JP2015167108A - バッテリーターミナル - Google Patents

バッテリーターミナル Download PDF

Info

Publication number
JP2015167108A
JP2015167108A JP2014041493A JP2014041493A JP2015167108A JP 2015167108 A JP2015167108 A JP 2015167108A JP 2014041493 A JP2014041493 A JP 2014041493A JP 2014041493 A JP2014041493 A JP 2014041493A JP 2015167108 A JP2015167108 A JP 2015167108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper plate
lower plate
tightening
plate
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014041493A
Other languages
English (en)
Inventor
良輔 山田
Ryosuke Yamada
良輔 山田
敬丸 天野
Takamaru Amano
敬丸 天野
雄一 中西
Yuichi Nakanishi
雄一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014041493A priority Critical patent/JP2015167108A/ja
Priority to PCT/JP2015/054364 priority patent/WO2015133268A1/ja
Priority to US15/123,008 priority patent/US9705122B2/en
Publication of JP2015167108A publication Critical patent/JP2015167108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/38Clamped connections, spring connections utilising a clamping member acted on by screw or nut
    • H01R4/42Clamping area to one side of screw only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/286End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries having means for improving contact between battery post and clamping member, e.g. uneven interior surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/5083Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw using a wedge
    • H01R4/5091Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw using a wedge combined with a screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/283Bolt, screw or threaded ferrule parallel to the battery post
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/285Battery post and cable secured by the same locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • H01R13/207Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together by screw-in connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、ターミナル本体の意図しない変形を抑制し、バッテリーポストとの接続信頼性を確保できるバッテリーターミナルを提供することを目的とする。
【解決手段】バッテリーターミナル1は、上板装着孔23Uと上板第1締付部26Uと上板第2締付部27Uとを有する上板部20Uと、下板装着孔23Lと下板第1締付部26Lと下板第2締付部27Lとを有する下板部20Lと、上板第1締付部26Uから連なり下板第1締付部26Lと係合する断面円弧状の第1受け壁41Aと、上板第2締付部27Uから連なり下板第2締付部27Lと係合する断面円弧状の第2受け壁41Bとを備えるターミナル本体10と、ターミナル本体10に取り付けられて、第1受け壁41Aに当接する第1テーパ面74Aを有する第1押圧部73Aと、第2受け壁41Bに当接する第2テーパ面74Bを有する第2押圧部73Bとを備えるブラケット70とを備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、バッテリーターミナルに関する。
バッテリーターミナルは、車両に備えられるバッテリーのバッテリーポストに取り付けられる部材である。特許第4225405号公報には、1枚の金属板をプレス加工することにより製造されるバッテリーターミナルが開示されている。
上記のバッテリーターミナルは、ターミナル本体と、ブラケットとを備えている。
ターミナル本体は、1枚の金属板を折り曲げることにより形成されており、互いに平行に配置された上基板および下基板と、上基板と下基板とを連結する2つの連結部とを有する。上基板および下基板は、それぞれ、バッテリーポスト挿入穴を有している。2つの連結部は、それぞれ、U字状に形成されて、一方の端部が上基板に、他方の端部が下基板に繋がっている。2つの連結部は、それぞれ、上側の側縁から下方に延びる被摺接部を有しており、この被摺接部は、上基板と接続する角部に傾斜面を有している。
ブラケットは、ボルトとナットとを用いて上側部に締め付け固定される基板と、この基板から斜めに延びる2つのテーパ部とを有している。
バッテリーポストをバッテリーポスト挿入穴に挿通させた後、ボルトとナットとを用いてブラケットをターミナル本体に締め付けると、2つのテーパ部のそれぞれが、2つの被摺接部のそれぞれに設けられた傾斜面に摺接する。テーパ部が傾斜面を押圧する力の上基板および下基板と平行な方向の分力が、2つの連結部を互いに近づく方向に移動させる。上基板および下基板は、バッテリーポスト挿入穴が縮径するように変形し、バッテリーポスト挿入穴の孔縁がバッテリーポストの外周面に当接する。これにより、バッテリーターミナルとバッテリーポストとが電気的に接続される。
特許第4225405号公報
しかし、上記の構成では、傾斜面が配置された角部にテーパ部からの押圧力が集中することとなり、連結部の上側部分(上基板に連なっている部分)と被摺接部とが拡開するようにターミナル本体が変形するおそれがある。このような事態が生じると、連結部の下側部分(下基板に連なっている部分)には、テーパ部からの押圧力が十分に伝わらないために、下基板のバッテリーポスト挿入穴が十分に縮径できず、バッテリーポストとの接続が十分ではなくなるおそれがある。
このような事態を回避するために、上記文献に開示されたバッテリーターミナルには、連結部の下側部分から連なり、被摺接部に内側から当接する渦巻き状の当接部が設けられている。このため、ターミナル本体の構造が複雑となってしまっている。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、簡易な構成で、ターミナル本体の意図しない変形を抑制し、バッテリーポストとの接続信頼性を確保できるバッテリーターミナルを提供することを目的とする。
本発明のバッテリーターミナルは、バッテリーに備えられるバッテリーポストに取り付けられるバッテリーターミナルであって、ターミナル本体と、締付部材とを備え、前記ターミナル本体が、上板部と、前記上板部と平行に配置される下板部と、前記上板部から連なる第1受け部および第2受け部とを備え、前記上板部が、前記バッテリーポストが挿通される上板装着孔と、前記上板装着孔の孔縁から前記上板部の端縁まで延びる上板スリット部とを有し、前記上板スリット部を挟んで一方の側に配置される部分が上板第1締付部であり、他方の側に配置される部分が上板第2締付部であり、前記下板部が、前記バッテリーポストが挿通される下板装着孔と、前記下板装着孔の孔縁から前記下板部の端縁まで延びる下板スリット部とを有し、前記下板スリット部を挟んで一方の側に配置される部分が下板第1締付部であり、他方の側に配置される部分が下板第2締付部であり、前記第1受け部が、前記上板第1締付部において前記上板第2締付部とは反対側の端縁から前記下板第1締付部に向かって延び、前記上板第1締付部および前記下側第1締付部に向かう側と反対側が凸面である断面円弧状の第1受け壁を備え、前記第2受け部が、前記上板第2締付部において前記上板第1締付部とは反対側の端縁から前記下板第2締付部に向かって延び、前記上板第2締付部および前記下側第2締付部に向かう側と反対側が凸面である断面円弧状の第2受け壁を備え、前記第1受け部および前記下板第1締付部のうち一方が、他方に係合する第1係合部を備え、前記第2受け部および前記下板第2締付部のうち一方が、他方に係合する第2係合部を備え、前記締付部材が、前記上板部に重ねて配置される基部と、前記基部から連なる第1押圧部および第2押圧部とを備え、前記第1押圧部および前記第2押圧部において互いに相手側と対向する面が、前記基部から離れるほど互いに離間する方向に傾く第1テーパ面および第2テーパ面であり、前記第1テーパ面が前記第1受け部に当接しており、前記第2テーパ面が前記第2受け部に当接している。
上記の構成によれば、第1受け壁は断面円弧状の部位である。このため、第1押圧部からの押圧力を第1受け壁全体に分散させることができ、上板第1締付部と第1受け壁とが拡開変形することを抑制することができる。また、第1受け壁と下板第1締付部とが第1係合部によって係合している。これらにより、第1押圧部による第1受け壁に対する押圧力の、上板部および下板部と平行な方向の分力を、上板第1締付部のみならず下板第1締付部にも十分に伝えることができる。第2受け壁および第2係合部についても同様である。これにより、上板装着孔と下板装着孔との双方を十分に縮径させ、バッテリーポストに対する接続を確保することができる。
本発明の実施の態様として、以下の構成が好ましい。
前記第1受け部が、前記第1下板締付部において前記上板第1締付部と対向する面に重ねて配置される第1重ね部を備えており、前記第2受け部が、前記第2下板締付部において前記上板第2締付部と対向する面に重ねて配置される第2重ね部を備えていてもよい。
上記の構成によれば、第1重ね部は、第1押圧部による第1受け壁に対する押圧力の、上板部および下板部と垂直な方向の分力に抗して、上板第1締付部と下板第1締付部との間隔を維持する。第2重ね部についても同様である。これにより、ターミナル本体の意図しない変形を抑制する効果がさらに大きくなる。
本発明によれば、簡易な構成で、ターミナル本体の意図しない変形を抑制し、バッテリーポストとの接続信頼性を確保できるバッテリーターミナルを提供できる。
実施形態のバッテリーターミナルの斜視図 実施形態のバッテリーターミナルおよびバッテリーポストの分解斜視図 実施形態のバッテリーターミナルの平面図 実施形態のバッテリーターミナルの底面図 実施形態のバッテリーターミナルの正面図 実施形態のバッテリーターミナルの背面図 実施形態のバッテリーターミナルの右側面図 実施形態のバッテリーターミナルの左側面図 図3のA−A線断面図 図3のB−B線断面図 図7のC−C線断面図 実施形態のバッテリーターミナルをバッテリーポストに取り付けた様子を示す斜視図 実施形態のバッテリーポストに取り付けられたバッテリーターミナルを図3のB−B線と同位置で切断した断面図 実施形態のバッテリーポストに取り付けられたバッテリーターミナルを図7のC−C線と同位置で切断した断面図
本発明の実施形態を、図1〜図14を参照しつつ説明する。本実施形態のバッテリーターミナル1は、車両のバッテリー(図示せず)に備えられるバッテリーポスト100に取り付けられるものである。バッテリーポスト100は、円柱状の軸部101と、軸部101の一端に配置された座部102とを有している。
バッテリーターミナル1は、図1、図2に示すように、ターミナル本体10と、ブラケット70(締付部材に該当)と、ボルト80とナット90とを備えている。
ターミナル本体10は、上板部20U、下板部20L、2つの連結部30A、30B、2つの受け部40A、40B、2つの装着筒部50U、50L、および複数の止め片60を備える。
上板部20Uは、図2に示すように、全体として一方向に長い板状の部位であって、長さ方向と垂直な一対の短辺21U、22Uを有している。上板部20Uは、バッテリーポスト100における軸部101の軸方向と垂直に配置されている。
上板部20Uは、上板装着孔23Uと、上板スリット部24Uとを有している。
上板装着孔23Uは、上板部20Uの一面から他面まで貫通しており、内部に軸部101が挿通される孔であって、上板部20Uの2つの短辺21U、22Uのうち一方の短辺21Uに近接して配置されている。上板装着孔23Uは、バッテリーターミナル1がバッテリーポスト100に取り付けられていない自由状態では、内径が軸部101の外径よりもわずかに大きくなっている。
上板スリット部24Uは、上板装着孔23Uの孔縁から、上板部20Uの長さ方向に沿って、2つの短辺21U、22Uのうち上板装着孔23Uから遠い方の短辺22U(端縁に該当)まで延びる隙間である。この上板スリット部24Uの存在により、上板部20Uは、上板装着孔23Uと短辺22Uとの間の部分が2つに分断されている。
上板部20Uにおいて、上板装着孔23Uを囲む部位が上板装着部25Uであり、上板スリット部24Uを挟んで配置される2つの部分のうち一方が上板第1締付部26U、他方が上板第2締付部27Uである。
上板第1締付部26Uは、半割凹部28Uを有している。半割凹部28Uは、上板第1締付部26Uにおいて、上板第2締付部27Uと対向する端面から、上板第2締付部27Uに対して離間する方向に凹む凹部である。上板第2締付部27Uも、同様に半割凹部29Uを有している。半割凹部29Uは、上板第2締付部27Uにおいて、上板第1締付部26Uと対向する端面から、上板第1締付部26Uに対して離間する方向に凹む凹部である。2つの半割凹部28U、29Uは、互いに向かい合って配置されており、2つの半割凹部28U、29Uによって囲まれた空間は、ボルト80を挿通するための空間となっている。
下板部20Lは、図4に示すように、上板部20Uと同様の外形を有しており、長さ方向と垂直な一対の短辺21L、22Lを有している。下板部20Lは、上板部20Uと平行に、かつ、上板部20Uに対して間隔を空けて配置されている。
下板部20Lは、図4に示すように、下板装着孔23Lと、下板スリット部24Lとを有している。
下板装着孔23Lは、上板装着孔23Uと同様の形状を有しており、下板部20Lの一方の短辺21Lに近接して配置されている。下板スリット部24Lは、下板装着孔23Lの孔縁から、下板部20Lの長さ方向に沿って、2つの短辺21L、22Lのうち下板装着孔23Lから遠い方の短辺22L(端縁に該当)まで延びる隙間である。この下板スリット部24Lの存在により、下板部20Lは、下板装着孔23Lと短辺22Lとの間の部分が2つに分断されている。
上板部20Uと同様に、下板部20Lにおいても、下板装着孔23Lを囲む部位が下板装着部25Lである。また、下板スリット部24Lを挟んで配置される2つの部分のうち、上板第1締付部26Uと同じ側に配置される部分が下板第1締付部26Lであり、上板第2締付部27Uと同じ側に配置される部分が下板第2締付部27Lである。下板第1締付部26Lおよび下板第2締付部27Lは、上板第1締付部26Uおよび上板第2締付部27Uと同様に、それぞれ半割凹部28L、29Lを有しており、2つの半割凹部28L、29Lによって囲まれた空間は、ボルト80を挿通するための空間となっている。
上板部20Uおよび下板部20Lの板面に垂直な方向から見て、上板装着孔23Uと下板装着孔23Lとが互いに重なって配置され、上板スリット部24Uと下板スリット部24Lとが互いに重なって配置され、上板部20Uの半割凹部28U、29Uと下板部20Lの半割凹部28L、29Lとが互いに重なって配置されている。
2つの連結部30A、30Bのうち一方は第1連結部30A、他方は第2連結部30Bである。第1連結部30Aは、上板第1締付部26Uにおける上板装着部25Uとは反対側の端縁と、下板第1締付部26Lにおける、下板装着部25Lとは反対側の端縁とを連結する部位である。第2連結部30Bは、上板第2締付部27Uにおける上板装着部25Uとは反対側の端縁と、下板第2締付部27Lにおける下板装着部25Lとは反対側の端縁とを連結する部位である。第1連結部30Aと第2連結部30Bとの間には隙間があり、この隙間は、上板スリット部24Uおよび下板スリット部24Lに連なる連結スリット部35である。
2つの受け部40A、40Bのうち一方は、第1受け部40Aであり、他方は、第2受け部40Bである。
第1受け部40Aは、第1受け壁41Aと、2つの第1係合部42Aと、第1重ね部43Aとを備えている。第1受け壁41Aは、図9に示すように、上板第1締付部26Uの外側の側縁(上板第2締付部27Uとは反対側の側縁)から、下板第1締付部26Lに向かって延びる部位である。第1受け部40Aは、上板スリット部24Uおよび下板スリット部24Lの延び方向から見た断面が円弧状であり、凸面が外側(上板第1締付部26Uおよび下側第1締付部26Lに向かう側と反対側)を向いている。
2つの第1係合部42Aと、第1重ね部43Aとは、それぞれ、第1受け壁41Aにおいて下板第1締付部26Lに近接する端縁から連なる部位である。2つの第1係合部42Aのそれぞれは、図9に示すように、下板第1締付部26Lに対して垂直に延びる板状の部位であり、下板第1締付部26Lにおいて下板第2締付部27Lとは反対側の端面に当接している。第1重ね部43Aは、図11に示すように、下板第1締付部26Lと平行に延び、下板第1締付部26Lにおいて上板第1締付部26Uと対向する面に重ねて配置される板状の部位である。2つの第1係合部42Aは、第1重ね部43Aを挟んで配置されている。
第2受け部40Bは、第2受け壁41Bと、2つの第2係合部42Bと、第2重ね部43Bとを備えている。第2受け壁41Bは、図9に示すように、上板第2締付部27Uの外側の側縁(上板第1締付部26Uとは反対側の側縁)から、下板第2締付部27Lに向かって延びる部位である。第2受け部40Bは、上板スリット部24Uおよび下板スリット部24Lの延び方向から見た断面が円弧状であり、凸面が外側(上板第2締付部27Uおよび下側第2締付部27Lに向かう側と反対側)を向いている。
2つの第2係合部42Bと、第2重ね部43Bとは、それぞれ、第2受け壁41Bにおいて下板第2締付部27Lに近接する端縁から連なる部位である。2つの第2係合部42Bのそれぞれは、図9に示すように、下板第2締付部27Lに対して垂直に延びる板状の部位であり、下板第2締付部27Lにおいて下板第1締付部26Lとは反対側の端面に当接している。第2重ね部43Bは、図11に示すように、下板第2締付部27Lと平行に延び、下板第2締付部27Lにおいて上板第2締付部27Uと対向する面に重ねて配置される板状の部位である。2つの第2係合部42Bは、第2重ね部43Bを挟んで配置されている。
2つの装着筒部50U、50Lのうち一方は、上板装着筒部50Uであり、他方は、下板装着筒部50Lである。
上板装着筒部50Uは、図2、図3および図10に示すように、上板装着孔23Uの孔縁から、上板部20Uと垂直に、かつ下板部20Lから離間する方向に延びる筒状の部位である。上板装着筒部50Uは、上筒スリット部51Uを有している。上筒スリット部51Uは、上板スリット部24Uから連なり、上板装着筒部50Uにおける上板部20Uとは反対側の端縁まで延びる隙間である。この上筒スリット部51Uの存在により、上板装着筒部50Uは、切り欠きを有する断面C字状の筒となっている。
下板装着筒部50Lは、図10、図11に示すように、下板装着孔23Lの孔縁から、下板部20Lと垂直に、上板部20Uに向かって延びる筒状の部位である。下板装着筒部50Lは、下筒スリット部51Lを有している。下筒スリット部51Lは、下板スリット部24Lから連なり、上板装着筒部50Uにおける上板部20Uとは反対側の端縁まで延びる隙間である。この上筒スリット部51Uの存在により、上板装着筒部50Uは、切り欠きを有する断面C字状の筒となっている。
複数の止め片60は、上板装着部25Uと下板装着部25Lとを、所定の間隔を維持しつつ保持するための部位である。各止め片60は、図2、図3、図6および図11に示すように、下板装着部25Lの端縁から上板装着部25Uに向かって延びる主片61と、主片61から連なり、上板装着部25Uと下板装着部25Lとに挟まれて配置される保持片62と、主片61から連なり、上板装着部25Uにおいて下板装着部25Lとは反対側の板面に沿って延びる係止片63とを有している。
ブラケット70は、ボルト80とナット90によってターミナル本体10に取り付けられて、ターミナル本体10を、上板装着孔23Uおよび下板装着孔23Lが縮径されるように変形させるための部材である。ブラケット70は、図2に示すように、基部71と、2つの押圧部73A、73Bとを有する。
基部71は、矩形の板であって、上板第1締付部26Uおよび上板第2締付部27Uにおいて下板部20Lとは反対側の面に重ねて配置される部位である。基部71において、上板スリット部24Uと平行な2つの辺の間の距離は、上板第1締付部26Uの外側の端縁と上板第2締付部27Uの外側の端縁との間の距離よりも短くなっている。基部71は、上板部20Uと対向する面からその反対側の面まで貫通するボルト挿通孔72を有している。
2つの押圧部73A、73Bのうち一方は第1押圧部73Aであり、他方は第2押圧部73Bである。第1押圧部73Aは、基部71において、上板スリット部24Uと平行な2つの辺のうち、上板第1締付部26Uに近い辺から、ターミナル本体10に向かって延びる板状の部位である。第2押圧部73Bは、基部71において、上板スリット部24Uと平行な2つの辺のうち、上板第2締付部27Uに近い辺から、ターミナル本体10に向かって延びる板状の部位である。
第1押圧部73Aおよび第2押圧部73Bは、それぞれ、基部71から離間するほど相手側から離れる向きに傾いている。図9に示すように、第1押圧部73Aおよび第2押圧部73Bにおいて、互いに相手側を向く面は、それぞれ、基部71から離間するほど相手側から離れる向きに傾く第1テーパ面74A、第2テーパ面74Bである。第1押圧部73Aおよび第2押圧部73Bは、それぞれ、第1テーパ面74Aおよび第2テーパ面74Bを第1受け壁41Aおよび第2受け壁41Bに当接させて、第1受け壁41Aおよび第2受け壁41Bを互いに相手側に向かって押圧している。
ボルト80は、頭部81と、外周面にねじ山を有する胴部82とを有する一般的な形状のものである。
ナット90は、矩形のブロック状で、ナット孔91を有する四角ナットである。ナット90は、上板第1締付部26Uおよび上板第2締付部27Uと、下板第1締付部26Lおよび下板第2締付部27Lとの間に配置されている。
ボルト80の胴部82が、ボルト挿通孔72および上板部20Uの2つの半割凹部28U、29Uに囲まれた空間に挿通され、ナット90にねじ付けられることにより、ブラケット70がターミナル本体10に固定されている。
次に、上記のように構成されたバッテリーターミナル1を、バッテリーポスト100に取り付ける手順について説明する。
ターミナル本体10の上板装着孔23Uおよび下板装着孔23Lに、バッテリーポスト100の軸部101を挿通させる。また、ナット90を上板第1締付部26Uおよび上板第2締付部27Uと、下板第1締付部26Lおよび下板第2締付部27Lとの間にセットする。次に、ブラケット70をターミナル本体10に重ねる。ブラケット70がターミナル本体10にねじ止めされていない状態では、第1押圧部73Aが第1受け壁41Aに、第2押圧部73Bが第2受け壁41Bに、それぞれ接触し、基部71は上板第1締付部26Uおよび上板第2締付部27Uから少し浮き上がった状態となっている。
この状態で、ボルト80をボルト挿通孔72に挿通してナット90にねじ付ける。ボルト80をナット90に締め込んでいくと、基部71がボルト80の頭部81によって押圧され、上板第1締付部26Uおよび上板第2締付部27Uに近づく方向へ移動していく。すると、第1受け壁41Aが第1押圧部73Aに、また、第2受け壁41Bが第1押圧部73Aに摺接しつつ、基部71に近づく方向へ(つまり、第1押圧部73Aと第2押圧部73Bとの間隔が狭くなる方向へ)移動していく。これにより、第1受け壁41Aと第2受け壁41Bとは、互いに近づく方向へ移動していく。
第1押圧部73Aによる第1受け壁41Aに対する押圧力の、上板部20Uおよび下板部20Lと平行な方向の分力が、上板第1締付部26Uおよび下板第1締付部26Lに伝えられることにより、両者は上板第2締付部27Uおよび下板第2締付部27Lに近づく方向に移動する。同様に、上板第2締付部27Uおよび下板第2締付部27Lも、上板第1締付部26Uおよび下板第1締付部26Lに近づく方向に移動する。
これにより、上板装着孔23Uおよび下板装着孔23Lが縮径し、図13、図14に示すように、バッテリーポスト100の軸部101の外周面に、上板装着孔23U、下板装着孔23L、上板装着筒部50Uおよび下板装着筒部50Lの内周面が密着する。これにより、バッテリーポスト100とバッテリーターミナル1との導通が図られる。
本実施形態においては、第1受け壁41Aは断面円弧状の部位である。このため、第1押圧部73Aからの押圧力を第1受け壁41A全体に分散させることができ、上板第1締付部26Uと第1受け壁41Aとが拡開変形することを抑制できる。また、第1受け壁41Aの端縁に、下板第1締付部26Lと当接する第1係合部42Aを配置している。これらにより、第1押圧部73Aによる第1受け壁41Aに対する押圧力の、上板部20Uおよび下板部20Lと平行な方向の分力を、上板第1締付部26Uのみならず下板第1締付部26Lにも十分に伝えることができる。第2受け壁41Bおよび第2係合部42Bについても同様である。これにより、上板装着孔23Uと下板装着孔23Lとの双方を十分に縮径させ、バッテリーターミナル1とバッテリーポスト100との接続を確保することができる。
さらに、第1受け壁41Aが断面円弧状の部位であることにより、第1受け壁41Aが第1押圧部73Aに摺設しつつ、基部71に近づく側へ移動していく動作が円滑となり、バッテリーターミナル1のバッテリーポスト100への取り付け作業をスムーズに行うことができる。
加えて、第1重ね部43Aは、第1押圧部73Aによる第1受け壁41Aに対する押圧力の、上板部20Uおよび下板部20Lと垂直な方向の分力に抗して、上板第1締付部26Uと下板第1締付部26Lとの間隔を維持する。第2重ね部43Bについても同様である。これにより、ターミナル本体10の意図しない変形を抑制する効果がさらに大きくなる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、1つの第1係合部42Aを挟んで2つの第1重ね部43Aが配置されていたが、第1係合部および第1重ね部の数および配置には特に制限はない。第2係合部および第2重ね部についても同様である。
(2)上記実施形態では、第1係合部42Aは、第1受け部40Aに備えられて下板第1締付部26Lに係合しているが、第1係合部が下板第1締付部に設けられて第1受け部と係合していても構わない。第2係合部についても同様である。
1…バッテリーターミナル
10…ターミナル本体
20U…上板部
22U…短辺(端縁)
23U…上板装着孔
24U…上板スリット部
26U…上板第1締付部
27U…上板第2締付部
20L…下板部
22L…短辺(端縁)
23L…下板装着孔
24L…下板スリット部
26L…下板第1締付部
27L…下板第2締付部
40A…第1受け部
41A…第1受け壁
42A…第1係合部
43A…第1重ね部
40B…第2受け部
41B…第2受け壁
42B…第2係合部
43B…第2重ね部
70…ブラケット(締付部材)
71…基部
73A…第1押圧部
74A…第1テーパ面
73B…第2押圧部
74B…第2テーパ面
100…バッテリーポスト

Claims (2)

  1. バッテリーに備えられるバッテリーポストに取り付けられるバッテリーターミナルであって、
    ターミナル本体と、締付部材とを備え、
    前記ターミナル本体が、
    上板部と、前記上板部と平行に配置される下板部と、前記上板部から連なる第1受け部および第2受け部とを備え、
    前記上板部が、前記バッテリーポストが挿通される上板装着孔と、前記上板装着孔の孔縁から前記上板部の端縁まで延びる上板スリット部とを有し、前記上板スリット部を挟んで一方の側に配置される部分が上板第1締付部であり、他方の側に配置される部分が上板第2締付部であり、
    前記下板部が、前記バッテリーポストが挿通される下板装着孔と、前記下板装着孔の孔縁から前記下板部の端縁まで延びる下板スリット部とを有し、前記下板スリット部を挟んで一方の側に配置される部分が下板第1締付部であり、他方の側に配置される部分が下板第2締付部であり、
    前記第1受け部が、前記上板第1締付部において前記上板第2締付部とは反対側の端縁から前記下板第1締付部に向かって延び、前記上板第1締付部および前記下側第1締付部に向かう側と反対側が凸面である断面円弧状の第1受け壁を備え、
    前記第2受け部が、前記上板第2締付部において前記上板第1締付部とは反対側の端縁から前記下板第2締付部に向かって延び、前記上板第2締付部および前記下側第2締付部に向かう側と反対側が凸面である断面円弧状の第2受け壁を備え、
    前記第1受け部および前記下板第1締付部のうち一方が、他方に係合する第1係合部を備え、
    前記第2受け部および前記下板第2締付部のうち一方が、他方に係合する第2係合部を備え、
    前記締付部材が、
    前記上板部に重ねて配置される基部と、前記基部から連なる第1押圧部および第2押圧部とを備え、
    前記第1押圧部および前記第2押圧部において互いに相手側と対向する面が、前記基部から離れるほど互いに離間する方向に傾く第1テーパ面および第2テーパ面であり、
    前記第1テーパ面が前記第1受け部に当接しており、前記第2テーパ面が前記第2受け部に当接している、バッテリーターミナル。
  2. 前記第1受け部が、前記第1下板締付部において前記上板第1締付部と対向する面に重ねて配置される第1重ね部を備えており、
    前記第2受け部が、前記第2下板締付部において前記上板第2締付部と対向する面に重ねて配置される第2重ね部を備えている、請求項1に記載のバッテリーターミナル。
JP2014041493A 2014-03-04 2014-03-04 バッテリーターミナル Pending JP2015167108A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041493A JP2015167108A (ja) 2014-03-04 2014-03-04 バッテリーターミナル
PCT/JP2015/054364 WO2015133268A1 (ja) 2014-03-04 2015-02-18 バッテリーターミナル
US15/123,008 US9705122B2 (en) 2014-03-04 2015-02-18 Battery terminal with unintended deformation prevention features

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041493A JP2015167108A (ja) 2014-03-04 2014-03-04 バッテリーターミナル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015167108A true JP2015167108A (ja) 2015-09-24

Family

ID=54055078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041493A Pending JP2015167108A (ja) 2014-03-04 2014-03-04 バッテリーターミナル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9705122B2 (ja)
JP (1) JP2015167108A (ja)
WO (1) WO2015133268A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800003963A1 (it) * 2018-03-26 2019-09-26 Mta Spa Morsetto per un terminale maschio di una sorgente di energia elettrica.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186094A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Yazaki Corp バッテリーターミナル
JP2004186095A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Yazaki Corp バッテリーターミナル
JP2004186096A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Yazaki Corp バッテリーターミナル
JP2004186093A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Yazaki Corp バッテリーターミナル
JP2004235135A (ja) * 2002-12-05 2004-08-19 Yazaki Corp バッテリーターミナル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734203B2 (ja) 1990-12-27 1998-03-30 トヨタ自動車株式会社 電気粘性流体用電極
JPH0648166A (ja) 1991-02-27 1994-02-22 Taiheiyo Kogyo Kk 可変速クラッチ
US5558544A (en) 1992-12-07 1996-09-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery terminal
JP2582332Y2 (ja) * 1992-12-07 1998-09-30 住友電装株式会社 バッテリー・ターミナル
JPH0668322U (ja) * 1993-03-09 1994-09-22 住友電装株式会社 バッテリー・ターミナル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186094A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Yazaki Corp バッテリーターミナル
JP2004186095A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Yazaki Corp バッテリーターミナル
JP2004186096A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Yazaki Corp バッテリーターミナル
JP2004186093A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Yazaki Corp バッテリーターミナル
JP2004235135A (ja) * 2002-12-05 2004-08-19 Yazaki Corp バッテリーターミナル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015133268A1 (ja) 2015-09-11
US20170077482A1 (en) 2017-03-16
US9705122B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989502B2 (ja) プロファイル用コネクタ
WO2015133267A1 (ja) バッテリーターミナル
JP2017134958A (ja) バッテリ端子
US10355263B2 (en) Battery terminal
WO2015133268A1 (ja) バッテリーターミナル
US10224530B2 (en) Battery terminal and method of assembling it
WO2016080173A1 (ja) バッテリ端子
JP2013148185A (ja) 留め具
CN108933225B (zh) 电池端子
JP6160558B2 (ja) バッテリーターミナル
US20170125780A1 (en) Battery terminal and method of assembling it
JP2014034987A (ja) 留め具
JP2012117632A (ja) 連結構造
JP2020084754A (ja) 壁面取付ユニット
JP6197200B2 (ja) バッテリーターミナル
JP6229639B2 (ja) バッテリーターミナル
JP4973346B2 (ja) 基板処理装置
JP6386413B2 (ja) 接続装置
JP2015009684A (ja) ステアリング装置
JP2006322220A (ja) 直交型パイプクランプ
JP2018063780A (ja) バッテリー端子
JP2010087084A (ja) 組み立て製品
JP2015113649A (ja) フェンス用網状パネルの上部接続構造
JP2012007327A (ja) 筋かい固定金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171031