JPH11102690A - バッテリーターミナル - Google Patents

バッテリーターミナル

Info

Publication number
JPH11102690A
JPH11102690A JP9263585A JP26358597A JPH11102690A JP H11102690 A JPH11102690 A JP H11102690A JP 9263585 A JP9263585 A JP 9263585A JP 26358597 A JP26358597 A JP 26358597A JP H11102690 A JPH11102690 A JP H11102690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
vertical arm
arm pieces
piece
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9263585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Asao
忠義 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP9263585A priority Critical patent/JPH11102690A/ja
Publication of JPH11102690A publication Critical patent/JPH11102690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極締付けを均等に行うことができ、バッテ
リー電極への取付作業性に優れ、かつ、コンパクトな構
成のバッテリーターミナルを提供すること。 【解決手段】 電極嵌合部11の開口両縁部からそれぞ
れ外方に向け相対向するようにして一対の垂直アーム片
21,26が延設される。垂直アーム片26の下部から
他方側の垂直アーム片21の下部に向けて水平ボルト受
片29が延設され、その水平ボルト受片29にボルト3
0が立設される。締付具50の抑え片51には、ボルト
30が挿通するボルト穴52が形成されると共に、下方
に向けて八の字状に拡がる一対の摺接部55,55が形
成される。両摺接部55,55を垂直アーム片21,2
6基端側の傾斜部22,27に摺接させた状態で、ナッ
ト70を締付けて、締付具50を下降させる。これによ
り両垂直アーム片21,26が接近移動し、電極嵌合部
11が縮径変形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車等に搭載
されるバッテリーの電極に取付けられるバッテリーター
ミナルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のバッテリーターミナルと
しては、一側が開口された略C字状の電極嵌合部をバッ
テリーの上部に突設された電極に外嵌し、その電極嵌合
部の両開口縁部側を互いにボルト及びナットによりイン
パクトレンチ等の工具を用いて水平方向に締付けること
により、電極嵌合部を縮径変形させて電極に取付けるよ
うにしていた。
【0003】ところが、この場合、ボルト及びナットを
水平方向に締付けているため、締付けのための工具が車
体や他の部品と干渉し、そのバッテリーターミナルの取
付作業性が悪く、また、バッテリーレイアウトの制約要
因ともなっていた。
【0004】そこで、垂直方向上方からの締付けによ
り、バッテリー電極への取付を行うタイプのバッテリー
ターミナルが種々提供されている。
【0005】例えば、実開平6−5106号公報,実開
平6−48166号公報及び実開平6−54205号公
報に開示の如くである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記実
開平6−5106号公報に開示のものでは、電極嵌合部
がその開口部を挟んで左右対称形状となっていないた
め、電極嵌合部による電極締付けが均等に行われないと
いう問題がある。また、傾斜部が電極嵌合部から上向き
に立設されているため、ボルトの締付け時に工具が傾斜
部と干渉しあって作業性が悪いという問題がある。
【0007】また、実開平6−48166号公報及び実
開平6−54205号公報に開示のものでは、電極嵌合
部の開口端部に設けた一対の締付板部間内部にナットを
抱持状に配置する構成を採っており、このため、その締
付板部が複雑な形状となり、かつ、大型化するという問
題がある。
【0008】そこで、この発明は上述したような各問題
を解決すべくなされたもので、電極締付けを均等に行う
ことができ、バッテリー電極への取付作業性に優れ、か
つ、コンパクトな構成のバッテリーターミナルを提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明の請求項1記載のバッテリーターミナル
は、バッテリー電極を抱持するように略円筒形状に形成
されると共に、その一側が所定幅寸法で開口が形成され
て縮径可能とされた弾性電極嵌合部と、前記電極嵌合部
外周の前記開口を避けた位置に連接された電線接続部
と、前記電極嵌合部の開口両縁部からそれぞれ外方に向
けて相対向するように延設された一対の垂直アーム片
と、両垂直アーム片のいずれか一方側の下部から他方側
の垂直アーム片の下部に向けて延設された水平ボルト受
片と、前記水平ボルト受片に立設され、その上部が前記
両垂直アーム片間を通ってそれらの上方に突出するボル
トと、前記両垂直アーム片の上方位置に配置された抑え
片に前記ボルトが挿通するボルト穴が形成されると共
に、その抑え片から下方に向けて八の字状に拡がって、
前記両垂直アーム片にそれぞれ外側から摺接される一対
の摺接部が形成された締付部と、前記抑え片のボルト穴
上方に突出したボルトへの締付けにより前記締付具を下
降させて、前記両垂直アーム片を互いに近接する方向に
移動させることにより前記電極嵌合部を縮径変形させる
ナットとを備え、前記ボルト穴が、前記両垂直アーム片
の近接移動に伴って前記ボルトが移動する軌跡に沿った
長穴に形成されたことを特徴とする。
【0010】また、請求項2記載のように、前記ボルト
のボルト頭が扁平に形成されると共に、そのボルト頭の
上面の周縁に沿って複数の凸部が形成され、前記各凸部
が前記水平ボルト受片に形成されたボルト取付穴周縁部
に食い込むように、前記ボルトが前記ボルト取付穴に下
方側より挿通されて圧入固定されていてもよい。
【0011】さらに、請求項3記載のように、前記両垂
直アーム片の下側縁部及び上側縁部の少なくともいずれ
か一方側を、その垂直アーム片に対してほぼ垂直な方向
に屈曲してフランジ部を形成してもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる一実施形
態のバッテリーターミナルについて説明する。
【0013】このバッテリーターミナル1は、図1に示
すように、ターミナル本体10と、締付具50と、ナッ
ト70とから構成される。
【0014】ターミナル本体10は、図1〜図6に示す
ように、金属板を所定形状に打抜き、屈曲加工して形成
したもので、前部が所定幅寸法で開口されて縮径可能と
された略円筒形状の弾性電極嵌合部11の前部側に、そ
の開口両縁部にそれぞれ連接して一対の被締付部20,
25が設けられると共に、その後部側に電線接続部40
が設けられてなる。
【0015】前記電極嵌合部11は、このバッテリータ
ーミナル1が取付けられる円錐台形状のバッテリー電極
Aに対応して、上方に向けて順次縮径するテーパ形状に
形成されている。また、電極嵌合部11内周面には、上
下方向に沿って延びる凹溝12が形成されていて、電極
嵌合部11を後述するようにバッテリー電極Aに締付け
ると、バッテリーターミナル1の回り止がなされるよう
に構成されている。
【0016】電線接続部40は、電極嵌合部11の後部
上端側から上方に向けて一体的に延びる略T字状の打抜
き部分を電極嵌合部11の後方へ略水平に屈曲すると共
に、その打抜き部分の両翼部41を下方に垂れ下がり状
に屈曲形成して構成される。そして、両翼部41間に電
線端部を配置して当該両翼部41を内側にカシメること
により、電線端部を圧着固定可能なように構成されてい
る。
【0017】一方側の被締付部20は、電極嵌合部11
の一方側の開口縁部から前方に向けて沿って延びる垂直
アーム片21を有し、その垂直アーム片21の上下両端
縁部が外側に向けて略水平方向に屈曲形成されてフラン
ジ部23が形成されている。
【0018】また、他方側の被締付部25は、電極嵌合
部11の他方側の開口縁部から前方に向けて上記垂直ア
ーム片21と相対向して延びる垂直アーム片26と、こ
の垂直アーム片26の下端縁部から前記他方側の垂直ア
ーム片21の下端縁部に向けて屈曲形成された水平ボル
ト受片29とからなる。前記垂直アーム片26の上端縁
部は、その外側に向けて略水平方向に屈曲形成されてフ
ランジ部28が形成されている。
【0019】これら両垂直アーム片21,26の基端部
には、図6に示すように、その上側に向けてそれらの間
隔寸法が順次小さくなる傾斜部22,27が形成されて
いる。
【0020】また、水平ボルト受片29には、上部が両
垂直アーム片21,26間を通ってそれらの上側に突出
するボルト30が突設されている。このボルト30は、
水平ボルト受片29の前後方向略中間位置であって他方
側の垂直アーム片26よりの位置に設けられている。
【0021】このボルト30は、水平ボルト受片29に
圧入により固定されている。即ち、ボルト30は、図7
及び図8に示すように、そのボルト頭31が扁平状に形
成されると共に、ボルト頭31の軸部32側の面(上
面)の周縁部に沿って、三角刃状の凸部33が複数形成
されている。また、水平ボルト受片29に形成されたボ
ルト取付穴29aは、ボルト30の軸部32が遊挿可能
な程度の内径寸法に仕上げられている。このボルト30
の軸部32をボルト取付穴29a内に下方から挿通して
ボルト頭31を水平ボルト受片29のボルト取付穴29
a周縁部に押付け、この状態でプレス機等により加圧す
る。すると、前記各凸部33が水平ボルト受片29下面
のボルト取付穴29a周縁部に埋め込まれ、これにより
ボルト30が水平ボルト受片29に固着される。
【0022】締付具50は、図1及び図9に示すよう
に、略方形状の金属板を側面視略L字状に屈曲形成して
なり、前記両垂直アーム片21,26を挟んで水平ボル
ト受片29の上方に配置される抑え片51と、この抑え
片51後端縁部から前記傾斜部22,27に対応して下
方に屈曲形成された締付片53とからなる。
【0023】上記抑え片51には、ボルト30が挿通す
るボルト穴52が形成される。ボルト穴52は、両垂直
アーム片21,26の近接移動に伴ってボルト30が移
動する軌跡に沿った左右方向に長軸をもつ長穴に形成さ
れている。
【0024】また、抑え片51と締付片53のコーナ部
分には、そのコーナに沿って左右一対の突条部54がプ
レス加工等により形成されており、その屈曲姿勢維持の
補強が図られている。
【0025】締付片53は、その左右方向中間部が切り
欠かれ、これにより下方に向けて八の字状に拡がる一対
の摺接部55,55が形成されている。これら摺接部5
5,55の傾斜角度は、傾斜部22,27の傾斜角度と
ほぼ同じに形成されると共に、両摺接部55,55間の
下部の最大間隔寸法が、少なくとも傾斜部22,27外
面下部の最大間隔寸法よりも小さく仕上げられている。
【0026】そして、締付具50をターミナル本体10
に取付けるときには、ボルト30の上部をボルト穴52
に挿通させて、抑え片51を両垂直アーム片21,26
の上方に配置すると共に、両摺接部55,55下部を両
傾斜部22,27の外面の上下方向中間高さ付近に載置
する。
【0027】この状態で、抑え片51の上部に突出する
ボルト30の上部に、ナット70を螺合させる。
【0028】このバッテリーターミナル1をバッテリー
電極Aに取付けるには、次のように行う。
【0029】まず、バッテリー電極Aにバッテリーター
ミナル1の電極嵌合部11を外嵌めする。ついで、ナッ
ト70をインパクトレンチ等の工具により締付けると、
ナット70の下面が抑え片51の上面と当接し、ナット
70の締付けに応じて、締付具50が下方へ移動する。
すると、摺接部55,55と傾斜部22,27との摺接
により、その締付具50の下降移動に伴い両垂直アーム
片21,26が接近移動される。これにより、電極嵌合
部11が縮径変形して、電極嵌合部11内周面が電極A
の外周面に圧接され、バッテリーターミナル1が電極A
に取付けられる。
【0030】また、バッテリーターミナル1をバッテリ
ー電極Aから取り外す際には、ナット70を緩めると、
電極嵌合部11の弾性復元力により、両垂直アーム片2
1,26が互いに離隔する方向に移動し、また、これに
伴って、摺接部55,55と傾斜部22,27との摺接
により、被締付具50が上方に押し上げられて、電極嵌
合部11が元の開いた状態となり、これにより、電極嵌
合部11内周面と電極Aの外周面との圧接が解除され、
バッテリーターミナル1を電極Aから取り外すことが可
能となる。
【0031】次に、バッテリーターミナル1をバッテリ
ー電極Aに取付ける際のボルト30とボルト穴52の位
置関係について説明する。
【0032】即ち、上述したようにボルト30にナット
70を締付けていない状態では、ボルト30は水平ボル
ト受片29の一方側の垂直アーム片26よりの位置に設
けられている。そして、ボルト30にナット70を締付
けてバッテリーターミナル1をバッテリー電極Aに取付
けると、図10に示すように、水平ボルト片29の移動
と共にボルト30が中央よりの位置に移動して、ボルト
30の中心軸が電極Aの中心軸前方に配置される。
【0033】このとき、ボルト穴52は、ボルト30の
軌跡に沿った長穴に形成されており、両垂直アーム片2
1,26が締付具50によって近接移動されていない状
態では、ボルト30の上部はボルト穴52の垂直アーム
片26側よりの位置を挿通しており、また、両垂直アー
ム片21,26が締付具50によって互いに近接する方
向に移動された状態では、ボルト30の上部がボルト穴
52の垂直アーム片21よりの位置(抑え片51の左右
方向中心よりの位置)を挿通している。
【0034】以上のように構成されたバッテリーターミ
ナル1によると、下方向に向かって略八の字状に拡がる
一対の摺接部55,55をターミナル本体10側の傾斜
部22,27に摺接させることにより、両垂直アーム片
21,26を互いに接近する方向に移動させているた
め、電極嵌合部11による電極Aの締付けを均等に行う
ことができる。
【0035】また、ナット70をバッテリーターミナル
1の上方から締付けることができ、しかも、ナット70
よりも下方位置で、摺接部55,55と傾斜部22,2
7とが摺接するため、ナット70を締付ける際に締付け
のための工具がバッテリーターミナル1の他の部材や車
体、車体内の部品等に干渉することが無く取付作業性に
優れる。
【0036】さらに、ボルト70が水平ボルト受片29
に立設されているため、従来のように一対の締付板部間
内部にナットを抱持状に配置する構成と比較して、コン
パクトな構成となる。
【0037】しかも、締付具50の抑え片51に形成さ
れたボルト穴52が、両垂直アーム片21,26の近接
移動に伴うボルト30の軌跡に沿った長穴に形成されて
いるため、バッテリーターミナル1締付けの際のボルト
30とボルト穴52との干渉が防止される。
【0038】また、ボルト30のボルト頭31を扁平に
形成しているため、バッテリーターミナル1の下部スペ
ースが確保される。
【0039】さらに、そのボルト30を水平ボルト受片
29の下部から圧入し、ボルト頭31に形成された凸部
33を水平ボルト受片29に埋め込ませて固定する構成
としているため、溶接機等を用いることなく、簡易に両
者を固定することができる。
【0040】なお、実際にバッテリーターミナル1を製
造したところ、ボルト30の保持力は次に示す通りであ
った。即ち、抜け方向に196N以上の力を作用させて
も抜けることが無く、また、回転方向に5.6N・m以
上の力を作用させても、ボルト30が回転することがな
かった。
【0041】また、両垂直アーム片21,26の下側縁
部や上側縁部にフランジ部23,28が形成されている
ため、それら垂直アーム片21,26の変形が防止され
る。
【0042】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1記載
のバッテリーターミナルによると、下方に向けて八の字
状に拡がる摺接部を両垂直アーム片にそれらの外側から
摺接させた状態で、締付具を下降させることにより、電
極嵌合部を縮径変形させているため、電極嵌合部による
バッテリー電極への締付けを均等に行うことができる。
【0043】また、ナットをバッテリーターミナルの上
方から締付けることができ、しかも、ナットよりも下方
で両摺接部と両垂直アーム片とが摺接するため、ナット
を締付ける際に締付けのための工具がバッテリーターミ
ナルの他の部材や車体、車体内の部品等に干渉すること
が無く取付作業性に優れる。
【0044】さらに、ボルトが水平ボルト受片に立設さ
れているため、従来のように一対の締付板部間内部にナ
ットを抱持状に配置する構成と比較して、コンパクトな
構成となる。
【0045】しかも、締付部の抑え片に形成されたボル
ト穴が、両垂直アーム片の近接移動に伴ってボルトが移
動する軌跡に沿った長穴に形成されているため、バッテ
リーターミナル締付けの際のボルトとボルト穴との干渉
が防止される。
【0046】また、請求項2記載のように、ボルトのボ
ルト頭を扁平に形成すると共に、そのボルト頭上面の周
縁に沿って複数の凸部を形成し、各凸部が水平ボルト受
片のボルト取付穴周縁部に食い込むようにボルトを圧入
すれば、よりコンパクトな構成となる。
【0047】さらに、請求項3記載のように、両垂直ア
ーム片の下側縁部及び上側縁部の少なくともいずれか一
方側を、その垂直アーム片に対してほぼ垂直な方向に屈
曲してフランジ部を形成すれば、それら垂直アーム片の
変形が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる一実施形態のバッテリーター
ミナルを示す分解斜視図である。
【図2】ターミナル本体の平面図である。
【図3】ターミナル本体の側面図である。
【図4】ターミナル本体の背面図である。
【図5】図2のV−V線断面図である。
【図6】図2のVI−VI線端面図である。
【図7】図7(a)はボルトの平面図,図7(b)はボ
ルトの側面図である。
【図8】ボルトの一部拡大斜視図である。
【図9】図9(a)は締付具の平面図,図9(b)は締
付具の背面図,図9(c)は締付具の側面図である。
【図10】バッテリーターミナルを締付けた状態を示す
平面図である。
【符号の説明】
11 電極嵌合部 21,26 垂直アーム片 29 水平ボルト受片 30 ボルト 40 電線接続部 50 締付具 51 抑え片 52 ボルト穴 55 摺接部 70 ナット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリー電極を抱持するように略円筒
    形状に形成されると共に、その一側が所定幅寸法で開口
    が形成されて縮径可能とされた弾性電極嵌合部と、 前記電極嵌合部外周の前記開口を避けた位置に連接され
    た電線接続部と、 前記電極嵌合部の開口両縁部からそれぞれ外方に向けて
    相対向するように延設された一対の垂直アーム片と、 両垂直アーム片のいずれか一方側の下部から他方側の垂
    直アーム片の下部に向けて延設された水平ボルト受片
    と、 前記水平ボルト受片に立設され、その上部が前記両垂直
    アーム片間を通ってそれらの上方に突出するボルトと、 前記両垂直アーム片の上方位置に配置された抑え片に前
    記ボルトが挿通するボルト穴が形成されると共に、その
    抑え片から下方に向けて八の字状に拡がって、前記両垂
    直アーム片にそれぞれ外側から摺接される一対の摺接部
    が形成された締付部と、 前記抑え片のボルト穴上方に突出したボルトへの締付け
    により前記締付具を下降させて、前記両垂直アーム片を
    互いに近接する方向に移動させることにより前記電極嵌
    合部を縮径変形させるナットとを備え、前記ボルト穴
    が、前記両垂直アーム片の近接移動に伴って前記ボルト
    が移動す る軌跡に沿った長穴に形成されたことを特徴とするバッ
    テリーターミナル。
  2. 【請求項2】 前記ボルトのボルト頭が扁平に形成され
    ると共に、そのボルト頭の上面の周縁に沿って複数の凸
    部が形成され、 前記各凸部が前記水平ボルト受片に形成されたボルト取
    付穴周縁部に食い込むように、前記ボルトが前記ボルト
    取付穴に下方側より挿通されて圧入固定されたことを特
    徴とする請求項1記載のバッテリーターミナル。
  3. 【請求項3】 前記両垂直アーム片の下側縁部及び上側
    縁部の少なくともいずれか一方側を、その垂直アーム片
    に対してほぼ垂直な方向に屈曲してフランジ部を形成し
    たことを特徴とする請求項1又は2記載のバッテリータ
    ーミナル。
JP9263585A 1997-09-29 1997-09-29 バッテリーターミナル Pending JPH11102690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9263585A JPH11102690A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 バッテリーターミナル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9263585A JPH11102690A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 バッテリーターミナル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11102690A true JPH11102690A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17391604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9263585A Pending JPH11102690A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 バッテリーターミナル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11102690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324111A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Kansho Kim 蓄電池用接続端子
JP2011034880A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2014093202A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリー端子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324111A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Kansho Kim 蓄電池用接続端子
JP4733007B2 (ja) * 2006-06-05 2011-07-27 金煥昌 蓄電池用接続端子
JP2011034880A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2014093202A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリー端子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924561B2 (ja) バッテリー・ターミナル
EP0632531B1 (en) Battery terminal
EP0575181B1 (en) Battery terminal
EP0653806B1 (en) Electrical wire connecting fixture
EP0606068B1 (en) Battery terminal
US6830490B2 (en) Battery terminal and battery post adaptor
JP4614637B2 (ja) バッテリーターミナル
JPH1154183A (ja) バッテリーターミナル
JP2000082455A (ja) バッテリーターミナル
JPH11102690A (ja) バッテリーターミナル
EP1180820A2 (en) Battery terminal
JP4557590B2 (ja) バッテリーターミナル
JPH0411352Y2 (ja)
JPH0648166U (ja) バッテリー・ターミナル
JP3647722B2 (ja) バッテリターミナル
CN217761656U (zh) 一种四向卡接塑料螺母结构
JP3808285B2 (ja) バッテリターミナル
JP3761767B2 (ja) バッテリターミナル
JPH0917414A (ja) バッテリー端子
JP3622524B2 (ja) バッテリーターミナル
JPS5836176Y2 (ja) 取付枠
JP2593283Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JPH0357068Y2 (ja)
JPH0654204U (ja) バッテリー・ターミナル
JP3087077U (ja) 自動車用バイザーの止金具