JPH065109U - バッテリー・ターミナル - Google Patents

バッテリー・ターミナル

Info

Publication number
JPH065109U
JPH065109U JP043602U JP4360292U JPH065109U JP H065109 U JPH065109 U JP H065109U JP 043602 U JP043602 U JP 043602U JP 4360292 U JP4360292 U JP 4360292U JP H065109 U JPH065109 U JP H065109U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening plate
lever
battery
tightening
electrode fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP043602U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574239Y2 (ja
Inventor
典 井上
敦 坂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1992043602U priority Critical patent/JP2574239Y2/ja
Priority to US08/078,119 priority patent/US5389466A/en
Priority to EP93109960A priority patent/EP0575964B1/en
Priority to DE69313196T priority patent/DE69313196T2/de
Publication of JPH065109U publication Critical patent/JPH065109U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574239Y2 publication Critical patent/JP2574239Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/282End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries comprising means for facilitating engagement or disengagement, e.g. quick release terminal

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッテリー・ターミナルをバッテリー・ポス
トにレバーを用いてワンタッチで取り付けられるように
する。 【構成】 バッテリー・ポストに外嵌する円環状の電極
嵌合部の開口した自由端に夫々第1締付板部と第2締付
板部を連設し、これら締付板部のいずれか一方あるいは
上記電極嵌合部に連続した電線接続部を設けると共に、
上記第1締付板部にレバー保持部を第2締付板部側へ突
出して形成したターミナル本体と、上記レバー保持部に
回転自在に軸受部を軸着したレバーとを備え、上記レバ
ーの軸受部を軸支点より距離の短い第1辺と距離の長い
第2辺とを有するカム形状とし、レバーの回転操作で上
記第2辺で第2締付板部を第1締付板部側へ押圧して上
記電極嵌合部の自由端を閉鎖してバッテリー・ポストに
圧接する構成としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車等に搭載されるバッテリーの電極(バッテリー・ポスト)に取 り付けられるバッテリー・ターミナルに関し、特に、インパクトレンチ等の締付 工具を用いるボルトとナットによる固定方法に代えて、レバー式を採用し、工具 を用いることなくワンタッチでバッテリー・ターミナルをバッテリー・ポストに 固定出来るようにするものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のバッテリー・ターミナルは、図6に示すように、バッテリー1 の上面に突出させバッテリー・ポスト(以下、ポストと略す)2にバッテリー・タ ーミナル(以下、ターミナルと略す)3の電極嵌合部3aを外嵌し、基板部3bと 締付板部3cのボルト穴に水平方向にボルト4を通し、該ボルト4に対してイン パクトレンチ5を横に倒した状態でナット6を水平方向から締め付け、ポスト2 に電極嵌合部3aを圧接して、ターミナル3をポスト2に固定している。
【0003】 近年、自動車のエンジンルーム内は設置部品が非常に多くなって密度が高まっ ており、バッテリーの周囲にポストより高い突起物(例えば、エアダクト等)や電 線等の取り回しがあることが多い。このような状況で、上記のように、ボルト4 を水平方向に配慮し、インパクトレンチ5を横に倒した状態でナット6を締め付 けた場合、インパクトレンチが他の部品とが干渉し、締め付けにくいと共に、場 合によっては、インパクトレンチを水平方向に設置するスペースが無く、締め付 けが行えない場合もある。
【0004】 また、インパクトレンチと他の部品とが干渉した時、例えば、+側のポストの 締め付けを行っている時に、インパクトレンチが−側のポストに接触すると、短 絡が発生し、最悪の場合には車両火災が発生する可能性がある。そのため、上記 干渉をを防ぐために、他の部品の形状を変更しなければならない問題が生じる。
【0005】 上記した問題に対して、ボルト締めではなく、レバー式のバッテリー・ターミ ナルが提供されている。例えば、図7(A)(B)に示すように、ターミナル本体 3'を円環状の電極嵌合部の一側半円弧を有する第一端子片3'aと他側半円弧を 有する第2端子片3'bに2分割して構成し、第1端子片3'aの長溝3'a−1 に第2端子片3'bに取り付けた軸7を挿入し、該軸7の両端にリンク8,8を固 定し、これらリンク8,8の他端に連結棒9を固定し、連結棒9の両端をカバー 10に係止した構成としている。(実公平4−14863号公報)
【0006】 上記バッテリー・ターミナルでは、カバー10を連結棒9を支点として、回転 させることにより、第1端子片3'aと第2端子片3'bの半円弧部を近接してバ ッテリー・ポストを挾持している。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
上記したバッテリー・ターミナルは、ボルト・ナットによる固定方法を用いず に、カバー10を押し下げるだけの操作で固定できる利点があるが、ターミナル 本体を2分割しており、かつ、リンクおよび連結棒を必要とする等、構造が非常 に複雑で、部品点数が多く、製造コストが高くなる欠点がある。かつ、これら多 数の部品の組付工程が多く、組付作業に手数が掛かる欠点がある。
【0008】 本考案は上記した問題に鑑みてなされたもので、まず、ターミナル本体を分割 した構成とせずに一体のものとし、しかも、ターミナル本体の電極嵌合部をバッ テリー・ポストに圧接するためのレバーをターミナル本体に回転自在に軸支する だけの極めて簡単な構造とし、小型化、部品点数および組付工程数の低減を図る と共に、小さい操作力で組付操作を行えることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案は、バッテリー・ポストに外嵌する円環状の 電極嵌合部の開口した自由端に夫々第1締付板部と第2締付板部を連設し、これ ら締付板部のいずれか一方あるいは上記電極嵌合部に連続した電線接続部を設け ると共に、上記第1締付板部にレバー保持部を第2締付板部側へ突出して形成し たターミナル本体と、 上記レバー保持部に回転自在に軸受部を軸着したレバーとを備え、 上記レバーの軸受部を軸支点より距離の短い第1辺と距離の長い第2辺とを有 するカム形状とし、レバーの回転操作で上記第2辺で第2締付板部を第1締付板 部側へ押圧して上記電極嵌合部の自由端を閉鎖してバッテリー・ポストに圧接す る構成としているバッテリー・ターミナルを提供するものである。
【0010】 上記ターミナル本体に設けるレバー保持部は上下方向の第2締付板部の上下両 端より水平方向に第1締付板部側へ屈折して、第1締付板部を越えて突出させる 一方、レバーは一端を断面コ字状として上下一対の上記軸受部を設け、該軸受部 を上記上下一対のレバー保持部の間に挿入して、ボルト・ナットにより回転自在 に軸着し、上記軸受部の角部に切欠部を設けて上記第1辺を形成すると共に、該 第1辺と隣接した軸受部の先端片を第2辺としており、第1辺が第1締付板部の 外面に当接した状態で第2締付板部との間に空隙をあけ、第2辺が第1締付板部 に当接すると第2締付板部を第1締付板部側へ押圧するようにしている。
【0011】
【作用】
上記バッテリー・ターミナルでは、バッテリー・ポストへの取付前は、第1と 第2締付板部に隙間を与えているため、電極嵌合部の自由端を開放状態としてバ ッテリー・ポストに容易に取り付けられる。 取付後、レバーを回転操作することにより、回転支点より距離のある第2辺が 第1締付板部に接するため、第1締付板部が第2締付板部側へ押圧されて相互に 締め付けられ、これら締付板部に連設した電極嵌合部の自由端を閉じることによ り、電極嵌合部をバッテリー・ポストを確実に圧接するように締め付けることが 出来る。
【0012】
【実施例】 以下、本考案の実施例を図面により詳細に説明する。 図1から図4は第1実施例を示し、図1に示すバッテリー・ターミナル15は 、いずれも金属製のターミナル本体16と締付用のレバー17から成り、後述す るように、レバー17をターミナル本体16の略中心部の一側部にボルト42と ナット44を用いて回転可能に軸着している。
【0013】 ターミナル本体16は、1枚の金属板を折曲加工を施して形成され、一端より バッテリー・ポスト2を締め付ける円環状の電極嵌合部20を設け、該電極嵌合 部20はバッテリー・ポスト2に容易に外嵌できるよう、後端を開放状態として いる。
【0014】 上記電極嵌合部20は開放状態の自由端に上下方向の平板からなる第1および 第2締付板部22A,22Bを対向して連設し、これら第1および第2締付板部 22A,22Bは、図3(A)に示すように、一定間隔の隙間Sを空けている。
【0015】 図中右側にある第1締付板部22Aは、上下端面にレバー保持部24A,24 Bを第2締付板部22B側に向けて水平方向に屈折して設け、第2締付板部22 Bの上下両端を越えて突出させている。
【0016】 上記の上下一対のレバー保持部24A,24Bには、第2締付板部22Bの外 面から距離Aをあけた位置にボルト穴26A,26Bを穿設している。
【0017】 上記第1締付板部22Aは、後端に電線接続部28を連設し、本実施例では加 締め圧着タイプとしてバレルタイプとし、該電線接続部28のバレルは、第2締 付板部22B方向を向けて設けている。 尚、上記バレルを第2締付板部22B方向に向けて設けることより、上記上下 一対のレバー保持部24A,24Bと同一方向となり、一枚の金属板を有効に使 用出来、材料のコストダウンを図れる。
【0018】 レバー17は基板部32の一端を操作部34とし、該基板部32の他端側の両 端部を折り曲げ断面コ字状として、上記レバー保持部と軸着する上下一対のカム 状の軸受部30A,30Bを設けている。
【0019】 上記操作部34は、レバー締め時において、電極嵌合部20に沿うよう湾曲状 に形成し、その先端に突起34aを設けている。該突起34aはレバー17の締 付を解く時に操作を行いやすいよう設けている。
【0020】 レバー17の上下一対の軸受部30A,30Bにはボルト穴36A,36Bを穿 設し、かつ、図2に示すよう、ボルト穴の中心の回転支点Oから距離Bの先端辺 の後端角部に切欠を設け、該切欠辺への回転支点Oからの垂線の距離を距離Aと し、距離AとBの関係をA<Bとしている。このように、軸受部30A,30B を回転支点Oからの距離Aが短い第1辺38と距離Bが長い第2辺39を有する カム形状としている。
【0021】 上記第1辺38と第2辺39との交点Qは回転支点Oから第2辺39への垂線 より後端側に位置させている。 また、第1辺38と対向する辺を、締付時に電極嵌合部20に沿うように円弧 部40としている。
【0022】 上記レバー17は、軸受部30A,30Bをレバー保持部24A,24Bの間に 挿入し、連通させたボルト穴にボルト42を通し、ナット44で締め付けて回転 可能に軸着している。 このようにターミナル本体16に取り付けたレバー17は、図3(A)に示すよ うに、軸受部30A,30Bの第1辺38,38が第2締付板部22Bの外側面に 当接させた位置で、第1締付板部22Aとの間に隙間Sをあけるように設定して いる。
【0023】 次に、上記バッテリー・ターミナルをバッテリー・ポストへの組付動作につい て説明する。 図3(A)に示す状態で、上記バッテリー・ターミナル15の電極嵌合部20を 上方よりかぶせてバッテリー・ポスト2に外嵌させる。この時、上記電極嵌合部 20の自由端は、解放状態としているため容易に外嵌することができる。
【0024】 上記外嵌後、レバー17を図示X方向(時計回転方向)にボルト42を支点とし て回転する。 この回転操作により、第2締付板部22Bに接する軸受部30A,30Bの片 が第1辺38より第2辺39へと変わり、回転支点Oより距離の短い第1辺38 より距離の長い第2辺39へと変わることにより、第2締付板部22Bは第1締 付板部22A側へ押圧される。
【0025】 上記回転操作時、第1辺38と第2辺39との交点Qが回転支点Oから第2締 付板部22Bへの垂線の位置に達した時、レバー操作に必要な力は最大となり、 第1および第2締付板部22Aの間の隙間を零とする。この思案点を越えて、図 3(B)に示すように第2辺39の全体が第2締付板部22Bの外側面に当接し、 第1締付板部22Aとの隙間を僅かに設けたレバー締付完了状態になる。よって 、レバー締付状態から戻るには思案点を越える必要があり、レバーは図3(B)の 締付位置に確実に保持出来る。
【0026】 このようにレバー17の回転操作により第1と第2締付板22A,22Bが互 いに締め付けられて、連設した電極嵌合部20の自由端が閉鎖され、バッテリー ・ポスト2へ圧接されて、図4に示す状態となる。
【0027】 図5は第2実施例を示し、第2実施例のバッテリー・ターミナル15'は、電 極嵌合部20'の自由端に第1および第2締付板部24A',24B'を連設すると 共に、他方の閉鎖端側に電線接続部28'を連設している。 第2実施例は、電線接続部28'の位置が第1実施例と相違するだけで、第2 締付板部24B'側に取り付けたレバー17'により第2締付板部24B'を第1 締付板部24A'側に押圧して締め付けるようにした構成は第1実施例と同様で ある。よって、同一部分は同一符号を付して説明を省略する。
【0028】
【考案の効果】
以上の説明より明らかなように、本考案でのバッテリー・ターミナルでは、一 体に形成したターミナル本体に、レバーを回転可能に軸着しただけの極めて簡単 な構成で、レバーを回転操作するだけで、ワンタッチでバッテリー・ターミナル をバッテリー・ポストに圧設固定することが出来る。このように、従来必要とさ れたインパクトレンチ等の締付工具を必要とせずに、手動での取付が可能となり 、作業性が非常に向上すると共に、インパクトレンチを用いる場合に発生する他 の部品との干渉を防ぎ、短絡の発生問題も解消される。
【0029】 また、本考案のバッテリー・ターミナルでは、ターミナル本体の左右一対の第 1、第2締付板部に一定の隙間を設ける構成とし、その隙間をレバーの回転操作 により狭めるという極めて簡単な構成としているため、部品点数の削減および組 付作業時間の減少が行え、しかも、確実な締め付けを行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の第1実施例のバッテリー・ターミナ
ルを示す斜,視図である。
【図2】 第1実施例のレバーを示す平面図である。
【図3】 (A)(B)は第1実施例の動作説明図である。
【図4】 第1実施例のバッテリー・ターミナルのバッ
テリー・ポストへの固定状態を示す斜視図である。
【図5】 第2実施例のバッテリー・ターミナルをを示
す平面図である。
【図6】 従来のバッテリー・ターミナルのバッテリー
・ポストへの固定状態を示す斜視図である。
【図7】 (A)(B)は従来の他のバッテリー・ターミナ
ルを示す断面図である。
【符号の説明】
2 バッテリー・ポスト 15 バッテリー・ターミナル 16 ターミナル本体 17 レバー 20 電極嵌合部 22A,22B 第1および第2締付板部 28 電線接続部 30A,30B 軸受部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリー・ポストに外嵌する円環状の
    電極嵌合部の開口した自由端に夫々第1締付板部と第2
    締付板部を連設し、これら締付板部のいずれか一方ある
    いは上記電極嵌合部に連続した電線接続部を設けると共
    に、上記第1締付板部にレバー保持部を第2締付板部側
    へ突出して形成したターミナル本体と、 上記レバー保持部に回転自在に軸受部を軸着したレバー
    とを備え、 上記レバーの軸受部を軸支点より距離の短い第1辺と距
    離の長い第2辺とを有するカム形状とし、レバーの回転
    操作で上記第2辺で第2締付板部を第1締付板部側へ押
    圧して上記電極嵌合部の自由端を閉鎖してバッテリー・
    ポストに圧接する構成としているバッテリー・ターミナ
    ル。
JP1992043602U 1992-06-23 1992-06-23 バッテリー・ターミナル Expired - Fee Related JP2574239Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992043602U JP2574239Y2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 バッテリー・ターミナル
US08/078,119 US5389466A (en) 1992-06-23 1993-06-18 Battery terminal
EP93109960A EP0575964B1 (en) 1992-06-23 1993-06-22 Battery terminal
DE69313196T DE69313196T2 (de) 1992-06-23 1993-06-22 Batterieklemme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992043602U JP2574239Y2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 バッテリー・ターミナル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH065109U true JPH065109U (ja) 1994-01-21
JP2574239Y2 JP2574239Y2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=12668371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992043602U Expired - Fee Related JP2574239Y2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 バッテリー・ターミナル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5389466A (ja)
EP (1) EP0575964B1 (ja)
JP (1) JP2574239Y2 (ja)
DE (1) DE69313196T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245766A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Yazaki Corp バッテリターミナルおよびその製造方法とバッテリターミナル製造用プレス加工素材
JP2010532913A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 タイコ・エレクトロニクス・ブラジル・リミテーダ 迅速接続型バッテリ端子

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5582933A (en) * 1993-06-07 1996-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cell with terminals and circuit substrate
JP2882283B2 (ja) * 1994-06-03 1999-04-12 住友電装株式会社 バッテリーターミナル
JPH09306574A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリターミナル
US5733152A (en) * 1996-10-09 1998-03-31 Royal Die & Stamping Co., Inc. Battery terminal adaptor and connector
ES1038047Y (es) * 1997-08-06 1998-11-01 Mecanismos Aux Ind Terminal para bateria perfeccionado.
ES1040585Y (es) * 1998-07-01 1999-08-16 Mecanismos Aux Ind Terminal de bateria de fijacion con leva.
WO2000065694A1 (en) * 1999-04-28 2000-11-02 Van Heerden, Hendrik, Jacobus Electrical connector
JP3654819B2 (ja) * 2000-06-09 2005-06-02 矢崎総業株式会社 バッテリのケーブル端子接続構造
JP3648437B2 (ja) * 2000-08-07 2005-05-18 矢崎総業株式会社 バッテリターミナル
JP3645474B2 (ja) * 2000-08-10 2005-05-11 矢崎総業株式会社 バッテリターミナルの接続構造
GB2393043A (en) * 2002-09-14 2004-03-17 Karen Anne Neasmith Quick release battery connector
KR100471888B1 (ko) * 2002-11-21 2005-03-11 현대자동차주식회사 차량용 배터리의 가압고정식 터미널어셈블리
US6872101B2 (en) * 2003-01-24 2005-03-29 Delphi Technologies, Inc. Electrical clip connector comprising expandable barrel segment
US6872099B2 (en) * 2003-02-18 2005-03-29 Alcoa Fujikura Limited Stamped battery terminal exhibiting a pivoting clamping mechanism
DE10312188B4 (de) * 2003-03-19 2005-08-18 Sak Auto Kabel Ag Batterieanschluss
US6855008B1 (en) 2003-10-06 2005-02-15 Royal Die & Stamping Co., Inc. Fuse holder with adjustable terminals
US6932650B1 (en) 2004-03-25 2005-08-23 Royal Die & Stamping Co., Inc. Fused battery terminal connector
US20060003627A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Erik Freitag Fused battery terminal connector
US6971925B1 (en) * 2004-07-20 2005-12-06 Batlock, Llc Rotatable connector for a battery cable clamp
US7077711B1 (en) 2005-08-16 2006-07-18 Yazaki North America, Inc. Cam lock for electrical terminal
US7303448B1 (en) 2006-05-24 2007-12-04 East Penn Manufacturing Co., Inc. Battery terminal connector with reversible clamp lever
TWM330572U (en) * 2007-08-02 2008-04-11 wen-qin Xiao Modular battery box for double-sided usage
KR100832046B1 (ko) * 2007-08-06 2008-05-27 경신공업 주식회사 차량용 배터리 터미널
US7695326B1 (en) * 2008-11-20 2010-04-13 Royal Die & Stamping Lever lock battery terminal
US8381372B1 (en) 2009-03-26 2013-02-26 Randall E. Arnall Camming clamp for gunwales or pontoon-boat rails
US9079636B1 (en) 2010-03-22 2015-07-14 Randall E. Arnall Clamp for gunwales of fiberglass hulls
CN102480067A (zh) * 2010-11-24 2012-05-30 河南奔马股份有限公司 一种蓄电池电缆线快换接头
US20140335742A1 (en) * 2013-05-09 2014-11-13 Roger Alan Connell Seth's quick release battery cables
US10727470B2 (en) * 2015-01-12 2020-07-28 Tyco Electronics Brasil Ltda. Quick connection battery terminal
USD876210S1 (en) 2015-05-28 2020-02-25 Randall E. Arnall Grill mounting bracket for railings and receiver hitches
US10008789B1 (en) 2017-07-10 2018-06-26 Royal Die & Stamping, Llc Angled bolt T-bar battery terminal clamp
US11724631B1 (en) 2019-04-09 2023-08-15 Randall E. Arnall Foldable bracket assembly for supporting a grill or table

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1681673A (en) * 1927-06-30 1928-08-21 Merideth Charles George Conductor terminal
GB727351A (en) * 1952-02-08 1955-03-30 Hans Guenter Eichler Improvements in electric battery connectors
US2819455A (en) * 1956-10-19 1958-01-07 Mccray Thomas Quentin Battery cable connector
DE2239084A1 (de) * 1972-08-09 1974-02-21 Fichtel & Sachs Ag Anschlusseinrichtung fuer elektrische batterien mit schnellspanneinrichtung fuer die polklemmen
DE2725422C2 (de) * 1977-06-04 1978-11-16 Adam Opel Ag, 6090 Ruesselsheim Batterieklemme
US4555159A (en) * 1984-08-06 1985-11-26 Chartrain Armand N Battery post connector
FR2636783A1 (fr) * 1988-08-29 1990-03-23 Armel Louis Collier de batterie pour automobile a connexion manuelle et instantanee
JPH0414863A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の抵抗素子形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245766A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Yazaki Corp バッテリターミナルおよびその製造方法とバッテリターミナル製造用プレス加工素材
JP2010532913A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 タイコ・エレクトロニクス・ブラジル・リミテーダ 迅速接続型バッテリ端子

Also Published As

Publication number Publication date
DE69313196T2 (de) 1998-05-20
DE69313196D1 (de) 1997-09-25
US5389466A (en) 1995-02-14
EP0575964A1 (en) 1993-12-29
EP0575964B1 (en) 1997-08-20
JP2574239Y2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH065109U (ja) バッテリー・ターミナル
US5302142A (en) Battery terminal
JPH065106U (ja) バッテリー・ターミナル
US5454741A (en) Battery terminal
EP0632531B1 (en) Battery terminal
JPH06333555A (ja) バッテリー・ターミナル
JPH0597056U (ja) バッテリー・ターミナル
US20020081914A1 (en) Terminal device of electric apparatus
KR100240180B1 (ko) 단자 이음쇠 조립 구조물
JP3180722B2 (ja) バッテリーターミナル
JPH0594961U (ja) バッテリー・ターミナル
JPH065107U (ja) バッテリー・ターミナル
JP2600043Y2 (ja) バッテリー・ターミナル
JPH065108U (ja) バッテリー・ターミナル
CN219007749U (zh) 一种汽车内饰件基板
JPS6144356Y2 (ja)
JPH0433515Y2 (ja)
JPH1154203A (ja) ボルト締めコネクタ
JP2530730Y2 (ja) ドアサッシュの取付構造
JP3036329U (ja) ケーブルラック用上下カバー取付金具
JP2021140917A (ja) 機器用コネクタ、及び機器用コネクタ体
JPH0741087Y2 (ja) 接続端子装置
JPH0580125U (ja) 電纜のクランパー金具
JP2002304981A (ja) バッテリーターミナル
JPH0570106U (ja) 分電盤内扉の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees