JPH049736A - 合金薄膜のサンプリング方法 - Google Patents

合金薄膜のサンプリング方法

Info

Publication number
JPH049736A
JPH049736A JP11194790A JP11194790A JPH049736A JP H049736 A JPH049736 A JP H049736A JP 11194790 A JP11194790 A JP 11194790A JP 11194790 A JP11194790 A JP 11194790A JP H049736 A JPH049736 A JP H049736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
alumina plate
sample pieces
sample
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11194790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Isobe
磯辺 正
Osamu Takayama
修 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP11194790A priority Critical patent/JPH049736A/ja
Publication of JPH049736A publication Critical patent/JPH049736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、合金薄膜のサンプリング方法に関するもので
ある。
(従来の技術) 近年、表面に合金薄膜を形成した機器(例えば、センサ
ー)等が多く用いられるようになってきており、これら
の機器を製作するに当たって、品質管理等の要求から前
記合金薄膜の化学成分量を分析することが行なわれてき
ている。従来から実施されている分析法としては、実物
(即ち、製品)表面に対してスパッタリング法あるいは
金属蒸着法により合金薄膜を形成し、これを用いてX線
マイクロアナライザ法あるいは発光分光分析法[「日本
分光学会 測定法ンリーズ5 液体試料の発光分光分析
・TCPを中心として」 株式会社 学会出版センター
発行参照]等により組成分析を行う方法等が知られてい
る。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来法のうちX線マイクロアナライザ法による場合
、半定量法なので信頼度の高い精度を得にくいという問
題があり、発光分光分析法の場合、実物表面に形成され
た合金薄膜を所定量削りとってこれを分析にかける方法
なので、正確なサンプリングが難しいところから、最終
的な分析精度が悪くなるという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、合金薄膜
の正確なサンプリングを容易に行い得るようにすること
を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明では、上記課題を解決するための手段として、合
金薄膜の化学成分量を定量分析するためのサンプリング
方法において、所定面積に区画すべく多数の切溝を裏面
に形成してなる薄板状のアルミナ板を用意し、該アルミ
ナ板の表面に合金薄膜を蒸着し、その後、前記アルミナ
板を前記切溝に沿って切り放すことにより多数の試料片
となし、該試料片の合金薄膜を鉱酸を用いて溶解して発
光分光分析するようにしている。
(作 用) 本発明では、上記手段によって次のような作用が得られ
る。
即ち、所定面積に区画すへく多数の切溝を裏面に形成し
てなる薄板状のアルミナ板表面に合金薄膜を蒸着したも
のを前記切溝に沿って切り放すことにより多数の試料片
となし、該試料片の合金薄膜を鉱酸を用いて溶解し、そ
の後、発光分光分析するようにし1ニことにより、分析
用に供されるへき正確な量の合金薄膜サンプリングか容
易に得られる。
(発明の効果) 本発明によれば、合金薄膜の化学成分量を定量分析する
ためのサンプリング方法において、所定面積に区画すべ
く多数の切溝を裏面に形成してなる薄板状のアルミナ板
を用意し、該アルミナ板の表面に合金薄膜を蒸着し、そ
の後、前記アルミナ板を前記切溝に沿って切り放すこと
により多数の試料片となし、該試料片の合金薄膜を鉱酸
を用いて溶解して発光分光分析するようにしたので、分
析用に供されるべき正確な量の合金薄膜サンプリングJ
)<容易に得られることとなり、分析精度向上に大いに
寄与するという優れた効果がある。
また、合金薄膜を蒸着せしめる基板として化学的に安定
なアルミナ板を用いているため、試料片溶解時に合金薄
膜以外の成分か溶は出すおそれかなく、他成分の汚染に
よる測定誤差が生しるおそれがなくなるという効果もあ
る。
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の具体的実施例につ
いて説明する。
まず、薄板状(厚さ:0.5+n+n)のアルミナ板1
を用意し、その裏面に、第1図図示の如く、縦方向およ
び横方向に等間隔(例えば、縦方向間隔−25mm、横
方向間隔= 20mm)で多数の切溝2.2・・および
3.3・・を設けて、所定面積(本実施例の場合、50
0mm’)の試料片が得られる如く区画する。該切溝2
および3は、アルミナ板1の成形時に形成してもよく、
成形後に切削により形成してもよいが、極めて高い寸法
精度が要求される。なお、アルミナ板1の表面側は平滑
面とされている。
ついで、測定対象となる実物センサーへの合金蒸着時に
、前記アルミナ板lを同条件下において表面側に合金薄
膜4を形成する(第2図参照)。本実施例の場合、前記
合金薄膜4は、ニッケルN1、クロムCrおよびケイ素
S1からなっており、膜厚は】500人とされてLする
その後、前記アルミナ板1を切溝2,2・・および3,
3・・に沿って切り放して多数の試料片5.5・・とな
す(第3図参照)。
しかる後、第4図図示の如く前記試料片5,5・・のう
ちの2個をビーカー6に入れ、J(、So。
+H3PO4+)120の鉱酸を用いてサンドバス7上
にて試料片5表面に形成されている合金薄膜4を加熱溶
解する。かくして得られた溶解液を100m1メスフラ
スコに移し入れてH2Oで1.0 Om lに希釈する
ことにより、発光分光分析用の試料液か作成される。
一方、定量分析を行うべき目的元素(本実施例の場合、
Ni、 Cr、 Si)の標準原液(市販品1000m
g/ml)を希釈して、下記表−1に示すような標準液
系列を調整する。      (以下余白)表−1 上記の如くして得られた標準液1〜4をICP発光分光
分析装置にて分析測定して、発光強度を求め、それらを
プロットして第5図および第6図に示すように各成分元
素(即ち、Ni、 Cr、 Si)に対応する検量線図
(即ち、濃度−発光強度線図)を作成する。
ついで、前記試料液をTCP発光分光分析装置にかけて
各成分元素(即ち、Ni、 Cr、 Si)についての
発光強度X1.X2.X3を測定し、それぞれを第5図
および第6図の検量線に照らして各成分元素の濃度(p
pm)Y I、Y I Y 3を求める。かくして求め
らイ]た濃度Y、、Y、、Y3を100m1中の含有量
に変換した後、試料片5.5の面積に対応させると、次
式により各含有量が演算される。
Y / 100 x 、(10000/1000) =
 Y mg/ ]00cm’以上のべてきた如く、本実
施例によれば、所定面積に区画すべく多数の切溝2,2
・・および3゜3・・を裏面に形成してなる薄板状のア
ルミナ板1表面に合金薄膜4を蒸着したものを前記切溝
2゜2・・および3,3・・に沿って切り放すことによ
り多数の試料片5.5・・となし、該試料片55・・の
合金薄膜4を鉱酸を用いて溶解し、その後、発光分光分
析するようにしているため、分析用に供されるべき正確
な量の合金薄膜サンプリングが容易に得られることとな
っているのである。
また、合金薄膜4を蒸着せしめる基板として化学的に安
定なアルミナ板1を用いているため、試料片5.5・・
溶解時に合金薄膜4以外の成分が溶す出すおそれかなく
、他成分の汚染による測定誤差が生じるおそれもない。
なお、上記実施例では、アルミナ板に形成する切溝を縦
方向および横方向としているが、切溝の形成方向は、所
定の面積区画か得られるものであれば自由である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明方法の具体的実施例におけ
るサンプリング手順を示す説明図、第5図および第6図
は本発明の実施例において分析しようとする各元素(N
i、 CrおよびSi)の標準液における検量線図(即
ち、濃度−発光強度線図)である。 l・・・・アルミナ板 2.3 ・・切溝 4・・・・合金薄膜 5・・・・試料片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、合金薄膜の化学成分量を定量分析するためのサンプ
    リング方法であって、所定面積に区画すべく多数の切溝
    を裏面に形成してなる薄板状のアルミナ板を用意し、該
    アルミナ板の表面に合金薄膜を蒸着し、その後、前記ア
    ルミナ板を前記切溝に沿って切り放すことにより多数の
    試料片となし、該試料片の合金薄膜を鉱酸を用いて溶解
    して発光分光分析することを特徴とする合金薄膜のサン
    プリング方法。
JP11194790A 1990-04-27 1990-04-27 合金薄膜のサンプリング方法 Pending JPH049736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11194790A JPH049736A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 合金薄膜のサンプリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11194790A JPH049736A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 合金薄膜のサンプリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049736A true JPH049736A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14574137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11194790A Pending JPH049736A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 合金薄膜のサンプリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049736A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290646A (en) * 1992-06-17 1994-03-01 Sumito Wiring Systems, Ltd. Battery terminal
US5302142A (en) * 1992-09-10 1994-04-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery terminal
US5302143A (en) * 1992-06-09 1994-04-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery • terminal
US5445907A (en) * 1993-03-09 1995-08-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery terminal
US5454741A (en) * 1993-01-07 1995-10-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery terminal
US5486434A (en) * 1993-05-25 1996-01-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery terminal
JP2003057184A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Toyota Motor Corp 六価クロムの定量方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302143A (en) * 1992-06-09 1994-04-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery • terminal
US5290646A (en) * 1992-06-17 1994-03-01 Sumito Wiring Systems, Ltd. Battery terminal
US5302142A (en) * 1992-09-10 1994-04-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery terminal
US5454741A (en) * 1993-01-07 1995-10-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery terminal
US5445907A (en) * 1993-03-09 1995-08-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery terminal
US5486434A (en) * 1993-05-25 1996-01-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery terminal
JP2003057184A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Toyota Motor Corp 六価クロムの定量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH049736A (ja) 合金薄膜のサンプリング方法
Dorner et al. Sims investigations on the diffusion of Cu in Ag single crystals
JP2013167635A (ja) 金属材料の液体−粒子分析
Lowe et al. Elemental analysis of renal slices by proton-induced X-ray emission.
KR19980044273A (ko) 합금화 용융아연 도금층의 철함량 측정방법
JP2819716B2 (ja) X線分光法による薄膜定量及び膜厚測定法
US6586735B1 (en) Method for detecting an element in a sample
Konz et al. P, S and Cl trace detection by laser ablation double-focusing sector field ICP-MS to identify local defects in coated glasses
JP2707865B2 (ja) 合金化亜鉛めっき層の合金化度測定方法
Pan et al. Measurement of foil thickness in transmission electron microscopy
CN109839398B (zh) 一种用于同步辐射共聚焦荧光实验的标样制备方法
JP2803982B2 (ja) グロー放電発光分光分析の定量方法
JP2024013944A (ja) 分析方法および分析システム
Grimaldi et al. Quantitative determination of the various forms of aluminium in steels by X‐ray fluorescence spectrometry
KR101450373B1 (ko) 분석 용구 및 그 제조 방법
KR20010058130A (ko) 아연-니켈 합금 전기도금용액 중의 아연, 니켈 및염소이온 분석방법
Dargel et al. Non-destructive analysis of silver selenide films obtained by Pulsed Laser Deposition (PLD) with Micro-XRF
JPH0772100A (ja) 標準試料
Crow Diffusion phenomena and metal complex formation equilibria. Part 1.—Cd II–thiourea systems in aqueous and mixed-solvent media
JPH04131751A (ja) 蛍光x線分析方法
SU1723500A1 (ru) Способ определени проницаемости полимерных покрытий
JPS6225241A (ja) 表面処理皮膜の定量分析方法
Treverton et al. Determination of etching characteristics of a vacuum generators AG21 argon-ion gun by interference colour and ellipsometric assessment of craters etched in tantalum oxide films
JPH0968516A (ja) グロー放電質量分析法
JPH0618418A (ja) 合金層の分析方法