JPH09245767A - バッテリーターミナル - Google Patents

バッテリーターミナル

Info

Publication number
JPH09245767A
JPH09245767A JP8053342A JP5334296A JPH09245767A JP H09245767 A JPH09245767 A JP H09245767A JP 8053342 A JP8053342 A JP 8053342A JP 5334296 A JP5334296 A JP 5334296A JP H09245767 A JPH09245767 A JP H09245767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
battery
contact
battery terminal
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8053342A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ogino
靖志 荻野
Katsuya Suzuki
勝也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP8053342A priority Critical patent/JPH09245767A/ja
Publication of JPH09245767A publication Critical patent/JPH09245767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過剰な締付けにおいても変形の生じることが
なく、高い締付け力を得ることができるバッテリーター
ミナルを得、接触信頼性を向上させる。 【解決手段】 先端径が基端径より小さいテーパ形状の
バッテリーポスト3に巻着するバッテリーターミナル3
1において、バッテリーポスト3を挿入するポスト挿入
穴37を基板36に有するとともにこのポスト挿入穴3
7の内周を分断する締付け間隙39によりポスト挿入穴
37を開放した環状部35a、35bと、ポスト挿入穴
37の穴縁部をバッテリーポスト3の基端側に折り曲げ
た鍔状の接触部53とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テーパ形状のバッ
テリーポストに電線を接続するバッテリーターミナルに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載したバッテリーと車体側の電
線とは、バッテリーに立設したバッテリーポストに、電
線端部に接続したバッテリーターミナルを取り付けるこ
とにより行う。この種のバッテリーターミナルで導電性
金属板をプレス・折り曲げ加工によって形成したものの
一例を図7、図8に基づき説明する。図7は従来のバッ
テリーターミナルを示す斜視図、図8は図7のバッテリ
ーターミナルを示すもので(A)は平面図、(B)は
(A)のa−a矢視図である。バッテリーターミナル1
を取り付けるバッテリーポスト3は、一般的に先端の外
径が基端の外径より小さいテーパ形状となる。
【0003】バッテリーターミナル1は図7の上下方向
に一対の環状部5a、5bを有しており、環状部5a、
5bにはバッテリーポスト3を内側に挿入するポスト挿
入穴7を穿設してある。環状部5a、5bは、ポスト挿
入穴7の円周方向一箇所を分断した締付け間隙9により
開放してある。また、一対の環状部5a、5bは、締付
け間隙9側で上下を連結してあり、締付け間隙9と反対
側で接合板11a、11b同士を重ね合わせてある。下
方の接合板11aには端子固定ボルト13を立設してあ
り、端子固定ボルト13は上方の接合板11bを貫通し
て起立する。この端子固定ボルト13には、不図示の車
体側電線を接続固定する。
【0004】上下の環状部5a、5bを連結する連結部
15には、貫通穴17を形成してある。貫通穴17に
は、締付け間隙9を横断する締付けボルト19を挿入す
る。連結部15を貫通したボルト19は、先端に螺合し
たナット21と共働して、締付け間隙9を挟んで対向す
る左右の連結部15を接近方向に締め付ける。これによ
り、環状部5a、5bのポスト挿入穴7は縮径すること
になる。
【0005】ポスト挿入穴7には穴縁部を起立状態に折
り曲げた(所謂、鍔出しした)鍔状の接触部23を形成
してある。接触部23は、上下の環状部5a、5bにお
いて、共に図7の上方向(バッテリーポスト3の先端方
向)に折り曲げてある。
【0006】上述したようにバッテリーポスト3は先端
径が基端径より小さいテーパ形状であるので、接触部2
3は良好な接触性を確保するのにバッテリーポスト3の
傾斜側面と平行となるように、図8(B)に示すよう
に、テーパ形状で折り曲げてある。従って、バッテリー
ポスト3にポスト挿入穴7を挿入したバッテリーターミ
ナル1は、ナット21を締付け、締付け間隙9を接近さ
せることで、接触部23をバッテリーポスト3の外周側
面に密接させた状態で取付けることができた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のバッテリーターミナル1では、接触部23をバ
ッテリーポスト3の先端方向に折り曲げていたため、図
9(A)に示す取付け完了状態より、更にナット21を
締付けると、図9(B)に示すように環状部5a、5b
が傾斜側面に沿って滑り、バッテリーポスト3の先端方
向に移動し、その結果、接触部23がバッテリーポスト
3から離れ、接触部23とバッテリーポスト3との接触
面積が少なくなり、接触信頼性が低下する虞れがあっ
た。また、このような巻着状態では、環状部5a、5b
の傾斜側面方向の移動を規制する手段が何もないため、
接触部23がバッテリーポスト3の先端方向に容易にず
れることとなり、環状部5a、5bの変形が止まらない
問題があった。換言すれば、締付け構造に剛性を確保す
ることができず、高い締付け力を得ることができなかっ
た。本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、過剰な
締付けにおいても変形の生じることがなく、高い締付け
力を得ることができるバッテリーターミナルを提供し、
接触信頼性の向上を図ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るバッテリーターミナルの構成は、先端径
が基端径より小さいテーパ形状のバッテリーポストに巻
着するバッテリーターミナルであって、前記バッテリー
ポストを挿入するポスト挿入穴を基板に有するとともに
該ポスト挿入穴の内周を分断する締付け間隙により該ポ
スト挿入穴を開放した環状部と、前記ポスト挿入穴の穴
縁部を前記バッテリーポストの基端側に折り曲げた鍔状
の接触部とを具備したことを特徴とするものである。そ
して、バッテリーターミナルは、前記接触部を前記環状
部の基板に対して垂直に折り曲げたものであることが好
ましい。
【0009】このように構成したバッテリーターミナル
では、ポスト挿入穴の縁部に下側に折り曲げた接触部が
設けられ、締付け時において、接触部がバッテリーポス
トに密接し、この密接力により環状部のずれが規制され
る。そして、接触部を環状部の基板に対して垂直に折り
曲げたバッテリーターミナルでは、ポスト挿入穴をバッ
テリーポストに挿入すると、先ず、接触部の先端がバッ
テリーポストの傾斜側面に当接し、締付けによりポスト
挿入穴が縮径することで、垂直に折り曲げた接触部が徐
々にバッテリーポストの傾斜側面に沿って変形し、最終
的に傾斜側面と平行となってバッテリーポストに密接す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るバッテリータ
ーミナルの好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説
明する。図1は本発明によるバッテリーターミナルを示
す斜視図、図2は図1のバッテリーターミナルを示すも
ので(A)は平面図、(B)は(A)のb−b矢視図で
ある。バッテリーターミナル31を取り付けるバッテリ
ーポスト3は、従来同様、先端側の外径が基端側の外径
より小さいテーパ形状となる。
【0011】バッテリーターミナル31は図1の上下方
向に一対の環状部35a、35bを有しており、環状部
35a、35bの基板36にはバッテリーポスト3を内
側に挿入するポスト挿入穴37を穿設してある。環状部
35a、35bは、ポスト挿入穴37の円周方向一箇所
を分断した締付け間隙39により開放してある。また、
一対の環状部35a、35bは、締付け間隙39側で上
下を連結してあり、締付け間隙39と反対側で接合板4
1a、41b同士を重ね合わせてある。下方の接合板4
1aには端子固定ボルト43を立設してあり、端子固定
ボルト43は上方の接合板41bを貫通して起立する。
この端子固定ボルト43には、不図示の車体側電線を接
続固定する。
【0012】上下の環状部35a、35bを連結する連
結部45には、貫通穴47を形成してある。貫通穴47
には、締付け間隙39を横断して締付けボルト49を挿
入してある。連結部45を貫通したボルト49は、先端
に螺合したナット51と共働して、締付け間隙39を挟
んで対向する左右の連結部45を接近方向に締め付け
る。これにより、環状部35a、35bのポスト挿入穴
37は縮径することになる。
【0013】ポスト挿入穴37には、穴縁部を起立させ
て折り曲げた(鍔出しした)鍔状の接触部53を形成し
てある。接触部53は、一対の環状部35a、35bに
形成したものが共にバッテリーポスト3の基端側に折り
曲げられている。また、この実施の形態において、接触
部53は、バッテリーポスト3のテーパと一致するテー
パ形状で内周面を形成してある。従って、バッテリーポ
スト3にポスト挿入穴37を挿入した際には、接触部5
3はバッテリーポスト3の傾斜側面3aと平行状態で当
接するようになっている。
【0014】このように構成したバッテリーターミナル
31の作用を図3、図4に基づき説明する。図3はバッ
テリーポストへ締付けたバッテリーターミナルの状態を
示す説明図、図4は従来のバッテリーターミナルにおけ
る過剰締付け時の状態と本発明のバッテリーターミナル
における過剰締付け時の状態とを比較した説明図であ
る。図3に示すように、バッテリーポスト3に挿入した
バッテリーターミナル31は、環状部35a、35bに
設けたそれぞれの接触部53がバッテリーポスト3の傾
斜側面3aと平行状態で当接する。この状態で、ボルト
49とナット51により締付け間隙39を締め付ける
と、ポスト挿入穴37の内径が小さくなり、接触部53
がバッテリーポスト3の傾斜側面3aに巻着することに
なる。
【0015】環状部35a、35bがバッテリーポスト
3に巻着した状態で、ナット51が過剰に締め付けられ
ると、環状部35a、35bがバッテリーポスト3の傾
斜側面3aに沿って移動しようとするが、その移動がバ
ッテリーポスト3の基端側に折り曲げたそれぞれの接触
部53によって規制されることになる。
【0016】即ち、図4(A)に示すように、従来のバ
ッテリーターミナル1では、接触部23を上方向に折り
曲げて形成していたため、環状部5a、5bが傾斜方向
にずれると、接触部23が傾斜側面3aから離れ、傾斜
側面3aとの接触がなくなり、傾斜方向の移動を規制す
る摩擦力等が全く作用しなくなる。
【0017】これに対して本発明によるバッテリーター
ミナル31では、図4(B)に示すように、環状部35
a、35bが傾斜側面3aに沿って移動しようとする
と、バッテリーポスト3の基端側に折り曲げた接触部5
3が角度θ1 から角度θ2 (θ 1 >θ2 )へと更に鋭角
へ折り曲げられる状態となり、バッテリーポスト3への
密接力f1 が高まり、この密接力f1 が環状部35a、
35bを傾斜側面3aに沿って移動させる分力f2 の抵
抗(規制力)となって作用することとなる。
【0018】従って、この抵抗力が環状部35a、35
bのずれを阻止し、環状部35aがバッテリーポスト3
の傾斜側面3aに沿って容易に移動しなくなる。つま
り、接触部53は、環状部35a、35bのずれを阻止
するストッパの役割を果たすこになるのである。
【0019】このように、上述のバッテリーターミナル
31によれば、ポスト挿入穴37の縁部に下側に折り曲
げた接触部53を設けたので、バッテリーターミナル3
1の締付け時において、接触部53がバッテリーポスト
3に密接し、この密接力により環状部35a、35bの
ずれを規制することができる。この結果、過剰締付けに
よる変形を抑えることができ、高い締付け力を得ること
ができる。
【0020】次に、本発明に係るバッテリーターミナル
の他の実施の形態を説明する。図5は他の実施の形態に
よるバッテリーターミナルの接触部を示す拡大図で
(A)は締付け前(B)は締付け後の状態を示すもので
あり、図6は接触部のアンダーカット部を説明する拡大
図である。上述の実施の形態によるバッテリーターミナ
ル31では、接触部53をバッテリーポスト3と一致す
るテーパ形状で形成した。これに対し、本実施の形態に
よるバッテリーターミナル61では、接触部63を環状
部35a、35bの基板36に対して垂直に折り曲げる
ことで形成している。他の構成は、上述のバッテリータ
ーミナル31と同様に形成したものとなっている。
【0021】従って、ポスト挿入穴37をバッテリーポ
スト3に挿入して、ナット51を締め付けると、先ず、
図5(A)に示すように接触部63の先端がバッテリー
ポスト3の傾斜側面3aに当接し、更に、ナット51を
締め付けることで、垂直に折り曲げた接触部63が徐々
にバッテリーポスト3の傾斜側面3aに沿って変形し、
最終的に図5(B)に示すように傾斜側面3aと平行と
なってバッテリーポスト3に密接することとなる。
【0022】このように、接触部63をバッテリーポス
ト3の基端側に折り曲げ、更に、この接触部63を基板
36に対して垂直に折り曲げたバッテリーターミナル6
1によれば、締付けの過程において接触部63をバッテ
リーポスト3の傾斜側面3aに合わせて変形させること
ができるので、締付け後において、常に安定した接触状
態を得ることができる。
【0023】また、接触部63の先端をバッテリーポス
ト3に当接してから、接触部63を変形させてバッテリ
ーポスト3に完全に接触させることができるので、締付
け力を接触部63の変形により有効に吸収することがで
き、過剰な締付けによるバッテリーターミナル61本体
の変形を防止することができる。
【0024】更に、この実施の形態によるバッテリータ
ーミナル61によれば、接触部63を基板36に対して
垂直に折り曲げたので、接触部63をバッテリーポスト
3に合わせてテーパ形状で形成した場合に必要となるプ
レス加工でのアンダーカット65(図6参照)の加工処
理がなくなり、製造性を向上させることができるように
なる。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
るバッテリーターミナルによれば、ポスト挿入穴の縁部
にバッテリーポストの基端側に折り曲げた接触部を設け
たので、締付け時において、接触部がバッテリーポスト
に密接し、この密接力により環状部のずれによる変形を
規制することができ、接触信頼性を向上させることがで
きる。そして、接触部を環状部の基板に対して垂直に折
り曲げたバッテリーターミナルによれば、締付けの過程
において接触部をバッテリーポストの傾斜側面に合わせ
て変形させることができ、安定した接触状態を得ること
ができる。また、過剰な締付け力を接触部の変形により
有効に吸収することができ、バッテリーターミナル本体
の変形を防止することができる。更に、接触部をテーパ
形状で形成した場合のアンダーカットが不要となり、製
造性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるバッテリーターミナルを示す斜視
図である。
【図2】図1のバッテリーターミナルを示すもので
(A)は平面図、(B)は(A)のb−b矢視図であ
る。
【図3】バッテリーポストへ締付けたバッテリーターミ
ナルの状態を示す説明図である。
【図4】従来のバッテリーターミナルにおける過剰締付
け時の状態と本発明のバッテリーターミナルにおける過
剰締付け時の状態とを比較した説明図である。
【図5】他の実施の形態によるバッテリーターミナルの
接触部を示す拡大図で(A)は締付け前(B)は締付け
後の状態を示すものである。
【図6】接触部のアンダーカット部を説明する拡大図で
ある。
【図7】従来のバッテリーターミナルを示す斜視図であ
る。
【図8】図7のバッテリーターミナルを示すもので
(A)は平面図、(B)は(A)のa−a矢視図であ
る。
【図9】バッテリーポストへの締付け過程における従来
のバッテリーターミナルの変形状態を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
3 バッテリーポスト 31 バッテリーターミナル 35a、35b 環状部 36 基板 37 ポスト挿入穴 39 締付け間隙 53 接触部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端径が基端径より小さいテーパ形状の
    バッテリーポストに巻着するバッテリーターミナルであ
    って、 前記バッテリーポストを挿入するポスト挿入穴を基板に
    有するとともに該ポスト挿入穴の内周を分断する締付け
    間隙により該ポスト挿入穴を開放した環状部と、 前記ポスト挿入穴の穴縁部を前記バッテリーポストの基
    端側に折り曲げた鍔状の接触部とを具備したことを特徴
    とするバッテリーターミナル。
  2. 【請求項2】 前記接触部を前記環状部の基板に対して
    垂直に折り曲げたことを特徴とする請求項1記載のバッ
    テリーターミナル。
JP8053342A 1996-03-11 1996-03-11 バッテリーターミナル Pending JPH09245767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8053342A JPH09245767A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 バッテリーターミナル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8053342A JPH09245767A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 バッテリーターミナル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245767A true JPH09245767A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12940103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8053342A Pending JPH09245767A (ja) 1996-03-11 1996-03-11 バッテリーターミナル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09245767A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101445722B1 (ko) * 2014-06-26 2014-10-01 (주)상은 자동차 배터리용 터미널
US10056599B2 (en) 2013-12-12 2018-08-21 Yazaki Corporation Battery terminal
US10714733B2 (en) 2014-11-04 2020-07-14 Yazaki Corporation Battery terminal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10056599B2 (en) 2013-12-12 2018-08-21 Yazaki Corporation Battery terminal
KR101445722B1 (ko) * 2014-06-26 2014-10-01 (주)상은 자동차 배터리용 터미널
US10714733B2 (en) 2014-11-04 2020-07-14 Yazaki Corporation Battery terminal
US11024928B2 (en) 2014-11-04 2021-06-01 Yazaki Corporation Battery terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587000Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
US7088297B2 (en) Vehicle roof antenna attachment
JP2574235Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JPH0317403Y2 (ja)
US7274341B2 (en) Antenna mounting structure
CN107017480B (zh) 电池端子
JPH0688050U (ja) バッテリー・ターミナル
JP4614637B2 (ja) バッテリーターミナル
JPH09289054A (ja) 端子金具の組付け構造
JP2002184387A (ja) 上締バッテリターミナル
US5401187A (en) Electrical connector hold down anchor apparatus
EP1117152B1 (en) A battery terminal
JPH09245767A (ja) バッテリーターミナル
JP4093340B2 (ja) バッテリーターミナル
JP3112240B2 (ja) バッテリー端子
JP3162922B2 (ja) バッテリ端子
JP3449879B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2600043Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JP4225405B2 (ja) バッテリーターミナル
JPH1126053A (ja) バッテリーターミナル
JPH09293494A (ja) バッテリーターミナル
JP4257721B2 (ja) バッテリーターミナル
JP3324511B2 (ja) 電気接続箱の固定構造
JP3449881B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2000036336A (ja) バッテリーターミナル