JPH01185945A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01185945A
JPH01185945A JP1115188A JP1115188A JPH01185945A JP H01185945 A JPH01185945 A JP H01185945A JP 1115188 A JP1115188 A JP 1115188A JP 1115188 A JP1115188 A JP 1115188A JP H01185945 A JPH01185945 A JP H01185945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
depositing
substrate
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1115188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828362B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Sawada
和幸 澤田
Shoichi Tanimura
谷村 彰一
Kosaku Yano
矢野 航作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63011151A priority Critical patent/JPH0828362B2/ja
Publication of JPH01185945A publication Critical patent/JPH01185945A/ja
Publication of JPH0828362B2 publication Critical patent/JPH0828362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は超LSIなどの高集積化に際し、多層配線にお
ける層間絶縁膜や素子分離における絶縁膜に用いられ、
微細な凹凸を有する基板上に絶縁膜を堆積し平坦化する
のに有効な半導体装置の製造方法に関する。
従来の技術 LSIの集積度が増すにつれ、配線を多層に積み重ねる
技術が用いられており、微細な配線間に絶縁膜を埋込む
とともに平坦な層間絶縁膜を形成する必要がある。そこ
で、従来では気相成長法(以下CVD法と記す)による
S 102膜等絶縁膜の形成と、その絶縁膜をエツチン
グする工程をくり返すことによって、微細な配線間への
絶縁膜の埋込みや眉間絶縁膜の平坦化の検討が種々なさ
れている。例えば、第10図に示すように、第10図(
5)において、St基板100にAl配線パターン10
2が形成されている上にテトラエトキシシラン(TE0
1)のような有機オキシシラン類を原料ガスとしてCV
D法で分解し、S z 02膜104を堆積する。しか
る後に第10図(司に示すように等方性エツチングを施
すことによって、段差部の角度緩和を行なう。上記例に
示したように、有機オキシシランを用いた5IQ2膜は
段差被覆性が良く、配線間隙を埋込むのに適し、また角
度緩和を行なうことで、該Sio2膜上に堆積する以後
の膜への影響を低く押さえることができる( IEEE
VLSI  マルチレベル インターコネクション コ
ンフ7L/7ス Tune  1s−1e、1987 
MJ、Thoma”A1.Opm 0MO8TWOLE
VEL METALTECHNOLOGY  lNC0
RPORATING  PLASMAENhANCED
 TE01”参照)。
発明が解決しようとする課題 しかし、第10図に示す従来の製造方法においては、下
記のような課題がある。
■ 微細な、特に1μm以下の配線間隙に埋込まれたS
 i02膜の絶縁性が悪い。つまJ、TE01の分子式
は5i(OC2H6)4であるがこれを分解して得られ
るSio2膜は膜中に多くの炭素及び水素を含むため(
有機オキシシラン一般に言える)、S l )14系の
ガスとH2OやNo等のガスとの反応により得られるS
 i02膜に比べ絶縁性が悪く、特に微細な配線間に埋
込まれた部分では配線間のリーク電流が1桁〜2桁大き
くなる。
■ 上層の配線を形成した際、配線の短絡や断線が起こ
υやすい。つまり、S i02膜を堆積した後に存在す
る段差部の角度は緩和されているが、完全な平坦化はさ
れていないため、上層の配線を形成する際に段差部にお
いて配線としての導体膜のエツチング残シが発生し、配
線の短絡が起こりやすくなる。また、段差部においては
、配線の断線も起こりやすい。そのため、歩留りの低下
の原因となるという問題がある。
本発明は、このような従来の課題に鑑み、これらの課題
を解決し、製造歩留シ及び信頼性に優れ、高集積化を可
能とする半導体装置の製造方法を提供することを目的と
する。
課題を解決するための手段 本発明は、かかる課題を解決すべく、凹凸を有する半導
体基板上に半導体の水素化物の酸化反応により第1の絶
縁膜を堆積する第1の工程と、前記第1の絶縁膜上に有
機オキシシランの分解反応により第2の絶縁膜を堆積す
る第2の工程よりなることを特徴とする半導体装置の製
造方法を提供し、さらには、前記第2の絶縁膜を堆積す
る第2の工程の後に、前記半導体基板凸部上の前記第1
及び第2の絶縁膜あるいは前記第2の絶縁膜をエツチン
グする工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製
造方法を提供する。
作   用 本発明は上記構成により、次のように作用する。
■ 半導体の水素化物の酸化反応により得られるち密な
第1の絶縁膜と有機オキシシランの分解反応によシ得ら
れる段差被覆性の良い第2の絶縁膜を組合わせることに
よって、微細な凹部に絶縁性の良好な絶縁膜を埋込むこ
とができ、リーク電流の低減が計れる。
■ 第1及び第2の絶縁膜を形成後、半導体基板凸部上
の第1及び第2の絶縁膜あるいは第2の絶縁膜をエツチ
ングすることによって、半導体基板表面を平坦化でき、
上層の配線の形成が容易になる。
■ 有機オキシシランの熱分解反応による絶縁膜の堆積
工程とプラズマ分解反応による絶縁膜の堆積工程を組合
わせることによって、あるいはそれぞれの絶縁膜のエツ
チング工程とも組合わせることによって、微細な凹部へ
の絶縁膜の埋込みを容易にできる。
■ 第1の絶縁膜を堆積する工程に光反応を利用するこ
とによって、プラズマ反応を用いた場合に比ベプラズマ
による素子へのダメージが低減できるとともに、この第
1の絶縁膜が、第2の絶縁膜を堆積する工程にプラズマ
分解反応を用いた場合に、プラズマによる素子へのダメ
ージを防止する役割を果たす。
実施例 (実施例1) 以下、本発明の製造方法を具体例に基づいて説明する。
第1図(5)〜(]3)は本発明の一実施例の製造工程
で2層配線の眉間絶縁膜形成工程を示す。第2図^に示
す半導体Si基板2に回路素子が作成され、AIによっ
てパッドや配線となる第1のAl配線4A〜4D(全体
を言うときはAl配線4と記す)が形成された基板を光
CVD装置中で基板温度を3oo℃に保ち、SiH4と
N2Oの流量比が1:6゜で、真空度が10Torrに
保たれた状態で、合成石英窓を通して低圧水銀ランプ光
を照射して、第1の絶縁膜としてのSiO膜6を0.1
μm堆積する。しかる後に第1図(B)に示すように、
上記四で示す基板をプラズマCVD装置内に設置し、基
板温度を360℃に保ち、TE01と02の混合ガスを
導入し、真空度がI Torrの状態でプラズマ生成し
、TE01による第2の絶縁膜としてのSt○2膜8を
0.8μm堆積し、A/配線4の間隙を埋込む。このと
き、TE01の反応により得られるS 102膜8は段
差被俊性が良いため、Al配線4の間隙を埋込むことが
できる。
このようにして堆積したS 102膜6及び8のAI配
配線間間隙おけるリーク電流の測定を第2図に示す断面
構成と測定概略により行った。第2図において、熱酸化
膜3が形成されたSi基板2にAII線4A、4Bが1
.2μmの間隔で形成されており、その上に本実施例に
おける上記製造工程により前記3102膜6及び8が形
成されている。そして、このような基板の前記AI配線
4A、4B間に電源21により電圧を印加し、電流計2
2によりリーク電流の測定を行ったところ、第3図に示
す結果を得た。第3図(8)は、前記S I H4とN
2゜の光CvDによるSio2膜eがなく、前記TEO
8と02のプラズマCVDによるS 102膜8のみの
場合のリーク電流を示し、第3図(均は本実施例でのリ
ーク電流を示す。本図より明らかなように、本実施例の
製造工程によれば、リーク電流値が1桁以上も低く押え
られており、極めて良好な絶縁特性を示している。
なお、上記光CVDにおいてS I H4の代シにSi
2H6あるいはSi3H8を用いても同様な結果となっ
た。また、上記光CVDにおいてN2Oの代りにNOを
用いても同様な結果となった。また、上記プラズマCV
DにおいてTE01の(lにエチルトリエトキシシラン
〔C2H65i(OC2H6)3〕を用いても同様な結
果となった。
(実施例2) 第1図を用いて、本発明による他の実施例の製造工程で
2層配線の層間絶縁膜形成工程を示す。
第1図に)でSi基板2に回路素子が作成され、Alに
よってバンドや配線となる第1のAl配線4(aA〜4
D)が形成された基板に実施例1と同様に光CVD法を
用いて、第1の絶縁膜としての3102膜6を0.1μ
m堆積する。しかる後に第1図(B)に示すように基板
を熱CVD装置内に設置し、基板温度を376℃に保ち
、TE01と02の混合ガスで、真空度が100Tor
rの状態で熱反応により第2の絶縁膜としての5IC)
2膜8を0.8μm堆積し、Al配線4の間隙を埋込む
。このとき、TE01の反応によシ得られるS 102
膜8は段差被覆性が良いため、Al配線4の微細間隙を
埋込むことができる。
(実施例3) 第1図を用いて本発明による他の実施例の製造工程で2
層配線の層間絶縁膜形成工程を示す。第1図(AでSi
基板2に回路素子が作成され、Alによってパッドや配
線となる第1の導体4(4A〜4D)が形成された基板
2をプラズマCVD装着中で基板温度を300’Cに保
ち、S x H4とN2゜の流量比が1:2Oで、真空
度が0.25 Torrに保たれた状態でプラズマ生成
し、第1の絶縁膜としてのSi02膜6を0.1μm堆
積する。しかる後に第1図(2)に示すように、実施例
1と同様にTEOSと02の混合ガスによるプラズマC
VD法で第2の絶縁膜としての3102膜8を0.8μ
m堆積し、Al配線4の間隙を埋込む。
なお、上記プラズマCVDにおいてS I H4の代り
にSi2H6あるいはSi3 ’8を用いても同様な結
果となった。また、上記プラズマCVDにおいてN2O
の代りにNOを用いても同様な結果となった。
(実施例4) 第1図を用いて本発明による他の実施例の製造工程で2
層配線の眉間絶縁膜形成工程を示す。第1図に)でSi
基板2に回路素子が形成され、A!!によってパッドや
配線となる第1の導体4(4A〜4D)が形成された基
板に実施例3と同様にS z H4とN2Oの混合ガス
によるプラズマCVD法で、第1の絶縁膜としての81
02膜eを0.1虜堆積する。しかる後に第1図(ト)
に示すように、実施例2と同様にTEOSと03の混合
ガスによる熱CVD法で、第2の絶縁膜としての310
2膜8を0.8μm堆積し、Al配線4の間隙を埋込む
(実施例6) 第4図を用いて本発明による他の実施例の製造工程で2
層配線の層間絶縁膜形成工程を示す。第4図(八でSi
基板2に回路素子が作成され、Alによってパッドや配
線となる第1のAl配線4(4A〜4D)が形成された
基板2に実施例1と同様に光CVD法を用いて、第1の
絶縁膜としてのS z 02膜eを0,1μm堆積する
。しかる後に第4図中)に示すように、実施例2と同様
にTEOSと03の混合ガスによる熱CVD法で、S 
i02膜了を0.3μm堆積し、前記Al配線4の0.
8μm以下の間隙を埋込む。しかる後に、第4図(qに
示すように、実施例1と同様にTEOSと02の混合ガ
スによるプラズマCVD法で、Si○2膜8を0.6μ
m堆積する。このとき、TEO3O熱反応によるS s
 02膜7はTEOSのプラズマ反応によるS 102
膜8よりも段差被覆性が優れており1μm以下の間隙を
埋込むのに適している。しかし、このTEOSの熱反応
によるS i02膜Tは膜質が悪く厚く堆積すると後の
熱処理の工程においてクラックが生じる恐れがあシ、T
EOSのプラズマ反応による5IO2膜8を堆積するこ
とによって、クラックの発生を防止することができる。
また、TEO3O熱反応によるS 102膜の堆積速度
が300 nm/minであるのに比べ、TEOSのプ
ラズマ反応によるS z 02膜の堆積速度は800 
n m/m i nと速いので、スループット向上が図
れる。また、上記TEOSの熱反応による5i02膜厚
と上記TEO3のプラズマ反応によるSiO□膜厚を適
当に選び、これら各工程をくり返すことによって、任意
の寸法の前記Al配線4の間隙を埋込むことができる。
なお、上記実施例5において、光CVD法により第1の
絶縁膜を形成する代シに実施例3及び4のごとくプラズ
マCVD法により第1の絶縁膜を形成しても同様の結果
が得られた。
(実施例6) 第6図を用いて本発明による他の実施例の製造工程で2
層配線の眉間絶縁膜形成工程を示す。第6図(ハ)でS
i基板2に回路素子が作成され、AIによってパッドや
配線となる第1のAl配ls4 A〜4Dが形成された
基板に実施例1と同様に光CVD法を用いて、第1の絶
縁膜としての3102膜6を0.1μm堆積する。しか
る後に第6図中)に示すように、TEOSと03の混合
ガスによる熱CVD法で、SiO2膜7i0.2μm堆
積する。次K、該基板をドライエツチング装置内に設置
し、基板温度を2O℃に保ち、02F6と02の混合ガ
スでプラズマ生成し、第6図(qに示すように、Al配
線4の側壁部にのみSiO□膜了aを残すようKS i
02膜7をエツチングする。次に、第6図qに示すよう
に、TEOSと03の混合ガスによる熱CVD法で、S
 i02膜7bをO−3,um堆積し、Ag配線4の1
.2μm以下の間隙を埋込む。しかる後に第6図(勾に
示すように、TEOSと0゜の混合ガスによるプラズマ
CVD法で、S z 02膜8を0.6μm堆積する。
上記工程に示したように、TEO9O熱反応によるS 
i02膜の堆積工程とS z 02膜をエツチングする
工程を〈シ返すことにより、Al配線4の任意の寸法の
間隙を8102膜で埋込むことができる。また、最終的
にAI!配線4上に形成される該S 102膜の膜厚を
0.3μm程度に固定することによって、後の熱処理等
によシ該Si○2膜にクラックが発生することを防止す
る。
なお、上記実施例6において、光CVD法により第1の
絶縁膜を形削する代りに実施例3及び4のごとくプラズ
マCVD法により第1の絶縁膜を形成しても同様の結果
が得られた。
(実施例7) 第6図を用いて本発明による他の実施例の製造工程で2
層配線の製造工程を示す。第6図(6)でSi基板2に
回路素子が作成され、Alによってパッドや配線となる
第1のAl配線4A〜4Dが形成された基板に、光CV
D法を用いて第1の絶縁膜としてのS i02膜6を0
.1μm堆積し、しかる後に第6図(B)のように、T
E01と02の混合ガスによるプラズマCVD法で第2
の絶縁膜としてのS z 02膜8を0.8μm堆積し
、Al配線4の間隙を埋込む。次に、平坦化工程として
以下のような工程を行う。該基板上にレジスト膜を1.
2μm程度の厚さで塗布した後露光して、第6図(qに
示すように3102膜8を堆積した後に存在する凹部に
レジスト膜パターン10を形成する。このとき、S i
02膜8を堆積した後に存在する基板表面の段差が0.
6μm以下と小さい場合には、レジスト膜パターン10
を形成しなくても以下の工程で平坦化が可能である。そ
して次に、第6図ρに示すように、基板上にレジスト膜
12を1.6μm程度の厚さで塗布し、基板表面を平坦
化する。その後、基板をドライエツチング装置内に設置
し、基板温度を2O℃に保ち、まずo2ガスで、真空度
が0.1Torrの状態でプラ・ズマ生成し、前記レジ
スト膜12を1.3μmエツチングし、次にCHF3と
02の流量比が3:1で、真空度がQ、2Torrの状
態でプラズマ生成し、前記レジスト膜12.10及び前
記S i02膜6,8を同じ速度でエツチングして、第
6図(ト)に示すように、Al配線間に前記S i02
膜e及び8を埋込んで平坦化した構造が得られる。しか
る後に、第6図(ト)に示すように、S I H4とN
2Oの混合ガスによるプラズマCVD法で第3の絶縁膜
としての8102膜14を0.8μm堆積する。
次に、このように平坦化した基板に多層配線を形成する
ために以下の工程を行った。該基板上にレジスト膜を塗
布し所望の領域を露光してレジスト膜パターン(図示せ
ず)を得る。そして、基板をドライエツチング装置内に
設置し、基板温度を2O℃に保ち、CHF3と02ノ流
量比が10:1で、真空度が0.2Torrの状態でプ
ラズマ生成し、レジスト膜パターンをマスクにしてS 
102膜14をエツチングレスルーホールを形成シ、レ
ジスト膜パターンを除去する。次に、基板をスパッタ装
置内に設置し、Alターゲットをスパッタして基板上に
第2の導体としてのAl膜16を1μm堆積する。次に
基板上にレジスト膜を塗布し所望の領域を露光してレジ
スト膜パターン(図示せず)を得る。そして、基板をド
ライエツチング装置内に設置し、S z C4ガスでプ
ラズマ生成し、レジスト膜パターンをマスクにしてAl
膜16をエツチングして、第2の導体パターンとしての
Al配線1aA、Bを形成する。その後レジスト膜パタ
ーンを除去すると、第6図(qに示すように、2層Aβ
配線構造が得られる。ここで、S I C12膜6を形
成することにより、Al配線4の1μm以下の間隙に埋
込まれた5IC12膜の絶縁性が向上し、Al配線4間
のリーク電流の低減が図れる。また、レジスト膜10.
12による平坦化工程とエツチング工程を組合わせるこ
とにより、平坦な層間絶縁膜14を形成することができ
る。
このようにして形成した2層AI配線構造について、2
層目AI配線の配線及び短絡試験を第7図に示す断面構
成と測定概略により行った。第7図において、熱酸化膜
3が形成されたSi基板2上に1層目のAl配線4八〜
4Bが0.8μmの間隙で形成されており、その上に本
実施例における上記製造工程によりS z 02膜6,
8.14及び2層目のAβ配線1eA〜16Bが形成さ
れている。
このような基板の前記2層目のAI配線16Bの両端に
電流源23によシ定電流(260μA)を印加して電圧
計24によシミ圧を測定し、断線の有無を調べた。また
、2層目のAI配線16Aと1eBに電源26により定
電圧(6v)を印加して電流計26によシミ流を測定し
、短絡の有無も調べた。107個の測定素子を形成し、
その結果を第8図に示す。第8図(8)は断線試験結果
を抵抗値で表わし、その基板内分布を示したものであり
、断線は無かった。また、第8図(B)は短絡試験結果
を同様に示したものであり、3素子のみが低い抵抗値を
示したが、他は良好であった。本図よシ明らかなように
、本実施例の製造工程によれば、上層の配線16を形成
した際、断線や短絡が生じるのを防止する効果がある。
なお、本実施例において、眉間絶縁膜の形成方法として
実施例1の方法を用いて説明したが、実施例2〜eの方
法を用いて絶縁膜を形成しても同様の結果が得られた。
また、S I H4とN2Qの混合ガスによるプラズマ
CVI)法で第3の絶縁膜を形成する代りに、実施例1
と同様にTEOS(!:02の混合ガスによるプラズマ
CVD法で第3の絶縁膜を形成しても同様の結果が得ら
れた。
(実施例8) 第9図を用いて本発明による他の実施例の製造工程で溝
型素子分離の製造工程を示す。第9図(8)で、素子領
域を島状に分離するほぼ垂直な側面を有する溝部5A〜
5Bの形成されたSt基板2に、光CVD法を用いて第
1の絶縁膜としての3102膜6を0.1μm堆積し、
しかる後に第9図(N3)のように、TEOSと02の
混合ガスによるプラズマCVD法で第2の絶縁膜として
の3102膜8を1.0μm堆積し、前記溝部5を埋込
む。次に、平坦化工程として以下のような工程を行う。
第9図(qに示すように、該S 102膜8を堆積した
後に該基板上に存在する凹部にレジスト膜パターン10
を形成する。そして、第9図qに示すように、該基板上
にレジスト膜12を1.6μm程度の厚さで塗布し、該
基板表面を平坦化する。その後該レジスト膜12を1.
3μmエツチングし、次にレジスト膜12.10及びS
 z 02膜6. 8を同じ速度でエツチングして、第
9図(ト)に示すように、前記溝部に前記S 102膜
6及び8を埋込んで平坦化した素子分離構造が得られる
なお、本実施例において、素子分離絶縁膜の形成方法と
して実施例1の方法を用いて説明したが、実施例2〜6
の方法を用いて絶縁膜を形成しても同様の結果が得られ
た。
発明の効果 以上述べてきたように本発明の半導体装置の製造方法に
よれば、次のような効果が得られる。
■ S z HA系ガスと02やN2O等のガスの反応
により得られるち密な5IO2膜とTEOS等の有機オ
キシシラン系ガスを分解して得られる段差被覆性の良い
S 102膜を組合わせることによって、微細な凹部に
SiO2膜を埋込むことができるとともに、その凹部に
埋込まれたSi02膜の絶縁性が良好でおり、リーク電
流が低減できる。
■ レジスト膜パターンとレジスト膜により平坦化した
後エツチングすることによって基板表面を平坦にするこ
とができる。
■ 多層配線の眉間絶縁膜の形成に適用すれば、上層の
配線の断線及び短絡が防止できる。また、多層配線を実
現することによυ素子の高集積化が図れる。
■ 有機オキシシランの熱分解反応による絶縁膜の堆積
工程とプラズマ分解反応による絶縁膜の堆積工程を組合
わせることによって、あるいはそれぞれの膜の工・ンチ
ング工程とも組合わせることによって、任意の寸法の凹
部に絶縁膜を埋込むことができる。
■ 第1の絶縁膜を光CVD法により堆積することによ
シ、プラズマCVD法を用いた場合に比べ素子へのダメ
ージが低減できるとともに、第1の絶縁膜が有機オキシ
シランと酸素のプラズマ分解反応時に、プラズマによる
素子へのダメージを防止するという効果も期待できる。
また、光CVD法によれば、低温CVD法の内でも最も
ち密なSiO2膜が得られるので、リーク電流の低減に
は適している。
以上のように、本発明は微細な凹部に絶縁性の良い膜を
埋込むとともに、表面を平坦化することができ、素子の
高集積化並びに信頼性の向上に大きく寄与するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体装置の製造方法の実施例1
〜4を説明するだめの工程断面図、第2図は本発明によ
る製造方法の実施例1〜4で製造した半導体装置の断面
構造とリーク電流の測定回路構成を示す説明図、第3図
は従来の方法で製造した半導体装置と本発明による方法
で製造した半導体装置のリーク電流の特性図、第4図は
本発明による半導体装置の製造方法の実施例6を説明す
るための工程断面図、第6図は本発明による半導体装置
の製造方法の実施例6を説明するための工程断面図、第
6図は本発明による半導体装置の製造方法の実施例子を
説明するための工程断面図、第7図は本発明による製造
方法の実施例7で製造した半導体装置の断面構造と第2
層配線の断線及び短絡試験の測定回路構成を示す説明図
、第8図は第2層配線の断線及び短絡試験結果の基板内
分布図、第9図は本発明による半導体装置の製造方法の
実施例8を説明するだめの工程断面図、第10図は従来
の製造方法を説明するための工程断面図である。 2、 10C>−=−8i基板、3・・・・・・5iQ
2膜、4゜16.102・・・・・・AI配線、6・・
・・・・溝部、6,7゜y a、 了す、  a、  
14.1o4−・・−CVDSiO2膜、10.12・
・・・・・レジスト膜、21.25・・・・・・電源、
22.26・・・・・・電流計、23・・・・・・電流
源、24・・・・・・電圧計。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 <A  (マン を斤<V) 第4図 ”−−C’/D−3iOパ東(#f、クジMe釆4≧残
障()第5図 ’7−−CVD−6ih l1lj! 洋、24 M龜
X)第5図 ’7b −−CVD−Siθ2膿(役4娩球榎)第6図 δ−CVCVD−5i0t、<竿2’ne@x劃23・
〜・電5M、、ジ^ 24−・−(五酢 2C・−・fL行え盲ヤ 第8図 第 9 図1 ’;−cvD−5&OyMKC’r1’)M、a万粟ノ
8−−−CVD−3rOt膜(12’)Mkll)第9
図 1り一一−レじスY膿

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)凹凸を有する半導体基板上にSiの水素化物の酸
    化反応により第1の絶縁膜を堆積する第1の工程と、前
    記第1の絶縁膜上に有機オキシシランの分解反応により
    第2の絶縁膜を堆積する第2の工程を備えてなる半導体
    装置の製造方法。
  2. (2)第2の工程が、有機オキシシランとオゾンの熱分
    解反応か、有機オキシシランと酸素のプラズマ生成によ
    るプラズマ分解反応のうちの少なくともどちらかの反応
    か、または前記2反応のくり返しによって絶縁膜を堆積
    する工程である特許請求の範囲第1項に記載の半導体装
    置の製造方法。
  3. (3)熱分解反応あるいはプラズマ分解反応による絶縁
    膜を堆積する工程の後に、前記絶縁膜をエッチングする
    エッチング工程又は前記絶縁膜を堆積する工程と前記エ
    ッチング工程のくり返しによりなる工程が設けられてい
    る特許請求の範囲第2項に記載の半導体装置の製造方法
  4. (4)第2の絶縁膜を堆積する第2の工程の後に、半導
    体基板凸部上の前記第1及び第2の絶縁膜あるいは前記
    第2の絶縁膜をエッチングする工程を設けてなる特許請
    求の範囲第1項から第3項のうちのいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  5. (5)第1の絶縁膜を堆積する第1の工程において、少
    なくともSiH_4、Si_2H_6、またはSi_3
    H_8のうち1つ以上のガスとH_2OまたはNOのど
    ちらか、あるいはそれらの混合ガスとを含む原料ガスに
    光を照射して絶縁膜を堆積する特許請求の範囲第1項か
    ら第4項のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP63011151A 1988-01-21 1988-01-21 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0828362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011151A JPH0828362B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011151A JPH0828362B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01185945A true JPH01185945A (ja) 1989-07-25
JPH0828362B2 JPH0828362B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=11770019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63011151A Expired - Lifetime JPH0828362B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828362B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258353A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH03133131A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH03278435A (ja) * 1990-02-05 1991-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
JPH04167429A (ja) * 1990-10-30 1992-06-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH04213829A (ja) * 1990-02-02 1992-08-04 Applied Materials Inc 半導体ウエハの段状表面にボイドを含まない酸化物層を形成する二段階法
JPH07130847A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003124514A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Sony Corp 半導体発光素子及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228633A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Hitachi Ltd 薄膜形成方法
JPS63123A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の形成方法
JPS6448425A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Semiconductor Energy Lab Forming method of insulating film
JPS6450429A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Semiconductor Energy Lab Formation of insulating film

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228633A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Hitachi Ltd 薄膜形成方法
JPS63123A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の形成方法
JPS6448425A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Semiconductor Energy Lab Forming method of insulating film
JPS6450429A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Semiconductor Energy Lab Formation of insulating film

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258353A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH03133131A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH04213829A (ja) * 1990-02-02 1992-08-04 Applied Materials Inc 半導体ウエハの段状表面にボイドを含まない酸化物層を形成する二段階法
JPH03278435A (ja) * 1990-02-05 1991-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
JPH04167429A (ja) * 1990-10-30 1992-06-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH07130847A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003124514A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Sony Corp 半導体発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0828362B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2640174B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3228183B2 (ja) 絶縁膜ならびにその絶縁膜を有する半導体装置とその製造方法
US7705431B1 (en) Method of improving adhesion between two dielectric films
JPH08153784A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304213A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07312368A (ja) 絶縁膜の平坦化構造を形成するための方法
JPH09275138A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0258836A (ja) 半導体装置の製造方法
US6277764B1 (en) Interlayered dielectric layer of semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH06177120A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPH1074835A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01185945A (ja) 半導体装置の製造方法
US6294483B1 (en) Method for preventing delamination of APCVD BPSG films
US20110127075A1 (en) Interlayer insulating film, wiring structure, and methods of manufacturing the same
JP2636715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2560623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335299A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000010134A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100329736B1 (ko) 층간 절연막 형성 방법
JPH08162529A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100717823B1 (ko) 반도체 소자의 아이엠디막 형성방법
JPH07288254A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03159124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513407A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010063640A (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term