JP2819716B2 - X線分光法による薄膜定量及び膜厚測定法 - Google Patents

X線分光法による薄膜定量及び膜厚測定法

Info

Publication number
JP2819716B2
JP2819716B2 JP2004209A JP420990A JP2819716B2 JP 2819716 B2 JP2819716 B2 JP 2819716B2 JP 2004209 A JP2004209 A JP 2004209A JP 420990 A JP420990 A JP 420990A JP 2819716 B2 JP2819716 B2 JP 2819716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
sample
film thickness
characteristic
ray intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03209148A (ja
Inventor
由佳 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2004209A priority Critical patent/JP2819716B2/ja
Publication of JPH03209148A publication Critical patent/JPH03209148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819716B2 publication Critical patent/JP2819716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】
本発明は、コンピュータシミュレーションを用いて測
定するX線分光法による薄膜定量及び膜厚測定法に関す
る。
【従来の技術】
メッキ等により基板に薄膜を形成した試料の薄膜の膜
厚や薄膜元素の組成比を非破壊的に測定できる方法は少
ない。通常は、表面層を分析する装置を用い、表面層を
エッチング等で削除しながら表面層の組成比を測定する
ことで、薄膜の膜厚や組成比を測定しているが、このよ
うな方法では、測定試料が破壊されてしまうので、破壊
出来ない試料は測定することができない。また、非破壊
的な測定方法としては、EPMAで分析可能深さが、電子線
加速電圧によって変わることを利用する方法があるが、
分析精度が低いと云う問題がある。
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、2元素の薄膜試料の薄膜厚さ及び各元素濃
度の両方が不明の時にでも、簡単に定量測定ができるよ
うにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
試料を加速電子ビームで照射し、試料から放射される
X線を分光する分析法において、2元素からなる薄膜試
料のどちらか一方の薄膜成分元素の測定による特性X線
強度比(薄膜試料と純品試料とにおける成分元素の特性
X線強度の比)を示す薄膜元素濃度と薄膜厚さとの第1
の関係曲線と、基板元素の測定による特性X線強度比
(薄膜試料と基板のみとおける基板元素のX線強度の
比)を示す薄膜元素濃度と薄膜厚さとの第2の関係曲線
を、コンピュータシミュレーションで計算して求め、上
記2つの関係曲線の交点における薄膜元素濃度と薄膜厚
さをもって、薄膜試料の薄膜元素濃度と薄膜厚さとし
た。
【作 用】
本発明は、本願出願人が出願した特願昭63−45287号
におけるコンピュータシミュレーションによるX線強度
計算を用いて、試料の薄膜の各元素濃度C及び薄膜厚さ
Zを求めようとするものである。 基板上に薄膜を形成すると、薄膜による吸収で基板元
素Cの特性X線強度化(薄膜を形成していない基板だけ
の試料の元素Cの特性X線の強度に対する比)Kcは低下
する。この低下の度合いは、薄膜厚さと薄膜の組成によ
り異なり、第3図に示すような傾向を示す。CAは薄膜成
分元素Aの濃度で、もう一つの元素成分Bの濃度はCB
1−CAで決まる。Z=d1,d2,d3は薄膜厚さで、d1>d2>
3dである。 薄膜の成分元素Aの特性X線強度比(A元素の純品試
料における特性X線強度と薄膜試料におけるA元素の特
性X線強度と比)KAは、薄膜厚さと元素濃度比率CA;CB
によって異なり、第2図のようになる。 今、薄膜試料で実測された基板元素CのX線強度比K
C0及び薄膜成分元素AのX線強度比KA0に対する第3図
のd1,d2,d3と元素濃度CAの関係曲線p及び第2図のd1,d
2,d3と元素濃度CAの関係曲線qを引くと、第4図のよう
になる。両線の交点の元素濃度及び薄膜厚さが求めるも
のである。 所で、上記第2図及び酸の関係を、実測的に求めるこ
とも可能であるが、計算によっても求めることができ
る。その計算法は、成分組成及び膜厚を与え、所定加速
電圧の電子一個を試料に入射させたときの、その電子の
軌道をモンテカルロシミュレーション法により追跡し、
その軌跡に沿って進行する電子の試料構成原子との相互
作用によるX線放射確率に計算し、このような計算を多
数個の電子について行うことで、X線の相対強度を計算
するものである。 即ち、基板及び膜厚と組成比を仮定した試料につい
て、上記計算による元素A,B,Cの特性X線強度を求め、
夫々の特性X線強度比を求めて、上記第2,第3を作成す
ることができる。このシミュレーション計算の具体的方
法は、本願出願人が出願した特願昭63−45287号に示さ
れている。
【実施例】
第1図に本発明の一実施例のフローチャートを示す。
第1図において、本発明で行われるX線分析において用
いられる試料は、測定試料の表面層(薄膜)の構成元素
A,B及び基板の基準とする元素C濃度Ccは既知のもので
ある。適当な加速電圧Eによる電子ビームを薄膜試料S
に照射し、薄膜試料における薄膜元素Aの特性X線強度
IASと、基板元素Cの特性X線強度ICSを測定し(ア)、
薄膜元素Aの純品標準試料における元素Aの特性X線強
度IAKと薄膜を形成していない基板における基板元素C
の特性X線強度ICKを測定し、元素Aの薄膜試料と純品
標準試料とおけるX線強度比KA0と、薄膜試料と薄膜を
形成していない基板とにおける基板元素CのX線強度比
KC0を計算する(イ)。基板元素の特性X線強度比から
薄膜厚さZを適当に幾つか設定し、設定した厚さZ=di
(i=1,2,3)において、薄膜元素濃度CAを変化させ
て、元素Aの特性X線のコンピュータミュレーションを
行い、第2図に示すように、薄膜元素Aの濃度CAと強度
比KAとの検量線を、薄膜厚さZ=di(i=1,2,3)をパ
ラメータとして作成する(ウ)。作成した検量線から、
測定による強度比KA0に対する元素濃度CAと薄膜厚さZ
の組として、第2図に示すように、A(CA1,d1)、B
(CA2,d2)、C(CA2,d3)を求める(エ)。上記元素濃
度CAと薄膜厚さZの組を、第4図に示すように、元素濃
度CAと薄膜厚さZのグラフにプロットし、相関線pを作
成する(オ)。薄膜厚さZを適当に幾つか設定し、設定
した厚さZ=di(i=1,2,3)において、薄膜元素濃度C
Aを変化させて基板元素Cの特性X線のコンピューター
ミュレーションを行い、薄膜元素Aの濃度CAと強度比KC
との検量線を、第3図に示すように、薄膜厚さZ=di
(i=1,2,3)をパラメータとして作成する(カ)。作
成した検量線を用い、第3図に示すように、測定による
強度比KC0に対応する元素濃度CAと薄膜厚さZの組とし
てD(CA1′,d1)、E(CA2′,d2)、F(CA2′,d3)を
求める(キ)。上記元素濃度CAと薄膜厚さZの組を、第
4図に示すように、元素濃度CAと薄膜厚さZのグラフに
プロットし、相関線qを作成する(ク)。相関線p,qの
交点を演算して求め、交点のCA,Zを試料表面層(薄膜)
の元素Aの濃度及び薄膜厚さとして、表示装置に表示す
る。 上記実施例では、元素Aは元素Bに比し、X線の吸収
率が高い場合で説明しているが、元素Aが元素Bに比
し、X線の吸収率が低い場合では、第3図の検量線が右
上がりとなり、従って、第4図の相関線qが右上がりと
なるが、計算は上述した実施例と同じ方法で行うことが
できる。 上記実施例では、薄膜厚さZを適当に指定し、薄膜元
素濃度を変化させて、薄膜元素濃度とX線強度比の検量
線を作成しているが、逆に、薄膜元素濃度を適当に指定
し、薄膜厚さを変化させて、薄膜厚さとX線強度比の検
量線を作成しても、同様な効果が得られる。
【効 果】
本発明によれば、薄膜試料の薄膜元素濃度と薄膜厚さ
を、薄膜元素の特性X線強度比が等しくなる元素濃度と
薄膜厚さの組群が描く軌跡(相関線)pと、基板元素の
特性X線強度が等しくなる元素濃度と薄膜厚さの組群が
描く軌跡(相関線)qとの交点として、コンピュータシ
ミュレーションによって求めることが可能になったこと
で、2元素で構成される薄膜試料において、2元素濃度
と薄膜厚さの両方が不明の時でも、X線分光法で定量分
析が可能になったことで、EPMA等の測定能力が一段と向
上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例のフローチャート、第2図は上
記実施例の薄膜元素の特性X線強度比と元素濃度の検量
線図、第3図は上記実施例の基板元素の特性X線強度比
と元素濃度の検量線図、第4図は上記実施例の薄膜元素
の特性X線強度比が等しくなる元素濃度と薄膜厚さの組
群と基板元素の特性X線強度比が等しくなる元素濃度と
薄膜厚さの組群が描く相関線図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料を加速電子ビームで照射し、試料から
    放射されるX線を分光する分析法において、2元素から
    なる薄膜試料のどちらか一方の薄膜成分元素の測定によ
    る特性X線強度比(薄膜試料と純品試料とにおける成分
    元素の特性X線強度の比)を示す薄膜元素濃度と薄膜厚
    さとの第1の関係曲線と、基板元素の測定による特性X
    線強度比(薄膜試料と基板のみとおける基板元素の特性
    X線強度の比)を示す薄膜元素濃度と薄膜厚さとの第2
    の関係曲線を、コンピュータシミュレーションで計算し
    て求め、上記2つの関係曲線の交点における薄膜元素濃
    度と薄膜厚さをもって、薄膜試料の薄膜元素濃度と薄膜
    厚さとしたことを特徴とするX線分光法による薄膜定量
    及び膜厚測定法。
JP2004209A 1990-01-10 1990-01-10 X線分光法による薄膜定量及び膜厚測定法 Expired - Fee Related JP2819716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209A JP2819716B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 X線分光法による薄膜定量及び膜厚測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209A JP2819716B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 X線分光法による薄膜定量及び膜厚測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03209148A JPH03209148A (ja) 1991-09-12
JP2819716B2 true JP2819716B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=11578244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209A Expired - Fee Related JP2819716B2 (ja) 1990-01-10 1990-01-10 X線分光法による薄膜定量及び膜厚測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2819716B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110028017A (ko) * 2009-09-11 2011-03-17 주식회사 포스코 도금층의 도금량 및 성분함량의 측정방법
KR101568489B1 (ko) * 2013-12-12 2015-11-11 주식회사 포스코 도금층의 두께 및 성분 함량 측정 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110028017A (ko) * 2009-09-11 2011-03-17 주식회사 포스코 도금층의 도금량 및 성분함량의 측정방법
KR101568489B1 (ko) * 2013-12-12 2015-11-11 주식회사 포스코 도금층의 두께 및 성분 함량 측정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03209148A (ja) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017026200A1 (ja) 蛍光x線分析装置
JP4517323B2 (ja) 電子線マイクロアナライザーの測定データ補正方法
WO2021161631A1 (ja) 定量分析方法、定量分析プログラム及び蛍光x線分析装置
JPH01193634A (ja) X線検査方法及び装置
JP2819716B2 (ja) X線分光法による薄膜定量及び膜厚測定法
US7944558B2 (en) Method and system for physicochemical analysis using a laser pulsed ablation
JPS60236052A (ja) 被膜の厚みと組成の同時分析法
JP3010598B2 (ja) 薄膜で覆われた試料のx線分光分析方法
JP2906606B2 (ja) 薄膜試料の定性分析法
JP2890598B2 (ja) X線分析法による多層膜定量法
JP2906506B2 (ja) X線分光法による薄膜定量法
JP2853257B2 (ja) Epmaによる薄膜試料の組成・密度の同時測定法
JP3373698B2 (ja) X線分析方法およびx線分析装置
JP2730227B2 (ja) X線による深さ方向分析方法
JP3132678B2 (ja) 薄膜試料の厚さ測定及び元素定量分析方法
JP2867621B2 (ja) 多層膜における蛍光励起補正方法
JP2884692B2 (ja) 蒸着膜で被覆した試料の定量測定法
JP2900532B2 (ja) 凹凸の大きい試料での定量測定法
JP2645227B2 (ja) 蛍光x線分析方法
RU2229116C1 (ru) Способ послойного анализа тонких пленок
JP2003121339A (ja) 金属材料の耐食性評価方法及び金属材料の耐食性評価装置
JPH0894555A (ja) 薄膜構造の評価方法
JPH05157710A (ja) ラザフォード後方散乱分光分析データ解析方法
JP2563016B2 (ja) 有効波長を用いた蛍光x線分析方法および装置
JPH03118456A (ja) X線分光分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees