JP2011034880A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011034880A
JP2011034880A JP2009181650A JP2009181650A JP2011034880A JP 2011034880 A JP2011034880 A JP 2011034880A JP 2009181650 A JP2009181650 A JP 2009181650A JP 2009181650 A JP2009181650 A JP 2009181650A JP 2011034880 A JP2011034880 A JP 2011034880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
fastening
terminal
housing
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009181650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5201103B2 (ja
Inventor
Tomokazu Kashiwada
知一 柏田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2009181650A priority Critical patent/JP5201103B2/ja
Publication of JP2011034880A publication Critical patent/JP2011034880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201103B2 publication Critical patent/JP5201103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】端子同士の電気的接触の信頼性を高める。
【解決手段】機器側コネクタ20の端子ピン28に嵌合される端子金具31がコネクタハウジング40に装着されて電線側コネクタ30が構成される。端子金具31には、電線Wが接続されるワイヤバレル32と、インナハウジング41の上挟持板54A,54Bに面当たりする保持部33A,33Bと、端子ピン28の両側方に弧状に回り込んで挟み付ける抱持部34と、各抱持部34の先端側に形成された対をなす締め付け片35とが設けられる。ハウジング40には、締め付け片35に対応した領域に開口部77が形成されて、その開口部77を閉じる蓋部材85が備えられ、蓋部材85にはハウジング40への装着に伴い一対の締め付け片35を互いに接近する方向に変位させて抱持部34によって端子ピン28を締め付ける締め付け部材100が設けられている。
【選択図】図10

Description

本発明は、機器側のコネクタに対して嵌合接続される電線側のコネクタに関する。
従来シールドコネクタの一例として、特許文献1に記載されたものが知られている。このものは、端子金具を装着した機器側コネクタと、電線に接続された端子金具を装着した電線側コネクタとが備えられ、機器側コネクタにはタブを備えた雄端子と弾性接触片を備えた雌端子のいずれか一方が、電線側コネクタには雄端子と雌端子のいずれか他方が適用された構造であって、電線側コネクタが機器側コネクタに対して嵌合されると、タブが弾性接触片に摺接しつつ対応する雄端子と雌端子同士が嵌合接続されるようになっている。
特開2005−276570号公報
上記従来構造のものにおいて、電線側コネクタに装着された端子金具はランスに係止されて抜け止めされているが、電線が引っ張られたり大きく振られた場合には、その電線に接続された端子金具が前後に移動し、それに伴い雌雄の端子金具の接触部分が摺動するために、電気的接触の信頼性を考慮すると必ずしも好適とは言えず、さらなる改良が切望されていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、端子同士の電気的接触の信頼性を高めるところにある。
本発明のコネクタは、相手コネクタに備えられたピンに嵌合される端子金具をコネクタハウジングに装着してなり、前記端子金具には、電線が前記ピンと交差する方向に延びるように接続される電線接続部と、前記コネクタハウジングの上面壁に面当たりする保持部と、前記保持部の先端側に設けられ前記ピンの両側方に弧状に回り込んで前記ピンを挟み付ける抱持部と、前記各抱持部の先端側に形成された対をなす締め付け片とが設けられ、前記コネクタハウジングには、前記締め付け片に対応した領域に開口部が形成されて、その開口部を閉じる蓋部材が備えられ、前記蓋部材には前記コネクタハウジングへの装着に伴い前記一対の締め付け片を互いに接近する方向に変位させて前記抱持部によって前記ピンを締め付ける締め付け部材が設けられているところに特徴を有する。
組み付けの手順は以下のようである。電線に接続された端子金具は、保持部が上面壁に面当たりして保持されつつコネクタハウジングに装着され、係る状態からコネクタハウジングが相手コネクタに嵌合されると、端子金具の抱持部が相手のピンに嵌り、最後にコネクタハウジングの開口部を蓋部材で閉じると、同蓋部材に設けられた締め付け部材が、端子金具の一対の締め付け片を互いに接近する方向に変位させ、それにより抱持部がピンを挟み付けることで、ピンと端子金具との間の電気的接触が取られる。
電線に接続された端子金具の抱持部が、電線の軸線方向と交差する方向を向いたピンを挟み付けた構造であるから、電線に対して引っ張りや振動等の外力が作用した場合にも端子金具が動くことが規制され、また、保持部がコネクタハウジングの上面壁に面当たりしていることでピンから抜け出ることも阻止され、もって端子金具とピンとの間が強固な接触状態に保持される。
また、端子金具の抱持部をクリアランスを持ってピンに嵌合することが可能であるから、コネクタ同士の嵌合力が小さく抑えられるとともに、端子金具やピンに施されたメッキの剥がれを防止できる。
また、以下のような構成としてもよい。
(1)前記締め付け部材がばね部材である。締め付け部材が端子金具の両締め付け片を弾性的に接近変位させることで、抱持部がピンを締め付ける。締め付け部材の装着が低抵抗でできながらも、締め付け力が確保できる。
(2)前記蓋部材が前記コネクタハウジングに対してボルトで締結することにより装着されている。蓋部材の取り付け時に相応の嵌合抵抗が生じたとしても、倍力機構であるボルトを利用することで蓋部材の取付作業が容易に行われる。
(3)前記コネクタハウジングにおける電線の引き出し部分と、同コネクタハウジングの前記開口部と前記蓋部材との嵌合部分には、それぞれシール部材が装着されている。コネクタハウジング内に収容された端子金具と相手コネクタのピンとの接続部分が外部に対して防水される。
(4)前記コネクタハウジングが、端子金具を装着した合成樹脂製のインナハウジングをシールドシェル内に収容した構造になり、このシールドシェルが機器のケース等の金属体に取り付けられている。シールド構造が実現できる。
本発明によれば、端子同士の電気的接触の信頼性を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る電線側コネクタの斜視図 同平面図 電線側コネクタと機器側コネクタの嵌合前の状態を示す斜視図 電線側コネクタにおけるインナハウジング側の分解斜視図 そのシールドシェル側の分解斜視図 電線側コネクタの蓋部材の装着前の平面図 蓋部材の装着前の図2のA−A線断面図 その図2のB−B線断面図 蓋部材の装着後の図2のA−A線断面図 その図2のC−C線断面図 その図2のB−B線断面図
<実施形態>
本発明の一実施形態を図1ないし図11によって説明する。この実施形態では、電線Wの端末に設けられた電線側コネクタ30(本発明のコネクタに相当)と、電気自動車のモータやインバータ等の機器に設けられた機器側コネクタ20(本発明の相手コネクタに相当)とからなる一括締結形式のシールドコネクタを例示している。機器10は、機器本体(図示せず)が金属製のケース11に収容された構造である(図7参照)。
機器側コネクタ20は、図3に示すように、平面長方形のブロック状をなす端子台21を備えており、その上面には、幅広部23の一側縁の中央に幅狭部24を連設してなる平面凸形状をなす取付溝22が形成されている。取付溝22における幅広部23の両端部と対応した壁面の上端には、突壁25が形成されている。
取付溝22の幅狭部24と幅広部23の両端部には、合計3個の取付孔26(図7参照)が、仮想的に直角二等辺三角形をなす配置で形成されている。端子台21の各取付孔26には、機器側の導電路と接続される丸ピンからなる端子ピン28が立てられている。端子ピン28の上端部は、少し先細りとなったテーパ状に形成されている(テーパ部28A)。
一方、機器ケース11における水平な壁面12には、端子台21を略緊密に嵌合する平面長方形をなす窓孔13が開口されており、機器側コネクタ20は、端子台21の下端部を上記窓孔13に嵌合して、上部側を壁面12の上方に突出させた形態で配設されている。
機器ケース11の壁面12の窓孔13における表面側の孔縁には、パッキン装着溝14が形成されている。
次に、電線側コネクタ30について説明する。電線側コネクタ30は、3本の電線Wの端末にそれぞれ端子金具31が接続され、これらの端子金具31がコネクタハウジング40内に所定の配置で装着された構造である。
端子金具31は導電性に優れた金属板をプレス加工して形成され、図4に示すように、2本の第1端子金具31Aと、1本の第2端子金具31Bとを備えている。
第1端子金具31Aは、図7にも示すように、電線Wにおける露出された芯線Waの端末にかしめ圧着されるワイヤバレル32(本発明の電線接続部に相当)の前方に、帯状をなす保持部33Aが連設され、この保持部33Aの先端側の下面に、上記した機器側コネクタ20の端子ピン28に嵌合される抱持部34が形成されている。保持部33Aの基端側には係止孔36が開口されている。
抱持部34は、端子ピン28の上部のテーパ形状に倣い、上端側に向けて次第に縮径されたテーパ状の円筒形をなし、同円筒の前側の周面が縦溝を挟んで左右に分断された形状であり、円筒の上縁の後縁側が上記した保持部33Aの先端と接続されている。抱持部34の両分断端からは、一対の締め付け片35が互いに平行姿勢で延出形成されている。
上記した抱持部34は自然状態では、端子ピン28のテーパ部28Aに対して僅かのクリアランスを持って嵌合可能であり、両締め付け片35が互いに接近すると、同抱持部34が縮径変形することによって、端子ピン28を締め付けることができるようになっている。
第2端子金具31Bは、第1端子金具31Aと比べて、保持部33Bの全長が短く形成されており、それ以外は第1端子金具31Aの構造と同様である。
コネクタハウジング40は大まかには、上記した3個の端子金具31を装着するインナハウジング41と、このインナハウジング41を内部に収容するシールドシェル70と、シールドシェル70の上面に設けられた開口部77を塞ぐ蓋部材85とを備えて構成されている。
インナハウジング41内には、第2端子金具31Bが中央部で、第1端子金具31Aがその両側に位置するように横方向に並んだ形態で装着されるようになっている。インナハウジング41は合成樹脂製であって、前ハウジング部42とその後部側に接続される後ハウジング部60とが設けられ、さらに前ハウジング部42が上ハウジング部43Uと下ハウジング部43Lとに上下に分割されて、計3ピースによって構成されている。
上下のハウジング部43U,43Lが結合されて構成される前ハウジング部42は、全体としては、横長の長円形部45の前面における外周に段付き状のフランジ46が周設されるとともに、前面から挟持部47と絶縁板48とが設けられた形状である。上下のハウジング部43U,43Lは、下ハウジング部43Lにおける分割されたフランジ46の両端に設けられた差込部49が、上ハウジング部43Uにおける分割されたフランジ46の両端に対向して設けられた差込溝50に差し込まれることで、一体的に結合される。
前ハウジング部42の長円形部45内には、図7に示すように、上記した3個の端子金具31のワイヤバレル32を収容するとともに、同端子金具31が接続された電線Wにおける被覆Wbの端末が挿通される収容室52が、3室横方向に並んで形成されている。
前ハウジング部42における長円形部45の前面側の構造については、下ハウジング部43Lでは、分割された各収容室52の前方に、端子金具31の保持部33A,33Bにおける長さ方向の中央部を受ける浅皿状をなす下挟持板53A,53Bが突出形成されている。ただし、両端子金具31A,31Bの保持部33A,33Bの長さと対応して、中央の下挟持板53Bは、両端の下挟持板53Aと比べて短寸に形成されている。
上ハウジング部43Uでは、分割された各収容室52の前方に、下挟持板53A,53Bの上面に重なるようにして、上挟持板54A,54Bが突出形成されている。同様に、中央の上挟持板54Bは、両端の上挟持板54Aと比べて短寸に形成されている。
上記した上ハウジング部43Uの各上挟持板54A,54Bの基端部の下面には、端子金具31における保持部33A,33Bの基端の係止孔36に嵌合される係止突起55が突設されている。一方、下ハウジング部43Lの前面からは、端子金具31間を仕切るべく2枚の絶縁板48が前方に向けて延出形成されている。絶縁板48は、基端側の上縁が高くされた段付き形状となっている。
後ハウジング部60は、全体として長円形断面のブロック状に形成され、同後ハウジング部60の前面には、前ハウジング部42の長円形部45が緊密に嵌合される嵌合凹部61が形成されている。嵌合凹部61の奥壁には、3個の電線挿通孔62が収容室52と対応して形成されており、各電線挿通孔62の後端側の回りには、拡径された装着孔63が後面に開口して形成されている。各装着孔63にはゴム栓65とゴム栓押さえ66とが装着可能となっている。
各端子金具31は、以下のような手順によってインナハウジング41に装着される。電線Wの一端にかしめ圧着された端子金具31が、上記のように中央に第2端子金具31Bが、その両側に第1端子金具31Aが来る形態で配され、各電線Wの他端が、後ハウジング部60の各電線挿通孔62から嵌合凹部61を通って後方に先通しされる。また、ゴム栓65とゴム栓押さえ66も先通しされる。この状態から、各端子金具31が下ハウジング部43Lに載せられ、詳細には、ワイヤバレル32と被覆Wbの端末が半割りされた収容室52に嵌められ、また保持部33A,33Bが下挟持板53A,53Bに載せられる。
続いて、上ハウジング部43Uを被せて下ハウジング部43Lに対して結合すると、結合された前ハウジング部42における収容室52内に、各端子金具31のワイヤバレル32と被覆Wbの端末が収容されるとともに、各端子金具31の保持部33A,33Bが上下の挟持板54A,53Aまたは54B,53Bの間で挟まれ、併せて上ハウジング部43Uに設けられた係止突起55が、対応する保持部33A,33Bの基端側の係止孔36に嵌入して係止される。
各端子金具31の抱持部34並びに締め付け片35は、挟持部47の前方に突出した状態となり、中央の第2端子金具31Bにおける抱持部34の突出長が短いことから、各端子金具31の抱持部34は、上記した機器側コネクタ20の端子台21に立てられた端子ピン28と対応して、仮想的に直角二等辺三角形をなす配置を取る。併せて、図6に示すように、各抱持部34の前側に設けられた一対の締め付け片35も、同様に仮想的に直角二等辺三角形Tをなす配置を取る。また、各端子金具31の抱持部34の間は、絶縁板48で仕切られて絶縁される。
この状態から後ハウジング部60が電線Wに沿って前方に移動し、前面の嵌合凹部61内に、前ハウジング部42の長円形部45が緊密に嵌合される。これにより、各端子金具31は、所定の配列において、それぞれの抱持部34を前方に突出させた形態でインナハウジング41に対して組み付けられる。それとともに、インナハウジング41の後面の各装着孔63に対して、電線Wに挿通されたゴム栓65が嵌着され、さらにその後方からゴム栓押さえ66が押し込まれて、上下に設けられた弾性係止片67が、装着孔63の上下両面に開口された係止孔68に嵌ってロックされる。
なお、前ハウジング部42のフランジ46と、後ハウジング部60の段付きのフランジ69の間には、シールリング69Aが嵌着される。
シールドシェル70はアルミダイキャスト製であって、図5に示すように、全体としては背の低い箱形に形成されている。同シールドシェル70の後面壁には、上記したインナハウジング41を挿通可能な長円形断面の挿通孔71が開口されており、同挿通孔71の外側の端部の外周面には、厚肉のフランジ状をなす連結部72が形成されている。この連結部72の左右両端部には取付部73が張り出し形成され、ねじ孔74が切られている。
上記したインナハウジング41の外周面の段付きのフランジ69の段差面が挿通孔71の後端部に緊密に嵌合し、フランジ69の外周部が挿通孔71の口縁部、すなわち連結部72に当接するようになっている。
シールドシェル70の挿通孔71の後面側には、同じくアルミダイキャスト製のブラケット80が連結されるようになっている。このブラケット80は長円形断面の筒形をなし、インナハウジング41における段付きのフランジ69から後方側が挿通されるようになっているとともに、前面側には、上記したシールドシェル70の連結部72と対応した正面形状で、かつ断面が鈎形をなすフランジ状の連結部82が形成されている。同連結部82の左右両端に張り出した取付部83には、シールドシェル70側の連結部72のねじ孔74と対応して、ねじの挿通孔84が形成されている。
シールドシェル70の外底面における後端寄りの位置には、上記した機器ケース11の壁面12の窓孔13に緊密に嵌合する方形状の嵌合筒部75が、内部に連通した形態で突出形成されている。後記するように、端子金具31を装着したインナハウジング41がシールドシェル70内に正規に収容された場合に、各端子金具31の抱持部34が、嵌合筒部75を通して下方に臨んだ状態となる。嵌合筒部75の左右両面における基端部側には、ねじの挿通孔76Aが開口された取付板76が張り出し形成されている。
一方、シールドシェル70の上面壁には、その前端側の位置において、同じく全幅に亘る方形状の開口部77が形成されている。この開口部77は周壁で囲まれている。上記と同様に、端子金具31を装着したインナハウジング41がシールドシェル70内に正規に収容された場合には、各端子金具31における抱持部34の先の締め付け片35が、揃って開口部77を通して上方に臨んだ状態となる。
上記の開口部77には、蓋部材85が被着されるようにようになっている。蓋部材85は、アルミダイキャスト製の蓋板86の下面に、合成樹脂製の押込体90が取り付けられた構造である。
蓋板86は、図7にも示すように、平面方形をなす皿を伏せたような形状であって、外周面の中央高さからやや上方位置にフランジ87が形成されており、同外周面におけるフランジ87よりも下の部分にはパッキン88の嵌着溝89が形成され、このパッキン88の嵌着部分が、シールドシェル70の開口部77の周壁内に嵌合可能となっている。
押込体90は、蓋板86の裏面側に張られる基板91を備え、その基板91の裏面における前縁の両端部、並びに後縁の中央部には、それぞれ角柱状をなす脚体92が垂設されている。
蓋板86と押込体90との取付構造は、蓋板86の裏面における前縁の両端部並びに後縁の中央部、すなわち押込体90の脚体92が垂設された3箇所と対応する位置に、取付ピン93が下向きに一体形成されている。一方、押込体90の基板91における脚体92の垂設位置と対応する3箇所には、上記した取付ピン93を挿通する挿通孔94が形成されているとともに、各脚体92の上端部には、上記した挿通孔94に連通する装着孔95が前後両面に開口して形成されている。
そして、組み付けに当たっては、取付ピン93を対応する挿通孔94に挿通しつつ、蓋板86の裏面に押込体90の基板91を当て、各取付ピン93における装着孔95の上面から同装着孔95内に突出した部分に、ワッシャ96を介してEリング97を嵌めて係止することにより、蓋板86の下面に押込体90が一体的に組み付けられた状態となる。
蓋部材85に設けられた3本の脚体92の下端部には、上記した端子金具31の抱持部34の先端に設けられた一対の締め付け片35を弾性的に挟持することに機能する締め付け部材100が設けられている。
この締め付け部材100は、ばね鋼板等の金属板をプレス加工して形成されており、上面板101の左右両側縁から一対の挟持片102が対向して垂設された正面門型をなし、上面板101の前後両縁には、左右に張り出した取付片103が形成されている。一対の挟持片102の対向面には突部102Aが形成されている。
一方、各脚体92の下端部には、下面開口の装着溝105が後面に開口して形成されている。この装着溝105は、上記した締め付け部材100における一対の挟持片102を若干のクリアランスを持って挿入可能な幅を有するとともに、装着溝105の天井面の左右の側縁には、取付片103が圧入される圧入溝106が張り出し形成されている。
従って、締め付け部材100は、取付片103を圧入溝106に圧入しつつ装着溝105内に後方から収容され、このとき一対の挟持片102は、装着溝105内に幅方向の若干のクリアランスを持って、ほぼ全高に亘って収容される。
蓋部材85の取付構造としては、上記したシールドシェル70の残された底壁における幅方向の中央部に、取付台78が立てられており、この取付台78の上面にボルト孔79が形成されている。このボルト孔79は、図6に示すように、インナハウジング41ともども3つの端子金具31がシールドシェル70内に正規に装着された場合に、両第1端子金具31Aにおける抱持部34の先の締め付け片35の中間位置、言い換えると、3組の締め付け片35の配置構造である直角二等辺三角形Tの底辺の中央に対応した位置に形成されている。
蓋部材85側には、上記したボルト孔79に螺合されるボルト110が予め装着されている。そのため、蓋板86並びに押込体90の基板91の前縁側の中央部、すなわち蓋部材85が開口部77に正規に装着された場合のボルト孔79の直上に対応する位置に、図8に示すように、ボルト110の挿通孔111A,111Bが開口されている。両挿通孔111A,111Bに亘り、ボルト110が、ゴムブッシュ付きの座金112を介して挿通され、ボルト110における基板91の下面に突出した部分に、ワッシャ113を介してEリング114が嵌められることにより、ボルト110が抜け止めされた状態で回転可能に仮組みされている。
続いて、本実施形態の作用を説明する。
まず電線側コネクタ30が組み付けられる。一部既述したように、3本の電線Wの端末に固着された端子金具31が、第2端子金具31Bの両側に第1端子金具31Aが来る配置においてインナハウジング41に装着される。各端子金具31は、ワイヤバレル32が収容室52に収容されるとともに、その先の保持部33A,33Bが挟持部47によって挟まれつつ、保持部33Aの基端の係止孔36に上ハウジング部43Uの係止突起55が嵌って抜け止めされた状態で装着される。このとき、各端子金具31の抱持部34並びに締め付け片35は、挟持部47の前方に突出し、各端子金具31の抱持部34並びに締め付け片35は、それぞれ直角二等辺三角形の配置を取る。
電線Wは、インナハウジング41の後面の各装着孔63から後方に引き出されており、各装着孔63の奥端にゴム栓65が嵌着されて、ゴム栓押さえ66で抜け止めされる。また、インナハウジング41の外周にシールリング69Aが装着される。
このように、電線Wの端末に設けられたインナハウジング41が、シールドシェル70内に後面の挿通孔71を通して挿入され、インナハウジング41の外周面に設けられた段付きのフランジ69の段差面が挿通孔71の後端部に緊密に嵌合し、同フランジ69の外周部が挿通孔71の口縁部(連結部72)に当たったところで押し込みが停止される。このときインナハウジング41の外周に嵌着されたシールリング69Aが挿通孔71の内周に密着する。
次に、電線Wに通されたブラケット80がインナハウジング41の後端側に嵌められ、その前面の連結部82と、シールドシェル70の連結部72との間で、インナハウジング41のフランジ69の外周部が挟まれ、両連結部72,82同士をボルト締めして固定することにより、シールドシェル70内の所定位置に、インナハウジング41並びに端子金具31が収容された状態となる。このとき併せて、電線Wの外周に、編組線からなる一括形のシールド部材が被せられ、その開口端がブラケット80の連結部82に共締めされて固定される。
上記のように、端子金具31を装着したインナハウジング41がシールドシェル70内に正規に収容されると、図6に示すように、各端子金具31の抱持部34が揃って嵌合筒部75を通して下方に臨み、一方、各端子金具31における抱持部34の先の締め付け片35が、揃って開口部77を通して上方に臨んだ状態となる。
このようにインナハウジング41を収容したシールドシェル70が、下面の嵌合筒部75にシールパッキン75Aを嵌着したのち、機器ケース11の壁面12の窓孔13に嵌合される。それに伴い、嵌合筒部75に臨んでいる各端子金具31の抱持部34が、窓孔13に臨んでいる機器側コネクタ20の対応する端子ピン28のテーパ部28Aに嵌合する。このとき、抱持部34と端子ピン28のテーパ部28Aとの間にはクリアランスが設けられているから、嵌合抵抗は生じない。
嵌合筒部75の取付板76が窓孔13の口縁に当たったところで押し込みが停止され、そののち取付板76をボルト締めして、機器ケース11の壁面に固定される。それに伴い、シールドシェル70が機器ケース11に接地される。
シールドシェル70が固定されたら、その上面の開口部77に対して蓋部材85が装着される。蓋部材85の各脚体92には締め付け部材100が装着されるとともに、ボルト110が仮組みされる。またパッキン88も装着される。
蓋部材85がシールドシェル70の上面の開口部77に挿入されると、ボルト110の下端がシールドシェル70内の取付台78のボルト孔79の上端に臨み、それとともに脚体92の下端に装着された締め付け部材100が、対応する端子金具31の一対の締め付け片35の上端を挟むように臨む。
係る状態からボルト110を締め付けると、蓋部材85がシールドシェル70側に引き寄せられ、それに伴い、蓋部材85の脚体92に設けられた締め付け部材100が下降して、両挟持片102が一対の締め付け片35を互いに接近するように弾性的に挟み付け、抱持部34が縮径変位することにより、その中に嵌入された端子ピン28のテーパ部28Aの外周に密着し、電気的な接続が取られる。
ここで、各脚体92の締め付け部材100が対応する一対の締め付け片35を挟みつつ押し込まれる際には、相応の抵抗を受けるが、ボルト110の締結位置、すなわち蓋部材85に押し込み力を作用させる作用点が、上記した締め付け部材100が締め付け片35に対して押し込まれる3箇所から、バランス良くほぼ等距離を有する位置に設定されているから、アンバランスな抵抗を受けて蓋部材85が傾くことが回避されて、蓋部材85をスムーズに真っ直ぐに押し込むことができる。
蓋部材85のフランジ87が開口部77の口縁に当たったところで押し込みが停止され、蓋部材85の被着作業が完了する。フランジ87の下方に嵌着されたパッキン88が開口部77の周壁に密着することで、開口部77がシールされる。
以上のように本実施形態によれば、電線Wに接続された端子金具31の抱持部34が、電線Wの軸線方向と交差する方向を向いた相手の端子ピン28を挟み付けた構造であるから、電線Wに対して引っ張りや振動等の外力が作用した場合にも端子金具31が動くことが規制され、また、端子金具31の保持部33A,33Bがインナハウジング41の挟持部47を構成する上側の挟持板54A,54Bに面当たりしていることで端子ピン28から抜け出ることも阻止され、もって端子金具31と相手の端子ピン28との間が強固な接触状態に保持される。
また、端子金具31の抱持部34をクリアランスを持って端子ピン28に嵌合して、後から抱持部34を締め付けるようにしたから、コネクタ20,40同士の嵌合力が小さく抑えられるとともに、端子金具31や端子ピン28に施されたメッキの剥がれを防止できる。
締め付け部材100が、一対の挟持片102を弾性的な開閉可能に設けたばね部材によって形成されているから、端子金具31の両締め付け片35を弾性的に挟み付けることで、抱持部34が端子ピン28を締め付けるように機能する。締め付け部材100を両締め付け片35に差し込む際の抵抗を比較的小さく抑えながらも、復元弾力により締め付け力は確保できる。
上記のように締め付け部材100が端子金具31の締め付け片35に装着されることに伴う抵抗は比較的小さく抑えられるが3箇所あり、パッキン88の摩擦抵抗も伴うために、蓋部材85を取り付けるに当たっては、相応の抵抗が生じるが、倍力機構であるボルト110を利用することで蓋部材85の取付作業も容易に行うことができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、締め付け部材がばね性を有する場合を例示したが、特にばね性を有しない剛体で形成してもよい。
(2)端子金具の数は、上記実施形態に例示した3個に限らず任意であり、またその配置も任意である。
(3)本発明は、シールド機能を有しないコネクタにも適用することができる。
(4)さらに、非防水のコネクタにも適用可能である。
10…機器
11…機器ケース
20…機器側コネクタ(相手コネクタ)
28…端子ピン(ピン)
31,31A,31B…端子金具
32…ワイヤバレル(電線接続部)
33A,33B…保持部
34…抱持部
35…締め付け片
40…コネクタハウジング
41…インナハウジング
54A,54B…上挟持板(上面壁)
63…装着孔
65…ゴム栓(シール部材)
70…シールドシェル
77…開口部
85…蓋部材
88…パッキン(シール部材)
100…締め付け部材
110…ボルト

Claims (5)

  1. 相手コネクタに備えられたピンに嵌合される端子金具をコネクタハウジングに装着してなり、
    前記端子金具には、
    電線が前記ピンと交差する方向に延びるように接続される電線接続部と、
    前記コネクタハウジングの上面壁に面当たりする保持部と、
    前記保持部の先端側に設けられ前記ピンの両側方に弧状に回り込んで前記ピンを挟み付ける抱持部と、
    前記各抱持部の先端側に形成された対をなす締め付け片とが設けられ、
    前記コネクタハウジングには、前記締め付け片に対応した領域に開口部が形成されて、その開口部を閉じる蓋部材が備えられ、
    前記蓋部材には前記コネクタハウジングへの装着に伴い前記一対の締め付け片を互いに接近する方向に変位させて前記抱持部によって前記ピンを締め付ける締め付け部材が設けられていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記締め付け部材がばね部材であることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記蓋部材が前記コネクタハウジングに対してボルトで締結することにより装着されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のコネクタ。
  4. 前記コネクタハウジングにおける電線の引き出し部分と、同コネクタハウジングの前記開口部と前記蓋部材との嵌合部分には、それぞれシール部材が装着されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のコネクタ。
  5. 前記コネクタハウジングが、端子金具を装着した合成樹脂製のインナハウジングをシールドシェル内に収容した構造になり、このシールドシェルが機器のケース等の金属体に取り付けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のコネクタ。
JP2009181650A 2009-08-04 2009-08-04 コネクタ Active JP5201103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181650A JP5201103B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181650A JP5201103B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034880A true JP2011034880A (ja) 2011-02-17
JP5201103B2 JP5201103B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=43763738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181650A Active JP5201103B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201103B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232367A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Yazaki Corp コネクタの防水構造及びその製造方法
JP2014170623A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Yazaki Corp 電気的素子のシール構造
JP2014216135A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
JP2019110076A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ付き電線
JP2019169409A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ付き電線

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11043761B2 (en) 2017-04-07 2021-06-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139370U (ja) * 1988-03-16 1989-09-22
JPH0594961U (ja) * 1992-05-29 1993-12-24 住友電装株式会社 バッテリー・ターミナル
JPH0650243U (ja) * 1992-12-07 1994-07-08 住友電装株式会社 バッテリー・ターミナル
JPH08153550A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Yazaki Corp ねじ締めコネクタの防水構造
JPH1126054A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JPH11102690A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JP2008098103A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 機器用コネクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139370U (ja) * 1988-03-16 1989-09-22
JPH0594961U (ja) * 1992-05-29 1993-12-24 住友電装株式会社 バッテリー・ターミナル
JPH0650243U (ja) * 1992-12-07 1994-07-08 住友電装株式会社 バッテリー・ターミナル
JPH08153550A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Yazaki Corp ねじ締めコネクタの防水構造
JPH1126054A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JPH11102690A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリーターミナル
JP2008098103A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 機器用コネクタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232367A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Yazaki Corp コネクタの防水構造及びその製造方法
JP2014170623A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Yazaki Corp 電気的素子のシール構造
JP2014216135A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
JP2019110076A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ付き電線
CN110011135A (zh) * 2017-12-20 2019-07-12 矢崎总业株式会社 连接器以及带连接器的电线
US10720736B2 (en) 2017-12-20 2020-07-21 Yazaki Corporation Connector and electric wire with connector
JP2019169409A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ付き電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP5201103B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3425541B2 (ja) シールドコネクタ
JP5201103B2 (ja) コネクタ
JP5310010B2 (ja) シールドコネクタ
US9209582B2 (en) Connector
JP3508626B2 (ja) コネクタ
JP4015372B2 (ja) 電線のシールド構造
JP2001185297A (ja) コネクタ
JP2000058204A (ja) シールドコネクタ
JP2014192103A (ja) コネクタ
US10135173B2 (en) Cover unit with rubber plug and connector
JP5201104B2 (ja) コネクタ
JP2011165428A (ja) コネクタ装置
JP2004172009A (ja) 機器用コネクタ
JP2002343503A (ja) 多極コネクタ
JP5170013B2 (ja) シールドコネクタ
WO2018105362A1 (ja) ゴムカバー付きコネクタ
JP2002324616A (ja) 機器用シールドコネクタ装置
JPH1167330A (ja) 防水型コネクタ
JP2002373737A (ja) 機器用シールドコネクタ
JP2002170640A (ja) コネクタ
JP3626033B2 (ja) シールドコネクタ
JP3846848B2 (ja) 防水コネクタ
JP2015015141A (ja) コネクタ
JP2014067660A (ja) コネクタ
JP2004296418A (ja) シールドコネクタ及びシールドシェルの遮蔽構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3