触端子に終端処理している間に電気接触端子200が挿入方向Aに動くのを防止する。少なくとも一実施形態では、第1の保持部218が電気接触端子200の第1の主要面226から延びており、電気接触端子200をコネクタハウジング内に保持し長手方向に位置決めするように構成されている。
少なくとも一実施形態では、ベース部202は、電気接触端子200をコネクタハウジング内に保持し位置決めするように構成された第2の保持部220を含む。少なくとも一実施形態では、第2の保持部220がベース部202の側面228から延びており、電気接触端子200をコネクタハウジング内に保持し横方向に位置決めするように構成されている。少なくとも一実施形態では、第2の保持部220は、くさび形状部224を含む。少なくとも一態様では、電気接触端子200をコネクタハウジング100の接点開口部104内に取り付けると、くさび形状部224が接点開口部104内に配置され、接点開口部104の接触保持部124に締まりばめ又は圧入を提供する。したがって、くさび形状部224と保持部124は一緒になって、電気接触端子200をコネクタハウジング100内に保持し横方向に位置決めする。
少なくとも一実施形態では、第1のアーム212は、電気接触端子200をコネクタハウジング内に保持し位置決めするように構成された第3の保持部230を含む。少なくとも一実施形態では、第3の保持部230が電気接触端子200の第2の主要面234から延びており、電気接触端子200をコネクタハウジング内に保持し横方向に位置決めするように構成されている。少なくとも一実施形態では、第3の保持部230は、湾曲部232を含む。少なくとも一態様では、電気接触端子200をコネクタハウジング100の接点開口部104内に取り付けると、図8bに最も良く示されるように、湾曲部232は接点開口部104内に配置され接点開口部104の接触保持部124に締まりばめ又は圧入を提供する。したがって、湾曲部232と保持部124は一緒になって、電気接触端子200をコネクタハウジング100内に保持し横方向に位置決めする。
図6a〜図6cは、本発明の一態様による電気接触端子の別の例示的実施形態を示している。図6a〜図6cを参照すると、電気接触端子200’は電気接触端子200と似ている。図6a〜図6cでは、電気接触端子200の要素と似ている電気接触端子200’の要素は同じ数字を有しているが、それらが電気接触端子200’と関連していることを示すためにダッシュ記号(’)を付してある。電気接触端子200’では、第1のアーム212’及びベース部202’は同一平面内にない。少なくとも一実施形態では、第2のアーム214’は、第2のアーム214’の自由な第1の端部214a’に位置する曲線接触部236’を含む。少なくとも一実施形態では、接触部236’はベース部202’の方を向いている。少なくとも一態様では、電気コネクタ1及び嵌合式コネクタが嵌合された配置にあるとき、嵌合式コネクタの電気接続ピンがベース部202’と第2のアーム214’との間に位置している。少なくとも一実施形態では、第2のアーム214’が、嵌合接続ピンと電気的に接触するとき、第2のアーム214’は、ベース部202の主要平面P’から離れる方向に撓むように構成されている。少なくとも一態様では、この電気接触端子構造は、コネクタハウジング100の本体部102の外壁上に、より少ない空間を必要とする。
図7a〜図7cは、本発明の一態様による電気接触端子の別の例示的実施形態を示している。図7a〜図7cを参照すると、電気接触端子200”は電気接触端子200と似ている。図7a〜図7cでは、電気接触端子200の要素と似ている電気接触端子200”の要素は同じ数字を有しているが、それらが電気接触端子200”と関連していることを示すために二重ダッシュ記号(”)を付してある。電気接触端子は、ベース部202”と、IDC部204”と、接触部210”と、を含む。IDC部204”はベース部202”から上向きに延びており、導電体を受け入れて、導電体と電気的に接触するために、間に開口部208”を画定する離間したアームの対206”を含む。接触部210”はベース部202”から下向きに延びており、コネクタハウジングの中に電気接触端子200”を保持し位置決めするとき、浮動するように構成されている。接触部210”は、第1のアーム212”と、第2のアーム214”と、を含む。第1のアーム212”は、ベース部202”に取り付けられた接触部210”の第1の端部210a”において前方に延びている。第2のアーム214”は、接触部210”の反対側の第2の端部210b”において前方に延びている。嵌合接続ピンと電気的に接触するとき、第1及び第2のアーム212”、214”は、撓むように構成されている。少なくとも一実施形態では、第1及び第2のアーム212”、214”は、接触部210”の両側部210c”、210d”において延びている。少なくとも一実施形態では、第1及び第2のアーム212”、214”はそれぞれ、その主要面238”から延びる曲線接触部236”を含む。図示される実施形態では、第1及び第2のアーム212”、214”の湾曲した端部により曲線接触部236”が画定される。あるいは、曲線接触部236”は、図示されるものとは別の形状を取ってもよく、例えば、第1及び第2のアーム212”、214”から延びるヘルツバンプなどを含んでいてもよい。少なくとも一実施形態では、接触部236”は、第1及び第2のアーム212”、214”から互いに向かって延びている。少なくとも一態様では、電気コネクタ1と嵌合式コネクタとが嵌合された配置にあるとき、嵌合式コネクタの電気接続ピンは、ベース部の第1のアーム212”と第2のアーム214’との間に位置している。少なくとも一態様では、第1及び第2のアーム212”、214”は、ショート・サイド・ワイピング・スプリングビーム(short side wiping spring beams)を画定する。
少なくとも一実施形態では、電気コネクタ1は、少なくとも1つの導電体、例えば電気ケーブル400の導電体402(図1)を、コネクタハウジング内に支持された対応する電気接触端子に確実に終端処理するためのカバーを更に含む。カバーは、コネクタハウジングにしっかりと取り付けたときに終端処理の保護を提供するように構成されている。図9a〜図9eは、本発明の一態様によるカバーの例示的実施形態を示しており、図10a〜10cは、それぞれ開位置及び閉位置に組み立てのために整列してある本発明の一態様によるカバー及びコネクタハウジングの例示的実施形態を示している。
図9a〜図9eを参照すると、電気コネクタ用のカバー300は、第1の方向に沿って延びる長手方向本体部302と、カバー300の長手方向の両端部302a、302bから、第1の方向とは異なる第2の方向に延びる第1及び第2のカバーラッチ304、306と、を含む。少なくとも一態様では、電気コネクタハウジング100と一緒にカバー300を使用するときには、第2の方向は挿入方向Aと同じである。各カバーラッチ304、306は、少なくとも1つの隆起部308と、少なくとも1つの第1の捕捉部312と、を含む。隆起部308は、カバーラッチ304、306の側面310上に配置され、例えばコネクタハウジング100の隆起部110のようなコネクタハウジングの隆起部に沿ってカバーラッチ304、306を案内するために第2の方向に延びている。第1の捕捉部312は、本体部302から離れたカバーラッチ304、306の側面310の端部304a、306aに配置されて、コネクタハウジングの隆起部が第1の捕捉部312を撓ませ、また第1の捕捉部312がコネクタハウジングの隆起部と係合して、コネクタハウジングに対してカバー300を固定する。
少なくとも一実施形態では、コネクタハウジングの隆起部は、例えば隆起部110の傾斜した上面116などの傾斜した上面を含み、カバーラッチ304、306を弾力的に撓ませる。第1の捕捉部312が、傾斜した上面と係合すると、例えば図10bに示されるように、カバー300は開位置に位置決めされる。傾斜した上面が、カバーラッチ304、306を弾力的に撓ませると、カバーラッチ304、306が作り出すスプリング力が、カバー300を開位置に保持して、カバー300が意図せずに閉じてしまうのを防止し、十分な力が加わるまで、意図していないカバー終端処理に抵抗する。開位置では、終端処理を行うために導電体又はケーブルをカバー300とコネクタハウジングとの間に容易に挿入できるようにするために、コネクタハウジングに対してカバー300を事前に配置してある。少なくとも一態様では、カバー300を事前に配置することが、電気コネクタ1で使用できる典型的な導電体又はケーブルの直径の約3倍の空間を提供して、導電体又はケーブルの容易な挿入を促進し、これが、導電体又はケーブルを電気コネクタ1に終端処理することができる速度を高める。少なくとも一態様では、横方向に(長手方向とは対照的に)カバー300を事前に配置することが行われて、コネクタハウジング及びカバー300の全長を短くする。例えば、少なくとも一実施形態では、本体部102は、約35mm未満の長さを有しており、少なくとも50個の接点開口部を含む。
少なくとも一実施形態では、コネクタハウジングの隆起部は、例えば隆起部110の末端部120などの末端部を含み、カバーラッチ304、306をラッチする。第1の捕捉部312が末端部と係合すると、例えば図10cに示されるように、カバー300は閉位置に保持される。閉位置では、カバー300はコネクタハウジングにしっかりと取り付けられ、終端処理の保護を提供する。
少なくとも一実施形態では、隆起部308は、本体部302から離れたカバーラッチ304、306の隆起部308の上面316上の端部304a、306aに配置された第2の捕捉部314を含む。第2の捕捉部314は、例えば、コネクタハウジング100の捕捉部136などのコネクタハウジングの捕捉部が第2の捕捉部314を撓ませて、第2の捕捉部314がコネクタハウジングの捕捉部と係合して、コネクタハウジングに対してカバーラッチ304、306を固定するように、構成されている。一実施形態では、第2の捕捉部314がコネクタハウジングの捕捉部と係合すると、例えば図10bに示されるように、カバー300は開位置に保持される。一態様では、第2の捕捉部314がコネクタハウジングの捕捉部と係合すると、コネクタハウジングからカバー300が意図せずに分離するのが防止される。
少なくとも一実施形態では、各カバーラッチ304、306は、本体部302に取り付けられたベース部318と、ベース部318から第2の方向に延びる向かい合ったラッチアーム320の対と、を更に含む。少なくとも一態様では、カバー300がコネクタハウジングにしっかりと取り付けられると、ラッチアーム320は互いに向かって撓ませられ、例えばヒト指と親指との間で圧迫されて、カバー300に損傷を与えずに、カバー300を解除し取り外すことができる。
少なくとも一実施形態では、カバーラッチ304、306は、導電体を支持するように構成された向かい合った導体支持面322を含む。少なくとも一態様では、導体支持面322は、リボンケーブルの外部導線をしっかりと支持して、従来のリボンケーブルコネクタでよく起こる外部導線の高抵抗障害をなくすように、構成されている。
少なくとも一実施形態では、本体部302は、本体部302の下面326内に、第2の方向に垂直な横断方向に延びる複数の導体溝部324を更に含む。導体溝部324は、導電体を受け入れるように構成されている。少なくとも一実施形態では、導体溝部324は、導電体の断面形状に実質的に対応する断面形状を有している。少なくとも一態様では、カバー300の導体溝部324、及びコネクタハウジング100の導体溝部142は、例えば電気接触端子200に対して協働して位置決めし、導電体を保持する。
少なくとも一実施形態では、本体部302は、中に第2の方向に延びる複数の接点開口部328を更に含む。接点開口部328は、例えば電気接触端子200などの電気接触端子の一部を受け入れるように構成されている。少なくとも一態様では、各接点開口部328は、対応する電気接触端子のIDC部分のためのすき間及び横方向支持を提供する。
少なくとも一実施形態では、電気コネクタ1は、例えば別個の導電体、又は例えば電気ケーブル400の導電体402(図1)などの電気ケーブルの一部としての導電体のような、少なくとも1つの導電体を更に含む。図1を参照すると、電気ケーブル400は、絶縁材で取り囲まれた離間した複数の平行な導電体402を含む。電気ケーブル400は、従来のフラットリボンケーブル又はその他の任意の好適な電気ケーブルであってよい。電気ケーブル400は、任意の好適なピッチで間隔があいた任意の好適な本数の導電体402を有していてよい。電気コネクタ1の例示的な一実施形態では、電気ケーブル400は、0.025”(0.635mm)ピッチで間隔があいた20本の導電体402を含み(図1)、0.050”×0.050”(1.27mm×1.27mm)ピッチで間隔があいた2×10の電気接触端子200に終端処理されている(図3)。導電体402は、例えば28AWGの単線、又は30AWGの単線若しくはより線のような任意の好適な電線形態を有してよく、より線は、例えば最大19本のより線を含み得る。導電体は、0.025”(0.635mm)ピッチのケーブルに対して、例えば約0.022”(0.559mm)〜約0.028”(0.711mm)の範囲の直径のような任意の好適な直径を有する絶縁材で取り囲まれていてよい。
少なくとも一実施形態では、電気コネクタ1は、例えば電気ケーブル400のような電気ケーブル用のストレインリリーフを更に含む。ストレインリリーフは、コネクタハウジングにしっかりと取り付けられると、終端処理された電気ケーブルをしっかりと保持して、例えば電気ケーブルを取り扱ったり、又は電気ケーブルが動いたりする間に、終端処理が損傷するのを防止するように構成されている。一態様では、ストレインリリーフの設計は、より小さい電気コネクタの全高を必要とし、丈夫で安定したストレインリリーフを提供する。図11a〜図11bは、本発明の一態様によるストレインリリーフの例示的実施形態を示しており、図13は、本発明の一態様によるストレインリリーフ及びコネクタハウジングを、組み立てた配置で示している。
図11a〜図11bを参照すると、ストレインリリーフ500は、長手方向ベース部502と、ベース部502の左右両側部502c、502dから延びる第1及び第2の向かい合ったストレインリリーフラッチ506と、を含む。少なくとも一態様では、ストレインリリーフ500を電気コネクタハウジング100と使用するとき、第1及び第2のストレインリリーフラッチ506が、左右両側部502c、502dから、ほぼ挿入方向Aに延びている。長手方向ベース部502は、長手方向ベース部502の長手方向に延びる両側部502a、502bから上向きに延びる湾曲した側面部504を含む。少なくとも一態様では、湾曲した側面部504はストレインリリーフ500に剛性を付加し、同時にストレインリリーフ500が多くの従来のストレインリリーフよりも薄い断面(薄い厚さ)を依然として有することを可能にしている。図11a〜図11bに示される実施形態では、ベース部502は、長手方向平面中央部522を含み、湾曲した側面部504は、中央部522の長手方向に延びる両側部522a、522bから上向きに延びている。
各ストレインリリーフラッチ506は、ベース部502の左右側部502c、502dから延びており、最初に上向きに湾曲し、その後下向きに湾曲し、下向きに延びるアーム部510のところで終わる、湾曲した連結部508を含む。少なくとも一態様では、ストレインリリーフ500を電気コネクタハウジング100と使用するとき、アーム部は挿入方向Aに延びている。アーム部510は、弾力的に外向きに撓んで、ストレインリリーフ500の電気コネクタへの確実な取り付けを提供するように、構成されている。少なくとも一態様では、湾曲した連結部508は、例えばアーム部510の0.015”(0.38mm)のような適切な撓みに寄与して、それにより、ストレインリリーフラッチ506が降伏することなく、ストレインリリーフ500を電気コネクタに容易に取り付けることができるようになっている。少なくとも一実施形態では、薄い断面及び丈夫で安定したストレインリリーフを可能にするために、ベース部502及びストレインリリーフラッチ506を金属薄板から一体的に形成する。使用できる例示的金属薄板材料はステンレス鋼であるが、意図する用途に合わせて他の好適な材料を選択してもよい。少なくとも一態様では、ストレインリリーフ500がより狭い幅を有することができるように材料特性を選択して、嵌合式コネクタ上のラッチ機構に必要な追加の幅を最小にする。
少なくとも一実施形態では、アーム部510は、アーム部510の両側面514内に配置された互いに反対側の凹部512を含む。図13に最も良く示されるように、凹部512は、例えばコネクタハウジング100の隆起部110の傾斜した側面118のような電気コネクタの隆起部の傾斜した側面を受け入れるように構成されている。したがって、凹部512は、アーム部510が隆起部110の末端部120と係合できるようにして、ストレインリリーフ500をコネクタハウジング100に確実に取り付けるようになっている。少なくとも一態様では、ストレインリリーフ500をコネクタハウジング100に取り付けている間に、アーム部51は、傾斜した側面118と係合し、結果的に、弾力的に外向きに撓む。その後、アーム部510が末端部120と係合して、取り付けを完了し、ストレインリリーフ500をコネクタハウジング100にしっかりと取り付ける。少なくとも一実施形態では、ストレインリリーフ500の電気コネクタ1への取り付けに対応するように、ストレインリリーフラッチ506は、アーム部510の端部510aに位置する向かい合った傾斜面526を含む。
少なくとも一実施形態では、連結部508は、本明細書では第1の閉じた周縁開口部とも呼ばれる開口部516を含む。図2に最も良く示されるように、開口部516は、例えば電気コネクタ2のラッチ900の固定部908(図17a〜図17c)などの嵌合式電気コネクタのラッチの一部を受け入れるように構成されている。少なくとも一態様では、開口部516は固定部908を受け入れて、ストレインリリーフ500を電気コネクタ2のコネクタハウジング600に固定している。
少なくとも一実施形態では、アーム部510は、本明細書では第2の閉じた周縁開口部とも呼ばれる開口部524を含む。開口部524は、アーム部510の柔軟性を高めるように構成されている。開口部524は、例えばレーストラック形状(例えば、図11aに示す)、曲線形状、又は直線形状などの任意の好適な形状を有してよい。少なくとも一態様では、開口部524は、ストレインリリーフラッチ506全体に応力をより均等に分散するのに寄与して、例えばストレインリリーフ500の取り付け時などに、ストレインリリーフラッチ506が降伏することなく適切に撓むことを可能にする。少なくとも一実施形態では、第1の閉じた周縁開口部516が、第2の閉じた周縁開口部524と長手方向ベース部502との間に配置してあり、それにより、外向きに撓んだラッチは、第2の閉じた周縁開口部524を含まないことを除き同じ構造を有するラッチよりも小さい最大応力を経験する。少なくとも一実施形態では、第2の閉じた周縁開口部524に直接隣接した領域は、第2の閉じた周縁開口部524を含まないことを除き同じ構造を有するラッチよりも大きい最大応力を経験する。
このことは図19a〜19bに明確に示されており、これらは、開口部524を有するストレインリリーフラッチ506内の最大応力を図示するグラフ(図19a)、及び開口部524がないこと以外は全く同じストレインリリーフラッチ506内の最大応力を図示するグラフ(図19b)である。これらのグラフは、ストレインリリーフのCAD形状から有限要素解析(FEA)モデルを最初に作ることにより作成された。その後、このモデルを、Simulia(Providence,RI,U.S.A)から商品名Abaqus FEAで入手可能なFEAモデリングソフトウェアに取り込んだ。変位負荷制約(displacement load constraints)を用いて、ベース部502にゼロ変位を適用し、それにより、空間内にストレインリリーフを固定した。その後、コネクタ上に取り付けたときのラッチの接触面を表す端部より上の点において、ストレインリリーフラッチ506に0.015インチ(0.38mm)以下の外向きの変位を加えた。その後、モデリングソフトウェアは、可動域にわたりストレインリリーフを調べ、結果として得られた応力及び変形を表示した。グラフに示すように、開口部524の存在が最大応力を改善して、材料降伏点からの安全限界を増大させる。少なくとも一実施形態では、最大応力は、少なくとも1%小さい。少なくとも一実施形態では、最大応力は、少なくとも5%小さい(図示されるように、133Kpsi(917MPa)に対して127Kpsi(876MPa))。グラフに示されるように、開口部524の存在は、また、開口部524に直接隣接した領域内の最大応力の増加により示すように、応力を小さい領域に集中させるのではなく、むしろより広い領域にわたって分散させる。少なくとも一実施形態では、最大応力は、少なくとも1%大きい。少なくとも一実施形態では、最大応力は、少なくとも5%大きい。
少なくとも一態様では、ストレインリリーフ500及びコネクタハウジング100は、ストレインリリーフ500の有無にかかわらず、嵌合式電気コネクタ1が、例えば電気コネクタ2のような同じ電気コネクタと嵌合結合できるように設計してある。少なくとも一態様では、ストレインリリーフ500及びコネクタハウジング100は、ストレインリリーフ500の有無にかかわらず、例えばラッチ900などの同一のラッチがコネクタハウジング100に固定できるように、設計してある。
図12は、本発明の一態様によるストレインリリーフの別の例示的実施形態を示している。図12を参照すると、ストレインリリーフ500’は、ストレインリリーフ500と似ている。図12では、ストレインリリーフ500の要素と似ているストレインリリーフ500’の要素は同じ数字を有しているが、それらがストレインリリーフ500’と関連していることを示すためにダッシュ記号(’)を付してある。図12に示す実施形態では、ベース部502’は、平面レーストラック形状部520’により囲まれた中空ドーム形状部518’を含み、湾曲した側面部504’がレーストラック形状部520’の長手方向に延びる両側部520a’、520b’から上向きに延びている。少なくとも一態様では、中空ドーム形状部518’がストレインリリーフ500’に剛性を付加し、同時にストレインリリーフ500’が従来の多くのストレインリリーフよりも薄い断面(薄い厚さ)を依然として有することを可能にしている。
図14〜図15は、本発明の一態様による電気コネクタの例示的実施形態を示している。図14〜図15を参照すると、電気コネクタ2は、絶縁コネクタハウジング600と、コネクタハウジング600内に支持された複数の電気接続ピン700と、を含む。少なくとも一実施形態では、電気コネクタ2は、第1及び第2の保持クリップ800、並びに/又は第1及び第2のラッチ900並びにピボットピン1000を更に含む。
図16a〜図16eは、本発明の一態様による絶縁コネクタハウジングの例示的実施形態を示している。図16a〜図16eを参照すると、絶縁コネクタハウジング600は、複数の接点開口部604を有する長手方向底壁602を含む。少なくとも一実施形態では、電気コネクタ2は、接点開口部604を通って挿入方向Aに延びる複数の電気接続ピン700を含む。コネクタハウジング600は、底壁602の両側部602a、602bにおいて底壁602から上向きに延びる第1及び第2の側壁606、608と、底壁602の両端部602c、602dにおいて底壁602から上向きに延びる第1及び第2の端壁610、612と、を更に含む。少なくとも一実施形態では、側壁606、608及び端壁610、612は、嵌合式コネクタの係合に対応するように構成された面取り632を含む。少なくとも一態様では、面取り632は、はめ込み時に嵌合式コネクタをコネクタハウジング600の中に導くのを助ける。
コネクタハウジング600は、底壁602の両端部602c、602dに、ラッチ開口部の第1及び第2の対614、616を更に含む。各ラッチ開口部は、底壁602及び側壁を通って延びており、例えばラッチ900などのラッチが、ラッチ開口部の中で動くことにより、例えば嵌合式電気コネクタ1などの嵌合式コネクタを押し出すことができるように構成されている。少なくとも一実施形態では、ラッチの旋回運動に対応するようにラッチ開口部が形作られてある。少なくとも一態様では、第1及び第2のラッチ900がある電気コネクタ2の構造において、ラッチ開口部の第1及び第2の対614、616の存在は、電気コネクタ2のピン領域(pin field)、すなわち、電気接続ピンを受け入れるように構成された領域とラッチ900が係合することを可能にして、それにより、電気コネクタ2のこの構造の全長を縮小することを可能にしている。例えば、少なくとも一実施形態では、コネクタハウジングは、約36mm未満の長さを有しており、少なくとも50個の接点開口部を含み、ラッチは電気コネクタの長さに約30%未満を追加する。ラッチ900をコネクタハウジング600と一体化することによるこの利点は、図15に最も良く示されている。少なくとも一態様では、ラッチ900は、電気コネクタ2のピン領域と係合して、電気コネクタ2から嵌合式コネクタを押し出す。これに対応するために、少なくとも一実施形態では、ラッチ開口部は、側壁606、608を越えて底壁602の中に延びている。少なくとも一実施形態では、図16d〜図16eに最も良く示されるように、底壁602の一部がラッチ開口部の第1及び第2の対614、616のうちの少なくとも一方の対の間に位置しており、それにより、ラッチ開口部の対の間の領域を含むようにピン領域を広げることを可能にしている。
少なくとも一実施形態では、底壁602は、コネクタハウジング600の両端部600c、600dにおいて底壁602から下向きに延びる第1及び第2の端部隆起618、620を更に含む。少なくとも一実施形態では、底壁602は、コネクタハウジング600の両端部600c、600dの間で底壁602から下向きに延びる少なくとも1つの中央隆起622を更に含む。少なくとも一態様では、第1及び第2の端部隆起618、620並びに中央隆起622は、プリント基板(図示せず)上にコネクタハウジング600を適切に支持したり、例えば電気接続ピンをはんだ付けできるようにするためにコネクタハウジング600の底壁602とプリント基板との間に適切なすき間を作ったり、コネクタハウジング600の下にプリント基板部品の存在を可能にしたり、又はラッチ900の存在及び旋回を可能にしたりするように構成されている。第1及び第2の端部隆起618、620並びに中央隆起は、任意の好適な高さを有してよい。
少なくとも一実施形態では、底壁602は、底壁602の両端部600c、600dにおいて係合縁部624を更に含む。係合縁部624は、例えばラッチ900の第2の部分924(図17a〜図17c)のようなラッチの一部と係合するように形作ってある。少なくとも一態様では、例えば、図14に示すように、係合縁部624は、ラッチの動きを開位置に限定するためのラッチ900用の阻止部を提供する。少なくとも一実施形態では、底壁602は、その側面648内の各ラッチ開口部の後部に摩擦隆起用の凹部646を含む。摩擦隆起用の凹部646は、例えばラッチ900の摩擦隆起916(図17a〜図17c)のようなラッチの摩擦隆起を受け入れるように構成されている。少なくとも一態様では、例えば、コネクタハウジング600へのラッチの取り付けを容易にするため、又は、例えば、図15に示すように、ラッチが閉位置又は固定位置にあるとき、摩擦隆起用の凹部646は、摩擦隆起用のすき間を提供する。
少なくとも一実施形態では、側壁606、608は、コネクタハウジング600の両端部600c、600dの間に導電体用の凹部626を含む。導電体用の凹部626は、例えば、電気ケーブル400の導電体402などの導電体の一部を受け入れるように構成されている。少なくとも一態様では、図2に最も良く示されるように、導電体用の凹部626は、電気コネクタ2と嵌合式電気コネクタ1とが嵌合された配置の、より薄い断面又はより低い全高に寄与する。
少なくとも一実施形態では、側壁606は、側壁606の中央に方向付け開口部628を含む。方向付け素子628は、例えば、嵌合式電気コネクタ1のコネクタハウジング100の方向付け素子144のような、嵌合式コネクタの方向付け素子の一部を受け入れるように構成されている。方向付け開口部628と方向付け素子は一緒になって、嵌合式電気コネクタを、間違って、すなわち、挿入方向Aのまわりに180°回転させて、電気コネクタ2と結合することを防止する。少なくとも一実施形態では、側壁606は、方向付け開口部628の中に延びる1対の係合要素650を含む。係合要素650は、例えば嵌合式電気コネクタ1のコネクタハウジング100の方向付け素子144のような、嵌合式コネクタの方向付け素子と摩擦で係合するように構成された内側面652を含む。この例では、内側面652は、方向付け素子144の、より低い隆起部150と摩擦で係合するように構成されている。少なくとも一態様では、これにより、嵌合式コネクタを電気コネクタ2にしっかりと取り付けることが可能になり、これは、別個の固定/押し出し機構がないときに特に有用である。少なくとも一実施形態では、側壁608は、側壁608の内側面608aから延びる係合斜面630を含む。係合斜面630は、例えば嵌合式電気コネクタ1などの嵌合式コネクタと係合するように構成されている。少なくとも一態様では、嵌合式電気コネクタ1をコネクタハウジング600内に挿入する間、側壁608上の係合斜面630は、嵌合式電気コネクタ1を側壁606の方へ導いて、方向付け素子144のより低い隆起部150が、側壁606上の係合要素650の内側面652と適切に摩擦係合することを確保するようになっている。方向付け開口部628、係合要素650、及び係合斜面630は、どちらかの側壁上の、任意の好適な位置にあってよい。
少なくとも一実施形態では、端壁610、612は、コネクタハウジング600の両側部600a、600bの間に位置するスロット634を含む。スロット634は、例えばラッチ900の摩擦ロック930(図17a〜図17c)のようなラッチの摩擦ロックと摩擦で係合するように構成されている。スロット634と摩擦ロックは一緒になって、例えば、図15に示すように、閉位置又は固定位置にラッチを保持し、それにより、嵌合式コネクタを電気コネクタ2にしっかりと固定した状態で保持して、ラッチに横方向の安定を提供し、例えば、嵌合式コネクタに取り付けられた電気ケーブルが引っ張られたときなどに横方向の力及び挿入方向Aの力に抵抗する。少なくとも一実施形態では、スロット624は曲線形状を有しており、摩擦ロックは、それに対応する形状を有している。
少なくとも一実施形態では、電気コネクタ2は、コネクタハウジング600の両端部600c、600dに取り付けられた第1及び第2の保持クリップ800を含む。少なくとも一実施形態では、コネクタハウジング600の端壁610、612は、保持クリップ固定装置636を含む。少なくとも一実施形態では、保持クリップ固定装置636は、コネクタハウジング600と一体的に形成されている。保持クリップ固定装置636は、中を通って挿入方向Aに延びる保持クリップ開口部638を含む。保持クリップ開口部638は、例えば保持クリップ800(図14)などの保持クリップの一部を受け入れるように構成されている。保持クリップ800は、電気コネクタ2をプリント基板に保持する働きをする。保持クリップ800は任意選択的な構成要素であり、他の任意の好適な方法又は構造により電気コネクタ2をプリント基板に保持してもよい。例えば、電気コネクタ2は、単に電気接続ピン700だけで、例えばはんだ付け又は圧入などだけで、プリント基板に保持してもよい。したがって、電気コネクタハウジング600の少なくとも一実施形態では、保持クリップ固定装置636を省略している。少なくとも一態様では、保持クリップ固定装置636を省略することにより、コネクタハウジング600の長さを縮小している。これは、電気コネクタ2の全長を縮小するので、第1及び第2のラッチ900が存在しない電気コネクタ2の構造において特に有利である。
少なくとも一実施形態では、絶縁コネクタハウジング600は、コネクタハウジング600の両端部600c、600dにおいて挿入方向Aに対して垂直な横断方向に底壁602の中を通って延びる第1及び第2のピボットピン穴640、642を更に含む。ピボットピン穴640、642は、例えばピボットピン1000(図14)などのピボットピンの一部を受け入れるように構成されている。少なくとも一実施形態では、ピボットピン穴640、642は、ピボットピンを位置決めし保持するように構成された制限部644を含む。例えば、ピボットピン1000を位置決めし保持するために、ピボットピン穴640、642は、ピボットピン1000の凹部1002に対応する制限部644を含む。少なくとも一態様では、ピボットピン穴640、642内にピボットピン1000を挿入する間、最初に、ピボットピン1000の末端部が制限部644と摩擦で係合し、その後、凹部1002が制限部644と係合することにより、ピボットピン1000をコネクタハウジング600内に適切に位置決めし枢動可能に保持している。
少なくとも一実施形態では、電気コネクタ2は、コネクタハウジング600の両端部600c、600dに枢動可能に取り付けられた第1及び第2のラッチを更に含む。各ラッチは、例えば嵌合式電気コネクタ1などの嵌合式コネクタを、コネクタハウジング600に固定し、コネクタハウジング600から嵌合式コネクタを押し出すように構成されている。ラッチ及びコネクタハウジング600の協働的な構造の利点としては、幾つかを挙げるだけでも、1)ラッチの存在の有無にかかわらず同じである電気コネクタ2の幅、2)ラッチが存在しても最少量の増加しかしない電気コネクタ2の全長、3)ラッチの存在の有無にかかわらずコネクタハウジング600の端壁610、612が存在する能力であって、この能力のおかげで、同じコネクタハウジング600の使用が可能になるため、両方のコネクタ構造に対して同じ長手方向配置、及びその現物を見なくても、はめ込むことができる機能を提供し、並びに4)コネクタサイズ及び費用の著しい低減などがある。
ストレインリリーフが存在する、嵌合式コネクタの構造では、各ラッチは、ストレインリリーフをコネクタハウジング600に追加的に固定するように構成されている。少なくとも一態様では、ストレインリリーフの存在の有無にかかわらず、ラッチが同じように働くことが有利である。
ラッチは任意選択的な構成要素である。他の任意の好適な方法又は構造により、嵌合式コネクタをコネクタハウジング600に固定したり、又はコネクタハウジング600から取り外したりしてもよい。例えば嵌合式電気コネクタ1のコネクタハウジング100の、より低い隆起部150と、コネクタハウジング600の内側面652と、の組み合わせなどのような摩擦ロック機構により、例えば、嵌合式コネクタをコネクタハウジング600に固定することができる。そして、例えば嵌合式電気コネクタ1のコネクタハウジング100のフランジ130のところをヒト指と親指との間で挟み、それを手で引っ張ることなどにより、手の力を使って、嵌合式コネクタをコネクタハウジング600から取り外すことができる。
図17a〜図17cは、本発明の一態様によるラッチの例示的実施形態を示している。図17a〜図17cを参照すると、少なくとも一態様では、ラッチ900は、例えば嵌合式電気コネクタ1などの嵌合式コネクタをコネクタハウジング600に固定し、嵌合式コネクタをコネクタハウジング600から押し出すように、構成されている。ラッチ900は、ヒンジ部902と、ヒンジ部902の第1の側部902aから第1の方向に沿って延びるアーム部904と、ヒンジ部902の反対側の第2の側部902bから第1の方向とは異なる第2の方向に沿って延びる別個の離間したヒンジアーム906の対と、を含む。
ヒンジ部902は、コネクタハウジング600にラッチ900を枢動可能に取り付けるように構成されている。少なくとも一実施形態では、ヒンジ部902は、中を通って第1の方向に対して垂直な横断方向に延びるピボット穴912を含む。ピボット穴912は、例えばピボットピン1000のようなピボットピンを受け入れるように構成されている。少なくとも一態様では、ラッチ900のピボット穴912と、コネクタハウジング600のピボット穴640、642と、ピボットピン1000は一緒になって、固定され自由に動くラッチ900と、低価格のヒンジ機構と、を提供する。
少なくとも一実施形態では、アーム部904は、アーム部904の内側面928内に凹部926を含む。凹部926は、例えば保持クリップ固定装置636などの保持クリップ固定装置を受け入れるように構成されている。少なくとも一態様では、凹部926は、保持クリップ固定装置636に対して十分なすき間を提供し、それにより、例えば図15に示されるように、保持クリップ固定装置636に邪魔されることなしに、ラッチ900を閉位置又は固定位置にすることができる。少なくとも一実施形態では、アーム部904は、アーム部904の内側面928から延びる摩擦ロック930を含む。摩擦ロック930は、例えば端壁610、612内のスロット634などのコネクタハウジング600の端壁内のスロットと摩擦で係合するように構成されている。摩擦ロック930とスロットは一緒になって、ラッチ900を閉位置又は固定位置に保持して、それにより、嵌合式コネクタを電気コネクタ2にしっかりと固定した状態で保持して、ラッチ900に横方向の安定を提供し、例えば嵌合式コネクタに取り付けられた電気ケーブルが引っ張られたときなどに横方向の力及び挿入方向Aの力に抵抗する。少なくとも一実施形態では、摩擦ロック930は実質的にU字状であり、スロットはそれに対応する形状を有している。
ヒンジアーム906は、コネクタハウジング600の底壁602、及び側壁606、608を通って延びる、対応する離間したラッチ開口部614、616の対を通って、嵌合式コネクタを押し出すように構成されている。少なくとも一実施形態では、ヒンジアーム906は、嵌合式コネクタをコネクタハウジング600内に挿入すると、ラッチ900が固定位置又は閉位置に旋回するように構成された、作動面914を含む。この旋回運動に対応するため、少なくとも一実施形態では、作動面914は実質的に平面であり、それにより、少なくとも一態様では、ヒンジアーム906を押し下げると、てこの作用が増大する。有利にも、第1及び第2のラッチ900の存在は、より大きい支持面を提供する合計4ヵ所の作動領域を提供し、嵌合式コネクタの押し出し時に、均等な押し出し及びより少ない結合(less binding)を可能にする。少なくとも一実施形態では、ヒンジアーム906は、ラッチ900が開位置に旋回するとき、ヒンジアーム906がコネクタハウジング600の嵌合面を越えて延びるように構成されており、それにより、少なくとも一態様では、嵌合式コネクタの押し出しが可能になる。少なくとも一実施形態では、ヒンジアーム906は、ラッチ開口部614、616の深さに実質的に等しい厚さを有する。少なくとも一実施形態では、ヒンジアーム906は、底壁602の厚さに実質的に等しい幅を有する。少なくとも一態様では、ヒンジアーム906のこれらの厚さ及び幅の構造がコネクタサイズの縮小に寄与している。少なくとも一実施形態では、ヒンジアーム906は、ヒンジアーム906の内側面918上に配置された摩擦隆起916を含む。摩擦隆起916は、底壁602の側面648と摩擦で係合するように構成されている。少なくとも一態様では、ラッチ900が開位置にあるとき、摩擦隆起916と内側面918との間の干渉は、ラッチ900が意図せずに閉じるのを防止するが、摩擦隆起916を内側面648と摩擦で係合させることにより、ラッチ900を意図的に閉じることができる。少なくとも一実施形態では、ヒンジアーム906は、ラッチ900が閉位置にあるときには下面920の第1の部分922が底壁602と実質的に平行であるように構成され、ラッチ900が開位置にあるときには下面920の第2の部分924が底壁602と実質的に平行であるように構成された、下面920を含む。少なくとも一態様では、電気コネクタ2がプリント基板に取り付けられると、第1の部分922及び第2の部分924はプリント基板と協働して、それぞれ閉位置及び開位置に対応するラッチ900の停止位置を提供して、通常動作中の固定/押し出し機構又は電気コネクタのコネクタハウジングの損傷又は破損の防止に役立つとともに、電気コネクタの継続的な小型化を支持している。
少なくとも一実施形態では、ラッチ900は固定部908を更に含む。固定部908は、アーム部904から第1の方向とは異なる第3の方向に沿って延びている。固定部908は、嵌合式コネクタをコネクタハウジング600に固定するように構成されている。少なくとも一態様では、嵌合式電気コネクタ1をコネクタハウジング600に固定すると、固定部908が、嵌合式電気コネクタ1のカバー300、厳密に言えば第1及び第2のカバーラッチ304、306と係合する。少なくとも一実施形態では、固定部908は、例えば、ストレインリリーフ500などのストレインリリーフをコネクタハウジング600に追加的に固定するように構成されている。少なくとも一態様では、図2に最も良く示されるように、ストレインリリーフ500の開口部516は固定部908を受け入れて、ストレインリリーフ500を電気コネクタ2のコネクタハウジング600に固定する。少なくとも一実施形態では、第3の方向は第2の方向と平行である。少なくとも一実施形態では、固定部908は、アーム部904に対して実質的に垂直なコネクタ係合面932を含む。少なくとも一実施形態では、固定部908は、丸みを帯びた端部934を含む。少なくとも一態様では、固定部908のこれらの形状は、嵌合式コネクタ、及びストレインリリーフがある場合にはストレインリリーフの適切な係合及び固定を確保する。
少なくとも一実施形態では、ラッチ900は、アーム部904から延びる作動部910を更に含む。作動部910は、ラッチ900を作動させるように構成されている。少なくとも一態様では、作動部910は、ラッチ900を手で容易に操作することを可能にして、例えば、ラッチ900を手で容易に閉位置又は固定位置から開位置に動かすことを可能にし、逆もまた同様である。例えば、ラッチ900を手で容易に操作することに対応するために、少なくとも一実施形態では、作動部910がアーム部904から延びると、作動部910の幅が増大し、少なくとも一実施形態では、作動部910は、アーム部904から第1の方向とは異なる第4の方向に沿って延びている。
少なくとも一実施形態では、アーム部904の幅、ヒンジ部902の幅、作動部910の最大幅、及びコネクタハウジング600の幅は、実質的に同じである。少なくとも一態様では、これは、ラッチ900が存在している電気コネクタ2の構造の全幅の縮小をもたらす。
図18は、嵌合された配置にある、嵌合式電気コネクタ1及び電気コネクタ2を示している。特に、図18は、少なくとも一実施形態において、コネクタハウジング100とカバー300との間に電気ケーブル400の導電体402をどのように保持しているか、及びコネクタハウジング100内に支持された電気接触端子200に電気ケーブル400の導電体402をどのように電気的に接続しているかを示している。また、図18は、少なくとも一実施形態において、カバー300とストレインリリーフ500との間に電気ケーブル400の導電体402をどのように追加的に保持しているかを示している。
以下は、本発明の態様による、嵌合式コネクタを固定し嵌合式コネクタをコネクタハウジングから押し出すためのラッチの例示的実施形態である。
実施形態1は、嵌合式コネクタを固定するとともに、嵌合式コネクタをコネクタハウジングから押し出すラッチであって、ラッチをコネクタハウジングに枢動可能に取り付けるように構成されたヒンジ部と、ヒンジ部の第1の側部から第1の方向に沿って延びるアーム部と、ヒンジ部の反対側の第2の側部から第1の方向とは異なる第2の方向に沿って延びる個別の離間したヒンジアームの対と、を含み、ヒンジアームは、コネクタハウジングの底壁及び側壁を通って延びる対応する離間したラッチ開口部の対を通って嵌合式コネクタを押し出すように構成されている、ラッチである。
実施形態2は、アーム部から第1の方向とは異なる第3の方向に沿って延びており、嵌合式コネクタをコネクタハウジングに固定するように構成された、固定部を更に含む、実施形態1に記載のラッチである。
実施形態3は、固定部が、コネクタハウジングにストレインリリーフを追加的に固定するように構成されている、実施形態2に記載のラッチである。
実施形態4は、第3の方向が第2の方向と平行である、実施形態2に記載のラッチである。
実施形態5は、固定部が、アーム部に対して実質的に垂直なコネクタ係合面を含む、実施形態2に記載のラッチである。
実施形態6は、固定部が、丸みを帯びた端部を含む、実施形態2に記載のラッチである。
実施形態7は、アーム部から第1の方向とは異なる第4の方向に沿って延びており、ラッチを作動させるように構成された、作動部を更に含む、実施形態1に記載のラッチである。
実施形態8は、作動部がアーム部から延びるにつれて作動部の幅が増加する、実施形態7に記載のラッチである。
実施形態9は、ヒンジ部が、ヒンジ部を通って第1の方向に対して垂直な横断方向に延びており、ピボットピンを受け入れるように構成された、ピボット穴を含む、実施形態1に記載のラッチである。
実施形態10は、ヒンジアームが、嵌合式コネクタがコネクタハウジング内に挿入されるとラッチが閉位置に旋回するように構成された作動面を含む、実施形態1に記載のラッチである。
実施形態11は、作動面が実質的に平面である、実施形態10に記載のラッチである。
実施形態12は、ヒンジアームが、ラッチが開位置に旋回するとヒンジアームがコネクタハウジングの嵌合面を越えて延びるように構成されている、実施形態1に記載のラッチである。
実施形態13は、ヒンジアームが、ラッチ開口部の深さと実質的に等しい厚さを有している、実施形態1に記載のラッチである。
実施形態14は、ヒンジアームが、底壁の厚さと実質的に等しい幅を有している、実施形態1に記載のラッチである。
実施形態15は、ヒンジアームが、ヒンジアームの内側面上に配置されており、底壁の側面と摩擦で係合するように構成された、摩擦隆起を含む、実施形態1に記載のラッチである。
実施形態16は、ヒンジアームが、下端面を含み、下端面は、ラッチが閉位置にあるときには下端面の第1の部分が底壁と実質的に平行であり、かつ、ラッチが開位置にあるときには下端面の第2の部分が底壁と実質的に平行であるように構成される、実施形態1に記載のラッチである。
実施形態17は、アーム部が、アーム部の内側面内に、保持クリップ固定装置を受け入れるように構成された凹部を含む、実施形態1に記載のラッチである。
実施形態18は、アーム部が、アーム部の内側面から延びており、コネクタハウジングの端壁内のスロットと摩擦で係合するように構成された、摩擦ロックを含む、実施形態1に記載のラッチである。
実施形態19は、摩擦ロックが実質的にU字状である、実施形態18に記載のラッチである。
実施形態20は、アーム部の幅、ヒンジ部の幅、作動部の最大幅、及びコネクタハウジングの幅が、実質的に同じである、実施形態1に記載のラッチである。
本明細書に述べられる実施形態及び実行形態のそれぞれでは、電気コネクタ及びその要素の異なる構成要素は任意の好適な材料で形成される。材料は目的とする用途に応じて選択され、金属及び非金属の両方を含み得る(例えば、これらに限定されるものではないが、ポリマー、ガラス、及びセラミックスなどの非導電性材料のいずれか1つ、又はそれらの組み合わせ)。少なくとも一実施形態では、例えばラッチ900などの幾つかの構成要素、並びに、例えばコネクタハウジング100、カバー300、及びコネクタハウジング600などの電気絶縁性の構成要素は、射出成形、押し出し成形、鋳造、及び機械加工などの方法により高分子材料から形成され、一方、例えばストレインリリーフ500及び500’、保持クリップ800、ピボットピン1000などのその他の構成要素、並びに、例えば電気接触端子200、200’、及び200”、導電体402、並びに電気接続ピン700などの導電性の構成要素は、成形、鋳造、プレス加工、及び機械加工などの方法により金属から形成される。材料の選択は、幾つかを挙げるだけでも、化学物質への曝露条件、温度及び湿度条件を含む環境への曝露条件、難燃性条件、材料強度、並びに剛性などの(ただしこれらに限定されない)要因によって決まる。
特に断らないかぎり、本明細書及び特許請求の範囲において使用される量、特性の測定値などを表すすべての数は、「約」なる語によって修飾されているものとして理解されるべきである。したがって、そうではないことが示されていないかぎり、本明細書及び特許請求の範囲に記載される数値的パラメータは、本出願の教示を利用する当業者が得ようとする所望の特性に応じて異なり得る近似的な値である。特許請求の範囲に対する均等論の適用を制限しようとするものではないが、各数値的パラメータは、少なくとも記載される有効桁数を考慮し、更に一般的な四捨五入法を適用することによって解釈されるべきである。本発明の広義の範囲を示す数値的範囲及びパラメータは近似的な値ではあるが、任意の数値が本明細書に述べられる具体例に記載されるかぎりにおいて、これらは妥当な程度に可能な範囲で精確に記載されるものである。しかしながら、いかなる数値も試験又は測定限界にともなう誤差を含み得るものである。
以上、好適な実施形態の説明を目的として特定の実施形態を本明細書に図示、説明したが、同様の目的を達成することが予想される広範な代替的及び/又は同等の実行形態を、本発明の範囲を逸脱することなく、図示及び説明された特定の実施形態に置き換えることができる点が、当業者には認識されるであろう。機械、電気機械、及び電気分野における当業者であれば、本発明が非常に広範な実施形態で実施され得る点は容易に認識されるところであろう。本出願は、本明細書で検討した好ましい実施形態のあらゆる適合例又は変形例を網羅することを目的としたものである。したがって、本発明は特許請求の範囲及びその均等物によってのみ限定されるものである点を明記しておく。

Claims (20)

  1. 嵌合式コネクタを固定するとともに、嵌合式コネクタをコネクタハウジングから押し出すラッチであって、
    前記ラッチをコネクタハウジングに枢動可能に取り付けるように構成されたヒンジ部と、
    前記ヒンジ部の第1の側部から第1の方向に沿って延びるアーム部と、
    前記ヒンジ部の反対側の第2の側部から前記第1の方向とは異なる第2の方向に沿って延びる個別の離間したヒンジアームの対と、
    を含み、
    前記ヒンジアームは、前記コネクタハウジングの底壁及び側壁を通って延びる対応する離間したラッチ開口部の対を通って前記嵌合式コネクタを押し出すように構成されている、ラッチ。
  2. 前記アーム部から前記第1の方向とは異なる第3の方向に沿って延びており、前記嵌合式コネクタを前記コネクタハウジングに固定するように構成された、固定部を更に含む、請求項1に記載のラッチ。
  3. 前記固定部が、前記コネクタハウジングにストレインリリーフを追加的に固定するように構成されている、請求項2に記載のラッチ。
  4. 前記第3の方向が前記第2の方向と平行である、請求項2に記載のラッチ。
  5. 前記固定部が、前記アーム部に対して実質的に垂直なコネクタ係合面を含む、請求項2に記載のラッチ。
  6. 前記固定部が、丸みを帯びた端部を含む、請求項2に記載のラッチ。
  7. 前記アーム部から前記第1の方向とは異なる第4の方向に沿って延びており、前記ラッチを作動させるように構成された、作動部を更に含む、請求項1に記載のラッチ。
  8. 前記作動部が前記アーム部から延びるにつれて前記作動部の幅が増加する、請求項7に記載のラッチ。
  9. 前記ヒンジ部が、前記ヒンジ部を通って前記第1の方向に対して垂直な横断方向に延びており、ピボットピンを受け入れるように構成された、ピボット穴を含む、請求項1に記載のラッチ。
  10. 前記ヒンジアームは、前記嵌合式コネクタが前記コネクタハウジング内に挿入されると前記ラッチが閉位置に旋回するように構成された作動面を含む、請求項1に記載のラッチ。
  11. 前記作動面が実質的に平面である、請求項10に記載のラッチ。
  12. 前記ヒンジアームは、前記ラッチが開位置に旋回すると前記ヒンジアームが前記コネクタハウジングの嵌合面を越えて延びるように構成されている、請求項1に記載のラッチ。
  13. 前記ヒンジアームが、前記ラッチ開口部の深さと実質的に等しい厚さを有している、請求項1に記載のラッチ。
  14. 前記ヒンジアームが、前記底壁の厚さと実質的に等しい幅を有している、請求項1に記載のラッチ。
  15. 前記ヒンジアームは、前記ヒンジアームの内側面上に配置されており、前記底壁の側面と摩擦で係合するように構成された、摩擦隆起を含む、請求項1に記載のラッチ。
  16. 前記ヒンジアームは、下端面を含み、前記下端面は、前記ラッチが閉位置にあるときには前記下端面の第1の部分が前記底壁と実質的に平行であり、かつ、前記ラッチが開位置にあるときには前記下端面の第2の部分が前記底壁と実質的に平行であるように構成される、請求項1に記載のラッチ。
  17. 前記アーム部が、前記アーム部の内側面に、保持クリップ固定装置を受け入れるように構成された凹部を含む、請求項1に記載のラッチ。
  18. 前記アーム部は、前記アーム部の内側面から延びており、前記コネクタハウジングの端壁内のスロットと摩擦で係合するように構成された、摩擦ロックを含む、請求項1に記載のラッチ。
  19. 前記摩擦ロックが実質的にU字状である、請求項18に記載のラッチ。
  20. 前記アーム部の幅、前記ヒンジ部の幅、前記作動部の最大幅、及び前記コネクタハウジングの幅が、実質的に同じである、請求項1に記載のラッチ。
JP2014556601A 2012-02-07 2013-02-05 電気コネクタのラッチ Ceased JP2015506575A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261596055P 2012-02-07 2012-02-07
US61/596,055 2012-02-07
PCT/US2013/024709 WO2013119530A1 (en) 2012-02-07 2013-02-05 Electrical connector latch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506575A true JP2015506575A (ja) 2015-03-02
JP2015506575A5 JP2015506575A5 (ja) 2016-02-25

Family

ID=48947922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556601A Ceased JP2015506575A (ja) 2012-02-07 2013-02-05 電気コネクタのラッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9509089B2 (ja)
EP (1) EP2812951A4 (ja)
JP (1) JP2015506575A (ja)
CN (1) CN104321936B (ja)
WO (1) WO2013119530A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178004A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ケル株式会社 ツーピースコネクタ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013119526A1 (en) 2012-02-07 2013-08-15 3M Innovative Properties Company Electrical connector contact terminal
EP2812952A4 (en) 2012-02-07 2015-09-30 3M Innovative Properties Co PULL-OFF FOR AN ELECTRIC COVER
US9509094B2 (en) * 2012-02-07 2016-11-29 3M Innovative Properties Company Board mount electrical connector with latch opening on bottom wall
US9948026B2 (en) 2012-02-07 2018-04-17 3M Innovative Properties Company Wire mount electrical connector
DE102012025106A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Erni Production Gmbh & Co. Kg Elektrischer Steckverbinder
KR20150048894A (ko) 2013-07-31 2015-05-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 전기 커넥터
JP6193060B2 (ja) * 2013-09-02 2017-09-06 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式電気コネクタ
DE102014115252A1 (de) * 2014-10-20 2016-04-21 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrisches Steckverbinderpaar
WO2016178861A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-10 3M Innovative Properties Company Connector assembly
KR102244266B1 (ko) * 2017-02-21 2021-04-26 현대자동차주식회사 커넥터 장치
CN117080801A (zh) * 2018-07-20 2023-11-17 富加宜(美国)有限责任公司 具有反冲件的高频连接器
CN113258325A (zh) 2020-01-28 2021-08-13 富加宜(美国)有限责任公司 高频中板连接器
US11535457B2 (en) * 2020-07-31 2022-12-27 Eaton Intelligent Power Limited Attachment assembly for a controller housing
US11489288B2 (en) 2020-08-28 2022-11-01 Raytheon Company Connector retention clip

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182887U (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 アルプス電気株式会社 結合用レバ−付コネクタ
JPH05114437A (ja) * 1991-04-03 1993-05-07 Molex Inc 電気コネクタアセンブリ

Family Cites Families (157)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3404367A (en) 1966-06-20 1968-10-01 Amp Inc Disengageable electrical connections
US3699502A (en) 1971-01-11 1972-10-17 Amp Inc Electrical connector having improved contact retention means
JPS5633107Y2 (ja) 1975-10-13 1981-08-06
DE2811774A1 (de) 1978-03-17 1979-09-20 Bunker Ramo Elektrischer buchsenkontakt
US4178051A (en) 1978-06-21 1979-12-11 Amp Incorporated Latch/eject pin header
US4538873A (en) 1978-10-16 1985-09-03 Continental-Wirt Electronics Corp. Connector structure for flat cable
US4214800A (en) 1979-01-08 1980-07-29 Amp Incorporated Latching-ejector device
US4230384A (en) 1979-03-05 1980-10-28 International Telephone And Telegraph Corporation Electrical contact
US4241966A (en) 1979-04-26 1980-12-30 Thomas & Betts Corporation Connector with ejector-retainer means
US4362353A (en) 1980-05-27 1982-12-07 Amp Incorporated Contact clip for connecting a ceramic substrate to a printed circuit board
US4484791A (en) 1980-07-03 1984-11-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Connector for multiconductor flat insulated cable
JPS603743B2 (ja) 1980-07-05 1985-01-30 モレックス・インコ−ポレ−テッド リボンケ−ブル用電気コネクタ−
US4379611A (en) 1980-11-03 1983-04-12 Hughes Aircraft Company Connector with low force socket contact having an integral hood
AT368807B (de) 1981-04-30 1982-11-10 Glock Gaston Pistole
US4469388A (en) * 1981-07-27 1984-09-04 Thomas & Betts Corporation Header for imposing frictional force on terminal posts
US4531795A (en) 1983-03-01 1985-07-30 Aries Electronics, Inc. Ejector socket for DIP jumpers
US4472017A (en) 1983-04-01 1984-09-18 Essex Group, Inc. Tab receptacle terminal
US4579408A (en) 1983-04-11 1986-04-01 Oki Densen Kabushiki Kaisha Electrical connector structure with release and locking mechanism
US4553808A (en) 1983-12-23 1985-11-19 Amp Incorporated Electrical terminal intended for mating with a terminal tab
GB8407948D0 (en) 1984-03-28 1984-05-10 Hewlett Packard Ltd Electrical connectors
US4621885A (en) 1985-09-20 1986-11-11 Amp Incorporated Ribbon cable connector with improved cover latch
US4767352A (en) 1986-08-28 1988-08-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Integrally molded cable termination assembly, contact and method
US4781615A (en) 1987-08-31 1988-11-01 Amp Incorporated Cable terminating cover retention system
DE3734654A1 (de) 1987-10-13 1989-04-27 Grote & Hartmann Miniaturisierter kontaktfederstecker
GB2248529B (en) 1987-10-14 1992-06-17 Amp Inc Electrical receptacle connector for pcb
US4834665A (en) 1987-12-02 1989-05-30 Amp Incorporated Power connector with rotary cam for daughter card
FR2641650B1 (fr) 1989-01-10 1991-03-15 Labinal Procede de fabrication d'organes de contacts electriques males et organes de contacts electriques males obtenus selon ledit procede
US5017149A (en) 1989-03-18 1991-05-21 Kel Corporation Two-piece connector and method of press-connecting flat cables together
US4946390A (en) 1989-06-26 1990-08-07 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Cable termination assembly with contact supporting housing and integrally molded strain relief
US4973255A (en) * 1989-09-11 1990-11-27 Itt Corporation Locking/ejecting mechanism for connector system
US5273447A (en) * 1990-03-06 1993-12-28 The Whitaker Corporation Pin connector
US5035656A (en) 1990-05-15 1991-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Connector, circuit board contact element and retention portion
US5057029A (en) 1990-05-31 1991-10-15 Thomas & Betts Corporation Electrical eject header
US5059135A (en) 1990-06-06 1991-10-22 Yamaichi Electric Mfg. Co., Ltd. Contact in a socket for an electric part
DE4024456A1 (de) 1990-08-01 1992-02-06 Dunkel Otto Gmbh Kontaktstift-kontaktfederbuchsen-baueinheit
US5183421A (en) 1991-07-24 1993-02-02 Foxconn International, Inc. Connector contact and method of manufacture
JP2537300Y2 (ja) 1992-02-27 1997-05-28 矢崎総業株式会社 コネクタ用電線カバー
GB9221103D0 (en) 1992-10-07 1992-11-18 Amp Holland Electrical connector having improved strain relief
DE4238534A1 (de) 1992-11-14 1994-05-19 Minnesota Mining & Mfg Einteiliges Kontaktelement
US5290181A (en) 1993-01-29 1994-03-01 Molex Incorporated Low insertion force mating electrical contact structure
US5380213A (en) * 1993-05-21 1995-01-10 Burndy Corporation Electrical connector with improved ejectors and assembly
GB9417572D0 (en) 1994-09-01 1994-10-19 Amp Gmbh Electrical contact having improved locking lances
US5639259A (en) 1994-11-30 1997-06-17 Thomas & Betts Corporation Strain relief for electrical cable
US6276950B1 (en) 1994-12-21 2001-08-21 Berg Technology, Inc. Socket for printed circuit board
DE29504996U1 (de) 1995-03-24 1995-07-13 Stocko Metallwarenfab Henkels Elektrisches Kontaktelement
US5637004A (en) 1995-04-04 1997-06-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector with latch for releasably locking module therein
US5746613A (en) 1995-04-12 1998-05-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Card edge connector with ejector
US5655914A (en) 1995-06-07 1997-08-12 Samtec, Inc. Connector having press fit mating shrouds
JPH09120864A (ja) 1995-10-26 1997-05-06 Japan Aviation Electron Ind Ltd ロック機構付きコネクタ
US5584705A (en) * 1995-11-24 1996-12-17 Tekcom Electronics Corp. Electrical connector socket with card ejector
WO1997032275A1 (en) 1996-02-29 1997-09-04 The Whitaker Corporation Apparatus for the electrical connection of a chip card to a printed circuit board
CN2256173Y (zh) 1996-04-10 1997-06-11 鸿海精密工业股份有限公司 电连接器
JP3232239B2 (ja) 1996-04-26 2001-11-26 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
US5702266A (en) 1996-05-03 1997-12-30 Molex Incorporated Electrical connector latching system
JP3810134B2 (ja) 1996-06-05 2006-08-16 スリーエム カンパニー コンタクト及びこのコンタクトを備えたicソケット
US5762513A (en) 1996-06-18 1998-06-09 The Whitaker Corporation Electrical connector assembly
JP3153470B2 (ja) 1996-06-28 2001-04-09 リズム時計工業株式会社 成形品の搬送及びゲート切断方法並びにその装置
US5676561A (en) 1996-11-05 1997-10-14 Nextronics Engineering Co., Ltd. Edge card connector having guide units with sufficient resiliency
DE29700452U1 (de) 1997-01-13 1997-02-27 Framatome Connectors Int Kontaktstift mit gegenläufigen Verankerungsflügeln und Steckverbinderelement
JP3951334B2 (ja) 1997-02-12 2007-08-01 松下電器産業株式会社 ピンヘッダー
JP3157478B2 (ja) 1997-02-28 2001-04-16 川崎重工業株式会社 アイアンカーバイド製造プロセスの運転管理方法
US6485330B1 (en) 1998-05-15 2002-11-26 Fci Americas Technology, Inc. Shroud retention wafer
US5897401A (en) 1997-07-01 1999-04-27 Solid State Stamping, Inc. Serrated starred pin
US6247972B1 (en) 1997-08-14 2001-06-19 Silicon Bandwidth, Inc. Electrical connector assembly with a female electrical connector having internal flexible contact arm
US6155860A (en) 1998-01-31 2000-12-05 Berg Technology, Inc. Socket for electrical component
US5960537A (en) 1998-02-02 1999-10-05 Samtec, Inc. Fastener for an electrical connector
US5964596A (en) 1998-02-02 1999-10-12 Samtec, Inc. Removable body for an electrical connector
JP4218907B2 (ja) 1998-03-10 2009-02-04 共同カイテック株式会社 プラグイン接触子
JP3903332B2 (ja) 1998-06-12 2007-04-11 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ
US5980337A (en) 1998-06-19 1999-11-09 Thomas & Betts International, Inc. IDC socket contact with high retention force
TW397280U (en) 1998-06-20 2000-07-01 Molex Taiwan Ltd Card edge connector
TW397281U (en) 1998-09-04 2000-07-01 Molex Inc Connector and the fastener device thereof
US6059585A (en) 1998-10-29 2000-05-09 Starlink Electronics Corp. Electric connector
US6220890B1 (en) 1999-03-25 2001-04-24 Illinois Tool Works Inc. Electrical switch connector assembly
US6179642B1 (en) 1999-05-11 2001-01-30 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly having strain-relief
US6155887A (en) 1999-05-27 2000-12-05 Airborn, Inc. Stackable connector system and contact for use therein
TW417892U (en) 1999-06-15 2001-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Penetrating type connector
US6132241A (en) 1999-07-09 2000-10-17 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly having protection partition
JP3691294B2 (ja) 1999-07-30 2005-09-07 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
US6142821A (en) 1999-08-13 2000-11-07 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly with guiding device
JP2001332346A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 D D K Ltd 電気コネクタ
DE10030228C2 (de) 2000-06-20 2002-07-11 Itt Mfg Enterprises Inc Elektrischer Steckverbinder
US6431890B1 (en) 2000-08-08 2002-08-13 Kin Ip Li Printed circuit board socket with guides for aligning and for releasing a printed circuit board
US6368126B1 (en) 2000-12-19 2002-04-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Card edge connector with safety ejector
US20030022555A1 (en) 2001-03-30 2003-01-30 Samtec, Inc. Ground plane shielding array
US7165994B2 (en) 2001-05-23 2007-01-23 Samtec, Inc. Electrical connector having a ground plane with independently configurable contacts
US6739884B2 (en) 2001-05-23 2004-05-25 Samtec, Inc. Electrical connector having a ground plane with independently configurable contacts
US20040048504A1 (en) 2001-05-23 2004-03-11 Hynes John K. Electrical connector having a solder-array interface surface
US6585527B2 (en) 2001-05-31 2003-07-01 Samtec, Inc. Compliant connector for land grid array
JP2003157924A (ja) 2001-11-22 2003-05-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌側端子金具
DE20121422U1 (de) 2001-11-29 2002-09-19 Dellner Kupplungen Gmbh Kontakt zum Übertragen von elektrischem Strom
JP2003187928A (ja) 2001-12-19 2003-07-04 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP2003331964A (ja) 2002-05-15 2003-11-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
TW534493U (en) 2002-06-20 2003-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US7008250B2 (en) 2002-08-30 2006-03-07 Fci Americas Technology, Inc. Connector receptacle having a short beam and long wipe dual beam contact
US6899548B2 (en) 2002-08-30 2005-05-31 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector having a cored contact assembly
US6666706B1 (en) 2002-10-29 2003-12-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Insulation displacement connection connector having improved connection features between cover and body thereof
TW556986U (en) 2003-01-15 2003-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TW570346U (en) 2003-03-12 2004-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Contact for electrical connector
US6824408B1 (en) 2003-06-27 2004-11-30 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable end connector assembly having pull tab
US20050130490A1 (en) 2003-12-16 2005-06-16 Samtec, Inc. High speed cable assembly including finger grips
US20050148225A1 (en) 2004-01-07 2005-07-07 Zahlit Wayne A. Telecommunications patch jack having wishbone actuator with bifurcated contact
JP2005259602A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
US20050266721A1 (en) 2004-05-26 2005-12-01 Milner John J Electrical connector with strain relief
JP3998208B2 (ja) 2004-06-09 2007-10-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US7322855B2 (en) 2004-06-10 2008-01-29 Samtec, Inc. Array connector having improved electrical characteristics and increased signal pins with decreased ground pins
US7137832B2 (en) 2004-06-10 2006-11-21 Samtec Incorporated Array connector having improved electrical characteristics and increased signal pins with decreased ground pins
US6979238B1 (en) 2004-06-28 2005-12-27 Samtec, Inc. Connector having improved contacts with fusible members
JP2006032285A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Matsushita Electric Works Ltd ソケット
US6955572B1 (en) 2004-07-22 2005-10-18 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd LGA contact with extended arm for IC connector
FR2875957A1 (fr) 2004-09-29 2006-03-31 Fci Sa Dispositif de verrouillage d'elements de connecteur et connecteur le comprenant
TWM275576U (en) 2004-10-29 2005-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector contact
DE102004054535B3 (de) 2004-11-05 2006-03-30 Adc Gmbh Steckverbinder für Leiterplatten
US7014475B1 (en) 2004-11-10 2006-03-21 Samtec, Inc. Edge mount electrical connector
US7172438B2 (en) 2005-03-03 2007-02-06 Samtec, Inc. Electrical contacts having solder stops
US20060196857A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Samtec, Inc. Methods of manufacturing electrical contacts having solder stops
JP2006260923A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Takeuchi Kogyo Kk コネクタカバー
JP4558562B2 (ja) 2005-04-11 2010-10-06 第一電子工業株式会社 コネクタ
US7371129B2 (en) 2005-04-27 2008-05-13 Samtec, Inc. Elevated height electrical connector
DE102005033998A1 (de) 2005-07-21 2007-02-01 Adc Gmbh Schneidklemm-Steckverbinder und Einrichtung für die Telekommunikations- und Datentechnik
US7147498B1 (en) 2005-10-07 2006-12-12 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector for flexible printed circuit
US20070141871A1 (en) 2005-12-19 2007-06-21 3M Innovative Properties Company Boardmount header to cable connector assembly
TWM299368U (en) 2006-01-20 2006-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US7462053B2 (en) 2006-07-03 2008-12-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical contact and process for making the same and connector comprising the same
US7494354B2 (en) 2006-07-25 2009-02-24 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Card edge connector with ejector
EP1885029B1 (de) 2006-08-03 2015-03-18 Delphi Technologies, Inc. Elektrisches Anschlusselement
CN200959422Y (zh) 2006-08-25 2007-10-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7429178B2 (en) 2006-09-12 2008-09-30 Samtec, Inc. Modular jack with removable contact array
US7351117B1 (en) 2006-11-06 2008-04-01 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assembly having pre-staging and final staging contact configurations
US7826692B2 (en) 2006-11-13 2010-11-02 Samtec, Inc. Connector assembly
US7618270B2 (en) 2007-01-23 2009-11-17 3M Innovative Properties Company Electrical connector
US7549884B2 (en) 2007-01-29 2009-06-23 Samtec, Inc. Probe having a field-replaceable tip
JP2008300064A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Fujikura Ltd フラットハーネス用コネクタ
US7354310B1 (en) 2007-06-07 2008-04-08 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector housing cover
US7601019B2 (en) 2007-06-22 2009-10-13 Delphi Technologies, Inc. Electrical connection system
US7445471B1 (en) 2007-07-13 2008-11-04 3M Innovative Properties Company Electrical connector assembly with carrier
CN201112654Y (zh) 2007-07-16 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 卡缘连接器
US7544093B2 (en) 2007-07-17 2009-06-09 Samtec, Inc. Compliant coaxial connector
US7470155B1 (en) 2007-07-25 2008-12-30 Samtec, Inc. High-density connector
CN201130746Y (zh) 2007-08-17 2008-10-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 导电端子
US7479017B1 (en) 2007-08-31 2009-01-20 Samtec, Inc. Right angle electrical connector
US20090075511A1 (en) 2007-09-17 2009-03-19 Samtec Inc. Socket and electrical assembly including the socket
US20090085591A1 (en) 2007-10-01 2009-04-02 Samtec Inc. Probe tip including a flexible circuit board
CN201112650Y (zh) 2007-10-19 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 卡缘连接器
US7604518B2 (en) 2007-11-26 2009-10-20 Tyco Electronics Corporation Electrical contact with retention latch
US20090215309A1 (en) 2008-02-22 2009-08-27 Samtec, Inc. Direct attach electrical connector
US8986042B2 (en) 2008-05-09 2015-03-24 Samtec, Inc. Square RF electrical contact and method of manufacturing the same
JP5203046B2 (ja) 2008-05-30 2013-06-05 第一電子工業株式会社 コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
US20100144177A1 (en) 2008-12-04 2010-06-10 Samtec, Inc. Electrical connector with interlocking features
US7686631B1 (en) 2008-12-12 2010-03-30 J.S.T. Corporation Electrical connector with a latch mechanism
US20100173507A1 (en) 2009-01-07 2010-07-08 Samtec, Inc. Electrical connector having multiple ground planes
JP3157679U (ja) 2009-12-11 2010-02-25 正▲うえ▼精密工業股▲ふん▼有限公司 電気コネクタ
US20120149223A1 (en) 2010-12-13 2012-06-14 3M Innovative Properties Company Electrical connector having lever
US9948026B2 (en) 2012-02-07 2018-04-17 3M Innovative Properties Company Wire mount electrical connector
EP2812952A4 (en) 2012-02-07 2015-09-30 3M Innovative Properties Co PULL-OFF FOR AN ELECTRIC COVER
US9509094B2 (en) 2012-02-07 2016-11-29 3M Innovative Properties Company Board mount electrical connector with latch opening on bottom wall
WO2013119526A1 (en) 2012-02-07 2013-08-15 3M Innovative Properties Company Electrical connector contact terminal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182887U (ja) * 1983-05-25 1984-12-05 アルプス電気株式会社 結合用レバ−付コネクタ
JPH05114437A (ja) * 1991-04-03 1993-05-07 Molex Inc 電気コネクタアセンブリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178004A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ケル株式会社 ツーピースコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9509089B2 (en) 2016-11-29
CN104321936B (zh) 2018-04-24
WO2013119530A1 (en) 2013-08-15
US20140370734A1 (en) 2014-12-18
CN104321936A (zh) 2015-01-28
EP2812951A4 (en) 2015-10-28
EP2812951A1 (en) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239071B2 (ja) 基板取付け型電気コネクタアセンブリ
JP2015506575A (ja) 電気コネクタのラッチ
JP6073373B2 (ja) ワイヤマウント電気コネクタ
US10290954B2 (en) Electrical connector contact terminal
JP2015506576A (ja) ボードマウント電気コネクタ
JP2015510242A (ja) 電気コネクタのストレインリリーフ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180227