JP2019169409A - コネクタ及びコネクタ付き電線 - Google Patents

コネクタ及びコネクタ付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169409A
JP2019169409A JP2018057623A JP2018057623A JP2019169409A JP 2019169409 A JP2019169409 A JP 2019169409A JP 2018057623 A JP2018057623 A JP 2018057623A JP 2018057623 A JP2018057623 A JP 2018057623A JP 2019169409 A JP2019169409 A JP 2019169409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
annular
connector
electric wire
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018057623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6663947B2 (ja
Inventor
祐樹 森
Yuki Mori
祐樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018057623A priority Critical patent/JP6663947B2/ja
Priority to EP19163329.6A priority patent/EP3547457B1/en
Priority to US16/361,957 priority patent/US10756493B2/en
Priority to CN201910227978.4A priority patent/CN110364886B/zh
Publication of JP2019169409A publication Critical patent/JP2019169409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663947B2 publication Critical patent/JP6663947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0524Connection to outer conductor by action of a clamping member, e.g. screw fastening means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/512Bases; Cases composed of different pieces assembled by screw or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26

Abstract

【課題】電線の耐久性とシールド性能を向上させること。【解決手段】電気接続部11及び電線接続部12を有する端子金具10と、電線接続部を電線Weの端末と共に外方に突出させる端子金具の収容体20Aと、電線接続部と電線の端末とを外方から覆う副シールド体52を有するシールド部材20Bと、電線の端末における剥き出しの編組We3を挟持する第1及び第2の挟持部材61,62と、を備え、副シールド体は、電線の端末における剥き出しの編組と第1及び第2の挟持部材とを外方から覆う第2収容室52bを有し、第1及び第2の挟持部材は、剥き出しの編組が径方向の外側へと環状に展開された編組の環状展開部We31を電線の端末の軸線に沿って挟持する部材であり、環状展開部を挟み込む環状挟持部61a,62aを各々有すると共に、シールド部材に対して環状展開部の挟持方向に沿って押し付けて固定すること。【選択図】図4

Description

本発明は、コネクタ及びコネクタ付き電線に関する。
従来、コネクタは、電線の端末に接続された端子金具と端子金具が収容された絶縁性の収容体とを備え、その収容体を相手方コネクタの筐体に嵌合させることによって、端子金具を相手方コネクタの相手方端子金具に電気的に接続させる。このコネクタ及びコネクタ付き電線においては、端子金具や電線へのノイズの侵入を抑えるべく、筒状且つ網目状の編組を備えるシールド電線として電線が構成され、更に、端子金具と電線が収容体ごとシールドシェルで覆われている。その電線の端末においては、被覆を取り除いて剥き出しになった編組が逆向きに折り返され、その編組に対して導電性の筒状シールド部材が圧着されている。その筒状シールド部材は、シールドシェルに対して電気的に接続されており、このシールドシェルを介して接地される。この種のコネクタ及びコネクタ付き電線は、例えば、下記の特許文献1に開示されている。
特開2007−115428号公報 特開2015−84276号公報 特開2002−8744号公報
ところで、その従来のコネクタ及びコネクタ付き電線においては、編組ごと電線の端末に筒状シールド部材を圧着させるので、その圧着に伴う力が内方の芯線にも伝わってしまう。よって、従来は、例えば、外方側の編組と内方側の被覆との間に別の筒状部材を介在させ、その筒状部材で筒状シールド部材の圧着に伴う力を受けることによって、芯線への力の伝達を抑えつつ、筒状シールド部材の編組への圧着力を確保して、電線の耐久性とシールド性能を向上させる。尚、上記特許文献2及び3には、2枚のプレートでシールド部材(編組)の環状の展開部を挟み込む技術が開示されている。特許文献2の技術では、一方のプレートにおける複数の加締め片を他方のプレートに加締め圧着させることによって、2枚のプレートと環状の展開部との間を電気的に接続させている。また、特許文献3の技術では、シールド部材の筒部に外嵌される取付部材に一方のプレートを設けており、取付部材をシールド部材の筒部に外嵌させることによって、2枚のプレートと環状の展開部との間を電気的に接続させている。よって、これら特許文献2及び3の技術は、2枚のプレートによる環状の展開部への接触圧力が均等なものとなり難く、シールド性能を向上させる上で改善の余地がある。
そこで、本発明は、電線の耐久性とシールド性能を向上させることが可能なコネクタ及びコネクタ付き電線を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明に係るコネクタは、相手方コネクタの相手方端子に対して電気的に接続される電気接続部及び電線の端末に対して電気的に接続される電線接続部を有する端子金具と、前記電気接続部を内方の収容空間に収容し、かつ、前記電線接続部を前記電線の端末と共に外方に突出させる絶縁性の収容体と、前記収容体を外方から覆う主シールド体、及び、前記電線接続部と前記電線の端末とを外方から覆う副シールド体を有する導電性のシールド部材と、前記電線の端末における剥き出しの編組を挟持する導電性の第1及び第2の挟持部材と、を備え、前記副シールド体は、前記電線接続部と前記電線の端末における剥き出しの芯線とを外方から覆う第1収容室と、前記電線の端末における剥き出しの前記編組と前記第1及び第2の挟持部材とを外方から覆う第2収容室と、を有し、前記第1及び第2の挟持部材は、剥き出しの前記編組が径方向の外側へと環状に展開された前記編組の環状展開部を前記電線の端末の軸線に沿って挟持する部材であり、前記環状展開部を挟み込む環状挟持部を各々有すると共に、前記シールド部材に対して前記環状展開部の挟持方向に沿って押し付けて固定することを特徴としている。
ここで、前記第1挟持部材は、前記第2収容室の壁面に面接触させる平滑面部を有することが望ましい。
また、前記第1挟持部材は、前記第2収容室の壁面に向けて突出させ、前記第2収容室の前記壁面に接触させる突出部を有することが望ましい。
また、前記第1及び第2の挟持部材は、前記環状展開部の挟持方向に沿う軸力の螺子止め固定によって前記シールド部材に対して共締めさせるように形成したものであり、各々、前記螺子止め固定に用いる雄螺子部を挿通させる雄螺子挿通孔と、前記雄螺子挿通孔の周囲で前記挟持方向に沿って互いに対向配置された対向壁面と、を有し、前記第1挟持部材の前記対向壁面と前記第2挟持部材の前記対向壁面の内の何れか一方は、前記挟持方向で対向配置された相手方の前記対向壁面に向けて前記雄螺子挿通孔と同心の環状に突出させ、前記環状展開部の径方向の外側の端部を係止する係止突出部を有することが望ましい。
また、前記第1挟持部材と前記第2挟持部材の内の前記係止突出部を有するものにおける前記環状挟持部は、前記挟持方向で対向配置された相手方の前記環状挟持部に向けて同心の環状に突出させた環状突出部を有することが望ましい。
また、前記端子金具と前記電線の組み合わせを複数組備え、前記第1及び第2の挟持部材は、各々、全ての前記電線の前記環状展開部毎の前記環状挟持部を有し、前記副シールド体は、前記端子金具及び前記電線の組み合わせ毎の前記第1収容室と、全ての前記電線の前記環状展開部を前記第1及び第2の挟持部材と共に収容する前記第2収容室と、を有することが望ましい。
また、上記目的を達成する為、本発明に係るコネクタ付き電線は、電線と、相手方コネクタの相手方端子に対して電気的に接続される電気接続部及び前記電線の端末に対して電気的に接続される電線接続部を有する端子金具と、前記電気接続部を内方の収容空間に収容し、かつ、前記電線接続部を前記電線の端末と共に外方に突出させる絶縁性の収容体と、前記収容体を外方から覆う主シールド体、及び、前記電線接続部と前記電線の端末とを外方から覆う副シールド体を有する導電性のシールド部材と、前記電線の端末における剥き出しの編組を挟持する導電性の第1及び第2の挟持部材と、を備え、前記副シールド体は、前記電線接続部と前記電線の端末における剥き出しの芯線とを外方から覆う第1収容室と、前記電線の端末における剥き出しの前記編組と前記第1及び第2の挟持部材とを外方から覆う第2収容室と、を有し、前記第1及び第2の挟持部材は、剥き出しの前記編組が径方向の外側へと環状に展開された前記編組の環状展開部を前記電線の端末の軸線に沿って挟持する部材であり、前記環状展開部を挟み込む環状挟持部を各々有すると共に、前記シールド部材に対して前記環状展開部の挟持方向に沿って押し付けて固定することを特徴としている。
本発明に係るコネクタ及びコネクタ付き電線においては、電線の端末における剥き出しの編組(環状展開部)を第1及び第2の挟持部材で挟み込むだけなので、従来のような圧着加工を必要としない。よって、このコネクタ及びコネクタ付き電線においては、芯線に対して無用な荷重が掛からないので、電線の耐久性を向上させることができる。また、このコネクタ及びコネクタ付き電線においては、従来のように編組を折り返さないので、電線の端末の軸線方向に沿う体格の小型化を図ることができる。また、このコネクタ及びコネクタ付き電線においては、従来のような筒状部材(筒状シールド部材の圧着に伴う力を受けるもの)を必要としない。更に、このコネクタ及びコネクタ付き電線においては、第1及び第2の挟持部材をシールド部材に取り付けることによって、そのシールド部材を介して編組を接地させる。つまり、このコネクタ及びコネクタ付き電線は、体格の小型化を図りながらも、電線の耐久性とシールド性能を向上させることができる。
図1は、実施形態のコネクタ及びコネクタ付き電線を相手方コネクタと共に示すコネクタ嵌合前の斜視図である。 図2は、実施形態のコネクタ及びコネクタ付き電線を別角度から見た斜視図である。 図3は、実施形態のコネクタ及びコネクタ付き電線を端子挿入口側から見た平面図である。 図4は、図3のX1−X1線断面図である。 図5は、実施形態のコネクタを電線と共に示す分解斜視図である。 図6は、電線と電線に取り付けられた端子金具とを示す斜視図である。 図7は、収容体の分解斜視図である。 図8は、第2収容部材を別角度から見た斜視図である。 図9は、シールドシェルの斜視図である。 図10は、シールドシェルの平面図である。 図11は、第1及び第2の挟持部材による環状展開部の挟持状態を示す斜視図である。 図12は、図4のA部拡大図である。 図13は、第1及び第2の挟持部材と環状展開部とを示す分解斜視図である。 図14は、第1及び第2の挟持部材と環状展開部とを別角度から見た分解斜視図である。 図15は、相手方コネクタの分解斜視図である。 図16は、実施形態のコネクタ及びコネクタ付き電線を相手方コネクタと共に示すコネクタ嵌合後の斜視図である。
以下に、本発明に係るコネクタ及びコネクタ付き電線の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るコネクタ及びコネクタ付き電線の実施形態の1つを図1から図16に基づいて説明する。
図1から図4の符号1は、本実施形態のコネクタを示す。また、図1から図4の符号WHは、このコネクタ1が電線Weに対して電気的に接続された状態で取り付けられたコネクタ付き電線を示す。
コネクタ1は、相手方コネクタ101(図1)と共にコネクタ装置を構成する。コネクタ装置とは、第1コネクタと第2コネクタとの間の物理的且つ電気的な接続によって、第1コネクタと第2コネクタとに各々電気的に接続された接続対象物同士を電気的に繋ぐ装置である。ここでは、便宜上、コネクタ1を第1コネクタとし、相手方コネクタ101を第2コネクタとする。
ここで、接続対象物とは、例えば、インバータ等の電源回路、回転機等の電気機器などのことを指している。例えば、コネクタ1は、電気機器(図示略)に対して、電線Weを介して電気的に接続される。一方、相手方コネクタ101は、電源回路200の筐体201に取り付けられ(図1)、電線(図示略)を介して電源回路200に電気的に接続される。このコネクタ1と相手方コネクタ101は、互いが電気的に接続されることによって、電気機器と電源回路200との間を電気的に繋ぐことができ、電源(二次電池等)からの電気機器への給電や電気機器で生成した電気の電源への充電を行うことができる。
本実施形態のコネクタ1は、相手方コネクタ101に挿入嵌合することによって、この相手方コネクタ101に対して電気的に接続される。一方、このコネクタ1は、相手方コネクタ101からの抜去と共に、この相手方コネクタ101との間の電気的な接続が解消される。ここでは、その挿入嵌合方向を「コネクタ挿入方向」と称し、その抜去方向を「コネクタ抜去方向」と称する。また、これらの双方向の向きを特定しない場合には、これを「コネクタ挿抜方向」と称する。これらの各方向については、コネクタ1を主体にして話を進める場合、このコネクタ1の相手方コネクタ101に対しての向きを示し、相手方コネクタ101を主体にして話を進める場合、この相手方コネクタ101のコネクタ1に対しての向きを示すものとする。
本実施形態のコネクタ1は、以下に詳述する構成を備えたものであれば、雌端子を有する雌コネクタであってもよく、雄端子を有する雄コネクタであってもよい。以下の例示では、このコネクタ1を雄コネクタとして説明すると共に、相手方コネクタ101を雌コネクタとして説明する。
本実施形態のコネクタ1は、端子金具10と筐体20とを備える(図4及び図5)。
本実施形態の端子金具10は、金属(銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等)などの導電性材料によって雄型に成形する。この例示では、導電性の金属板を母材とし、切断や折り曲げ等のプレス加工で雄型の端子金具10を成形する。この端子金具10は、相手方コネクタ101の後述する相手方端子110に対して電気的に接続される電気接続部11と、電線Weの端末に対して電気的に接続される電線接続部12と、を有する(図4及び図6)。
この例示の電気接続部11は、雄型に形成する。この電気接続部11は、2つの平らな壁面(第1壁面11a、第2壁面11b)を有する平板状に形成する(図6)。ここでは、電気接続部11を矩形の平板状に形成しており、第1壁面11aと第2壁面11bとが平行状態で対向配置されている。この電気接続部11は、その第1壁面11aと第2壁面11bの内の少なくとも一方を相手方端子110との物理的且つ電気的な接続が成される接点部として利用する。ここでは、後述するように相手方端子110が2つの電気接続部(第1電気接続部121、第2電気接続部122)を有しているので、それぞれの電気接続部に対して電気的に接続されるように、第1壁面11aと第2壁面11bとを各々接点部として利用する。
この例示の電線接続部12は、電線Weの端末に対して物理的且つ電気的に接続する。ここで、その電線Weは、所謂シールド電線として構成されている。よって、この電線Weは、芯線We1と、この芯線We1を同心上で覆う筒状の絶縁体We2と、この絶縁体We2を同心上で覆う筒状に成形された導電性の網目状の編組We3と、この編組We3を同心上で覆う筒状の絶縁性の被覆We4と、を備える(図4及び図6)。この電線Weの端末においては、被覆We4が剥ぎ取られて絶縁体We2と編組We3とが剥き出しになっており、更にその剥き出しの絶縁体We2の先端が剥ぎ取られて芯線We1が剥き出しになっている。電線接続部12は、その電線Weの端末における剥き出しの芯線We1に対して物理的且つ電気的に接続する。この電線接続部12は、その剥き出しの芯線We1に対して、加締め等で圧着されるものであってもよく、溶接等で固着されるものであってもよい。この例示の電線接続部12は、その剥き出しの芯線We1に対して、溶接等で固着させている。
この例示の端子金具10においては、電気接続部11における対向配置された一方の端部11c側が先端となり、他方の端部11d側に電線接続部12が配置されている(図6)。
このコネクタ1は、この端子金具10と電線Weの組み合わせを少なくとも1組備える。本実施形態で例示するコネクタ1は、その組み合わせを例えば極数毎に複数組備える。ここでは、この組み合わせが2組設けられている(図5)。尚、このコネクタ1については、同一の端子金具10を筐体20に複数備えるものとして示しているが、この例示の端子金具10とこの例示の端子金具10とは別の形状の端子金具とが混在するものであってもよい。
続いて、本実施形態の筐体20について説明する。
本実施形態の筐体20は、端子金具10が収容される収容体20Aを備える(図2から図5及び図7)。更に、本実施形態の筐体20は、その収容体20Aから電線Weの端末までの間を内方に収めて外方から覆うシールドシェル20Bを備える(図1から図5)。また更に、本実施形態の筐体20は、収容体20Aからの端子金具10の抜けを電線We側で抑える保持部材20Cを備える(図1から図5)。
先ずは、収容体20Aについて説明する。
収容体20Aは、合成樹脂等の絶縁性材料で成形する。この収容体20Aは、電気接続部11を内方の後述する収容空間33に収容し、かつ、電線接続部12を電線Weの端末と共に外方に突出させる。本実施形態の収容体20Aは、第1収容部材30と第2収容部材40とに大別される(図2から図5及び図7)。
第1収容部材30は、筒軸方向における少なくとも一端を開口させた筒体に成形する。故に、この第1収容部材30は、筒状の外周壁31を有する(図4、図5及び図7)。この例示の第1収容部材30は、外周壁31を角筒状に形成すると共に、筒軸方向における一端を開口させ且つ他端を閉塞させている。この第1収容部材30においては、その一端の開口32(図2、図4及び図7)から相手方端子110が筒軸方向に沿って内方の収容空間33(図2、図4及び図7)に挿入される。但し、厳密に云うと、相手方端子110は、後述するように、第2収容部材40を介して開口32から収容空間33に挿入される。
外周壁31は、端子金具10を電気接続部11側の先端から収容空間33に挿入する挿入孔34を有する(図5及び図7)。この例示の第1収容部材30は、電気接続部11を内方の収容空間33に収容する一方、電線接続部12を挿入孔34から外方に突出させている(図4)。
ここで、挿入孔34は、端子金具10毎に設ける。よって、この例示の外周壁31には、2つの挿入孔34が形成されている(図5及び図7)。それぞれの挿入孔34は、それぞれの端子金具10が、互いの軸線方向を同じ向きにして挿入されるように形成及び配置する。つまり、ここでは、端子金具10の軸線方向が収容空間33への端子金具10の挿入方向(以下、「端子挿入方向」という。)となる。更に、それぞれの挿入孔34は、それぞれの端子金具10が、第1及び第2の壁面11a,11bを外周壁31の筒軸方向に沿わせた状態で電気接続部11側の先端から挿入されるように形成及び配置する。
第2収容部材40は、第1収容部材30の収容空間33の形状に合わせた多面体に成形する(図7及び図8)。そして、この第2収容部材40は、第1収容部材30の開口32から筒軸方向に沿って収容空間33に収容する(図2、図4、図5及び図7)。この第2収容部材40は、収容空間33への収容が完了している状態で、自らの内方に端子金具10の電気接続部11を収容する(図4)。
この第2収容部材40は、収容空間33で電気接続部11が収容される端子収容室41を有する(図4、図5、図7及び図8)。その端子収容室41は、第2収容部材40が収容空間33に挿入されていくにつれて、収容空間33に収容されている電気接続部11を開口41a(図5、図7及び図8)から収容し始める。そして、この端子収容室41は、第2収容部材40の収容空間33への収容が完了すると、電気接続部11の収容を完了させる。よって、第2収容部材40は、外周面側で端子収容室41を自らの外方に連通させる切欠き部42を有している(図5、図7及び図8)。電線接続部12は、その切欠き部42から第2収容部材40の外方に突出させる。その切欠き部42は、電線接続部12を第1収容部材30の挿入孔34から外方に突出させるように、第2収容部材40が収容空間33に収容されている状態で挿入孔34に対向配置させる。
端子収容室41には、コネクタ1と相手方コネクタ101の嵌合(以下、「コネクタ嵌合」という。)が完了した際に、相手方端子110の後述する第1及び第2の電気接続部121,122並びに2つの接点部材130が収容される。この端子収容室41においては、それぞれの接点部材130が電気接続部11の第1壁面11aと第2壁面11bとに各々接触し、その相互間を物理的且つ電気的に接続させる。よって、第2収容部材40は、その相手方端子110を端子収容室41に挿入するための端子挿入口43を有している(図2、図3及び図7)。その端子挿入口43は、第2収容部材40が収容空間33に収容されている状態で第1収容部材30の開口32側に配置されるように形成し、外周壁31の筒軸方向で端子収容室41に対向配置させる。この第2収容部材40においては、端子収容室41と端子挿入口43とを外周壁31の筒軸方向で連通させている。
この第2収容部材40においては、端子収容室41と切欠き部42と端子挿入口43の組み合わせを端子金具10毎に設ける。それぞれの組み合わせは、それぞれの端子金具10の収容空間33に対する端子挿入方向が同じ向きになるように配置する。この例示では、その組み合わせが2組設けられている。
次に、シールドシェル20Bについて説明する。
シールドシェル20Bは、収容体20Aから電線Weの端末までの間で外部からのノイズの侵入を抑制するシールド部材である。このシールドシェル20Bは、その収容体20Aから電線Weの端末までの間を内方に収めて外方から覆う。このシールドシェル20Bは、金属等の導電性材料で成形する。このシールドシェル20Bは、開口32側を露出させつつ収容体20Aを外方から覆う主シールド体51と、挿入孔34から収容体20Aの外方に突出している電線接続部12と電線Weの端末とを外方から覆う副シールド体52と、を有する(図1から図5及び図9)。
主シールド体51は、一端を開口させ且つ他端を閉塞させた筒状の外周壁51aを有する(図1から図5及び図9)。この例示の外周壁51aは、角筒状の第1収容部材30の外形に合わせて角筒状に形成している。この主シールド体51においては、その一端の開口51b(図2、図4及び図9)から第1収容部材30が互いの筒軸方向に沿って内方の収容空間51c(図9)に挿入される。
外周壁51aは、第1収容部材30が収容空間51cに収容された状態で挿入孔34に対向配置される貫通孔51aを有する(図9)。その貫通孔51aは、端子金具10毎に設ける。この例示では、貫通孔51aが2つ設けられている。
副シールド体52は、その主シールド体51の外周壁51aから突出させる。この副シールド体52は、第1収容室52a(図9)と第2収容室52b(図5)とを有する。
第1収容室52aは、電線接続部12と電線Weの端末における剥き出しの芯線We1とを収容して、これらを外方から覆う空間である。この第1収容室52aは、端子金具10と電線Weの組み合わせ毎に設ける(図10)。この例示の第1収容室52aは、柱状に形成し、主シールド体51の貫通孔51aに連通させる。この副シールド体52においては、軸線方向を同じ向きに合わせて2つの第1収容室52aが並列配置されている。
第2収容室52bは、電線Weの端末における剥き出しの編組We3を収容して、これを外方から覆う空間である。この第2収容室52bは、全ての電線Weの端末における剥き出しの芯線We1を除いた部分が収容されるように形成する(図10)。この例示の第2収容室52bは、角筒部の内方の空間として形成し、それぞれの第1収容室52aに連通させる。この第2収容室52bは、副シールド体52の自由端側の端部に、それぞれの第1収容室52aに対向配置された開口52bを有する(図5)。端子金具10は、その開口52bから第2収容室52bに挿入されていく。保持部材20Cは、その開口52bを塞ぐと共に、電線Weを外方に引き出すことができるように形成された角筒状の部材である。保持部材20Cは、副シールド体52の自由端側の端部に嵌合される。
ここで、このコネクタ1は、その第2収容室52bの中で電線Weの端末における剥き出しの編組We3を挟持する第1及び第2の挟持部材61,62を備えている(図4、図5及び図11から図14)。第1及び第2の挟持部材61,62は、金属等の導電性材料で成形する。剥き出しの編組We3は、第2収容室52bにおいて、径方向の外側へと環状に展開させる。第1及び第2の挟持部材61,62は、その編組We3における環状に展開された環状展開部We31を電線Weの端末の軸線に沿って挟持する(図4、図11及び図12)。
この第1及び第2の挟持部材61,62は、各々、その環状展開部We31を挟み込む環状挟持部61a,62aを有する(図13及び図14)。この第1及び第2の挟持部材61,62は、各々、全ての電線Weの環状展開部We31毎の環状挟持部61a,62aを有している。この例示では、環状挟持部61a,62aが2つずつ形成されている。それぞれの環状挟持部61a,62aは、各々、環状展開部We31の挟持方向に沿って互いに対向配置された壁面(以下、「環状挟持面」という。)61b,62bを有する(図13及び図14)。環状展開部We31は、それぞれの環状挟持面61b,62bで挟持される。
この第1及び第2の挟持部材61,62は、環状展開部We31を挟み込んだ状態で第2収容室52bに収容されている。よって、第2収容室52bは、電線Weの端末における剥き出しの編組We3(環状展開部We31)の他に、第1及び第2の挟持部材61,62を収容して、これらを外方から覆う空間でもある。この例示の第2収容室52bは、全ての電線Weの環状展開部We31を第1及び第2の挟持部材61,62と共に収容している。第1及び第2の挟持部材61,62は、その第2収容室52bの中で、シールドシェル20Bに対して環状展開部We31の挟持方向に沿って押し付けて固定する。第1及び第2の挟持部材61,62は、そのような挟持方向に沿うものであるならば、その固定に如何様な手法を用いてもよい。例えば、その固定手法としては、螺子止め固定、嵌合固定、別部材で第1及び第2の挟持部材61,62をシールドシェル20Bに向けて押し込みつつシールドシェル20Bの間に挟み込むが如き固定等が考えられる。この例示の第1及び第2の挟持部材61,62は、環状展開部We31の挟持方向に沿う軸力の螺子止め固定によってシールドシェル20Bに対して共締めする。よって、この第1及び第2の挟持部材61,62は、各々、雄螺子部材B1(図5)の雄螺子部を挿通させる貫通孔(以下、「雄螺子挿通孔」という。)61c,62cと、雄螺子挿通孔61c,62cの周囲で環状展開部We31の挟持方向に沿って互いに対向配置された対向壁面61d,62dと、を有する(図13及び図14)。そして、シールドシェル20Bの副シールド体52は、その雄螺子部材B1が螺合される雌螺子部N1を有している(図10)。
このように、本実施形態のコネクタ1及びコネクタ付き電線WHにおいては、電線Weの端末における剥き出しの編組We3(環状展開部We31)を第1及び第2の挟持部材61,62で挟み込むだけなので、従来のような圧着加工を必要としない。よって、このコネクタ1及びコネクタ付き電線WHにおいては、芯線We1に対して無用な荷重が掛からないので、電線Weの耐久性を向上させることができる。また、このコネクタ1及びコネクタ付き電線WHにおいては、従来のように編組We3を折り返さないので、電線Weの端末の軸線方向に沿う体格の小型化を図ることができる。また、このコネクタ1及びコネクタ付き電線WHにおいては、従来のような筒状部材(筒状シールド部材の圧着に伴う力を受けるもの)を必要としない。更に、このコネクタ1及びコネクタ付き電線WHにおいては、第1及び第2の挟持部材61,62をシールドシェル20Bに取り付けることによって、そのシールドシェル20Bを介して編組We3を接地させる。つまり、このコネクタ1及びコネクタ付き電線WHは、体格の小型化を図りながらも、電線Weの耐久性とシールド性能を向上させることができる。
具体的に、この例示の第1挟持部材61は、金属板を母材にしてプレス成形された板状部材として設けている。この第1挟持部材61は、第2収容室52bの形状に合わせてトラック形状に成形されている。
この第1挟持部材61は、第2収容室52bの壁面に面接触させる平滑面部61eを有している(図12及び図14)。この例示の平滑面部61eは、螺子止め固定によって第2収容室52bの壁面に面接触させる。これにより、このコネクタ1及びコネクタ付き電線WHにおいては、振動発生時における第2収容室52bの壁面と平滑面部61eとの間の摺動摩耗を抑制することができるので、シールド抵抗の上昇を抑えることができる。しかしながら、平滑面部61eは、例えば第2収容室52bの壁面が平滑になっていなければ、その壁面に面接触させることができず、所望の接触状態とならない可能性がある。
そこで、この例示の第1挟持部材61は、第2収容室52bの壁面に向けて突出させ、第2収容室52bの壁面に接触させる突出部61fを有している(図12及び図14)。この例示の突出部61fは、螺子止め固定によって第2収容室52bの壁面に接触させる。この突出部61fは、半球状等の形状に形成された所謂インデントであり、平滑面部61eに設けている。平滑面部61eには、環状挟持部61aの軸周りに沿って複数の突出部61fを形成する。この例示では、環状挟持部61aの軸周りに沿って、間隔を空けて複数の突出部61fが形成されている。更に、平滑面部61eには、雄螺子挿通孔61cの周囲においても、この雄螺子挿通孔61cの軸周りに沿って複数の突出部61fを形成する。この例示では、雄螺子挿通孔61cの軸周りに沿って、間隔を空けて複数の突出部61fが形成されている。これにより、このコネクタ1及びコネクタ付き電線WHにおいては、第1挟持部材61を第2収容室52bの壁面に対して確実に接触させることができる。但し、このコネクタ1及びコネクタ付き電線WHにおいては、第2収容室52bの壁面に対して突出部61fが点接触する。しかしながら、このコネクタ1及びコネクタ付き電線WHにおいては、第1挟持部材61が第2収容室52bの壁面に固定(ここでは螺子止め固定)されるので、振動発生時における第2収容室52bの壁面と突出部61fとの間の摺動摩耗を抑制することができ、シールド抵抗の上昇を抑えることができる。
一方、この例示の第2挟持部材62は、アルミニウム等の金属を用いて成形された剛体として設けている。この第2挟持部材62は、第2収容室52bの形状に合わせてトラック形状に成形されている。
この第1挟持部材61と第2挟持部材62は、環状展開部We31を挟み込んだ状態でロック機構65を用いて一体化させる(図13及び図14)。ロック機構65は、第1挟持部材61に設けた第1係止部65aと、第2挟持部材62に設けた第2係止部65bと、を備える。このロック機構65は、2箇所に設けられており、第1係止部65aと第2係止部65bとを係合させることによって、第1挟持部材61と第2挟持部材62とを一体化させる。例えば、第1係止部65aは、係止孔を有している。第2係止部65bは、第1係止部65aの係止孔に挿入される爪部を有している。
この第1挟持部材61と第2挟持部材62は、雄螺子挿通孔61c,62cへの雄螺子部材B1の挿入が阻害されないように形成している。例えば、ここでは、第1挟持部材61の対向壁面61dと第2挟持部材62の対向壁面62dの内の何れか一方に係止突出部を設け、その係止突出部で環状展開部We31が雄螺子挿通孔61c,62cを塞がないようにしている。その係止突出部は、環状展開部We31の挟持方向で対向配置された相手方の対向壁面に向けて雄螺子挿通孔61c,62cと同心の環状に突出させた突出部であり、環状展開部We31の径方向の外側の端部を係止する。また、第1挟持部材61と第2挟持部材62の内の係止突出部を有するものにおける環状挟持部は、環状展開部We31の挟持方向で対向配置された相手方の環状挟持部に向けて同心の環状に突出させた環状突出部を有する。その環状突出部は、環状展開部We31の径方向の外側の端部を係止突出部に向けて誘うものである。この例示では、第2挟持部材62に係止突出部62eと環状突出部62fとを設けている(図14)。
係止突出部62eは、第2挟持部材62の対向壁面62dから突出させている。この係止突出部62eは、環状展開部We31の挟持方向で対向配置された相手方の対向壁面61dに向けて雄螺子挿通孔62cと同心の環状に突出させた突出部であり、環状展開部We31の径方向の外側の端部を係止する。この係止突出部62eは、環状展開部We31が第1挟持部材61と第2挟持部材62とに挟み込まれて径方向の外側へと延伸した際に、この環状展開部We31が雄螺子挿通孔61c,62cを塞がないように、この環状展開部We31の径方向の外側の端部を係止する。このコネクタ1及びコネクタ付き電線WHにおいては、環状展開部We31が雄螺子挿通孔61c,62cを塞がないので、環状展開部We31と雄螺子部材B1の接触が回避され、環状展開部We31を挟み込んだ状態で第1挟持部材61と第2挟持部材62を第2収容室52bの壁面に螺子止め固定することができる。
環状突出部62fは、第2挟持部材62の環状挟持部62aの環状挟持面62bから突出させている。この環状突出部62fは、環状展開部We31の挟持方向で対向配置された相手方の環状挟持部61aの環状挟持面61bに向けて同心の環状に突出させる。この環状突出部62fは、第1挟持部材61と第2挟持部材62とで環状展開部We31が挟み込まれた際に、その環状展開部We31の径方向の外側の端部を環状挟持面62b側に傾かせる。これにより、この環状突出部62fは、その環状展開部We31の端部が係止突出部62eを乗り越えないように、この環状展開部We31の端部を係止突出部62eの外周壁に向けて誘うことができる。よって、このコネクタ1及びコネクタ付き電線WHにおいては、この点からも環状展開部We31が雄螺子挿通孔61c,62cを塞がないので、環状展開部We31と雄螺子部材B1の接触が回避され、環状展開部We31を挟み込んだ状態で第1挟持部材61と第2挟持部材62を第2収容室52bの壁面に螺子止め固定することができる。
第2収容室52bには、第1挟持部材61と第2挟持部材62とが螺子止め固定された後で、パッキン71が収容される(図4及び図5)。例えば、このコネクタ1においては、そのパッキン71の如き位置に配置されるものを先に示した別部材とし、この別部材で第1及び第2の挟持部材61,62をシールドシェル20Bに向けて押し込みつつシールドシェル20Bの間に挟み込んで固定してもよい。
ところで、このコネクタ1においては、先に示したように、端子金具10の電線接続部12を絶縁性の収容体20Aから突出させ、この飛び出ている電線接続部12を導電性の副シールド体52で覆っている。従って、このコネクタ1では、その導電性の電線接続部12と副シールド体52との間に絶縁体を介在させ、その間の絶縁距離(空間距離及び沿面距離)を増大させる。このコネクタ1は、その絶縁体として、電線接続部12と電線Weの端末とを外方から覆う絶縁性の筒部材(以下、「絶縁筒」という。)80を備える(図4及び図5)。その絶縁筒80は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形している。
このコネクタ1においては、第1収容部材30が主シールド体51の収容空間51cに収容され、かつ、電線Weの端末に取り付けられ且つ絶縁筒80に挿入された端子金具10が先端から第1収容部材30の収容空間33に収容される。このコネクタ1においては、その状態で第2収容部材40を収容空間33に挿入していく。このコネクタ1では、これらの各部品を固定状態のまま保つべく、第1収容部材30と第2収容部材40とシールドシェル20Bとを螺子止め固定する。例えば、この例示の主シールド体51には、自らの筒軸方向を軸線とする雌螺子部(図示略)が形成されている。第1収容部材30と第2収容部材40とシールドシェル20Bは、その雌螺子部に雄螺子部材B2(図5)を螺合することによって固定する。第1収容部材30には、雄螺子部材B2を挿通させる貫通孔35が形成されている(図5)。また、第2収容部材40には、雄螺子部材B2を挿通させる貫通孔44が形成されている(図2、図3及び図5)。貫通孔35,44は、外周壁31の筒軸方向を軸線とする。よって、第1収容部材30と第2収容部材40とシールドシェル20Bは、筒軸方向の軸力で共締めされる。
以上示したコネクタ1は、先に示したように、相手方コネクタ101に挿入嵌合されて、この相手方コネクタ101に対して電気的に接続される。そこで、以下においては、その相手方コネクタ101について、図15を用いて説明する。
相手方コネクタ101は、端子金具10に対して電気的に接続される相手方端子110を備える。その相手方端子110は、端子金具10毎に設ける。この例示の相手方コネクタ101は、相手方端子110を2つ備えている。
相手方端子110は、自らを接点部として利用するものであってもよい。この場合には、端子金具(以下、「相手方端子金具」という。)120そのものが相手方端子110となる。一方、相手方端子110は、その相手方端子金具120に接点部材130を取り付けたものであってもよい。この例示の相手方端子110は、相手方端子金具120と接点部材130とで構成している。
相手方端子金具120は、金属(銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等)などの導電性材料によって雌型に成形する。この例示では、導電性の金属板を母材とし、切断や折り曲げ等のプレス加工で雌型の相手方端子金具120を成形する。
この相手方端子金具120は、互いに間隔を空けて対向配置した第1電気接続部121と第2電気接続部122とを有する。第1電気接続部121と第2電気接続部122は、各々、2つの平らな壁面を有する平板状に形成する。この例示では、第1電気接続部121と第2電気接続部122を各々略矩形の平板状に形成している。また、この例示の第1電気接続部121と第2電気接続部122は、各々、同等の形状に形成している。この相手方端子金具120においては、第1電気接続部121と第2電気接続部122の2つの壁面の内の一方の壁面(以下、「対向壁面」という。)同士を互いに間隔を空けて対向配置させる。この相手方端子金具120においては、そのそれぞれの対向壁面の間に電気接続部11を挿入し、それぞれの対向壁面と第1及び第2の壁面11a,11bとを各々対向配置させる。この相手方端子金具120は、後述する筐体140に螺子止め等で固定する。
接点部材130は、第1電気接続部121と第2電気接続部122とで各々別のものを用いてもよく、第1電気接続部121と第2電気接続部122とで共通のものを用いてもよい。ここでは、第1電気接続部121と第2電気接続部122とで接点部材130の共用化を図っている。
接点部材130は、金属(銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等)などの導電性材料によって、バネ性を持つように成形する。この例示では、導電性の金属板を母材とし、切断や折り曲げ等のプレス加工で接点部材130を成形する。
接点部材130は、第1電気接続部121と第2電気接続部122に各々取り付けることで、第1電気接続部121及び第2電気接続部122に対して各々物理的且つ電気的に接続させる。つまり、この相手方端子110は、互いに接触状態にある一対の第1電気接続部121及び一方の接点部材130の組み合わせと、互いに接触状態にある一対の第2電気接続部122及び他方の接点部材130の組み合わせと、を備えている。これにより、それぞれの接点部材130は、各々、第1電気接続部121と第2電気接続部122の間に挿入された電気接続部11の第1壁面11aと第2壁面11bとに接触させることができる。よって、この接点部材130は、その電気接続部11を第1電気接続部121と第2電気接続部122とに電気的に接続させることができる。
この相手方コネクタ101は、その相手方端子110を収容する筐体140を備える(図1及び図15)。その筐体140は、相手方端子110が収容される収容部材150(図1及び図15)と、収容された相手方端子110の収容部材150からの抜けを抑える保持部材160(図15)と、を備える。
収容部材150は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形する。この収容部材150は、一対の第1電気接続部121及び一方の接点部材130の組み合わせを収容する第1収容体151と、一対の第2電気接続部122及び他方の接点部材130の組み合わせを収容する第2収容体152と、を有する(図1及び図15)。第1収容体151は、一方の接点部材130における他方の接点部材130側を露出させた状態で第1電気接続部121と一方の接点部材130とを囲うように形成する。第2収容体152は、他方の接点部材130における一方の接点部材130側を露出させた状態で第2電気接続部122と他方の接点部材130とを囲うように形成する。この収容部材150は、その一対の第1収容体151と第2収容体152を相手方端子110毎に設けている。
この収容部材150は、コネクタ挿抜方向を筒軸方向とし、その筒軸方向における両端を開口させた筒体153を有している(図1及び図15)。第1収容体151と第2収容体152の全ての組み合わせは、その筒体153の内部空間からコネクタ挿入方向に向けて延在させ且つ突出させている。筒体153は、その内方で第1収容体151と第2収容体152の全ての組み合わせを保持している。
この収容部材150は、電源回路200の筐体201に雄螺子部材B3を用いて螺子止め固定する(図1及び図16)。
保持部材160は、合成樹脂等の絶縁性材料で筒状に成形する。この保持部材160は、筒体153における相手方端子110の挿入口に嵌合させる。
相手方コネクタ101は、このような構成を採っている。
コネクタ1は、先に示したように、この相手方コネクタ101に挿入嵌合することによって、この相手方コネクタ101に対して電気的に接続させる(図16)。本実施形態のコネクタ1は、相手方コネクタ101との嵌合状態(つまり、相手方コネクタ101との電気的な接続状態)を保つべく、筐体201に螺子止め固定する。この例示では、シールドシェル20Bに貫通孔53を形成し(図2、図3、図5及び図9)、シールドシェル20Bを金属等の導電性材料から成る筐体201に雄螺子部材B0で螺子止め固定することによって(図1)、コネクタ1の筐体201への固定を図ると共に、シールドシェル20Bと編組We3を筐体201に対して電気的に接続させる。尚、筐体201は、雄螺子部材B0が螺合される雌螺子部N0が形成され、かつ、接地(アース)されている。
1 コネクタ
10 端子金具
11 電気接続部
12 電線接続部
20 筐体
20A 収容体
20B シールドシェル(シールド部材)
33 収容空間
51 主シールド体
52 副シールド体
52a 第1収容室
52b 第2収容室
61 第1挟持部材
61a,62a 環状挟持部
61b,62b 環状挟持面
61c,62c 雄螺子挿通孔
61d,62d 対向壁面
61e 平滑面部
61f 突出部
62 第2挟持部材
62e 係止突出部
62f 環状突出部
101 相手方コネクタ
110 相手方端子
B1 雄螺子部材
We 電線
We1 芯線
We3 編組
We31 環状展開部
WH コネクタ付き電線

Claims (7)

  1. 相手方コネクタの相手方端子に対して電気的に接続される電気接続部及び電線の端末に対して電気的に接続される電線接続部を有する端子金具と、
    前記電気接続部を内方の収容空間に収容し、かつ、前記電線接続部を前記電線の端末と共に外方に突出させる絶縁性の収容体と、
    前記収容体を外方から覆う主シールド体、及び、前記電線接続部と前記電線の端末とを外方から覆う副シールド体を有する導電性のシールド部材と、
    前記電線の端末における剥き出しの編組を挟持する導電性の第1及び第2の挟持部材と、
    を備え、
    前記副シールド体は、前記電線接続部と前記電線の端末における剥き出しの芯線とを外方から覆う第1収容室と、前記電線の端末における剥き出しの前記編組と前記第1及び第2の挟持部材とを外方から覆う第2収容室と、を有し、
    前記第1及び第2の挟持部材は、剥き出しの前記編組が径方向の外側へと環状に展開された前記編組の環状展開部を前記電線の端末の軸線に沿って挟持する部材であり、前記環状展開部を挟み込む環状挟持部を各々有すると共に、前記シールド部材に対して前記環状展開部の挟持方向に沿って押し付けて固定することを特徴としたコネクタ。
  2. 前記第1挟持部材は、前記第2収容室の壁面に面接触させる平滑面部を有することを特徴とした請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第1挟持部材は、前記第2収容室の壁面に向けて突出させ、前記第2収容室の前記壁面に接触させる突出部を有することを特徴とした請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記第1及び第2の挟持部材は、前記環状展開部の挟持方向に沿う軸力の螺子止め固定によって前記シールド部材に対して共締めさせるように形成したものであり、各々、前記螺子止め固定に用いる雄螺子部を挿通させる雄螺子挿通孔と、前記雄螺子挿通孔の周囲で前記挟持方向に沿って互いに対向配置された対向壁面と、を有し、
    前記第1挟持部材の前記対向壁面と前記第2挟持部材の前記対向壁面の内の何れか一方は、前記挟持方向で対向配置された相手方の前記対向壁面に向けて前記雄螺子挿通孔と同心の環状に突出させ、前記環状展開部の径方向の外側の端部を係止する係止突出部を有することを特徴とした請求項1,2又は3に記載のコネクタ。
  5. 前記第1挟持部材と前記第2挟持部材の内の前記係止突出部を有するものにおける前記環状挟持部は、前記挟持方向で対向配置された相手方の前記環状挟持部に向けて同心の環状に突出させた環状突出部を有することを特徴とした請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記端子金具と前記電線の組み合わせを複数組備え、
    前記第1及び第2の挟持部材は、各々、全ての前記電線の前記環状展開部毎の前記環状挟持部を有し、
    前記副シールド体は、前記端子金具及び前記電線の組み合わせ毎の前記第1収容室と、全ての前記電線の前記環状展開部を前記第1及び第2の挟持部材と共に収容する前記第2収容室と、を有することを特徴とした請求項1から5の内の何れか1つに記載のコネクタ。
  7. 電線と、
    相手方コネクタの相手方端子に対して電気的に接続される電気接続部及び前記電線の端末に対して電気的に接続される電線接続部を有する端子金具と、
    前記電気接続部を内方の収容空間に収容し、かつ、前記電線接続部を前記電線の端末と共に外方に突出させる絶縁性の収容体と、
    前記収容体を外方から覆う主シールド体、及び、前記電線接続部と前記電線の端末とを外方から覆う副シールド体を有する導電性のシールド部材と、
    前記電線の端末における剥き出しの編組を挟持する導電性の第1及び第2の挟持部材と、
    を備え、
    前記副シールド体は、前記電線接続部と前記電線の端末における剥き出しの芯線とを外方から覆う第1収容室と、前記電線の端末における剥き出しの前記編組と前記第1及び第2の挟持部材とを外方から覆う第2収容室と、を有し、
    前記第1及び第2の挟持部材は、剥き出しの前記編組が径方向の外側へと環状に展開された前記編組の環状展開部を前記電線の端末の軸線に沿って挟持する部材であり、前記環状展開部を挟み込む環状挟持部を各々有すると共に、前記シールド部材に対して前記環状展開部の挟持方向に沿って押し付けて固定することを特徴としたコネクタ付き電線。
JP2018057623A 2018-03-26 2018-03-26 コネクタ及びコネクタ付き電線 Active JP6663947B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057623A JP6663947B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 コネクタ及びコネクタ付き電線
EP19163329.6A EP3547457B1 (en) 2018-03-26 2019-03-18 Connector and electric wire with connector
US16/361,957 US10756493B2 (en) 2018-03-26 2019-03-22 Connector and electric wire with connector
CN201910227978.4A CN110364886B (zh) 2018-03-26 2019-03-25 连接器以及带连接器的电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057623A JP6663947B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 コネクタ及びコネクタ付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169409A true JP2019169409A (ja) 2019-10-03
JP6663947B2 JP6663947B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=65818263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057623A Active JP6663947B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 コネクタ及びコネクタ付き電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10756493B2 (ja)
EP (1) EP3547457B1 (ja)
JP (1) JP6663947B2 (ja)
CN (1) CN110364886B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145198A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールドコネクタ
WO2024004642A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタアセンブリ、第1コネクタ、第2コネクタ
WO2024009814A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328201B2 (ja) * 2020-12-23 2023-08-16 矢崎総業株式会社 端子付き電線、コネクタ、及び、コネクタの製造方法
DE102022209752A1 (de) 2022-09-16 2024-03-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Steckverbinder und Steckverbinderanordnung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189181A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド電線の端末接続構造
JP2005123072A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド用編組体の端末処理方法
JP2008235190A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The シールド端末処理構造
JP2011034880A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2014203538A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 住友電装株式会社 シールドコネクタ
JP2015207399A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5711686A (en) * 1996-03-01 1998-01-27 Molex Incorporated System for terminating the shield of a high speed cable
JP2002008744A (ja) 2000-06-20 2002-01-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド電線の端末接続構造
JP5102443B2 (ja) 2005-10-18 2012-12-19 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネス側シールドコネクタ
JP2009252712A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Yazaki Corp 防水コネクタ及び防水コネクタの製造方法
JP5003583B2 (ja) * 2008-04-25 2012-08-15 オムロン株式会社 コネクタ
US8056867B2 (en) * 2009-03-31 2011-11-15 J.S.T. Corporation Position assurance assembly for an electrical connector
CN202363677U (zh) * 2011-11-14 2012-08-01 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
JP2014216165A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2015011950A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JP2015011949A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JP6182424B2 (ja) 2013-10-25 2017-08-16 矢崎総業株式会社 シールドユニット及びその製造方法
JP6408780B2 (ja) * 2014-04-08 2018-10-17 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合構造
DE102015104958B4 (de) * 2015-03-31 2016-11-03 Intercontec Pfeiffer Industrie-Steckverbindungen Gmbh Elektrischer Stecker und Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Steckers mit einer spezifischen EMV-Schirmanordnung
JP6401736B2 (ja) * 2016-05-20 2018-10-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6691098B2 (ja) * 2017-12-20 2020-04-28 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ付き電線
JP6649937B2 (ja) * 2017-12-20 2020-02-19 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ付き電線
JP6616815B2 (ja) * 2017-12-20 2019-12-04 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ付き電線
JP6735313B2 (ja) * 2018-05-22 2020-08-05 矢崎総業株式会社 閉塞体保持構造及びコネクタ付き電線

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189181A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド電線の端末接続構造
JP2005123072A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド用編組体の端末処理方法
JP2008235190A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The シールド端末処理構造
JP2011034880A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2014203538A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 住友電装株式会社 シールドコネクタ
JP2015207399A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145198A1 (ja) * 2020-01-15 2021-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールドコネクタ
JP2021111593A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールドコネクタ
JP7345733B2 (ja) 2020-01-15 2023-09-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールドコネクタ
WO2024004642A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタアセンブリ、第1コネクタ、第2コネクタ
WO2024009814A1 (ja) * 2022-07-08 2024-01-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190296499A1 (en) 2019-09-26
CN110364886A (zh) 2019-10-22
CN110364886B (zh) 2020-11-13
EP3547457B1 (en) 2020-08-26
EP3547457A1 (en) 2019-10-02
JP6663947B2 (ja) 2020-03-13
US10756493B2 (en) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019169409A (ja) コネクタ及びコネクタ付き電線
US10720736B2 (en) Connector and electric wire with connector
JP2017168440A (ja) 電気的接続デバイス、電気ケーブルを組み立てる方法、および組み立てられた電気同軸ケーブル
US20190190185A1 (en) Connector and electric wire with connector
CN110518390B (zh) 封闭体保持结构和带连接器的电线
JP2017079122A (ja) ケーブルアッセンブリ、コネクタ及びケーブルアッセンブリの製造方法
JPH11219758A (ja) 多極シールドコネクタ及び相手シールドコネクタ
US11296451B2 (en) Connection terminal and terminal-equipped electric wire
JP6053920B2 (ja) コネクタの防水構造
JP2010061891A (ja) コネクタ
TW201817100A (zh) 同軸電纜連接器及連接器系統
WO2020230533A1 (ja) 接続装置およびコネクタ
CN109038112B (zh) 屏蔽连接器和连接器连接结构
JP2018006312A (ja) 同軸ケーブルコネクタ及びコネクタシステム
JP6847016B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
WO2023127408A1 (ja) コネクタ
JP2010033996A (ja) 電気コネクタ
JP2021005462A (ja) コネクタ
JP2017220336A (ja) 電気コネクタ
JP7073425B2 (ja) コネクタ
JP7408611B2 (ja) コネクタ
JPH10162900A (ja) コネクタ
JPH10162902A (ja) コネクタ
JP2022072614A (ja) シールドコネクタ
JP2024054917A (ja) 嵌合コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250