JP3232239B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JP3232239B2
JP3232239B2 JP10666396A JP10666396A JP3232239B2 JP 3232239 B2 JP3232239 B2 JP 3232239B2 JP 10666396 A JP10666396 A JP 10666396A JP 10666396 A JP10666396 A JP 10666396A JP 3232239 B2 JP3232239 B2 JP 3232239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
terminal
board
fixing portion
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10666396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09293568A (ja
Inventor
翼 山上
博勝 八重樫
硬 坂田
勉 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP10666396A priority Critical patent/JP3232239B2/ja
Priority to US08/845,373 priority patent/US5924883A/en
Priority to TW086105436A priority patent/TW326590B/zh
Publication of JPH09293568A publication Critical patent/JPH09293568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232239B2 publication Critical patent/JP3232239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/83Coupling devices connected with low or zero insertion force connected with pivoting of printed circuits or like after insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エッジ部に複数のパッ
ドを配列した子基板を、母基板に対して垂直、斜め、あ
るいは平行に接続するための電気コネクタに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、メモリーの搭載数の増大により、
メモリーモジュールの使用が増えており、低背の実装が
必要な専用コネクタが使用されてきている。このような
低背化に対応し、接触バネで安定した接続を得るには、
従来ある直接挿入型コネクタでは、低背要求を満足せ
ず、挿入後回転させて接触させる回転式ゼロ挿入力コネ
クタが様々使われている。
【0003】従来の回転式ゼロ挿入力ソケットの一例と
しては、特開昭60−230378号公報や特開昭63
−193473号公報に開示されたようなものがある。
これらの電気コネクタでは、接触端子は、所望の厚さを
有した金属シート材料から打ち抜き加工形成されたもの
を使用している。このような接触端子は、平らなワーク
から打ち抜き加工されるので、非常に大きなばね定数を
有する。したがって、最小厚みのPC基板に対して確実
で十分な接触力が得られるようにそのばね定数を選定し
ておくと、最大厚みのプリント回路に対して過大な接触
力が生じてしまい、破損が生じたり取り付けが困難にな
るという問題点があり、また、これら接触端子は、プレ
スの打ち抜き加工で形状を作るので、相当の量の稀少金
属材料を無駄に棄ててしまうという問題点もあった。ま
た、このような打ち抜き加工による接触端子では、打ち
抜き破断面が接触部となるために、打ち抜き加工後にそ
の接触部のメッキ処理を行なう必要がある等、どうして
もコスト高となる傾向があった。
【0004】そこで、この種の電気コネクタにおいて、
このような金属シートから打ち抜き加工のみによって形
成された接触端子に代えて、金属シートから打ち抜き曲
げ加工によって形成されるような接触端子を使用するこ
とが考えられてきている。このような電気コネクタの一
例としては、特開平2−78168号公報に開示された
ようなものがある。このような打ち抜き曲げ加工によっ
て形成された接触端子では、前述の打ち抜き加工のみに
よって形成された接触端子において問題となったような
ことを避けることはできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の電気コネクタでは、次のような問題があった。通常、
この種の電気コネクタは、添付図面の図12および図1
3に概略断面図にて示すように、実装基板である母基板
10上に搭載されて、例えば、メモリモジュールを搭載
するプリント回路基板である子基板30を、母基板10
へ接続させるのに使用される。図12の(A) は、母基板
10上に搭載された、この種の従来例の電気コネクタ2
0Aに対して、子基板30を嵌合接続しようとしている
ところを示している。この従来例の電気コネクタ20A
の絶縁ハウジング21Aには、開口部25Aの前側壁、
底部壁および後側壁に端子収容溝が形成されており、そ
れら端子収容溝に、接触端子40Aが配設されている。
【0006】これら接触端子は、バネ性のある金属シー
トから打ち抜き折り曲げ加工により形成されたもので、
開口部25Aの後側壁の側に上接点部41A、前側壁の
側に下接点部44Aを有している。開口部25Aにそっ
て配列された接触端子40Aのうちの一つおきの接触端
子40Aの接続部48Aは、後側壁の端子収容溝内に固
定される固定部46Aからほぼ真っ直ぐ下方へとの延長
しており、他の一つおきの接触端子40Aの接続部48
Aは、底部壁にそって前側壁の方へと延びる延長部47
Aを介して、前側壁から下方へと延長している。これら
2列に千鳥配列された接続部48Aは、母基板10の各
対応する導体パターンに接続するスルーホールへ挿入さ
れて、半田付け11されている。
【0007】一方、絶縁ハウジング21Aの両端には、
開口部25Aの両端近傍外側の位置にて直立するように
してラッチレバー22Aが設けられており、これらラッ
チレバー22Aの上部端には、ラッチ部23Aが形成さ
れている。このように母基板10に載置された電気コネ
クタ20Aに対して子基板30を接続するには、子基板
30のエッジ部を、図12の(A) に示すように、絶縁ハ
ウジング21Aの開口部25Aに対して前方斜め方向か
ら挿入して、子基板30をその挿入されたエッジ部を中
心として後方へ回動させるようにする。すると、子基板
30の各側縁が各対応するラッチレバー22Aのラッチ
部23Aの前面部に係合し始めたところで、各ラッチレ
バー22Aがそのカム作用により外側へと開くように弾
性偏移させられ、これにより、子基板30の各側縁が各
ラッチ部23Aを乗り越えることができる。こうして、
子基板30の各側縁が各ラッチ部23Aを乗り越える
と、各ラッチレバー22Aがその弾性により、元の直立
位置へと戻るので、子基板30の各側縁の前面が各ラッ
チ部23の後面によって抑えられる状態となる。これ
で、電気コネクタ20Aに対する子基板30の接続動作
が完了する。
【0008】しかしながら、このような子基板30の電
気コネクタ20Aへの接続動作時において、子基板30
へ加える回転力が過大となると、図12の(B) に略示す
るように、絶縁ハウジング21Aに過大な回転力が加え
られることにより、絶縁ハウジング21Aが母基板10
から引き剥がされてしまうようなことがあった。これ
は、このような絶縁ハウジング21Aに加えられる回転
力に対する抗力としては、絶縁ハウジング21Aの両側
下端に形成され、母基板10の対応する位置決め穴に挿
入されたガイドポストと接触端子の接続部の強度による
ものだけであるからである。
【0009】図13の(A) は、母基板10上に搭載され
た、この種の別の従来例の電気コネクタ20Bに対し
て、子基板30を嵌合接続したところを示している。こ
の従来例の電気コネクタ20Bは、接触端子40Bの形
状を除いて、図12の従来の電気コネクタ20Aと実質
的に同じであるので、同様の部分には、同じ参照番号に
参照文字Aに代えてBを付して示している。この電気コ
ネクタ20Bの絶縁ハウジング21Bに配設される接触
端子40Bも、バネ性のある金属シートから打ち抜き折
り曲げ加工により形成されたものである点は、前述の従
来例の接触端子40Aと同じであるが、これら接触端子
40Bでは、固定部46Bが開口部25Bの前側壁の端
子収容溝内に固定されるようになっている。そして、開
口部25Bにそって配列された接触端子40Bのうちの
一つおきの接触端子40Bの接続部48Bは、前側壁の
端子収容溝内に固定される固定部46Bからほぼ真っ直
ぐ下方へとの延長しており、他の一つおきの接触端子4
0Bの接続部48Bは、底部壁にそって後側壁の方へと
延びる延長部47Bを介して、後側壁から下方へと延長
している。これら2列に千鳥配列された接続部48B
は、母基板10の各対応する導体パターンに接続するス
ルーホールへ挿入されて、半田付け11されている。
【0010】図13の従来例の電気コネクタでは、図1
3の(A) に示すような子基板30が接続された状態にお
いて、この子基板30には常に前側へ回転させるような
力が加えられていることになる。そのため、経時変化に
より、図13の(B) に略示するように、絶縁ハウジング
21Bが母基板10から引き剥がされてしまうというよ
うな、前述したのと同様の問題があった。
【0011】前述したようなこの種の従来の電気コネク
タの問題点を解決するための対策としては、従来、接触
端子の接続部の強度を高めたり、絶縁ハウジングの強度
を高めたり、絶縁ハウジングと接触端子とを偏心させた
り、実公平7−22058号公報に開示されているよう
なガイドポストを板状保持金具にて補強したり、接触圧
を下げたりすること等が考えられていた。しかし、接触
端子の接続部の強度を高めるためにはより多くの材料を
使用する必要があり絶縁ハウジングの強度を高めるため
には、より多くの材料を使用するためコストアップにつ
ながってしまう。また、剛性の高い高価な材料を使用す
る必要がありコストアップにつながる。絶縁ハウジング
と接触端子とを偏心させる場合には、他製品との互換性
に問題がでてきてしまう。特別な固定金具を使用するの
では、部品点数が増し、コストアップとなってしまう。
また、接触圧を下げるのでは、接触の信頼性が低下して
しまう恐れがある。
【0012】本発明の目的は、前述したような従来技術
の問題点を解消し、安価で、安定した接触を保ち接触力
を下げることなく、嵌合状態で回転モーメントが作用し
ている状態でも、また、子基板挿入時の過荷重によって
も、母基板から引き剥がされて倒れたりしないような電
気コネクタを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、エッジ
部に複数のパッドを配列した子基板を、母基板に対して
接続するための電気コネクタにおいて、母基板上に載置
される絶縁ハウジングと、該絶縁ハウジングに配設され
た複数の接触端子とを備えており、前記絶縁ハウジング
には、子基板の前記エッジ部を前方斜め方向から受け入
れて該エッジ部を中心とした該子基板の前記母基板に対
する接続位置への後方回動を許す開口部が設けられてお
り、該開口部の前側壁、底部壁および後側壁には、前記
接触端子の各々を収容するための端子収容溝が設けられ
ており、前記接触端子の各々は、バネ性のある導電材料
のシートから打ち抜きおよび折り曲げ加工によって形成
されており、各接触端子は、各対応する前記前側壁およ
び前記後側壁のうちの一方の側壁の端子収容溝に固定さ
れる第1の固定部と、該第1の固定部から全体的に見て
下方へと延長して前記母基板の対応する導体に電気的に
接続される接続部と、前記第1の固定部から上方へと延
長してから前記開口部内の方へと折り曲げ返されて上接
点部または下接点部を与える逆U字部と、該逆U字部か
ら前記前側壁および前記後側壁のうちの他方の側壁の端
子収容溝の方へと延長して該他方の側壁の端子収容溝に
沿って上方へと延長するように大きく折り曲げ返された
U字部と、該U字部に続いて前記開口部内へと折り曲げ
返されて下接点部または上接点部を与える自由端部とを
備えており、前記逆U字部、U字部および自由端部は、
前記第1の固定部を支点として弾性ばねを構成してお
り、前記各端子収容溝に保持された各接触端子の前記上
接点部と前記下接点部との間の、前記子基板の前記エッ
ジ部の受け入れ方向から見た間隔は、前記子基板の前記
エッジ部の厚さに等しいか、それより若干大きくされて
いるが、前記子基板を前記後方回動させるときには、前
記弾性ばねが前記第1の固定部を支点として弾性偏移さ
せられて、前記子基板の前記エッジ部の各対応するパッ
ド部に対して各上接点部または下接点部が所定の接触力
にて接触させられるようになっており、前記各接触端子
のうちの少なくともあるものは、その前記接続部が前記
前側壁および前記後側壁のうちの前記他方の側壁の側に
おいて下方へと延長しており、且つその前記第1の固定
部とその前記接続部との間に、その前記第1の固定部か
ら前記底部壁の端子収容溝を通して対応する前記他方の
側壁の端子収容溝へと延びてその前記接続部につながる
長いクランク曲がり部を有しており、該長いクランク曲
がり部には、対応する前記他方の側壁の側において端子
収容溝に固定される第2の固定部が設けられていること
を特徴とする。
【0014】本発明の好ましい実施態様によれば、前記
子基板の前記エッジ部には、両面共通パッドが設けられ
ており、前記各接触端子の前記上接点部と前記下接点部
とは、前記子基板が前記母基板に対する接続位置へと後
方回動させられた状態において、前記子基板の対応する
両面共通パッドを挟み込むようにされている。
【0015】また、本発明の別の好ましい実施態様によ
れば、前記絶縁ハウジングの前記開口部にそって配列さ
れた複数の接触端子のうち、一つ置きの接触端子が、前
記クランク曲がり部を有するものであり、他の一つ置き
の接触端子の接続部は、前記第1の固定部から長いクラ
ンク曲がり部を介さずに下方へと前記底部壁の端子収容
溝を通して延長している。
【0016】さらにまた、本発明の別の好ましい実施態
様によれば、前記第1の固定部および第2の固定部の前
記端子収容溝に対する固定は、前記絶縁ハウジングへの
圧入、一体成形等による。
【0017】
【実施例】次に、添付図面に基づいて、本発明の実施例
について本発明をより詳細に説明する。
【0018】図1は、本発明の一実施例としての電気コ
ネクタの部分破断斜視図である。図1に示すように、本
発明の一実施例としての電気コネクタ200は、実装基
板である母基板上に載置される絶縁ハウジング221を
備えている。この絶縁ハウジング221の下部の中央部
には、長手方向にそって延長した開口部225が形成さ
れている。この開口部225は、メモリモジュールを搭
載するプリント回路基板である子基板のエッジ部を前方
斜め方向から受け入れて且つそのエッジ部を中心とした
子基板の母基板に対して垂直な位置への後方回動を許す
ようなものである。
【0019】子基板のエッジ部には、所定の配列ピッチ
にて両面共通パッドが配列されている。これらパッド
は、この子基板の搭載されるメモリ等の各種素子の対応
する端子に対して、子基板に形成された所望の導体パタ
ーンを介して電気的に接続されている。このような子基
板自体の構成は、本発明の重要な部分ではなく、従来の
ものでありうるので、ここでは詳述しない。
【0020】電気コネクタ200の絶縁ハウジング22
1には、開口部225の前側壁、底部壁および後側壁に
は、以下詳述するような端子収容溝226が設けられて
おり、これら端子収容溝226は、子基板のエッジ部に
配列されたパッドの配列ピッチに等しい配列ピッチにて
配列されている。これら各端子収容溝226には、後述
するような接触端子400がそれぞれ配設されている。
【0021】また、この電気コネクタ200の絶縁ハウ
ジング221の両端には、開口部225の両端近傍外側
の位置にて直立するようにしてラッチレバー222が設
けられており、これらラッチレバー222の上部端に
は、ラッチ部223が形成されている。また、この絶縁
ハウジング221の後壁のラッチレバー222の近傍に
は、接続された子基板の上方への抜けを防止するための
突起部224が設けられている。一方、子基板の対応す
る位置には、係合穴が設けられている。さらにまた、絶
縁ハウジング221の両端の底部には、ガイドポスト2
27が設けられている。
【0022】図5の部分破断斜視図および図7の概略断
面図に示すように、母基板10(図5には示していな
い)に載置された電気コネクタ200に対して子基板3
0を接続するには、子基板30のエッジ部を絶縁ハウジ
ング221の開口部225に対して前方斜め方向から挿
入して、子基板30をその挿入されたエッジ部を中心と
して後方へ回動させるようにする。すると、子基板30
の各側縁が各対応するラッチレバー222のラッチ部2
23の前面部に係合し始めたところで、各ラッチレバー
222がそのカム作用により外側へと開くように弾性偏
移させられ、これにより子基板30の各側縁が各ラッチ
部223を乗り越えることができる。こうして、子基板
30の各側縁が各ラッチ部223を乗り越えると、子基
板30の各係合穴31内に突起部224が係合すると同
時に、各ラッチレバー222がその弾性により、元の直
立位置へと戻るので、子基板30の各側縁の前面が各ラ
ッチ部223の後面によって押さえられる状態となる。
これで、電気コネクタ200に対する子基板30の接続
動作が完了し、この接続完了状態を図6および図8は示
している。
【0023】図6および図8に示したような接続状態か
ら子基板30を外すには、ラッチレバー222を外側に
開くように偏移させればよい。すると、子基板30は、
後述するような各接触端子400のばね力を受けて各側
縁が各ラッチ部223を越えるようにして前方回動させ
られるので、開口部225から容易にエッジ部を引き抜
くことができる。
【0024】次に、本発明の重要な特徴の一つである接
触端子400の構成およびこれら接触端子400を配設
するための絶縁ハウジング221に設ける端子収容溝2
26の構成について、図2から図8を参照して詳述す
る。図2は、接触端子400のうちの一方の型の接触端
子の1つを示す拡大斜視図である。この接触端子400
は、バネ性のある導電材料のシートから打ち抜きおよび
折り曲げ加工によって形成されている。
【0025】図2によく示されるように、この型の接触
端子400は、ほぼ平らな金属ばね材料のシート材から
切り出されそのシート材平面から折り曲げて形成されて
いる。そして、この型の接触端子400は、絶縁ハウジ
ング221に形成された端子収容溝226のうち開口部
225の後側壁の端子収容溝に固定される第1の固定部
446と、絶縁ハウジング221の底部壁の端子収容溝
を通して対応する前側壁の端子収容溝へと延びる長いク
ランク曲がり部447とを有している。この長いクラン
ク曲がり部447には、対応する前側壁の端子収容溝に
固定される第2の固定部449が設けられている。さら
に、この型の接触端子400は、第2の固定部449に
続いて下方へと延長して、母基板10の対応する導体に
電気的に接続される接続部448を備えている。
【0026】この型の接触端子400は、さらに、第1
の固定部446から上方へと延長してから、絶縁ハウジ
ング221の開口部225内の方へと折り曲げ返されて
上接点部441を与える逆U字部443と、この逆U字
部443から絶縁ハウジング221の前側壁の端子収容
溝の方へと延長して前側壁の端子収容溝に沿って上方へ
と延長するように大きく折り曲げ返されたU字部442
と、このU字部442に続いて絶縁ハウジング221の
開口部225内へと折り曲げ返されて下接点部444を
与える自由端部445とを備えている。この実施例の接
触端子では、第1の固定部446の上方の折返し部から
上接点部441までの部分に、板厚方向にビード(凸の
出っ張り)443Aが形成されている。この部分にビー
ド443Aを有することにより、断面係数を大きくし、
負荷による変位を極小にし、第1の固定部446から上
方折返し部までの部分をフローティング支柱443Bと
し、基板の撓み、反りに影響なく接触部を追従させるこ
とができるようにしている。また、このビード443A
は、上接点部441のとろまで延長させることにより、
接触部としても用いることができ、接触圧力(ヘルツ応
力)を増大させる効果を兼ねることができる。
【0027】図3は、接触端子400のうちの他方の型
の接触端子の1つを示す拡大斜視図である。この他方の
型の接触端子400は、図2に関して前述した一方の型
の接触端子と、接続部448が第1の固定部446から
長いクランク曲がり部を介さずに下方へと、絶縁ハウジ
ング221の底部壁の端子収容溝を通して延長するよう
にされている以外は、同じであるので、これ以上詳述し
ない。
【0028】図7は、図2および図3に関して説明した
ような2つの型の接触端子400を絶縁ハウジング22
1の各端子収容溝226に交互に配設した電気コネクタ
200を、母基板10の上に載置した状態を示す断面図
であり、図4は、その状態の電気コネクタの部分拡大底
面図である。これら図7および図4によく示されるよう
に、図2に関して説明したような一方の型の接触端子4
00は、その第1の固定部446を絶縁ハウジング22
1の後側壁の端子収容溝226に圧入固定し、一方、第
2の固定部449を絶縁ハウジング221の前側壁の端
子収容溝226に圧入固定するようにして、各対応する
一つおきの端子収容溝226に配設されている。また、
図3に関して説明したような他方の型の接触端子400
は、その第1の固定部446を絶縁ハウジング221の
後側壁の端子収容溝226に圧入固定するようにして、
各対応する他の一つおきの端子収容溝226に配設され
ている。各接触端子400の接続部448は、絶縁ハウ
ジング221の開口部225の底部壁の端子収容溝から
下方へと突き出すようにされる。こうすることにより、
電気コネクタ200の接続部448の配列は、千鳥状の
2列配列とされる。
【0029】また、図7に示したように絶縁ハウジング
221の端子収容溝226内に配設された状態における
各接触端子400の上接点部441と下接点部444と
の間の子基板30の挿入方向から見たときの間隔D
2 は、子基板30のエッジ部の厚さD1 に等しいか、そ
れより若干大きい程度とされている。各接触端子400
の上接点部441を含む逆U字部443、U字部442
および下接点部444を含む自由端部445は、第1の
固定部446を支点とし且つ自由端部445を自由端と
した弾性ばねを構成している。なお、この実施例におい
ては、電気コネクタ200の絶縁ハウジング221の開
口部225の後側壁側の端子収容溝226の上部226
Aは、図7および図8の断面図によく示されているよう
に、後述するような機能を果たすために、比較的に大き
な空間とされている。この比較的に大きな空間226A
の前に、各接触端子400の前述のフローティング支柱
443Bが位置するようにされている。端子収容溝22
6の下部226Bは、図7および図8の断面図によく示
されるように、接触端子を圧入するとき、ビード443
Aが通過する空間である。
【0030】次に、このような電気コネクタ200に対
して子基板30を接続する場合における動作について、
特に、図7と図8とを参照して説明する。先ず、図7に
示すように、子基板30のエッジ部を、電気コネクタ2
00の絶縁ハウジング221の開口部225に対して前
方斜め方向から挿入していく。このとき、絶縁ハウジン
グ221の開口部225の両端近傍の前側上部に形成さ
れた傾斜ガイド面225Aにそって子基板30のエッジ
部の前面を滑らせていく。前述したように、このような
子基板30の前方斜めの挿入方向から見たときの、各接
触端子400の上接点部441と下接点部444との間
の間隔D2 は、子基板30のエッジ部の厚みD1 に等し
いかそれより若干大きくされているので、これら接触端
子400による子基板30の挿入に対する抵抗力は、ほ
とんどなく、子基板30は開口部225に対してゼロ挿
入力にて挿入することができる。
【0031】このようにゼロ挿入力にて子基板30を開
口部25内へ挿入していくと、子基板30の下端面が、
開口部225の底部壁に形成された斜面225Bに衝接
する。このような衝接後に、子基板30を開口部225
の後側壁の方へと、開口部225を中心とし、すなわ
ち、斜面225Bと子基板30の下端面との衝接部を中
心として、回動させるようにする。すると、各接触端子
400の上接点部41の近傍部分が子基板30のエッジ
部の後面によって押されるていくことにより、各接触端
子400の、逆U字部443、U字部442および自由
端部445からなる弾性ばねは、第1の固定部446を
支点として、弾性変位させられていく。このような弾性
ばねの弾性偏移力に抗して、子基板30の後方への回動
を続けて、前述したように、子基板30の両側縁が各ラ
ッチレバー222のラッチ部223を乗り越えるように
することにより、図8に示したようなラッチ状態とする
ことができる。
【0032】図8は、電気コネクタ200に対して子基
板30がこのようにラッチされた状態における、各接触
端子400と子基板30のエッジ部との関係を示してい
る。子基板30の下端面は、絶縁ハウジング221の開
口部225の底部壁の平坦面225Cの上に乗ってお
り、子基板30のエッジ部の各対応する両面共通パッド
部(図示していない)に対して、上接点部441と下接
点部444とが挟み込むようにして接触させられてい
る。
【0033】次に、図7に示した子基板30の斜め挿入
から回転させて、図8の子基板30の嵌合接続完了まで
における、子基板30のエッジ部のパッドと、上接点部
441および下接点部444の各々との接触に至るまで
の各部の挙動について、詳述する。先ず、子基板30の
後方への回動により、上接点部441が後側壁の方へと
押され始める。すると、第1の固定部446を支点とし
てフローティング支柱443Bが、後側壁の端子収容溝
の大きな空間部226A内へと弾性偏移させられる。こ
のようなフローティング支柱443Bの偏移により、上
接点部441は、図7に示した嵌合接続前の位置より、
後方へと若干退くと同時に、若干高い位置へと移動させ
られる。このようなフローティング支柱443Bおよび
上接点部441の動きにつれて、下接点部444は、U
字部442の動きにより、図7に示した嵌合接続前の位
置より、開口部225内の方へと比較的に大きく移動さ
せられようとすると同時に、比較的に大きく高い位置へ
と移動させられる。
【0034】この場合における下接点部444の上方へ
の移動量は、上接点部441の上方への移動量に比較し
て大きくなるように、接触端子400の形状を設計して
おくことにより、図8に示した接続嵌合時における上接
点部441と下接点部444との高さの違いを、図7に
示した接続嵌合前における上接点部441と下接点部4
44との高さの違いよりも相当に小さいものとすること
ができる。したがって、図8に示した接続嵌合状態にお
いて、上接点部441および下接点部444によって子
基板30に加えられている接触力による回転モーメント
を比較的に小さく抑えることができる。このように、上
方側縁部をラッチ部223によって抑えられている子基
板30に加えられている回転モーメントが小さく抑えら
れると、嵌合子基板30のそり、撓みも最小に抑えられ
る。
【0035】さらにまた、前述したように、フローティ
ング支柱443Bおよびその背後に設けた端子収容溝の
大きな空間部226Aの協動作用により、各接触端子4
00の、逆U字部443、U字部442および自由端部
445からなる弾性ばねが第1の固定部446を支点と
して、フローティングするため、上接点部441および
下接点部444の子基板30のエッジ部のパッドの各々
に対する接触力は、嵌合子基板30のそりの大きさに関
わらず、一定に保持することが可能となる。
【0036】前述した実施例の電気コネクタ200にお
いては、一つおきの接触端子400が第1の固定部44
6に加えて、第2の固定部449を有していて、絶縁ハ
ウジング221の絶縁材に圧入されているので、図7の
状態から図8の状態への子基板30の接続嵌合のための
後方への回転動作時に、過大な回転力が絶縁ハウジング
221に加えられるようなことがあっても、絶縁ハウジ
ング221が母基板10から引き剥がされて、後方へ倒
れてしまうようなことはない。何故ならば、第2の固定
部449が絶縁ハウジング221に対して圧入されて固
定されているので、接触端子400が図12の(B) のよ
うに変形してしまうことがなく、したがって、これら接
触端子400による固定力が、ガイドポスト227によ
る絶縁ハウジング221の母基板10への固定力に加え
合わされるようになるからである。
【0037】図9および図10は、本発明の別の実施例
としての電気コネクタの構造を示す図7および図8のそ
れぞれと同様の図である。この実施例の電気コネクタ2
00Aは、絶縁ハウジングに配設される接触端子500
の形状が、前述した実施例の接触端子400の形状と異
なる以外は、実質的に同様のものであるので、それら接
触端子500についてのみ、以下説明する。
【0038】図9によく示されるように、接触端子50
0のうちの一方の型の接触端子は、ほぼ平らな金属ばね
材料のシート材から切り出されそのシート材平面から折
り曲げて形成されている。そして、この型の接触端子5
00は、絶縁ハウジング221に形成された端子収容溝
226のうち開口部225の前側壁の端子収容溝に固定
される第1の固定部546と、絶縁ハウジング221の
底部壁の端子収容溝を通して対応する後側壁の端子収容
溝へと延びる長いクランク曲がり部547とを有してい
る。この長いクランク曲がり部547には、対応する後
側壁の側で端子収容溝に固定される第2の固定部549
が設けられている。さらに、この型の接触端子500
は、第2の固定部549に続いて下方へと延長して、母
基板10の対応する導体に電気的に接続される接続部5
48を備えている。
【0039】この型の接触端子500は、さらに、第1
の固定部546から上方へと延長してから、絶縁ハウジ
ング221の開口部225内の方へと折り曲げ返されて
下接点部541を与える逆U字部543と、この逆U字
部543から絶縁ハウジング221の後側壁の端子収容
溝の方へと延長して後側壁の端子収容溝に沿って上方へ
と延長するように大きく折り曲げ返されたU字部542
と、このU字部542に続いて絶縁ハウジング221の
開口部225内へと折り曲げ返されて上接点部544を
与える自由端部545とを備えている。
【0040】図9に示されるように、接触端子500の
うちの他方の型の接触端子は、前述した一方の型の接触
端子と、接続部548が第1の固定部546から長いク
ランク曲がり部を介さずに下方へと、絶縁ハウジング2
21の底部壁の端子収容溝を通して延長するようにされ
ている以外は、同じであるので、これ以上詳述しない。
【0041】電気コネクタ200Aでは、これら2つの
型の接触端子500を絶縁ハウジング221の各端子収
容溝226に交互に配設している。すなわち、一方の型
の接触端子500は、その第1の固定部546を絶縁ハ
ウジング221の前側壁の端子収容溝226に圧入固定
し、一方、第2の固定部549を絶縁ハウジング221
の後側壁の側の端子収容溝226に圧入固定するように
して、各対応する一つおきの端子収容溝226に配設さ
れている。また、他方の型の接触端子500は、その第
1の固定部546を絶縁ハウジング221の前側壁の端
子収容溝226に圧入固定するようにして、各対応する
他の一つおきの端子収容溝226に配設されている。各
接触端子500の接続部548は、絶縁ハウジング22
1の開口部225の底部壁の端子収容溝から下方へと突
き出すようにされる。こうすることにより、電気コネク
タ200Aの接続部548の配列もまた、千鳥状の2列
配列とされている。
【0042】このような実施例の電気コネクタ200A
に対する子基板30の接続嵌合動作については、前述し
た実施例の電気コネクタ200に対する子基板30の接
続嵌合動作と実質的に同様であるので、ここでは、繰り
返し説明しない。
【0043】この実施例の電気コネクタ200Aにおい
ては、一つおきの接触端子500が第1の固定部546
に加えて、第2の固定部549を有していて、絶縁ハウ
ジング221の絶縁材に圧入されているので、図10の
子基板30の接続嵌合状態において、この子基板30に
は常に前側へ回転させるような力が加えられいることに
なるが、そのために、経時変化により、絶縁ハウジング
221が母基板10から引き剥がされてしまうというよ
うなことはない。何故ならば、第2の固定部549が絶
縁ハウジング221に対して圧入されて固定されている
ので、接触端子500が図13の(B) のように変形して
しまうことがなく、したがって、これら接触端子500
による固定力が、ガイドポスト227による絶縁ハウジ
ング221の母基板10への固定力に加え合わされるよ
うになるからである。
【0044】図11の(A) 、(B) および(C) は、前述し
たような接触端子400または500に設ける第2の固
定部449または549の種々な変形例をそれぞれ示し
ている部分図である。このように、本発明における電気
コネクタにおける接触端子の第1の固定部および第2の
固定部の形状は、図1から図10に示した形状に限ら
ず、絶縁ハウジングに固定できるものであれば、任意の
もので良い。この場合において、固定部の形状に合わせ
て、絶縁ハウジングの端子収容溝の対応する部分の形状
を種々変形すればよい。また、前述の実施例では、第1
の固定部および第2の固定部は、絶縁ハウジングに対し
て圧入するものであったが、本発明は、これに限らず、
例えば、絶縁ハウジングに対して一体成形することによ
り、第1の固定部および第2の固定部を与えるようにす
ることもできる。
【0045】なお、前述した実施例は、子基板を母基板
に対して垂直に接続する型の電気コネクタであったが、
本発明は、これに限らず、子基板を母基板に対して任意
の角度で接続できるものとすることができ、例えば、子
基板の平面が母基板の平面に対して斜めまたは平行とな
るように子基板を母基板に対して接続できるようにする
こともできる。
【0046】
【発明の効果】子基板の接続嵌合状態にて回転モーメン
トが作用している状態で、接触端子の長いクランク曲が
り部の第2の固定部が絶縁ハウジングに固定されている
ため、電気コネクタが経時変化により倒れるようなこと
はない。何故ならば、回転モーメントの基点に対して、
両端に固定を有しているからである。
【0047】接触端子の長いクランク曲がり部の第2の
固定部が絶縁ハウジングに固定されているため、子基板
挿入時の過荷重が掛かった時でも、母基板から電気コネ
クタが引き剥がされて、倒れるようなことはない。
【0048】長いクランク曲がり部を有する接触端子
は、その第2の固定部で絶縁ハウジングに固定されるた
め、強度増につながり、変形し難い。
【0049】第2の固定部で絶縁ハウジングに固定され
圧入リード部が強度増になるため、従来、強度的に問題
であった、厚さの薄い板材で接触端子を形成することが
可能となり、コストメリットがある。
【0050】第1の固定部および第2の固定部を絶縁ハ
ウジングに固定するため、接触端子の固定強度を増すこ
とができる。
【0051】絶縁ハウジングのセンターに対して両側で
固定するため、圧入による絶縁物の歪、伸びが均等化さ
れることにより、絶縁物のそり、及び変形を抑えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての電気コネクタの部分
破断斜視図である。
【図2】図1の電気コネクタに配設された接触端子のう
ちの一方の型の接触端子の1つを示す拡大斜視図であ
る。
【図3】図1の電気コネクタに配設された接触端子のう
ちの他方の型の接触端子の1つを示す拡大斜視図であ
る。
【図4】図1の電気コネクタの部分拡大底面図である。
【図5】母基板上に載置された図1の電気コネクタに対
して子基板を接続嵌合させようとしているところを示す
部分破断斜視図である。
【図6】母基板上に載置された図1の電気コネクタに対
して子基板を接続嵌合させた状態を示す部分破断斜視図
である。
【図7】母基板上に載置した図1の電気コネクタに対し
て子基板を接続嵌合させようとしているところを示す断
面図である。
【図8】母基板上に載置した図1の電気コネクタに対し
て子基板を接続嵌合させた状態を示す断面図である。
【図9】母基板上に載置した本発明の別の実施例として
の電気コネクタに対して子基板を接続嵌合させようとし
ているところを示す断面図である。
【図10】図9の電気コネクタに対して子基板を接続嵌
合させた状態を示す断面図である。
【図11】本発明の電気コネクタにおいて使用される接
触端子の第2の固定部の種々な変形例を示す部分斜視図
である。
【図12】電気コネクタの従来例における問題点を説明
するための概略断面図である。
【図13】電気コネクタの別の従来例における問題点を
説明するための概略断面図である。
【符号の説明】
10 母基板 11 半田付け部 30 子基板 31 係合穴 200 電気コネクタ 221 絶縁ハウジング 222 ラッチレバー 223 ラッチ部 225 開口部 225A 傾斜ガイド面 225B 斜面 225C 平坦面 226 端子収容溝 226A 拡大空間部 400 接触端子 441 上接点部 442 U字部 443 逆U字部 443A ビード 443B フローティング支柱 445 自由端部 446 第1の固定部 447 長いクランク曲がり部 448 接続部 449 第2の固定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 勉 東京都品川区大崎5丁目5番23号 ヒロ セ電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−129687(JP,A) 特開 平2−78168(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 24/10 H01R 12/18

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エッジ部に複数のパッドを配列した子基
    板を、母基板に対して接続するための電気コネクタにお
    いて、母基板上に載置される絶縁ハウジングと、該絶縁
    ハウジングに配設された複数の接触端子とを備えてお
    り、前記絶縁ハウジングには、子基板の前記エッジ部を
    前方斜め方向から受け入れて該エッジ部を中心とした該
    子基板の前記母基板に対する接続位置への後方回動を許
    す開口部が設けられており、該開口部の前側壁、底部壁
    および後側壁には、前記接触端子の各々を収容するため
    の端子収容溝が設けられており、前記接触端子の各々
    は、バネ性のある導電材料のシートから打ち抜きおよび
    折り曲げ加工によって形成されており、各接触端子は、
    各対応する前記前側壁および前記後側壁のうちの一方の
    側壁の端子収容溝に固定される第1の固定部と、該第1
    の固定部から全体的に見て下方へと延長して前記母基板
    の対応する導体に電気的に接続される接続部と、前記第
    1の固定部から上方へと延長してから前記開口部内の方
    へと折り曲げ返されて上接点部または下接点部を与える
    逆U字部と、該逆U字部から前記前側壁および前記後側
    壁のうちの他方の側壁の端子収容溝の方へと延長して該
    他方の側壁の端子収容溝に沿って上方へと延長するよう
    に大きく折り曲げ返されたU字部と、該U字部に続いて
    前記開口部内へと折り曲げ返されて下接点部または上接
    点部を与える自由端部とを備えており、前記逆U字部、
    U字部および自由端部は、前記第1の固定部を支点とし
    て弾性ばねを構成しており、前記各端子収容溝に保持さ
    れた各接触端子の前記上接点部と前記下接点部との間
    の、前記子基板の前記エッジ部の受け入れ方向から見た
    間隔は、前記子基板の前記エッジ部の厚さに等しいか、
    それより若干大きくされているが、前記子基板を前記後
    方回動させるときには、前記弾性ばねが前記第1の固定
    部を支点として弾性偏移させられて、前記子基板の前記
    エッジ部の各対応するパッド部に対して各上接点部また
    は下接点部が所定の接触力にて接触させられるようにな
    っており、前記各接触端子のうちの少なくともあるもの
    は、その前記接続部が前記前側壁および前記後側壁のう
    ちの前記他方の側壁の側において下方へと延長してお
    り、且つその前記第1の固定部とその前記接続部との間
    に、その前記第1の固定部から前記底部壁の端子収容溝
    を通して対応する前記他方の側壁の端子収容溝へと延び
    てその前記接続部につながる長いクランク曲がり部を有
    しており、該長いクランク曲がり部には、対応する前記
    他方の側壁の側において端子収容溝に固定される第2の
    固定部が設けられていることを特徴とする電気コネク
    タ。
  2. 【請求項2】 前記子基板の前記エッジ部には、両面共
    通パッドが設けられており、前記各接触端子の前記上接
    点部と前記下接点部とは、前記子基板が前記母基板に対
    する接続位置へと後方回動させられた状態において、前
    記子基板の対応する両面共通パッドを挟み込むようにさ
    れている請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記絶縁ハウジングの前記開口部にそっ
    て配列された複数の接触端子のうち、一つ置きの接触端
    子が、前記クランク曲がり部を有するものであり、他の
    一つ置きの接触端子の接続部は、前記第1の固定部から
    長いクランク曲がり部を介さずに下方へと前記底部壁の
    端子収容溝を通して延長している請求項1または2記載
    の電気コネクタ。
  4. 【請求項4】 前記第1の固定部および第2の固定部の
    前記端子収容溝に対する固定は、前記絶縁ハウジングへ
    の圧入または一体成形による請求項1または2または3
    記載の電気コネクタ。
JP10666396A 1996-04-26 1996-04-26 電気コネクタ Expired - Fee Related JP3232239B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10666396A JP3232239B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 電気コネクタ
US08/845,373 US5924883A (en) 1996-04-26 1997-04-24 Electrical connector
TW086105436A TW326590B (en) 1996-04-26 1997-04-25 Electrical connector(1)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10666396A JP3232239B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09293568A JPH09293568A (ja) 1997-11-11
JP3232239B2 true JP3232239B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=14439330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10666396A Expired - Fee Related JP3232239B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 電気コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5924883A (ja)
JP (1) JP3232239B2 (ja)
TW (1) TW326590B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792517B2 (ja) * 2009-07-07 2011-10-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP5168393B2 (ja) * 2011-08-18 2013-03-21 第一精工株式会社 基板用端子及び基板用コネクタ
CN104412458A (zh) 2012-02-07 2015-03-11 3M创新有限公司 电连接器应变消除件
CN104321936B (zh) 2012-02-07 2018-04-24 3M创新有限公司 电连接器闩锁
JP2015511379A (ja) 2012-02-07 2015-04-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気コネクタ接触端子
EP2812954B1 (en) 2012-02-07 2020-09-09 3M Innovative Properties Company Wire mount electrical connector
JP2015506576A (ja) 2012-02-07 2015-03-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ボードマウント電気コネクタ
JP5516678B2 (ja) 2012-09-03 2014-06-11 第一精工株式会社 コネクタ端子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3051313B2 (ja) * 1994-12-09 2000-06-12 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5924883A (en) 1999-07-20
TW326590B (en) 1998-02-11
JPH09293568A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6729890B2 (en) Reduced-size board-to-board connector
JP2724657B2 (ja) 低プロフィルの電気コネクタ
JP3022230B2 (ja) モジュール基板用電気コネクタ
US7909630B2 (en) Electrical connector having contact portion
JP2547943Y2 (ja) ラッチ付き回路基板用電気コネクタ
JPH10189169A (ja) 電気コネクタ用コンタクト
JP2004014507A (ja) 電気コネクタ端子
CN2562408Y (zh) 电池连接器
JP3284342B2 (ja) コネクタ
JP3051313B2 (ja) 電気コネクタ
US20020006744A1 (en) Flat cable connector
US6881085B2 (en) Connector for plate object with terminals
US6464514B1 (en) Card edge connector with grounding pad
JP3232239B2 (ja) 電気コネクタ
JP3232240B2 (ja) 電気コネクタ
JP2002008774A (ja) 高密度電気コネクタ用のコネクタフレーム
US5588861A (en) ZIF chip socket
US5597318A (en) ZIF for plastic chip carrier
US5975934A (en) Two-piece electrical connector of ZIF type using flexible printed circuit boards as contact elements
JP2003197337A (ja) ソケットコネクタの端子
JP4915759B2 (ja) フレキシブル基板接続用コネクタ
WO2002054540A1 (en) Reduced-size board-to-board connector
JPH1012342A (ja) コンタクト及びこのコンタクトを備えたicソケット
US7048558B2 (en) Memory card connector
JP2850109B2 (ja) 接続用端子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees