JP2002184387A - 上締バッテリターミナル - Google Patents

上締バッテリターミナル

Info

Publication number
JP2002184387A
JP2002184387A JP2000382702A JP2000382702A JP2002184387A JP 2002184387 A JP2002184387 A JP 2002184387A JP 2000382702 A JP2000382702 A JP 2000382702A JP 2000382702 A JP2000382702 A JP 2000382702A JP 2002184387 A JP2002184387 A JP 2002184387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
piece
pieces
tightening
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000382702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104040B2 (ja
Inventor
Takahiro Shiohama
貴宏 塩浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000382702A priority Critical patent/JP4104040B2/ja
Publication of JP2002184387A publication Critical patent/JP2002184387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104040B2 publication Critical patent/JP4104040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ブラケットで締付片を締め付けた際に、ブラ
ケットの変形を生じさせることのない上締バッテリター
ミナルを提供すること。 【解決手段】 ターミナル本体40の締付片41,4
2,43,44の両外側端に側部10,11延設方向の
中心線に対し外側に広がるテーパーを形成すると共に、
前記ブラケット60の2つの側片61、62の外側に位
置する側片61、62のテーパー角度をブラケット60
の2つの側片61、62の内側に位置する側片61、6
2のテーパー角度より大きく構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等に搭載さ
れるバッテリの電極(バッテリポスト)に取り付ける上
締バッテリターミナルに係り、特に、ターミナル変位部
をボルトで締め付けた際、ブラケットに変形を来すこと
のない上締バッテリターミナルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のバッテリターミナルは、図7〜図
9に示す如く構成されている。
【0003】図において、バッテリターミナル1は、タ
ーミナル本体2と、ブラケット3と、ボルト4と、ナッ
ト5とから構成されている。
【0004】ターミナル本体2は、一枚の金属板を図示
のように二つに折り曲げ、端子ボルト7を、頭部8を金
属板の屈曲部に挟み込んで、ネジ部9を外部に突設させ
て電線接続部6を構成している。そして、この電線接続
部6には、端子ボルト7のネジ部9に、電線を圧着した
端子(図示していない)を嵌着し、ナット(図示してい
ない)を螺合して締め付け電線を接続するようになって
いる。
【0005】また、このターミナル本体2は、金属板を
二つに折り曲げて形成される電線接続部6から延設する
上側部10と下側部11が上下対向配置され概略的に同
一形状に形成される。すなわち、上側部10は、電線接
続部6の端部から垂直方向に曲げ、さらに水平方向折り
曲げて段差部12が形成されている。そして、この上側
部10には、バッテリポスト50を嵌挿する取付孔13
が形成されている。この取付孔13の上側部10先端側
から上側部10の先端まで所定幅の空隙14が設けられ
ている。
【0006】さらに、上側部10の先端部には、左右に
切欠15、16が設けられており、この左右の切欠1
5、16によって締付片17、18が形成されている。
この締付片17は、外側端部17Aが下方に折り曲げら
れ、さらに包むように矩形状に折り曲げられ、締付片1
8も同様に外側端部18Aが下方に折り曲げられ、さら
に包むように矩形状に折り曲げられ、外側端部17Aと
外側端部18Aが対向するように設けられている。そし
て、締付片17と締付片18にまたがってさらに外側端
部17Aと外側端部18Aに連通して、ボルト4が貫通
するボルト孔19が設けられている。
【0007】一方、下側部11は、電線接続部6に平坦
に延設して形成され、上下対向配置される上側部10と
概略的に同一形状に形成される。すなわち、下側部11
は、電線接続部6の端部から水平方向に延接され、上側
部10の取付孔13と対向する位置に、バッテリポスト
50を嵌挿する取付孔20が形成されている。この取付
孔20の下側部11先端側から下側部11の先端まで所
定幅の空隙21が設けられている。
【0008】さらに、下側部11の先端部は、上側部1
0の切欠15、16形成部位近傍で上方垂直方向に曲げ
られ、上側部10の下面に接触する位置で下側部11の
先端を上側部10の切欠15、16の先端間の幅に切り
落とし、2つの締付片22、23が形成されている。こ
の締付片22、23を前方水平方向に曲げる。さらに、
この下側部11の締付片22、23には、締付片22と
締付片23にまたがって、さらに締付片17と締付片1
8に形成されたボルト孔19に連通するボルト孔24が
形成されている。そして、この水平方向に曲げられた下
側部11の締付片22、23は、包むように矩形状に折
り曲げられた上側部10の締付片17、締付片18に包
み込まれる。
【0009】ブラケット3は、矩形状の1枚の金属板の
両側片25、26を垂直同方向に折り曲げ、側片25と
側片26が形成され、この側片25と側片26によって
形成される中央片27を有している。この中央片27に
は、略中央にボルト4を貫通するボルト貫通孔28が形
成され、垂直同方向に折り曲げられた側片25と側片2
6に、同位置、同形の台形状の切欠29、30を設けて
構成されている。なお、31は、ワッシャである。
【0010】このように構成されるバッテリターミナル
1は、バッテリポスト50への取付前に、ブラケット3
をターミナル本体2に仮止めしておく。すなわち、ま
ず、ボルト4のネジ部31をブラケット3の貫通孔28
に貫通し、ブラケット3の貫通孔28を貫通したボルト
4のネジ部31を締付片17、18に形成されているボ
ルト孔19、締付片22、23に形成されているボルト
孔24に貫挿し、このボルト孔19、24を貫通したボ
ルト4のネジ部51にワッシャ31を嵌着し、ナット5
を螺合して図9に示す如く仮に組み付ける。
【0011】しかる後、バッテリポスト50を取付孔2
0、取付孔13に嵌挿し、ボルト4とナット5を締め付
けることによってブラケット3を移動し、締付片17と
締付片18、締付片22と締付片23とをそれぞれ近づ
く方向に締め付け、取付孔20、取付孔13を小さくし
てバッテリポスト50に固定する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように従来のバッ
テリターミナルを用いてバッテリポスト50に取り付け
た場合、ボルト4のネジ部51をブラケット3の貫通孔
28に貫通し、ブラケット3の貫通孔28を貫通したボ
ルト4のネジ部51を締付片17、18に形成されてい
るボルト孔19、締付片22、23に形成されているボ
ルト孔24に貫挿し、このボルト孔19、24を貫通し
たボルト4のネジ部51にワッシャ31を嵌着し、ナッ
ト5を螺合して仮止めの状態では、ブラケット3の側片
25には、図10に示す如く、締付片17が接点A1
で、締付片18が接点A2で当接しており、ブラケット
3の側片26には、締付片17が接点B1で、締付片1
8が接点B2で当接している。すなわち、仮止めの状態
では、締付片17、18は、ブラケット3の側片25、
26に均等に当接している。
【0013】しかし、ナット5を締め付けると、ブラケ
ット3が移動し、締付片17と締付片18、締付片22
と締付片23とを締まる方向に締め付ける。すると、締
付片17と締付片18、締付片22と締付片23は、そ
れぞれ先端が締まる方向に、すなわち、締付片17と締
付片18の付け根部分よりも先端の部分が、締付片22
と締付片23の付け根部分よりも先端の部分が大きく締
まる方向(矢印C、Dの方向)に変位する。これによっ
て図11に示す如く、ブラケット3の側片25には、締
付片17が接点A1で、締付片18が接点A2で当接す
るが、ブラケット3の側片26には、締付片17も締付
片18も当接せず、浮いた状態となっている。これは、
図12に示す如く、締付片17、18がブラケット3の
側片25、26に均等に当接している状態から、ナット
5を締め付けて行くと、ブラケット3が上昇し、ブラケ
ット3の側片25、26が締付片17、18を中心方向
に締め付け、締付片17、18の変位が始まり、締付片
17、18が変形し、図13に示す如く、締付片17、
18の先端部が大きく変位することによる。
【0014】したがって、締付片17、18の締め付け
をブラケット3の側片25だけで支えることになる。こ
のため締付片17、18の開方向への力が、ブラケット
3の側片25だけに掛かりブラケット3が変形する原因
となる。
【0015】本発明の目的は、ブラケットで締付片を締
め付けた際に、ブラケットに均等に負荷が掛かり、ブラ
ケットの変形を生じさせることのない上締バッテリター
ミナルを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の上締バッテリターミナルは、電
線接続部と、該電線接続部から延設する側部にバッテリ
ポストを挟持する取付孔を設け、該側部先端に所定の空
隙を形成し略矩形状に形成してなる一対の締付片を設け
て構成してなるターミナル本体と、上広がりのテーパー
面を左右に対向させて形成した切欠部を有する2つの側
片を互いに対向させて備えたブラケットとからなり、ボ
ルト・ナットで前記締付片と前記ブラケットを締め付け
ることによって前記バッテリポストを締め付けて固定す
る上締バッテリターミナルであって、前記ターミナル本
体の締付片の両外側端に側部延設方向の中心線に対し外
側に広がるテーパーを形成すると共に、前記ブラケット
の2つの側片の外側に位置する側片のテーパー角度をブ
ラケットの2つの側片の内側に位置する側片のテーパー
角度より大きく構成したものである。
【0017】このように構成することにより、請求項1
に記載の発明によると、ブラケットで締付片を締め付け
た際に、ブラケットに均等に負荷が掛かり、ブラケット
の変形を生じさせることがない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る上締バッテリタ
ーミナルの実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明す
る。図1は本発明を適用した上締バッテリターミナルの
構成を示す組立斜視図、図2は図1に図示の上締バッテ
リターミナルの下側部を示す斜視図、図3は本発明に係
る上締バッテリターミナルを組み立てた状態を示す斜視
図、図4〜図6は上締バッテリターミナルでバッテリポ
ストに取り付けたときの上締バッテリターミナルの締め
付け動作を示す図である。なお、図1〜図3において、
図7〜図9と同じ部材には同じ符号を付して示してあ
る。
【0019】図1において、バッテリターミナル1は、
ターミナル本体40と、ブラケット60と、ボルト4
と、ナット5とから構成されている。
【0020】ターミナル本体40は、一枚の金属板を図
示のように二つに折り曲げ、端子ボルト7を、頭部8を
金属板の屈曲部に挟み込んで、ネジ部9を外部に突設さ
せて電線接続部6を構成している。そして、この電線接
続部6には、端子ボルト7のネジ部9に、電線を圧着し
た端子(図示していない)を嵌着し、ナット(図示して
いない)を螺合して締め付け電線を接続するようになっ
ている。
【0021】また、このターミナル本体40は、金属板
を二つに折り曲げて形成される電線接続部6から延設す
る上側部10と下側部11が上下対向配置され概略的に
同一形状に形成される。すなわち、上側部10は、電線
接続部6の端部から垂直方向に曲げ、さらに水平方向折
り曲げて段差部12が形成されている。そして、この上
側部10には、バッテリポスト50を嵌挿する取付孔1
3が形成されている。この取付孔13の上側部10先端
側から上側部10の先端まで所定幅の空隙14が設けら
れている。なお、上側部10、下側部11は特許請求の
範囲に記載した側部に相当する。
【0022】さらに、上側部10の先端部には、左右に
切欠15、16が設けられており、この左右の切欠1
5、16と空隙14とによって上側部10には、左右一
対の締付片41、42が形成されることになる。この締
付片41は、外側端部41Aが下方に折り曲げられ、さ
らに包むように折り曲げられている。この締付片41の
屈曲部41Bは、上側部10の延設方向の中心線に対し
外側に広がるテーパー角度θをもって折り曲げられてい
る。また、締付片42は、外側端部42Aが下方に折り
曲げられ、さらに包むように折り曲げられている。この
締付片42の屈曲部42Bは、上側部10の延設方向の
中心線に対し外側に広がるテーパー角度θをもって折り
曲げられている。そして、この外側端部41Aと外側端
部42Aが対向するように設けられている。
【0023】また、締付片41と締付片42にまたがっ
て、かつ、外側端部41Aと外側端部42Aに連通し
て、ボルト4が貫通するボルト孔19が設けられてい
る。
【0024】一方、下側部11は、電線接続部6に平坦
に延設して形成され、上下対向配置される上側部10と
概略的に同一形状に形成される。すなわち、下側部11
は、図2に示す如く、電線接続部6の端部から水平方向
に延接され、上側部10の取付孔13と対向する位置
に、バッテリポスト50を嵌挿する取付孔20が形成さ
れている。この取付孔20の下側部11先端側から下側
部11の先端まで所定幅の空隙21が設けられている。
【0025】さらに、下側部11の先端部は、上側部1
0の切欠15、16形成部位近傍で上方垂直方向に曲げ
られ、上側部10の下面に接触する位置で下側部11の
先端を上側部10の切欠15、16の先端間の幅に切り
落とし、この締付片43、44を前方水平方向に曲げ
る。このようにして空隙21によって下側部11には、
左右一対の締付片43、44が形成されることになる。
この締付片43は、外側端部43Aが下側部11の延設
方向の中心線に対し外側に広がるテーパー角度θをもっ
て面取りされている。また、締付片44は、外側端部4
4Aが下側部11の延設方向の中心線に対し外側に広が
るテーパー角度θをもって面取りされている。
【0026】さらに、この下側部11の締付片43、4
4には、締付片43と締付片44にまたがって、さらに
締付片41と締付片42に形成されたボルト孔19に連
通するボルト孔24が形成されている。そして、この水
平方向に曲げられた下側部11の締付片43、44は、
包むように折り曲げられた上側部10の締付片41、締
付片42に包み込まれる。
【0027】ブラケット60は、矩形状の1枚の金属板
の両側片61、62を垂直同方向に折り曲げ、2つの側
片61と側片62によって形成され、この側片61と側
片62によって形成される中央片63を有している。こ
の中央片63には、略中央にボルト4を貫通するボルト
貫通孔64が形成されている。そして、垂直同方向に折
り曲げられた側片61には、上広がりのテーパー面を左
右に対向させて形成した台形状の切欠部65が設けられ
ている。また垂直同方向に折り曲げられた側片62に
は、上広がりのテーパー面を左右に対向させて形成した
台形状の切欠部66が設けられている。
【0028】この側片61の切欠部65を構成する逆台
形状の底辺の長さと側片62の切欠部66を構成する逆
台形状の底辺の長さとは同じで、側片61の切欠部65
を構成する逆台形状の高さと側片62の切欠部66を構
成する逆台形状の高さは同じに構成されている。また、
側片61の切欠部65の上広がりのテーパー角度αに対
し、側片62の切欠部66の上広がりのテーパー角度
は、βと異なった角度となっている。しかも、このテー
パー角度αとテーパー角度βとは、α<βの関係になっ
ている。また、このテーパー角度αとテーパー角度βの
相違は、上側部10の延設方向の中心線に対し外側に広
がるテーパー角度θをもって折り曲げられている締付片
41の屈曲部41Bと関係があり、テーパー角度αとテ
ーパー角度βの関係は、ブラケット60によって、締付
片41と締付片42を締め付けた際に、締付片41と締
付片42が側片61と側片62に当接するように設定さ
れている。なお、31は、ワッシャである。
【0029】このように構成されるバッテリターミナル
1は、バッテリポスト50への取付前に、ブラケット6
0をターミナル本体40に仮止めしておく。すなわち、
まず、ボルト4のネジ部51をブラケット60の貫通孔
64に貫通し、ブラケット60の貫通孔64を貫通した
ボルト4のネジ部51を締付片41、42に形成されて
いるボルト孔19、締付片43、44に形成されている
ボルト孔24に貫挿し、このボルト孔19、24を貫通
したボルト4のネジ部51にワッシャ31を嵌着し、ナ
ット5を螺合して図3に示す如く仮に組み付ける。
【0030】しかる後、バッテリポスト50を取付孔2
0、取付孔13に嵌挿し、ボルト4とナット5を締め付
けることによってブラケット60を移動し、締付片41
と締付片42、締付片43と締付片44とをそれぞれ近
づく方向に締め付け、取付孔20、取付孔13を小さく
してバッテリポスト50に固定する。
【0031】このように図1に示す如きバッテリターミ
ナル1を用いてバッテリポスト50に取り付けた場合、
ボルト4のネジ部51をブラケット60の貫通孔64に
貫通し、ブラケット60の貫通孔64を貫通したボルト
4のネジ部51を締付片41、42に形成されているボ
ルト孔19、締付片43、44に形成されているボルト
孔24に貫挿し、このボルト孔19、24を貫通したボ
ルト4のネジ部51にワッシャ31を嵌着し、ナット5
を螺合して仮止めの状態では、締付片41の屈曲部41
Bは、上側部10の延設方向の中心線に対し外側に広が
るテーパー角度θをもって折り曲げられており、側片6
1の切欠部65の上広がりのテーパー角度αと、側片6
2の切欠部66の上広がりのテーパー角度βを異なった
角度に形成されているため、ブラケット60の側片61
には、図4に示す如く、締付片41が接点A1で、締付
片42が接点A2で当接しており、ブラケット60の側
片62には、締付片41が接点B1で、締付片42が接
点B2と同じ高さ位置で当接している。すなわち、仮止
めの状態では、締付片41、42は、ブラケット60の
側片61、62に均等に当接している。
【0032】そこで、バッテリターミナル1をバッテリ
ポスト50に取り付けるため、ナット5を締め付ける
と、ブラケット60が図6(B)に示す如く上方に移動
し、締付片41と締付片42、締付片43と締付片44
とを締める方向に締め付ける。すると、締付片41と締
付片42、締付片43と締付片44は、それぞれ先端が
図5に図示の矢印C、Dに示す方向に締まる。すなわ
ち、締付片41と締付片42は、締付片41と締付片4
2の付け根部分よりも先端の部分が、締付片43と締付
片44の付け根部分よりも先端の部分が大きく締まる方
向(図5の矢印C、Dの方向)に変位する。この変位の
状態は、締付片41の屈曲部41Bは、上側部10の延
設方向の中心線に対し外側に広がるテーパー角度θをも
って折り曲げられており、側片61の切欠部65の上広
がりのテーパー角度αと、側片62の切欠部66の上広
がりのテーパー角度βを異なった角度に形成されている
ため、側片62のテーパー面に沿って生じる。
【0033】この変位に対し、側片61の切欠部65の
上広がりのテーパー角度αと、側片62の切欠部66の
上広がりのテーパー角度βを異なった角度としてあり、
側片61の切欠部65を構成する逆台形状の底辺の長さ
と側片62の切欠部66を構成する逆台形状の底辺の長
さとは同じで、側片61の切欠部65を構成する逆台形
状の高さと側片62の切欠部66を構成する逆台形状の
高さは同じに構成してあるため、これによって図5、図
6に示す如く、ブラケット60の側片61には、締付片
41が接点A3で、締付片42が接点A4で当接し、ブ
ラケット60の側片62には、締付片41が接点B3
で、締付片42が接点B4と同じ高さ位置で当接するこ
とになる。すなわち、この締め付けた状態でも、締付片
41、42は、ブラケット60の側片61、62に均等
に当接することになる。
【0034】このように、本実施の形態によれば、側片
61と側片62の接触部角度の設定を変えたブラケット
60とテーパ形状をもった締付片41、42から構成さ
れるため、バッテリターミナル1をバッテリポスト50
に取り付ける際、ブラケット60が図6のPの位置にあ
る時は図4に示す如く、側片61と側片62で締付片4
1、42に力を加え、ブラケット60がQの位置に有る
時も、図5の如く、側片61と側片62が締付片41、
42に接触し、力を側片61、側片62の両方で加える
ことができる。
【0035】
【発明の効果】以上に説明したように構成されているの
で、請求項1に記載の発明によれば、ブラケットで締付
片を締め付けた際に、ブラケットに均等に負荷を掛ける
ことができ、ブラケットが変形するのを防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した上締バッテリターミナルの構
成を示す組立斜視図である。
【図2】図1に図示の上締バッテリターミナルの下側部
を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る上締バッテリターミナルを組み立
てた状態を示す斜視図である。
【図4】上締バッテリターミナルを仮止めした状態を示
す図である。
【図5】上締バッテリターミナルをブラケットで締め付
けたときの締付片の状態を示す図である。
【図6】上締バッテリターミナルでバッテリポストに取
り付けたときの上締バッテリターミナルの締め付け動作
を示す図である。
【図7】従来の上締バッテリターミナルの構成を示す組
立斜視図である。
【図8】図7に図示の上締バッテリターミナルの下側部
を示す斜視図である。
【図9】従来の上締バッテリターミナルを組み立てた状
態を示す斜視図である。
【図10】従来の上締バッテリターミナルを仮止めした
状態を示す図である。
【図11】従来の上締バッテリターミナルをブラケット
で締め付けたときの締付片の状態を示す図である。
【図12】従来の上締バッテリターミナルでバッテリポ
ストに取り付けたときの上締バッテリターミナルの締め
付け動作を示す図である。
【図13】従来の上締バッテリターミナルでバッテリポ
ストに取り付けたときの上締バッテリターミナルの締め
付け動作を示す図である。
【符号の説明】
1……………………バッテリターミナル 4……………………ボルト 5……………………ナット 6……………………電線接続部 7……………………端子ボルト 10…………………上側部(側部) 11…………………下側部(側部) 40…………………ターミナル本体 41、42…………締付片 50…………………バッテリポスト 60…………………ブラケット 61、62…………側片 65、66…………切欠部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線接続部と、該電線接続部から延設す
    る側部にバッテリポストを挟持する取付孔を設け、該側
    部先端に所定の空隙を形成し略矩形状に形成してなる一
    対の締付片を設けて構成してなるターミナル本体と、 上広がりのテーパー面を左右に対向させて形成した切欠
    部を有する2つの側片を互いに対向させて備えたブラケ
    ットとからなり、 ボルト・ナットで前記締付片と前記ブラケットを締め付
    けることによって前記バッテリポストを締め付けて固定
    する上締バッテリターミナルであって、 前記ターミナル本体の締付片の両外側端に側部延設方向
    の中心線に対し外側に広がるテーパーを形成すると共
    に、 前記ブラケットの2つの側片の外側に位置する側片のテ
    ーパー角度をブラケットの2つの側片の内側に位置する
    側片のテーパー角度より大きく構成したことを特徴とす
    る上締バッテリターミナル。
JP2000382702A 2000-12-15 2000-12-15 上締バッテリターミナル Expired - Lifetime JP4104040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382702A JP4104040B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 上締バッテリターミナル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382702A JP4104040B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 上締バッテリターミナル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184387A true JP2002184387A (ja) 2002-06-28
JP4104040B2 JP4104040B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=18850484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382702A Expired - Lifetime JP4104040B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 上締バッテリターミナル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104040B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324111A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Kansho Kim 蓄電池用接続端子
JP2012109099A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Yazaki Corp 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP2012134018A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Yazaki Corp バッテリーターミナル
KR101462102B1 (ko) * 2013-10-02 2014-11-17 주식회사 창환단자공업 축전지용 접속단자
WO2015087633A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 矢崎総業株式会社 バッテリー端子
JP2015133308A (ja) * 2013-12-12 2015-07-23 矢崎総業株式会社 バッテリー端子
EP2942533A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-11 Continental Automotive Systems, Inc. Battery sensor clamp assembly
CN105090706A (zh) * 2014-05-06 2015-11-25 大陆汽车系统公司 电池传感器夹具组件
JP2015219978A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 住友電装株式会社 バッテリーターミナル
CN105576182A (zh) * 2014-11-04 2016-05-11 矢崎总业株式会社 电池端子
US9419267B2 (en) 2010-11-17 2016-08-16 Yazaki Corporation Battery terminal with current sensor
WO2016177719A1 (de) * 2015-05-06 2016-11-10 Hella Kgaa Hueck & Co. Batterieklemme
KR101807235B1 (ko) * 2016-07-19 2017-12-08 주식회사 패커드코리아 배터리 단자 접속장치
JP2018125233A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 矢崎総業株式会社 バッテリー端子

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324111A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Kansho Kim 蓄電池用接続端子
JP4733007B2 (ja) * 2006-06-05 2011-07-27 金煥昌 蓄電池用接続端子
JP2012109099A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Yazaki Corp 電流センサ付きバッテリーターミナル
US9419267B2 (en) 2010-11-17 2016-08-16 Yazaki Corporation Battery terminal with current sensor
JP2012134018A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Yazaki Corp バッテリーターミナル
KR101462102B1 (ko) * 2013-10-02 2014-11-17 주식회사 창환단자공업 축전지용 접속단자
JP2015133308A (ja) * 2013-12-12 2015-07-23 矢崎総業株式会社 バッテリー端子
JPWO2015087633A1 (ja) * 2013-12-12 2017-03-16 矢崎総業株式会社 バッテリー端子
US10056599B2 (en) 2013-12-12 2018-08-21 Yazaki Corporation Battery terminal
WO2015087633A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 矢崎総業株式会社 バッテリー端子
EP2942533A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-11 Continental Automotive Systems, Inc. Battery sensor clamp assembly
CN105090706A (zh) * 2014-05-06 2015-11-25 大陆汽车系统公司 电池传感器夹具组件
JP2015222717A (ja) * 2014-05-06 2015-12-10 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. バッテリー・センサ・クランプ・アセンブリ
US9472870B2 (en) 2014-05-06 2016-10-18 Continental Automotive Systems, Inc. Battery sensor clamp assembly
EP3144998A4 (en) * 2014-05-14 2017-03-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery terminal
KR20160143825A (ko) * 2014-05-14 2016-12-14 스미토모 덴소 가부시키가이샤 배터리 터미널
CN106463688A (zh) * 2014-05-14 2017-02-22 住友电装株式会社 电池端子
JP2015219978A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 住友電装株式会社 バッテリーターミナル
US9698504B2 (en) 2014-05-14 2017-07-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Battery terminal
CN106463688B (zh) * 2014-05-14 2019-04-19 住友电装株式会社 电池端子
CN105576182A (zh) * 2014-11-04 2016-05-11 矢崎总业株式会社 电池端子
CN105576182B (zh) * 2014-11-04 2018-09-14 矢崎总业株式会社 电池端子
US10714733B2 (en) 2014-11-04 2020-07-14 Yazaki Corporation Battery terminal
US11024928B2 (en) 2014-11-04 2021-06-01 Yazaki Corporation Battery terminal
WO2016177719A1 (de) * 2015-05-06 2016-11-10 Hella Kgaa Hueck & Co. Batterieklemme
KR101807235B1 (ko) * 2016-07-19 2017-12-08 주식회사 패커드코리아 배터리 단자 접속장치
JP2018125233A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 矢崎総業株式会社 バッテリー端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4104040B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317403Y2 (ja)
JP2002184387A (ja) 上締バッテリターミナル
JPH1125844A (ja) バッテリーと電気接続箱との接続構造
JP4614637B2 (ja) バッテリーターミナル
JP4033285B2 (ja) 上締バッテリプレス成形端子
JP4557590B2 (ja) バッテリーターミナル
JPH11124969A (ja) 屋根上構造物取付け金具
JPH049736Y2 (ja)
JP2003187783A (ja) バッテリーターミナル
JP4082561B2 (ja) バッテリーターミナル
JP3162922B2 (ja) バッテリ端子
JP6197200B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2600043Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JPH0621176Y2 (ja) バッテリ電極用電気接続子
JP4257721B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2002313312A (ja) バッテリーターミナルと接続端子との接続構造
JPH09245767A (ja) バッテリーターミナル
JPH08222200A (ja) バッテリーポスト用ターミナルの締付け構造
JP5063857B2 (ja) バッテリーターミナル
JP3084192B2 (ja) バッテリ端子
JP2004158322A (ja) バッテリ端子
JPH11224707A (ja) 端子台
JP2587079Y2 (ja) バッテリー用端子
JP3622524B2 (ja) バッテリーターミナル
JPH07245132A (ja) リード端子の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4104040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term