JPH0645327A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0645327A
JPH0645327A JP3000795A JP79591A JPH0645327A JP H0645327 A JPH0645327 A JP H0645327A JP 3000795 A JP3000795 A JP 3000795A JP 79591 A JP79591 A JP 79591A JP H0645327 A JPH0645327 A JP H0645327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
etching
coating film
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3000795A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihide Satou
史英 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3000795A priority Critical patent/JPH0645327A/ja
Priority to US07/816,035 priority patent/US5272115A/en
Priority to EP92300080A priority patent/EP0494745B1/en
Priority to DE69230229T priority patent/DE69230229T2/de
Publication of JPH0645327A publication Critical patent/JPH0645327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】Al配線2が形成された半導体基板1上に第1
のシリコン酸化膜3AとBPSG膜4と樹脂膜5とを形
成する。次でドライエッチング法によりエッチングしB
PSG膜4の一部を露出させる。次で樹脂膜5よりBP
SG膜4に対するエッチング速度の大きいドライエッチ
ング法によりエッチングし、第1のシリコン酸化膜3A
の一部を露出させる。次で残った樹脂膜5を除去したの
ち、第2のシリコン酸化膜3Bを形成する。 【効果】十分に平坦でかつ高品質の相間絶縁膜を有する
半導体装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に平坦な層間絶縁膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程における従来の層
間絶縁膜の平坦化方法を図面を用いて説明する。
【0003】まず一つの方法としては、図3(a)に示
す様に、下層の半導体素子やAl配線2により段差ので
きたSi等の半導体基板1上に絶縁膜10を厚く積層し
た上に、塗布膜11を全面に厚く塗布する。次に図3
(b)に示す様に、絶縁膜10と塗布膜11のエッチン
グ速度が互いに等しくなる様な条件で全面エッチングを
行い、平坦な絶縁膜10を形成する。
【0004】又、他の方法としては、図4(a)に示す
様に、前述の基板と同様な段差のある半導体基板1に塗
布膜11を塗布し、その塗布膜11自体を層間絶縁膜と
して利用する方法、更には図4(b)に示す様に、第1
の絶縁膜12Aと第2の絶縁膜12Bとの間に塗布膜1
1を挟んで層間絶縁膜とする方法等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の平坦化
方法では、層間絶縁膜を非常に厚く成長しなければなら
ないだけでなく、塗布膜も、塗布膜厚が薄いと下地のパ
ターンに沿って同じ膜厚だけ塗布されてしまい、段差と
しては下地の段差をほとんど保存してしまう事になる
為、非常に厚く塗布しなくてはならなくなる。
【0006】更に、ウェハ全面にわたって層間絶縁膜と
塗布膜のエッチング速度が等しくなくてはならないが、
一般にエッチング速度とウェハ面内均一性の両方を2種
類の膜に対して同時に等しくする事は困難である。ま
た、膜厚が厚くなればなるほどウェハ面内でエッチング
量の多い所と少ない所の差が増えて、残膜厚のばらつき
が後工程のヴィアホール開孔等を行なう時に対応しきれ
ない程になって来る。更に、この方法では層間絶縁膜の
全面エッチングを下地配線が剥き出しになる事のない程
度のエッチング量で終了させなければならないが、同質
の膜のエッチングの途中で終点を判定しなければならな
いため、再現性良くエッチングを終了させるための安定
な判定方法がない。
【0007】図4(a)に示した様な方法では、充分な
平坦性を得る為には塗布膜11を厚く塗布しなければな
らないが、あまり厚くするとクラック等の問題が発生し
易くなる。更に、一般に塗布膜は耐湿性等が比較的良く
なく、塗布膜のみで層間膜を形成することは余り望まし
くない。そこで、各種の酸化膜系を絶縁膜で塗布膜をは
さんだりして平坦性と層間膜の品質を両立させるために
図4(b)に示した様な方法もあるが、この方法ではヴ
ィアホールの形成などが困難になったり、ヴィアホール
側面の塗布膜が露出している所から残留揮発成分や吸着
していた水分,ガスなどが出てくる事により、配線の品
質を下げる結果になることが多かった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、表面に高低差が形成された半導体基板上に第
1の絶縁膜と第1の絶縁膜と異なる材質の第2の絶縁膜
とを順次形成する工程と、この第2の絶縁膜上に塗布膜
を形成する工程と、この塗布膜を全面エッチングし第2
の絶縁膜の最も高い部分を露出させる工程と、前記塗布
膜より第2の絶縁膜のエッチング速度が大きい条件で全
面エッチングを行い露出した前記第2の絶縁膜下の前記
第1の絶縁膜を露出させる工程とを含んで構成される。
【0009】
【実施例】次に図面を参照して本発明を説明する。図1
(a)〜(d)は本発明の第1の実施例を説明するため
の工程順に示した半導体基板の断面図である。
【0010】まず、図1(a)に示す様に、下層Al配
線2を形成した半導体基板1上に、不純物をドープしな
い第1のシリコン酸化膜3Aと、リン及びボロンをドー
プしたシリコン酸化膜(BPSG)4をプラズマCVD
法により連続して堆積する。この時、例えばAl配線2
の最小スペースが800nm,厚さが500nm程度の
設計であれば、第1のシリコン酸化膜3Aの堆積膜厚を
100〜300nm,BPSG膜4の堆積膜厚を300
〜800nmの範囲で、膜厚の和が500〜700nm
程度となる様な適当な膜厚で堆積する。続いてBPSG
膜4上に5〜15cpの比較的低粘度のノボラック系の
樹脂膜5(例えば、通常使用されているフォトレジスト
を使用しても良い)を平坦な基板に塗布した時に約50
0nmとなる条件で塗布し形成する。
【0011】次に図1(b)に示す様に、酸素を用いる
ドライエッチング法により樹脂膜5の全面エッチングを
行なう。この時、例えばCOの発光波長の451nmを
モニターすることにより、BPSG膜4が一部出て来た
ところでエッチングを停止する。
【0012】次に図1(c)に示す様に、CF4 +CH
3 +Arガスを用いるドライエッチング法により樹脂
膜5とBPSG膜4のエッチング速度比が約2程度とな
る条件で全面エッチングを行なう。この時、前記樹脂膜
5の全面エッチングと同様にCOの発光波長である45
1nmをモニターすることにより、第1のシリコン酸化
膜3Aが一部出て来たところでエッチングを停止する。
【0013】次に図1(d)に示す様に、樹脂膜5を剥
離してから、プラズマCVD法により、配線上の層間絶
縁膜として必要な膜厚となる程度に第2のシリコン酸化
膜3Bを堆積する。この、第2のシリコン酸化膜3Bを
堆積することにより、BPSG膜4の全面エッチングの
際に樹脂膜5との境界に発生した微小な突起6がなだら
かに均されて、ほぼ平坦な表面が得られる。
【0014】このように第1の実施例によれば、表面の
平坦な配線層間膜を形成することができるため、必要な
層数の多層配線を形成することが容易にできる様にな
る。また、上記実施例で用いた樹脂はノボラック系の物
に限らず、スチレン系,ボリイミド系、更には有機シリ
カなどでも同様に使用できる。
【0015】図2(a)〜(d)は本発明の第2の実施
例を説明するための半導体基板の断面図である。
【0016】まず、図2(a)に示す様に、第1の実施
例と同様に下層のAl配線2を形成した半導体基板1上
に、第1のシリコン酸化膜3Aと、シリコン窒化膜7を
プラズマCVD法により連続して堆積する。この時、例
えばAl配線2の最小スペースが800nm,厚さが5
00nm程度の設計であれば、第1のシリコン酸化膜3
Aの堆積膜厚を100〜300nm,シリコン窒化膜7
の堆積膜厚を300〜800nmの範囲で、膜厚の和が
500〜700nm程度となる様な適当な膜厚で堆積す
る。続いてこのシリコン窒化膜7上に5〜15cpの比
較的低粘度のノボラック系の樹脂膜5(例えば、通常使
用されているフォトレジストを使用しても良い)を平坦
な基板に塗布した時に約500nmとなる条件で塗布す
る。
【0017】次に図2(b)に示す様に、酸素を用いる
ドライエッチング法により樹脂膜5の全面エッチングを
行なう。この時、例えばCOの発光波長の451nmを
モニターすることにより、、シリコン窒化膜7が一部出
て来たところでエッチングを停止する。
【0018】次に図2(c)に示す様に、シリコン窒化
膜7に対して等方性となり、樹脂膜5とシリコン窒化膜
7のエッチング速度非が約2程度となる条件で全面エッ
チングを行なう。この時、前記樹脂膜5の全面エッチン
グと同様にCOの発光波長である451nmをモニター
することにより、シリコン窒化膜7が一部出て来たとこ
ろでエッチングを停止する。
【0019】次に図2(d)に示す様に、樹脂膜5を剥
離してから、プラズマCVD法により、配線上の層間絶
縁膜として必要な膜厚となる程度に第2のシリコン酸化
膜3Bを堆積する。
【0020】このように第2の実施例によれば、第1の
実施例で発生していた微小な突起6のない、より平坦な
表面を持つ層間絶縁膜を形成することができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、相異なる
絶縁物による2層の絶縁膜上に塗布膜を形成したあと、
塗布膜と上層の絶縁膜の全面エッチングを行ない、それ
ぞれの全面エッチングで下層の絶縁膜が表面に表われる
事による終点信号を検出してエッチングを終了させるの
で、平坦化後の残膜厚を再現性良くコントロールでき
る。また上層の絶縁膜の全面エッチングにおいて絶縁膜
より塗布膜のエッチング速度が遅くなるような条件を使
用することで、塗布膜表面に残る段差形状が絶縁膜に転
写されないので、塗布膜厚をあまり厚くしなくても充分
な平坦化が行なえる。 更に、全面エッチングを行なう
エッチング量も比較的少なくてすむので、エッチング速
度のウェハ内均一性に対する余裕が多くなる。このため
十分に平坦で且つ高品質の相間絶縁膜を有する半導体装
置が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための半導体
基板の断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例を説明するための半導体
基板の断面図である。
【図3】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
半導体基板の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 Al配線 3A 第1のシリコン酸化膜 3B 第2のシリコン酸化膜 4 BPSG膜 5 樹脂膜 6 微小突起 7 シリコン窒化膜 10 絶縁膜 11 塗布膜 12A 第1の絶縁膜 12B 第2の絶縁膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための半導体
基板の断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例を説明するための半導体
基板の断面図である。
【図3】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
半導体基板の断面図である。
【図4】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
半導体基板の断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に高低差が形成された半導体基板上
    に第1の絶縁膜と第1の絶縁膜と異なる材質の第2の絶
    縁膜とを順次形成する工程と、この第2の絶縁膜上に塗
    布膜を形成する工程と、この塗布膜を全面エッチングし
    第2の絶縁膜の最も高い部分を露出させる工程と、前記
    塗布膜より第2の絶縁膜のエッチング速度が大きい条件
    で全面エッチングを行い露出した前記第2の絶縁膜下の
    前記第1の絶縁膜を露出させる工程とを含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP3000795A 1991-01-09 1991-01-09 半導体装置の製造方法 Pending JPH0645327A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000795A JPH0645327A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 半導体装置の製造方法
US07/816,035 US5272115A (en) 1991-01-09 1991-12-30 Method of leveling the laminated surface of a semiconductor substrate
EP92300080A EP0494745B1 (en) 1991-01-09 1992-01-06 Method of etching and/or leveling the surface of a laminated semiconductor substrate
DE69230229T DE69230229T2 (de) 1991-01-09 1992-01-06 Verfahren für die Ätzung und/oder Einebung eines mehrschichtigen Halbleitersubstrats

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000795A JPH0645327A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645327A true JPH0645327A (ja) 1994-02-18

Family

ID=11483617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3000795A Pending JPH0645327A (ja) 1991-01-09 1991-01-09 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5272115A (ja)
EP (1) EP0494745B1 (ja)
JP (1) JPH0645327A (ja)
DE (1) DE69230229T2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384483A (en) * 1992-02-28 1995-01-24 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Planarizing glass layer spaced from via holes
JP2820187B2 (ja) * 1992-04-16 1998-11-05 三星電子 株式会社 半導体装置の製造方法
US5419803A (en) * 1993-11-17 1995-05-30 Hughes Aircraft Company Method of planarizing microstructures
US5488015A (en) * 1994-05-20 1996-01-30 Texas Instruments Incorporated Method of making an interconnect structure with an integrated low density dielectric
US5494854A (en) * 1994-08-17 1996-02-27 Texas Instruments Incorporated Enhancement in throughput and planarity during CMP using a dielectric stack containing HDP-SiO2 films
US5670828A (en) * 1995-02-21 1997-09-23 Advanced Micro Devices, Inc. Tunneling technology for reducing intra-conductive layer capacitance
US5672907A (en) * 1995-03-22 1997-09-30 Nippon Steel Corporation Semiconductor device having character in BPSG film
US5843847A (en) * 1996-04-29 1998-12-01 Applied Materials, Inc. Method for etching dielectric layers with high selectivity and low microloading
US5814563A (en) * 1996-04-29 1998-09-29 Applied Materials, Inc. Method for etching dielectric using fluorohydrocarbon gas, NH3 -generating gas, and carbon-oxygen gas
KR100190048B1 (ko) * 1996-06-25 1999-06-01 윤종용 반도체 소자의 소자 분리 방법
US6115233A (en) * 1996-06-28 2000-09-05 Lsi Logic Corporation Integrated circuit device having a capacitor with the dielectric peripheral region being greater than the dielectric central region
US6395620B1 (en) * 1996-10-08 2002-05-28 Micron Technology, Inc. Method for forming a planar surface over low density field areas on a semiconductor wafer
US6108093A (en) * 1997-06-04 2000-08-22 Lsi Logic Corporation Automated inspection system for residual metal after chemical-mechanical polishing
JPH1187286A (ja) 1997-09-05 1999-03-30 Lsi Logic Corp 半導体ウエハの二段階式化学的機械的研磨方法及び装置
US6234883B1 (en) 1997-10-01 2001-05-22 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for concurrent pad conditioning and wafer buff in chemical mechanical polishing
EP0932191A1 (en) * 1997-12-30 1999-07-28 International Business Machines Corporation Method of plasma etching doped polysilicon layers with uniform etch rates
US6531397B1 (en) 1998-01-09 2003-03-11 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for using across wafer back pressure differentials to influence the performance of chemical mechanical polishing
US6060370A (en) 1998-06-16 2000-05-09 Lsi Logic Corporation Method for shallow trench isolations with chemical-mechanical polishing
US6268224B1 (en) 1998-06-30 2001-07-31 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for detecting an ion-implanted polishing endpoint layer within a semiconductor wafer
US6071818A (en) 1998-06-30 2000-06-06 Lsi Logic Corporation Endpoint detection method and apparatus which utilize an endpoint polishing layer of catalyst material
US6241847B1 (en) 1998-06-30 2001-06-05 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for detecting a polishing endpoint based upon infrared signals
US6077783A (en) * 1998-06-30 2000-06-20 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for detecting a polishing endpoint based upon heat conducted through a semiconductor wafer
US6285035B1 (en) 1998-07-08 2001-09-04 Lsi Logic Corporation Apparatus for detecting an endpoint polishing layer of a semiconductor wafer having a wafer carrier with independent concentric sub-carriers and associated method
US6074517A (en) * 1998-07-08 2000-06-13 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for detecting an endpoint polishing layer by transmitting infrared light signals through a semiconductor wafer
US6066266A (en) * 1998-07-08 2000-05-23 Lsi Logic Corporation In-situ chemical-mechanical polishing slurry formulation for compensation of polish pad degradation
US6080670A (en) * 1998-08-10 2000-06-27 Lsi Logic Corporation Method of detecting a polishing endpoint layer of a semiconductor wafer which includes a non-reactive reporting specie
US6201253B1 (en) 1998-10-22 2001-03-13 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for detecting a planarized outer layer of a semiconductor wafer with a confocal optical system
US6225210B1 (en) * 1998-12-09 2001-05-01 Advanced Micro Devices, Inc. High density capping layers with improved adhesion to copper interconnects
US6121147A (en) * 1998-12-11 2000-09-19 Lsi Logic Corporation Apparatus and method of detecting a polishing endpoint layer of a semiconductor wafer which includes a metallic reporting substance
US6117779A (en) 1998-12-15 2000-09-12 Lsi Logic Corporation Endpoint detection method and apparatus which utilize a chelating agent to detect a polishing endpoint
US6528389B1 (en) 1998-12-17 2003-03-04 Lsi Logic Corporation Substrate planarization with a chemical mechanical polishing stop layer
US7751609B1 (en) 2000-04-20 2010-07-06 Lsi Logic Corporation Determination of film thickness during chemical mechanical polishing
KR100856325B1 (ko) * 2005-12-29 2008-09-03 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 절연막 및 그 형성 방법
US10879108B2 (en) * 2016-11-15 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Topographic planarization method for lithography process

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102051A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS6273723A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd エツチバツク法による平坦化工程終点検出方法
JPH0194623A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Nec Corp 多層配線半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147433A (ja) * 1983-02-14 1984-08-23 Hitachi Ltd エツチング装置
US4545852A (en) * 1984-06-20 1985-10-08 Hewlett-Packard Company Planarization of dielectric films on integrated circuits
JPS61194748A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US4752129A (en) * 1985-03-27 1988-06-21 Anritsu Corporation Wavelength modulation derivative spectrometer
JPS63107026A (ja) * 1986-10-23 1988-05-12 Tokuda Seisakusho Ltd プラズマエツチング装置
GB2211348A (en) * 1987-10-16 1989-06-28 Philips Nv A method of forming an interconnection between conductive levels
DE3801976A1 (de) * 1988-01-23 1989-08-03 Telefunken Electronic Gmbh Verfahren zum planarisieren von halbleiteroberflaechen
GB2216336A (en) * 1988-03-30 1989-10-04 Philips Nv Forming insulating layers on substrates
US4975141A (en) * 1990-03-30 1990-12-04 International Business Machines Corporation Laser ablation for plasma etching endpoint detection
US5169491A (en) * 1991-07-29 1992-12-08 Micron Technology, Inc. Method of etching SiO2 dielectric layers using chemical mechanical polishing techniques

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102051A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS6273723A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd エツチバツク法による平坦化工程終点検出方法
JPH0194623A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Nec Corp 多層配線半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0494745A3 (ja) 1994-03-16
DE69230229T2 (de) 2000-02-17
EP0494745A2 (en) 1992-07-15
DE69230229D1 (de) 1999-12-09
EP0494745B1 (en) 1999-11-03
US5272115A (en) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0645327A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0645313A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2606315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61206242A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10214892A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62254447A (ja) 多層構造の形成方法
KR100215913B1 (ko) 반도체소자의 금속층간평탄화방법
JPH07130740A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0590263A (ja) 半導体素子における多層配線の形成方法
JPH06260485A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH02151052A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0476920A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03237722A (ja) 多層配線の平坦化方法
JPH07130847A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04255227A (ja) 半導体装置製造方法
JPS60124846A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03257921A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59195846A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPS5893330A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04299831A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06338500A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0247853A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61216344A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970617