JP4733007B2 - 蓄電池用接続端子 - Google Patents

蓄電池用接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP4733007B2
JP4733007B2 JP2006334313A JP2006334313A JP4733007B2 JP 4733007 B2 JP4733007 B2 JP 4733007B2 JP 2006334313 A JP2006334313 A JP 2006334313A JP 2006334313 A JP2006334313 A JP 2006334313A JP 4733007 B2 JP4733007 B2 JP 4733007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
washer
tightening
connection terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006334313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007324111A (ja
Inventor
金煥昌
Original Assignee
金煥昌
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金煥昌 filed Critical 金煥昌
Publication of JP2007324111A publication Critical patent/JP2007324111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733007B2 publication Critical patent/JP4733007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/283Bolt, screw or threaded ferrule parallel to the battery post
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、自動車の蓄電池とコネクションワイヤとを連結させるための蓄電池用接続端子に関するものであって、特に、蓄電池のポスト端子と結合される接続端子の端子挿入部が堅固に結合されるのは勿論、過多な外力に因りポスト端子が損傷を受けないようにした蓄電池用接続端子に関する。
従来の蓄電池用接続端子は、図1に図示されたように、板形になって中央に一定な大きさに締結孔が備えられた固定板120と、前記固定板120の中央に備えられた締結孔に垂直する方向に装着される固定部材130と、前記固定板120の一側に備えられ、一側が開口された円形形状になって蓄電池(図示省略)のポスト端子が挿入される挿入部140と、前記挿入部140の一側に上/下対称式に形成される締付け部150を含む。
前記締付け部150は、前/後方に締付け孔を備えて締付けボルト151と締付けナット152で前記挿入部140の直径を調節出来るようにしている。また、前記締付けボルト151と締付けナット152との間に嵌められて前記挿入部の過多な変形を防止するために中空形の固定筒が備えられることもある。
また、従来の蓄電池用接続端子100は、直列または並列式に連結され蓄電池から自動車内に電力を供給することができるようになったコネクションワイヤ(図示省略)が設置されるターミナル170を含んでいる。前記ターミナル170は、一側に前記固定部130が挿入される締結孔が備えられ、ワッシャ132を介在して固定ナット131が固定部材130に締結されることにより、固定板120に設置されている。しかしながら、前記の従来の蓄電池用接続端子は挿入部140の直径を調節するための締付け部材150で締付けボルト151と締付けナット152とを使用することによって設置作業が容易でないという問題点がある。
また、従来の蓄電池用接続端子は締付けボルト151と締付けナット152とを使用して挿入部140の直径を減少させるとき堅固に組み立てるために過多に締め付けるようになる場合が発生され、それに因り蓄電池のポスト端子が損傷され次後利用が難しくなる問題点があった。
本発明は前記の従来の問題点を解決するために案出されたものであって、蓄電池のポスト端子に結合される端子挿入部を直接締め付ける形態でない締め付けワッシャを通じて間接的に締め付けるようにすることによりポスト端子が損傷されないようにしながらも蓄電池のポスト端子と端子挿入部とが堅固に結合されるようにした蓄電池用接続端子を提供することにその目的がある。
また、本発明はボルトに結合されるナットの垂直移動に従ってボルトに垂直に配置される締め付けワッシャが水平方向に移動されながら端子挿入部の直径を減少させるようにしてポスト端子の損傷を防止できるようにした蓄電池用接続端子を提供することに目的がある。
さらに、本発明はナットの垂直移動に従って水平方向に移動される締め付けワッシャの移動を制限してポスト端子が過多に締め付けられるのを防止できる蓄電池用接続端子を提供することに目的がある。
前記の目的を達成するための本発明の蓄電池用接続端子によれば、上下方向に一定距離離隔されるように位置され、内部に蓄電池のポスト端子が挿入される第1結合部及び第2結合部からなった端子挿入部と、前記端子挿入部とを構成する第1、第2結合部の後端をそれぞれ形成し、幅方向のスロットホールを備える弾性部と、前記弾性部に結合され前記端子挿入部の直径を調節する締付け部材と、前記端子挿入部へ供給される電源を外部に引き出すことができるように外部に連結される連結部材を含む蓄電池用接続端子において、前記締め付け部材は、前記弾性部の上側に幅方向に配置され、前記第1、第2結合部の切開部分から弾性部方向に突出された延長部が係止されるように一側に折曲部が備えられた締め付けワッシャと、前記弾性部の下側から前記弾性部のスロットホール及び前記締め付けワッシャの孔を貫通して突出されるボルト部材と、前記締め付けワッシャの上側で前記ボルト部材に締結され、前記締め付けワッシャを幅方向に移動させ、前記端子挿入部の直径を減少させるナット部材を含み、前記締付けワッシャの孔は、前記締付けワッシャの底面では前記弾性部のスロットホールと同一直径の小径部及びそれより大きい直径の大径部が互いに離隔された状態で一つの孔の相対する内周部分を形成し、上面に行くほどその直径が増加されるように内側面が傾斜されるように形成されることを特徴とする。
また、本発明の蓄電池用接続端子によれば、前記ボルト部材は前記弾性部の底面に位置されるベースと、前記弾性部のスロットホール及び前記締め付けワッシャの孔を貫通するように前記ベースの中央から突出形成されるボルト柱と、前記ボルト柱の下側から幅方向両側に行くほど高さが低くなる傾斜部で構成されることを特徴とする。
また、本発明の蓄電池用接続端子によれば、前記ナット部材は前記ボルト部材のボルト柱に締結され、前記締め付けワッシャの上面に安着されるワッシャ付きナットと、前記ワッシャ付きナットの底面に備えられて前記締め付けワッシャの孔に挿入され、下側に行くほど直径が減少するテーバー形の傾斜部からなることを特徴とする。
また、本発明の蓄電池用接続端子によれば、前記連結部材に結合され外部への電力引き出しのために、前記連結部材に連結されるコネクションワイヤが設置されるターミナル部材をさらに含むことができ、前記連結都材は前記弾性部の延長線上に位置されることを特徴とする。
また、本発明の蓄電池用接続端子によれば、前記連結部材は前記端子挿入部を中心にして前記弾性部に対向される位置に形成され、前記第1結合部の後端を形成する弾性部の先端に連結形成され下方に折り曲げられた後、さらに弾性部の底面側に折り曲げられ前記ボルト部材の離脱を防止する離脱防止部材を含むことを特徴とする。
本発明の蓄電池用接続端子によれば、蓄電池のポスト端子に接続端子を結合させる時ボルト部材とナット部材の締結力が直接的に作用しないで間接的に作用するようになり蓄電池のポスト端子が損傷されるのを防止することができる効果がある。
また、本発明の蓄電池用接続端子によれば、ボルト部材とナット部材の締結方向に対して垂直な方向に締め付けワッシャが移動されながら端子挿入部の直径を変化させるようになるので、端子挿入部の急激な直径変化を防止することができ、それに因るポスト端子の損傷を防止することができる効果がある。
以下、添付図面を参照して本発明の蓄電池用接続端子を説明すれば次のとおりである。
図2は、本発明による蓄電池用接続端子が図示された分解斜視図であり、図3ないし図5は、本発明の要部構成である締め付けワッシャとボルト部材及びナット部材がそれぞれ図示された図面である。また、図6は、本発明の蓄電池用接続端子の結合斜視図であり、図7は本発明の蓄電池用接続端子の他の実施例が図示された斜視図である。
本発明による蓄電池用接続端子は、上下方向に一定距離離隔されるように位置され、内部に蓄電池のポスト端子が挿入される第1結合部11a及び第2結合部11bからなる端子挿入部11と、前記端子挿入部11を構成する第1、第2結合部11a、11bの後端をそれぞれ形成し、幅方向のスロットホールを備える弾性部12と、前記弾性部12に結合され前記端子挿入部11の直径を調節する締め付け部材20と、前記端子挿入部11へ供給される電源を外部へ引き出すことができるように外部に連結される連結部材15を含む。
ここで、前記締め付け部材20は前記弾性部12の上側に幅方向に配置され、前記第1、第2結合部11a、11bの切開部分から弾性部12方向に突出された延長部11cが係止されるように一側に折曲部22が備えられた締め付けワッシャ21と、前記弾性部12の下側から前記弾性部12のスロットホール12′及び前記締め付けワッシャ21の孔23を貫通して突出されるボルト部材25と、前記縮め付けワッシャ21の上側で前記ボルト部材25に締結され前記締め付けワッシャ21を幅方向に移動させることにより、前記端子挿入部11の直径を減少させるナット部材27で構成される。
この時、前記締め付けワッシャ21の孔23は前記締め付けワッシャ21の底面では前記弾性部12のスロットホール12′と同一直径の小径部23a及びそれより大きい直径の大径部23bが互いに離隔された状態で一つに連結された形態を有し、上面に行くほどその直径が増加するように内側面23cが傾斜されるように形成される。そして、前記ボルト部材25は前記弾性部12の底面に位置されるベース25aと、前記弾性部12のスロットホール12′及び前記締付けワッシャ21の孔23を貫通するように前記ベース25aの中央で突出形成されるボルト柱25bと、前記ボルト柱25bの下側で幅方向両側に行くほど高さが低くなるように形成される傾斜部25cで構成される。この時、前記ベース25aは、図7に示すように、前記弾性部12を挟んで前記締付けワッシャ21の折り曲げ部22が配置された側の反対側において、上側に折り曲げられ前記締付けワッシャ21の移動を制限する折り曲げ部25′を備えることができる。
また、前記ナット部材27は、前記ボルト部材25のボルト柱25bに締結され、前記締付けワッシャ21の上面に安着されるワッシャ付きナット27aと、前記ワッシャ付きナット27aの底面に備えられて前記締付けワッシャ21の孔23に挿入され下側に行くほど直径が減少するテーパー形の傾斜部27bからなる。そして、前記連結部材15には外部への電力引き出しのために前記連結部材15に連結されるコネクションワイヤが設置されるターミナル部材17が結合されることができる。
また、前記連結部材15は前記弾性部12の延長線上に位置されるが、図7に図示された本発明の他の実施例のように、前記端子挿入部11を中心にして前記弾性部12に対向される位置に形成されることもできる。この場合、前記第1結合部11aの後端を形成する弾性部12の先端に連結形成され下方に折り曲げられた後さらに弾性部12の底面側に折り曲げられ前記ボルト部材25の離脱を防止する離脱防止部材13が設置される。
前記のように構成された本発明の蓄電池用接続端子は端子挿入部内に蓄電池のポスト端子が挿入された状態でボルト部材にナット都材を締結して締付けワッシャを幅方向に移動させることを通じて蓄電池のポスト端子に堅固に結合される。弾性部12の下部からスロットホール12′を通じてボルト柱25bが突出されるようにボルト部材25を結合させた状態で、著電池のポスト端子が挿入されるように端子挿入部11を位置させる。引き続き、前記ボルト柱25bが孔に挿入されるように締付けワッシャ21を設置するが、締付けワッシャ21の折り曲げ部22に端子挿入部11の延長部11cが係止されるようにする。その後、前記ボルト柱25bにナット部材27を締結するようになるが、ナット部材27の下降に従って前記締付けワッシャ21が幅方向に移動するようになる。従って、前記端子挿入部11の延長部11cが弾性部12方向に移動するようになり、端子挿入部11の直径が減少されながら端子挿入部11の蓄電池のポスト端子が堅固に結合される。
ここで、前記ボルト柱25bは初期に前記締付けワッシャ21の孔23中、小径部23aに位置されているが、前記ナット部材27の下降に従ってワッシャ付きナット27a下部の傾斜部27bが傾斜されるように形成された前記締付けワッシャ21の孔23内側面23cに接続されながら締付けワッシャ21を幅方向に移動させるようになるので、前記ボルト柱25bは前記孔23の大径部23bに位置するようになる。
このように締付けワッシャ21の移動によって端子挿入部11の延長部11cが弾性部12方向に移動されながら端子挿入部11の直径を減少させるようになるので、ボルト部材25とナット部材27の締結力が直接的に作用せず間接的に作用するようになり蓄電池のポスト端子が損傷されるのを防止することができる。
このように、蓄電池のポスト端子と接続端子とが結合されると蓄電池の電力が連結部材15に連結されたコネクションワイヤを通じて外部へ引き出すことができるようになる。
以上においては、本発明の好ましき実施例を説明したが、本発明の範囲はこのような特定実施例だけに限定されず、該当分野において通常の知識を有する者ならば本発明の特許請求の範囲内に記載された範疇内で適切に変形が可能である。
従来の蓄電池用接続端子が図示された分解斜視図。 本発明による蓄電池用接続端子が図示された分解斜視図。 本発明の要部構成である締付けワッシャが図示された図面。 本発明の要部構成であるボルト部材が示された図面。 本発明の要部構成であるナット部材が図示された図面。 本発明の蓄電池用接続端子の結合斜視図。 本発明の蓄電池用接続端子の他の実施例が図示された斜視図。
符号の説明
11 端子挿入部
11a 第1結合部
11b 第2結合部
11c 延長部
12 弾性部
12′ スロットホール
15 連結部材
17 ターミナル部材
20 締付け部材
21 締付けワッシャ
22 折曲部
23 孔
25 ボルト部材
25c 傾斜部
27 ナット部材
27b 傾斜部

Claims (8)

  1. 上下方向に一定距離離隔されるように位置され、内部に蓄電池のポスト端子が挿入される第1結合部11a及び第2結合部11bからなる端子挿入部11と、
    前記端子挿入部11を構成する第1、第2結合部11a,11bの後端をそれぞれ形成し、幅方向のスロットホールを備える弾性部12と、
    前記弾性部12に結合され前記端子挿入部11の直径を調節する締付け部材20と、
    前記端子挿入部11へ供給される電源を外部へ引き出すことができるように外部に連結される連結部材15を含む蓄電池用接続端子において、
    前記締付け部材20は、前記弾性部12の上側に幅方向に配置され、前記第1、第2結合部11a,11bの切開部分から弾性部12方向に突出された延長部11cが係止されるように一側に折曲部22が備えられた締付けワッシャ21と、
    前記弾性部12の下側から前記弾性部12のスロットホール12′及び前記締付けワッシャ21の孔23を貫通して突出されるボルト部材25と、
    前記締付けワッシャ21の上側で前記ボルト部材25に締結され、前記締付けワッシャ21を幅方向に移動させることにより、前記端子挿入部11の直径を減少させるナット部材27を含み、
    前記締付けワッシャ21の孔23は、前記締付けワッシャ21の底面では前記弾性部12のスロットホール12′と同一直径の小径部23a及びそれより大きい直径の大径部23bが互いに離隔された状態で一つの孔23の相対する内周部分を形成し、上面に行くほどその直径が増加されるように内側面23cが傾斜されるように形成されることを特徴とする蓄電池用接続端子。
  2. 前記ボルト部材25は、前記弾性部12の底面に位置されるベース25aと、前記弾性部12のスロットホール12′及び前記締付けワッシャ21の孔23を貫通するように前記ベース25aの中央で突出形成されるボルト柱25bと、前記ボルト柱25bの下側から幅方向両側へ行くほど高さが低くなるように形成される傾斜部25cで構成されることを特徴とする請求項1に記載の蓄電池用接続端子。
  3. 前記ベース25aは、前記弾性部12を挟んで前記締付けワッシャ21の折曲部22が配置された側の反対側において上側に折曲げられ、前記締付けワッシャ21の移動を制限する折曲部25′を備えることを特徴とする請求項に記載の蓄電池用接続端子。
  4. 前記ナット部材27は、前記ボルト部材25のボルト柱25bに締結され前記締付けワッシャ21の上面に安着されるワッシャ付きナット27aと、前記ワッシャ付きナット27aの底面に備えられて前記締付けワッシャ21の孔23に挿入され、下側に行くほど直径が減少するテーパー形の傾斜部27bからなることを特徴とする請求項1に記載の蓄電池用接続端子。
  5. 前記連結部材15に結合され外部への電力引出しのために前記連結部材15に連結されるコネクションワイヤが設置されるターミナル部材17を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の蓄電池用接続端子。
  6. 前記連結部材15は、前記弾性部12の延長線上に位置されることを特徴とする請求項1または請求項に記載の蓄電池用接続端子。
  7. 前記連結部材15は、前記端子挿入部11を中心にして前記弾性部12に対向される位置に形成されることを特徴とする請求項1または請求項に記載の蓄電池用接続端子。
  8. 前記第1結合部11aの後端を形成する弾性部12の先端に連結され下方に折曲げられた後、更に弾性部12の底面側に折曲げられ前記ボルト部材25の離脱を防止する離脱防止部材13を含むことを特徴とする請求項に記載の蓄電池用接続端子。
JP2006334313A 2006-06-05 2006-12-12 蓄電池用接続端子 Active JP4733007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2020060015013U KR200425660Y1 (ko) 2006-06-05 2006-06-05 축전지용 접속단자
KR20-2006-0015013 2006-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324111A JP2007324111A (ja) 2007-12-13
JP4733007B2 true JP4733007B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38856709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334313A Active JP4733007B2 (ja) 2006-06-05 2006-12-12 蓄電池用接続端子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4733007B2 (ja)
KR (1) KR200425660Y1 (ja)
CN (1) CN100517809C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5501018B2 (ja) * 2010-02-15 2014-05-21 矢崎総業株式会社 バッテリに直付けされるヒュージブルリンクの斜め締め防止保護キャップ
KR101188629B1 (ko) * 2012-03-05 2012-10-10 태성전장주식회사 클램프를 이용하여 배터리 포스트에 수직 결합이 가능한 포스트 터미널
KR101188625B1 (ko) * 2012-03-05 2012-10-09 태성전장주식회사 클램프를 이용하여 배터리 포스트에 수직 결합이 가능한 포스트 터미널
KR101188631B1 (ko) * 2012-03-05 2012-10-09 태성전장주식회사 바디의 구조가 개선된 포스트 터미널
JP6223946B2 (ja) * 2014-10-10 2017-11-01 矢崎総業株式会社 バッテリー端子
KR101727121B1 (ko) * 2016-01-28 2017-04-14 주식회사 창환단자공업 듀얼 슬라이딩 플레이트를 이용한 수직형 축전지용 접속단자
CN105679981B (zh) * 2016-04-20 2017-11-10 青岛蓝天创先科技服务有限公司 一种锂离子动力电池柜接线架
JP6559169B2 (ja) * 2017-02-03 2019-08-14 矢崎総業株式会社 バッテリー端子
CN110473994B (zh) * 2018-05-10 2022-11-18 上海海拉电子有限公司 一种车载蓄电池的电瓶栓
JP7177111B2 (ja) * 2020-03-06 2022-11-22 矢崎総業株式会社 バッテリ端子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310467U (ja) * 1989-06-20 1991-01-31
JPH065106U (ja) * 1992-06-17 1994-01-21 住友電装株式会社 バッテリー・ターミナル
JPH11102690A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JP2002184387A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Yazaki Corp 上締バッテリターミナル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310467A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310467U (ja) * 1989-06-20 1991-01-31
JPH065106U (ja) * 1992-06-17 1994-01-21 住友電装株式会社 バッテリー・ターミナル
JPH11102690A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JP2002184387A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Yazaki Corp 上締バッテリターミナル

Also Published As

Publication number Publication date
CN100517809C (zh) 2009-07-22
CN101087016A (zh) 2007-12-12
KR200425660Y1 (ko) 2006-09-19
JP2007324111A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733007B2 (ja) 蓄電池用接続端子
JP5680242B2 (ja) 太陽電池モジュール取付構造、太陽電池装置および太陽電池モジュール取付方法
JP6232424B2 (ja) 太陽光発電フレーム締結器具、太陽光発電フレーム締結構造、および、ソーラーパネルフレームの取り付け方法
KR200442760Y1 (ko) 축전지용 접속단자
US11623503B2 (en) Locking structure for a truck bed cover and a truck
KR101151946B1 (ko) 안테나 장착 구조
JP2002184387A (ja) 上締バッテリターミナル
US20080137313A1 (en) Fastening support assembly
KR200440767Y1 (ko) 슬라이딩형 축전지용 접속단자
CN204174810U (zh) 一种玻璃幕墙
US6805593B2 (en) Quick connect battery terminal
CN102782230B (zh) 屋顶上的安装配件
JP4557590B2 (ja) バッテリーターミナル
JP4936802B2 (ja) クランプ
CN205407680U (zh) 一种用于铁皮屋顶的太阳能板安装组件
CN103909855A (zh) 一种安全拉手安装支架结构
JP4899332B2 (ja) バッテリーターミナル
JP4782536B2 (ja) 天井下地部材の取付け構造
JP4406207B2 (ja) 間仕切りパネル
JP2016079795A (ja) 太陽電池ケーブルの保持構造、及び外設部材の取付構造
JP4478986B2 (ja) 底板カバー支持バンド
JP4835200B2 (ja) 雨樋取付構造
KR200172764Y1 (ko) 스프링쿨러 배관용 지지대 체결구
JP3057002U (ja) 電柱用バンド及びアンテナ取付構造
KR20050005573A (ko) 차량의 모듈헤드라이너용 보조손잡이 고정구

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4733007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250