JPH07130847A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07130847A
JPH07130847A JP27413793A JP27413793A JPH07130847A JP H07130847 A JPH07130847 A JP H07130847A JP 27413793 A JP27413793 A JP 27413793A JP 27413793 A JP27413793 A JP 27413793A JP H07130847 A JPH07130847 A JP H07130847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
film
semiconductor device
cvd method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27413793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2908200B2 (ja
Inventor
Toru Kubo
亨 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5274137A priority Critical patent/JP2908200B2/ja
Publication of JPH07130847A publication Critical patent/JPH07130847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2908200B2 publication Critical patent/JP2908200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信頼性の高い層間絶縁膜を形成できる半導体
装置の製造方法を提供する。 【構成】 まず、シリコン基板1に配線下絶縁膜2を堆
積し、配線3を形成する。その後、シラン系の原料を使
用したプラズマCVD法によって第1の酸化シリコン層
4を薄膜で形成する。そして、テトラエトキシシランを
用いたオゾン常圧CVD法で第2の酸化シリコン膜5を
形成し、エッチバックののち、テトラエトキシシランを
用いたプラズマCVD法によって第3の酸化シリコン膜
8を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に関し、特に、配線上に層間絶縁膜が形成され
た半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置において配線間の層間絶縁に
使用される絶縁膜は、複数の絶縁膜の積層構造となって
いる。これら複数の絶縁膜は、一般にCVD(化学気相
成長)法で形成された酸化シリコン膜からなる。CVD
法によって形成された酸化シリコン膜では、その下地層
によって、成膜速度が変化したり膜質が変化することが
知られている。このため、下地側での配線パターンによ
って成膜速度などが異なることになる。このような成膜
速度のパターン依存性の影響を防ぎ、さらに積層過程で
の表面の荒れを防ぐために、酸化シリコン膜の積層工程
の途中で表面をプラズマ処理したり、酸化シリコン膜の
一部をエッチバックしたりすることが行なわれている。
【0003】図4(a)〜(f)は、従来の半導体装置の製造
工程の一例を順に示した図である。まず、シリコン基板
24の表面に、BPSG膜を堆積して熱処理を施し、配
線下絶縁膜25を形成する。この配線下絶縁膜25の上
に、銅、シリコンを含有するアルミニウム膜を厚さ1μ
mで堆積してパターニングし、配線26を形成する。そ
して、配線26を含む表面に、テトラエトキシシラン
(Si(OC25)4;TEOS)を原料とするプラズマ
CVD法によって第1の酸化シリコン膜27を0.4μ
mの厚さで形成する(図4(a))。次に、第1の酸化シ
リコン膜27の表面に、例えば、RF周波数13.56
MHz、RFパワー200W、圧力1.0Torrの条
件で、N2(窒素)プラズマ処理を1分間にわたって施
す(参考文献:K.Fujino et al., J. Electrochem. So
c., 139(6), 1690(1992))。このプラズマ処理により、
第1の酸化シリコン膜27は、プラズマ処理後の第1の
酸化シリコン膜28となる。
【0004】続いて、テトラエトキシシランを原料とす
るオゾン常圧CVD法を用いて、プラズマ処理後の第1
の酸化シリコン膜28の上に、第2の酸化シリコン膜2
9を0.8μmの厚さに堆積する。そして、第2の酸化
シリコン膜29の上に、スピン塗布法を用いて有機シリ
カ膜30を約1μmの厚さに形成する(図4(d))。
【0005】次に、バッチ式の平行平板型RIE(反応
性イオンエッチング)装置を用い、第2の酸化シリコン
膜29と有機シリカ膜30のエッチングレートがほぼ等
しくなるような条件下で、第2の酸化シリコン膜が露出
してその一部が除去されるまで全面をエッチバックし、
表面を平坦化する(図4(e))。最後に、エッチバック
された第2の酸化シリコン膜29上に、テトラエトキシ
シランを用いたプラズマCVD法によって、第3の酸化
シリコン膜31を0.4μmの厚さに堆積し、層間絶縁
膜を完成させている(図4(f))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の層間絶
縁膜形成方法による半導体装置では、第1の酸化シリコ
ン膜(テトラエトキシシランを用いたプラズマCVD法
による膜)の表面をN2プラズマ処理することで、この
第1の酸化シリコン膜の表面の荒れや成長速度のパター
ン依存性を抑止しているが、N2プラズマ処理を加える
ことでプロセス全体が長くなるという問題点がある。ま
た、N2プラズマ処理における処理条件のマージンが狭
く、プロセス安定性がよくないという問題点もある。
【0007】本発明の目的は、上記問題点を解決し、よ
り高信頼性の層間絶縁膜を有する半導体装置を提供する
ことにある。さらに、本発明は、層間絶縁膜の形成に際
し、表面へのプラズマ処理を行なうことなく酸化シリコ
ン膜表面の荒れを抑止でき、かつ成長速度のパターン依
存性の影響を防ぐことができ、これによって信頼性の高
い層間絶縁膜を形成できる半導体装置の製造方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
配線を含む表面上に絶縁膜が形成された半導体装置にお
いて、前記絶縁膜が、シラン系原料を使用するプラズマ
CVD法によって前記表面上に形成された第1の酸化シ
リコン膜と、有機シラン系原料を利用するオゾン常圧C
VD法によって前記第1の酸化シリコン膜上に形成され
た第2の酸化シリコン膜と、有機シラン系原料を使用す
るプラズマCVD法によって前記第2の酸化シリコン膜
上に形成された第3の酸化シリコン膜とからなる3層構
造を有する。
【0009】本発明の半導体装置の製造方法は、配線を
含む表面上に絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法に
おいて、シラン系原料を使用するプラズマCVD法によ
って前記表面上に第1の酸化シリコン膜を形成する第1
の成膜工程と、有機シラン系原料を利用するオゾン常圧
CVD法によって前記第1の酸化シリコン膜上に第2の
酸化シリコン膜を形成する第2の成膜工程と、有機シラ
ン系原料を使用するプラズマCVD法によって前記第2
の酸化シリコン膜上に第3の酸化シリコン膜を形成する
第3の成膜工程とを順次実施することによって前記絶縁
膜を形成する。
【0010】
【作用】第1の酸化シリコン層は配線を直接覆う層であ
るが、シラン系原料を用いるプラズマCVD法によって
第1の酸化シリコン膜を薄層として形成することによ
り、以後の第2の酸化シリコン膜表面の荒れを抑止で
き、かつ第2の酸化シリコン膜の成長速度のパターン依
存性を抑止できる。これは、シラン系原料を用いたプラ
ズマCVD法による酸化シリコン膜が、高オゾン濃度下
でのテトラエトキシシランを用いたオゾン常圧CVD法
による酸化シリコン膜を下地依存性なく成長させること
ができる下地膜であることによる。
【0011】シラン系の原料としては、例えば、SiH
4,Si26,Si310の中から選ばれた1種以上の化合
物を挙げることができる。また、第1の酸化シリコン膜
の膜厚は、配線を含む表面を被覆することができる範囲
で薄いことが望ましく、具体的には10nm以上100
nm以下とすることが好ましい。第1の酸化シリコン膜
の膜厚を薄くすることにより、段差被覆性にさらに優れ
るようになる。例えば、第1の酸化シリコン膜の膜厚を
50nm以下(典型的には30nm)とすることによ
り、0.6μmルールでのデバイス製造に十分対応でき
るようになる。
【0012】第2の酸化シリコン膜表面の平坦性をさら
に向上させるには、第2の酸化シリコン膜上に有機シリ
カ膜を形成し、そののち有機シリカ膜の全部と第2の酸
化シリコン膜の一部とをエッチバック除去してから、第
3の酸化シリコン膜を形成するようにすればよい。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て、説明する。図1(a)〜(e)は、本発明の一実施例の半
導体装置の製造方法を工程順に示す模式断面図である。
【0014】まず、シリコン基板1上に、常圧CVD法
によってBPSG膜を0.5μmの厚さに堆積した後、
窒素ガス雰囲気中で900℃、30分間の熱処理を行な
い、配線下絶縁膜(BPSG膜)2を形成する。次に、
配線下絶縁膜2の上に、スパッタリング法により、銅お
よびシリコンを含むアルミニウム膜を1μmの厚さで堆
積し、パターニングし、配線3を形成する。
【0015】そして、平行平板型枚葉式プラズマCVD
装置を用い、シラン系の原料を使用したプラズマCVD
法により、第1の酸化シリコン膜4を薄く形成する(図
1(a))。シラン系の原料としては、シラン、ジシラ
ン、トリシランなどを用いることができる。また、酸素
源ガスとして例えば酸素ガスや一酸化二窒素(N2O)
をシラン系の原料ガスと同時にCVD装置に供給する。
ここで第1の酸化シリコン膜4の膜厚は、例えば約50
nmとする。第1の酸化シリコン膜4を薄く形成するこ
とで、配線スペース0.6μm以下のデバイスにも十分
適応できるようになる。
【0016】第1の酸化シリコン膜4の形成後、平行平
板型枚葉式常圧CVD装置を使用し、基板温度400
℃、テトラエトキシシラン流量50sccm、オゾン流
量400sccmの条件で、オゾン常圧CVD法によ
り、厚さ0.8μmの第2の酸化シリコン膜5を堆積す
る(図1(b))。
【0017】次に、第2の酸化シリコン膜5の上に、ス
ピン塗布法により有機シリカ膜6を約1μmの厚さで形
成し(図1(c))、そののち、平行平板型バッチ式RI
E装置を用い、RF周波数13.56MHz、RFパワ
ー0.3W/cm2、CF4ガス流量100sccm、O2
ガス流量15sccm、圧力0.1Torrの条件で、
有機シリカ膜6の全部と第2の酸化シリコン膜5の表面
の一部をエッチバックし、第2の酸化シリコン膜5の表
面を平坦化する(図1(d))。ここで、第2の酸化シリ
コン膜5のエッチングレートを有機シリカ膜6のエッチ
ングレートとほぼ同じにするか、あるいはやや大きくす
る。
【0018】最後に、平坦化された第2の酸化シリコン
膜5の上に、テトラエトキシシランを用いたプラズマC
VD法により、第3の酸化シリコン膜8を0.4μmの
厚さで形成する(図1(e))。
【0019】このように、N2プラズマ処理技術を用い
ない工程によっても、第2の酸化シリコン膜5の表面荒
れは、従来のN2プラズマ処理技術を用いて形成した場
合と比べて、同程度以上に抑制されている。図2は、テ
トラエトキシシランを用いたオゾン常圧CVD法によっ
て酸化シリコン膜を形成する場合に、下地層の材料を種
々に変えたときの成膜時間と成膜された酸化シリコン膜
の膜厚との関係を示すグラフである。グラフから示され
るように、テトラエトキシシランのオゾン常圧CVD法
による酸化シリコン膜は、テトラエトキシシランのプラ
ズマCVD法による酸化シリコン膜上ではシリコン基板
上よりも成長速度が遅いが、シラン系の原料を用いるプ
ラズマCVD法による酸化シリコン膜上ではシリコン基
板上と同等の成長速度を示している。これにより、テト
ラエトキシシランのオゾン常圧CVD法による酸化シリ
コン膜は、シラン系の原料を用いるプラズマCVD法に
よる酸化シリコン膜が配線をコートしていることによ
り、後述の図3(c)に示されるように、配線が密な部分
でも疎な部分でも、パターンに依存せず均一に成長する
ことになる。
【0020】図3(a)〜(c)はそれぞれパターン依存性を
説明する断面図であり、(a)はN2プラズマ処理を行なわ
ない従来の半導体製造方法による場合、(b)はN2プラズ
マ処理を行なう従来の半導体製造方法による場合、(c)
は本実施例による場合を示している。従来の方法でN2
プラズマ処理を行なわない場合には、パターン依存性が
顕著であり、段差の以外の部分で第2の酸化シリコン膜
29の膜厚が薄くなっている。従来の方法でN2プラズ
マ処理を行なうと、図3(b)に示すように、パターン依
存性が抑止されている。本実施例の場合は、N2プラズ
マ処理を行なわないにも関わらず、図3(c)に示される
ようにパターン依存性が抑止されている。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように半導体装置の製造方
法に関する本発明は、シラン系原料を用いるプラズマC
VD法によって、配線を直接覆う層である第1の酸化シ
リコン膜を形成することにより、第2の酸化シリコン膜
表面の荒れを抑止でき、かつ第2の酸化シリコン膜の成
長速度のパターン依存性を抑止できるので、第1の酸化
シリコン膜表面へのプラズマ処理の工程を省くことがで
き、より高信頼性の層間絶縁膜を形成できるという効果
がある。プラズマ処理に要する時間や装置を必要としな
いので、プロセス時間の短縮、コストの低減を図ること
ができる。さらに、第1の酸化シリコン膜を薄膜で形成
することにより、配線パターンの狭小化にも対応でき
る。
【0022】半導体装置に関する本発明は、シラン系原
料を用いるプラズマCVD法によって、配線を直接覆う
層である第1の酸化シリコン膜を形成することにより、
プラズマ処理工程なしで第2の酸化シリコン膜の表面荒
れやパターン依存性を抑止できるので、より信頼性の高
い層間絶縁膜を有する半導体装置を低コストで得ること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は本発明の一実施例の半導体装置の製
造方法を工程順に示す模式断面図である。
【図2】テトラエトキシシランを用いたオゾン常圧CV
D法によって酸化シリコン膜を形成する場合に、下地層
の材料を種々に変えたときの成膜時間と成膜された酸化
シリコン膜の膜厚との関係を示すグラフである。
【図3】(a)〜(c)は、それぞれ、パターン依存性を説明
する模式断面図である。
【図4】(a)〜(f)は半導体装置の従来の製造方法を工程
順に示す模式断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 配線下絶縁膜 3 配線 4 第1の酸化シリコン膜 5 第2の酸化シリコン膜 6 有機シリカ膜 8 第3の酸化シリコン膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線を含む表面上に絶縁膜が形成された
    半導体装置において、 前記絶縁膜が、シラン系原料を使用するプラズマCVD
    法によって前記表面上に形成された第1の酸化シリコン
    膜と、有機シラン系原料を利用するオゾン常圧CVD法
    によって前記第1の酸化シリコン膜上に形成された第2
    の酸化シリコン膜と、有機シラン系原料を使用するプラ
    ズマCVD法によって前記第2の酸化シリコン膜上に形
    成された第3の酸化シリコン膜とからなる3層構造を有
    することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1の酸化シリコン膜形成に用いられる
    シラン系原料がSiH4,Si26,Si310の中から選
    ばれた1種以上の化合物であり、第1の酸化シリコン膜
    の膜厚が10nm以上100nm以下である請求項1に
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 配線を含む表面上に絶縁膜を形成する半
    導体装置の製造方法において、 シラン系原料を使用するプラズマCVD法によって前記
    表面上に第1の酸化シリコン膜を形成する第1の成膜工
    程と、有機シラン系原料を利用するオゾン常圧CVD法
    によって前記第1の酸化シリコン膜上に第2の酸化シリ
    コン膜を形成する第2の成膜工程と、有機シラン系原料
    を使用するプラズマCVD法によって前記第2の酸化シ
    リコン膜上に第3の酸化シリコン膜を形成する第3の成
    膜工程とを順次実施することによって前記絶縁膜を形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の成膜工程と前記第3の工程と
    の間に、前記第2の酸化シリコン膜上に有機シリカ膜を
    形成し、そののち前記有機シリカ膜の全部と前記第2の
    酸化シリコン膜の一部とをエッチバック除去する工程を
    さらに有する請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1の成膜工程に用いられるシラン系原
    料がSiH4,Si26,Si310の中から選ばれた1種
    以上の化合物であり、第1の酸化シリコン膜の膜厚が1
    0nm以上100nm以下である請求項3または4に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP5274137A 1993-11-02 1993-11-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2908200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274137A JP2908200B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274137A JP2908200B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07130847A true JPH07130847A (ja) 1995-05-19
JP2908200B2 JP2908200B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=17537544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5274137A Expired - Fee Related JP2908200B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2908200B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093637A (en) * 1995-12-27 2000-07-25 Nec Corporation Method of making a multi-layer interconnection structure
JP2001093979A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185945A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04107924A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05206282A (ja) * 1992-01-08 1993-08-13 Nec Corp 半導体装置の多層配線構造体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185945A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04107924A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05206282A (ja) * 1992-01-08 1993-08-13 Nec Corp 半導体装置の多層配線構造体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093637A (en) * 1995-12-27 2000-07-25 Nec Corporation Method of making a multi-layer interconnection structure
JP2001093979A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2908200B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4305974A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH08181210A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1074835A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08222559A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05259297A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2908200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2636715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291415A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2629587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206282A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JPH0669200A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000223485A (ja) 複合絶縁膜の製造方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JPH11220024A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びその製造装置
JPH05335299A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100197766B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH05206110A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100607820B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
JPH0265256A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03159124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07153840A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0273652A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304218A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1022382A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09148321A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02254741A (ja) 多層配線の製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees