JPH0828362B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0828362B2
JPH0828362B2 JP63011151A JP1115188A JPH0828362B2 JP H0828362 B2 JPH0828362 B2 JP H0828362B2 JP 63011151 A JP63011151 A JP 63011151A JP 1115188 A JP1115188 A JP 1115188A JP H0828362 B2 JPH0828362 B2 JP H0828362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
sio
substrate
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63011151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01185945A (ja
Inventor
和幸 澤田
彰一 谷村
航作 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63011151A priority Critical patent/JPH0828362B2/ja
Publication of JPH01185945A publication Critical patent/JPH01185945A/ja
Publication of JPH0828362B2 publication Critical patent/JPH0828362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は超LSIなどの高集積化に際し、多層配線にお
ける層間絶縁膜や素子分離における絶縁膜に用いられ、
微細な凹凸を有する基板上に絶縁膜を堆積し平坦化する
のに有効な半導体装置の製造方法に関する。
従来の技術 LSIの集積度が増すにつれ、配線を多層に積み重ねる
技術が用いられており、微細な配線間に絶縁膜を埋込む
とともに平坦な層間絶縁膜を形成する必要がある。そこ
で、従来では気相成長法(以下CVD法と記す)によるSiO
2膜等絶縁膜の形成と、その絶縁膜をエッチングする工
程をくり返すことによって、微細な配線間への絶縁膜の
埋込みや層間絶縁膜の平坦化の検討が種々なされてい
る。例えば、第10図に示すように、第10図(A)におい
て、Si基板100にAl配線パターン102が形成されている上
にテトラエトキシシラン(TEOS)のような有機オキシシ
ラン類を原料ガスとしてCVD法で分解し、SiO2膜104を堆
積する。しかる後に第10図(B)に示すように等方性エ
ッチングを施すことによって、段差部の角度緩和を行な
う。上記例に示したように、有機オキシシランを用いた
SiO2膜は段差被覆性が良く、配線間隙を埋込むのに適
し、また角度緩和を行なうことで、該SiO2膜上に堆積す
る以後の膜への影響を低く押さえることができる(IEEE
VLSI マルチレベル インターコネクション コンファ
レンス June 15−16,1987 M.J.Thoma“A1.0μm CMOS TW
O LEVEL METAL TECHNOLOGY INCORPORATING PLASMA ENHA
NCED TEOS"参照)。
発明が解決しようとする課題 しかし、第10図に示す従来の製造方法においては、下
記のような課題がある。
微細な、特に1μm以下の配線間隙に埋込まれたSi
O2膜の絶縁性が悪い。つまり、TEOSの分子式はSi(OC2H
5であるがこれを分解して得られるSiO2膜は膜中に
多くの炭素及び水素を含むため(有機オキシシラン材料
を用いて形成したSiO2膜一般に言える)、SiH4系のガス
とH2OやNO等のガスとの反応により得られるSiO2膜に比
べ絶縁性が悪く、特に微細な配線間に埋込まれた部分で
は配線間のリーク電流が1桁〜2桁大きくなる。
上層の配線を形成した際、配線の短絡や断線が起こ
りやすい。つまり、SiO2膜を堆積した後に存在する段差
部の角度は緩和されているが、完全な平坦化はされてい
ないため、上層の配線を形成する際に段差部において配
線としての導体膜のエッチング残りが発生し、配線の短
絡が起こりやすくなる。また、段差部においては、配線
の断線も起こりやすい。そのため、歩留りの低下の原因
となるという問題がある。
本発明は、このような従来の課題に鑑み、これらの課
題を解決し、製造歩留り及び信頼性に優れ、高集積化を
可能とする半導体装置の製造方法を提供することを目的
とする。
課題を解決するための手段 本発明は、かかる課題を解決すべく、凹凸を有する半
導体基板上に半導体の水素化物の酸化反応により第1の
絶縁膜を堆積する第1の工程と、前記第1の絶縁膜上に
有機オキシシランの分解反応により第2の絶縁膜を堆積
する第2の工程よりなることを特徴とする半導体装置の
製造方法を提供し、さらには、前記第2の絶縁膜を堆積
する第2の工程の後に、前記半導体基板凸部上の前記第
1及び第2の絶縁膜あるいは前記第2の絶縁膜をエッチ
ングする工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の
製造方法を提供する。
作用 本発明は上記構成により、次のように作用する。
半導体の水素化物の酸化反応により得られる絶縁性
の良い第1の絶縁膜と有機オキシシランの分解反応によ
り得られる段差被覆性の良い第2の絶縁膜を組合わせる
ことによって、微細な凹部に絶縁性の良好な絶縁膜を埋
込むことができ、リーク電流の低減が計れる。
第1及び第2の絶縁膜を形成後、半導体基板凸部上
の第1及び第2の絶縁膜あるいは第2の絶縁膜をエッチ
ングすることによって、半導体基板表面を平坦化でき、
上層の配線の形成が容易になる。
有機オキシシランの熱分解反応による絶縁膜の堆積
工程とプラズマ分解反応による絶縁膜の堆積工程を組合
わせることによって、あるいはそれぞれの絶縁膜のエッ
チング工程とも組合わせることによって、微細の凹部へ
の絶縁膜の埋込みを容易にできる。
第1の絶縁膜を堆積する工程に光反応を利用するこ
とによって、プラズマ反応を用いた場合に比べプラズマ
による素子へのダメージが低減できるとともに、この第
1の絶縁膜が、第2の絶縁膜を堆積する工程にプラズマ
分解反応を用いた場合に、プラズマによる素子へのダメ
ージを防止する役割を果たす。
実 施 例 (実施例1) 以下、本発明の製造方法を具体例に基づいて説明す
る。
第1図(A)〜(B)は本発明の一実施例の製造工程
で2層配線の層間絶縁膜形成工程を示す。第2図(A)
に示す半導体Si基板2に回路素子が作成され、Alによっ
てパッドや配線となる第1のAl配線4A〜4D(全体を言う
ときはAl配線4と記す)が形成された基板を光CVD装置
中で基板温度を300℃に保ち、SiH4とN2Oの流量比が1:50
で、真空度が10Torrに保たれた状態で、合成石英窓を通
して低圧水銀ランプ光を照射して、第1の絶縁膜として
のSiO2膜6を0.1μm堆積する。しかる後に第1図
(B)に示すように、上記(A)で示す基板をプラズマ
CVD装置内に設置し、基板温度を350℃に保ち、TEOSとO2
の混合ガスを導入し、真空度が1Torrの状態でプラズマ
生成し、TEOSによる第2の絶縁膜としてのSiO2膜8を0.
8μm堆積し、Al配線4の間隙を埋込む。このとき、TEO
Sの反応により得られるSiO2膜8は段差被覆性が良いた
め、Al配線4の間隙を埋込むことができる。
このようにして堆積したSiO2膜6及び8のAl配線4間
隙におけるリーク電流の測定を第2図に示す断面構成と
測定概略により行った。第2図において、熱酸化膜3が
形成されたSi基板2にAl配線4A,4Bが1.2μmの間隔で形
成されており、その上に本実施例における上記製造工程
により前記SiO2膜6及び8が形成されている。そして、
このような基板の前記Al配線4A,4B間に電源21により電
圧を印加し、電流計22によりリーク電流の測定を行った
ところ、第3図に示す結果を得た。第3図(A)は、前
記SiH4とN2Oの光CVDによるSiO2膜6がなく、前記TEOSと
O2のプラズマCVDによるSiO2膜8のみの場合のリーク電
流を示し、第3図(B)は本実施例でのリーク電流を示
す。本図より明らかなように、本実施例の製造工程によ
れば、リーク電流値が1桁以上も低く押えられており、
極めて良好な絶縁特性を示している。
なお、上記光CVDにおいてSiH4の代りにSi2H6あるいは
Si3H8を用いても同様な結果となった。また、上記光CVD
においてN2Oの代りにNOを用いても同様な結果となっ
た。また、上記プラズマCVDにおいてTEOSの代りにエチ
ルトリエトキシシラン〔C2H5Si(OC2H5〕を用いて
も同様な結果となった。
(実施例2) 第1図を用いて、本発明による他の実施例の製造工程
で2層配線の層間絶縁膜形成工程を示す。第1図(A)
でSi基板2に回路素子が作成され、Alによってパッドや
配線となる第1のAl配線4(4A〜4D)が形成された基板
に実施例1と同様に光CVD法を用いて、第1の絶縁膜と
してのSiO2膜6を0.1μm堆積する。しかる後に第1図
(B)に示すように基板を熱CVD装置内に設置し、基板
温度を375℃に保ち、TEOSとO3の混合ガスで、真空度が1
00Torrの状態で熱反応により第2の絶縁膜としてのSiO2
膜8を0.8μm堆積し、Al配線4の間隙を埋込む。この
とき、TEOSの反応により得られるSiO2膜8は段差被覆性
が良いため、Al配線4の微細間隙を埋込むことができ
る。
(実施例3) 第1図を用いて本発明による他の実施例の製造工程で
2層配線の層間絶縁膜形成工程を示す。第1図(A)で
Si基板2に回路素子が作成され、Alによってパッドや配
線となる第1の導体4(4A〜4D)が形成された基板2を
プラズマCVD装置中で基板温度を300℃に保ち、SiH4とN2
Oの流量比が1:20で、真空度が0.25Torrに保たれた状態
でプラズマ生成し、第1の絶縁膜としてのSiO2膜6を0.
1μm堆積する。しかる後に第1図(B)に示すよう
に、実施例1と同様にTEOSとO2の混合ガスによるプラズ
マCVD法で第2の絶縁膜としてのSiO2膜8を0.8μm堆積
し、Al配線4の間隙を埋込む。
なお、上記プラズマCVDにおいてSiH4の代りにSi2H6
るいはSi3H8を用いても同様な結果となった。また、上
記プラズマCVDにおいてN2Oの代りにNOを用いても同様な
結果となった。
(実施例4) 第1図を用いて本発明による他の実施例の製造工程で
2層配線の層間絶縁膜形成工程を示す。第1図(A)で
Si基板2に回路素子が形成され、Alによってパッドや配
線となる第1の導体4(4A〜4D)が形成された基板に実
施例3と同様にSiH4とN2Oの混合ガスによるプラズマCVD
法で、第1の絶縁膜としてのSiO2膜6を0.1μm堆積す
る。しかる後に第1図(B)に示すように、実施例2と
同様にTEOSとO3の混合ガスによる熱CVD法で、第2の絶
縁膜としてのSiO2膜8を0.8μm堆積し、Al配線4の間
隙を埋込む。
(実施例5) 第4図を用いて本発明による他の実施例の製造工程で
2層配線の層間絶縁膜形成工程を示す。第4図(A)で
Si基板2に回路素子が作成され、Alによってパッドや配
線となる第1のAl配線4(4A〜4D)が形成された基板2
に実施例1と同様に光CVD法を用いて、第1の絶縁膜と
してのSiO2膜6を0.1μm堆積する。しかる後に第4図
(B)に示すように、実施例2と同様にTEOSとO3の混合
ガスによる熱CVD法で、SiO2膜7を0.3μm堆積し、前記
Al配線4の0.8μm以下の間隙を埋込む。しかる後に、
第4図(C)に示すように、実施例1と同様にTEOSとO2
の混合ガスによるプラズマCVD法で、SiO2膜8を0.6μm
堆積する。このとき、TEOSの熱反応によるSiO2膜7はTE
OSのプラズマ反応によるSiO2膜8よりも段差被覆性が優
れており1μm以下の間隙を埋込むのに適している。し
かし、このTEOSの熱反応によるSiO2膜7は膜質が悪く厚
く堆積すると後の熱処理の工程においてクラックが生じ
る恐れがあり、TEOSのプラズマ反応によるSiO2膜8を堆
積することによって、クラックの発生を防止することが
できる。また、TEOSの熱反応によるSiO2膜の堆積速度が
300nm/minであるのに比べ、TEOSのプラズマ反応によるS
iO2膜の堆積速度は800nm/minと速いので、スループット
向上が図れる。また、上記TEOSの熱反応によるSiO2膜厚
と上記TEOSのプラズマ反応によるSiO2膜厚を適当に選
び、これら各工程をくり返すことによって、任意の寸法
の前記Al配線4の間隙を埋込むことができる。
なお、上記実施例5において、光CVD法により第1の
絶縁膜を形成する代りに実施例3及び4のごとくプラズ
マCVD法により第1の絶縁膜を形成しても同様の結果が
得られた。
(実施例6) 第5図を用いて本発明による他の実施例の製造工程で
2層配線の層間絶縁膜形成工程を示す。第5図(A)で
Si基板2に回路素子が作成され、Alによってパッドや配
線となる第1のAl配線4A〜4Dが形成された基板に実施例
1と同様に光CVD法を用いて、第1の絶縁膜としてのSiO
2膜6を0.1μm堆積する。しかる後に第5図(B)に示
すように、TEOSとO3の混合ガスによる熱CVD法で、SiO2
膜7を0.2μm堆積する。次に、該基板をドライエッチ
ング装置内に設置し、基板温度を20℃に保ち、C2F6とO2
の混合ガスでプラズマ生成し、第5図(C)に示すよう
に、Al配線4の側壁部にのみSiO2膜7aを残すようにSiO2
膜7をエッチングする。次に、第5図(D)に示すよう
に、TEOSとO3の混合ガスによる熱CVD法で、SiO2膜7bを
0.3μm堆積し、Al配線4の1.2μm以下の間隙を埋込
む。しかる後に第5図(E)に示すように、TEOSとO2
混合ガスによるプラズマCVD法で、SiO2膜8を0.6μm堆
積する。上記工程に示したように、TEOSの熱反応による
SiO2膜の堆積工程とSiO2膜をエッチングする工程をくり
返すことにより、Al配線4の任意の寸法の間隙をSiO2
で埋込むことができる。また、最終的にAl配線4上に形
成される該SiO2膜の膜厚を0.3μm程度に固定すること
によって、後の熱処理等により該SiO2膜にクラックが発
生することを防止する。
なお、上記実施例6において、光CVD法により第1の
絶縁膜を形制する代りに実施例3及び4のごとくプラズ
マCVD法により第1の絶縁膜を形成しても同様の結果が
得られた。
(実施例7) 第6図を用いて本発明による他の実施例の製造工程で
2層配線の製造工程を示す。第6図(A)でSi基板2に
回路素子が作成され、Alによってパッドや配線となる第
1のAl配線4A〜4Dが形成された基板に、光CVD法を用い
て第1の絶縁膜としてのSiO2膜6を0.1μm堆積し、し
かる後に第6図(B)のように、TEOSとO2の混合ガスに
よるプラズマCVD法で第2の絶縁膜としてのSiO2膜8を
0.8μm堆積し、Al配線4の間隙を埋込む。次に、平坦
化工程として以下のような工程を行う。該基板上にレジ
スト膜を1.2μm程度の厚さで塗布した後露光して、第
6図(C)に示すようにSiO2膜8を堆積した後に存在す
る凹部にレジスト膜パターン10を形成する。このとき、
SiO2膜8を堆積した後に存在する基板表面の段差が0.5
μm以下と小さい場合には、レジスト膜パターン10を形
成しなくても以下の工程で平坦化が可能である。そして
次に、第6図(D)に示すように、基板上にレジスト膜
12を1.5μm程度の厚さで塗布し、基板表面を平坦化す
る。その後、基板をドライエッチング装置内に設置し、
基板温度を20℃に保ち、まずO2ガスで、真空度が0.1Tor
rの状態でプラズマ生成し、前記レジスト膜12を1.3μm
エッチングし、次にCHF3とO2の流量比が3:1で、真空度
が0.2Torrの状態でプラズマ生成し、前記レジスト膜12,
10及び前記SiO2膜6,8を同じ速度でエッチングして、第
6図(E)に示すように、Al配線間に前記SiO2膜6及び
8を埋込んで平坦化した構造が得られる。しかる後に、
第6図(F)に示すように、SiH4とN2Oの混合ガスによ
るプラズマCVD法で第3の絶縁膜としてのSiO2膜14を0.8
μm堆積する。
次に、このように平坦化した基板に多層配線を形成す
るために以下の工程を行った。該基板上にレジスト膜を
塗布し所望の領域を露光してレジスト膜パターン(図示
せず)を得る。そして、基板をドライエッチング装置内
に設置し、基板温度を20℃に保ち、CHF3とO2の流量比が
10:1で、真空度が0.2Torrの状態でプラズマ生成し、レ
ジスト膜パターンをマスクにしてSiO2膜14をエッチング
レスルーホールを形成し、レジスト膜パターンを除去す
る。次に、基板をスパッタ装置内に設置し、Alターゲッ
トをスパッタして基板上に第2の導体としてのAl膜16を
1μm堆積する。次に基板上にレジスト膜を塗布し所望
の領域を露光してレジスト膜パターン(図示せず)を得
る。そして、基板をドライエッチング装置内に設置し、
SiCl4ガスでプラズマ生成し、レジスト膜パターンをマ
スクにしてAl膜16をエッチングして、第2の導体パター
ンとしてのAl配線16A,Bを形成する。その後レジスト膜
パターンを除去すると、第6図(G)に示すように、2
層Al配線構造が得られる。ここで、SiO2膜6を形成する
ことにより、Al配線4の1μm以下の間隙に埋込まれた
SiO2膜の絶縁性が向上し、Al配線4間のリーク電流の低
減と、Al配線4とAl配線16との間にプラズマCVDによるS
iO2膜14を介しているためにAl配線4とAl配線16間の絶
縁性の向上が図れる。また、レジスト膜10,12による平
坦化工程とエッチング工程を組合わせることにより、平
坦な層間絶縁膜14を形成することができる。
このようにして形成した2層Al配線構造について、2
層目Al配線の配線及び短絡試験を第7図に示す断面構成
と測定概略により行った。第7図において、熱酸化膜3
が形成されたSi基板2上に1層目のAl配線4A〜4Bが0.8
μmの間隙で形成されており、その上に本実施例におけ
る上記製造工程によりSiO2膜6,8,14及び2層目のAl配線
16A〜16Bが形成されている。このような基板の前記2層
目のAl配線16Bの両端に電流源23により定電流(250μ
A)を印加して電圧計24により電圧を測定し、断線の有
無を調べた。また、2層目のAl配線16Aと16Bに電源25に
より定電圧(5V)を印加して電流計26により電流を測定
し、短絡の有無も調べた。107個の測定素子を形成し、
その結果を第8図に示す。第8図(A)は断線試験結果
を抵抗値で表わし、その基板内分布を示したものであ
り、断線は無かった。また、第8図(B)は短絡試験結
果を同様に示したものであり、3素子のみが低い抵抗値
を示したが、他は良好であった。本図より明らかなよう
に、本実施例の製造工程によれば、上層の配線16を形成
した際、断線や短絡が生じるのを防止する効果がある。
なお、本実施例において、層間絶縁膜の形成方法とし
て実施例1の方法を用いて説明したが、実施例2〜6の
方法を用いて絶縁膜を形成しても同様の結果が得られ
た。また、SiH4とN2Oの混合ガスによるプラズマCVD法で
第3の絶縁膜を形成する代りに、実施例1と同様にTEOS
とO2の混合ガスによるプラズマCVD法で第3の絶縁膜を
形成しても同様の結果が得られた。
(実施例8) 第9図を用いて本発明による他の実施例の製造工程で
溝型素子分離の製造工程を示す。第9図(A)で、素子
領域を島状に分離するほぼ垂直な側面を有する溝部5A〜
5Bの形成されたSi基板2に、光CVD法を用いて第1の絶
縁膜としてのSiO2膜6を0.1μm堆積し、しかる後に第
9図(B)のように、TEOSとO2の混合ガスによるプラズ
マCVD法で第2の絶縁膜とてのSiO2膜8を1.0μm堆積
し、前記溝部5を埋込む。次に、平坦化工程として以下
のような工程を行う。第9図(C)に示すように、該Si
O2膜8を堆積した後に該基板上に存在する凹部にレジス
ト膜パターン10を形成する。そして、第9図(D)に示
すように、該基板上にレジスト膜12を1.5μm程度の厚
さで塗布し、該基板表面を平坦化する。その後該レジス
ト膜12を1.3μmエッチングし、次にレジスト膜12,10及
びSiO2膜6,8を同じ速度でエッチングして、第9図
(E)に示すように、前記溝部に前記SiO2膜6及び8を
埋込んで平坦化した素子分離構造が得られる。
なお、本実施例において、素子分離絶縁膜の形成方法
として実施例1の方法を用いて説明したが、実施例2〜
6の方法を用いて絶縁膜を形成しても同様の結果が得ら
れた。但し、第1の絶縁膜としてのSiO2膜6の堆積には
下地にアルミ金属がないため、熱CVDを用いてもよい。
発明の効果 以上述べてきたように本発明の半導体装置の製造方法
によれば、次のような効果が得られる。
SiH4系ガスとO2やN2O等のガスの反応により得られ
る絶縁性の良いSiO2膜とTEOS等の有機オキシシラン系ガ
スを分解して得られる段差被覆性の良いSiO2膜を組合わ
せることによって、微細な凹部にSiO2膜を埋込むことが
できるとともに、その凹部に埋込まれたSiO2膜の絶縁性
が良好であり、リーク電流が低減できる。
レジスト膜パターンとレジスト膜により平坦化した
後エッチングすることによって基板表面を平坦にするこ
とができる。
多層配線の層間絶縁膜の形成に適用すれば、上層の
配線の断線及び短絡が防止できる。また、多層配線を実
現することにより素子の高集積化が図れる。
有機オキシシランの熱分解反応による絶縁膜の堆積
工程とプラズマ分解反応による絶縁膜の堆積工程を組合
わせることによって、あるいはそれぞれの膜のエッチン
グ工程とも組合わせることによって、任意の寸法の凹部
に絶縁膜を埋込むことができる。
第1の絶縁膜を光CVD法により堆積することによ
り、プラズマCVD法を用いた場合に比べ素子へのダメー
ジが低減できるとともに、第1の絶縁膜が有機オキシシ
ランと酸素のプラズマ分解反応時に、プラズマによる素
子へのダメージを防止するという効果も期待できる。ま
た、光CVD法によれば、低温CVD法の内でも最もち密なSi
O2膜が得られるので、リーク電流の低減には適してい
る。
以上のように、本発明は微細な凹部に絶縁性の良い膜
を埋込むとともに、表面を平坦化することができ、素子
の高集積化並びに信頼性の向上に大きく寄与するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体装置の製造方法の実施例1
〜4を説明するための工程断面図、第2図は本発明によ
る製造方法の実施例1〜4で製造した半導体装置の断面
構造とリーク電流の測定回路構成を示す説明図、第3図
は従来の方法で製造した半導体装置と本発明による方法
で製造した半導体装置のリーク電流の特性図、第4図は
本発明による半導体装置の製造方法の実施例5を説明す
るための工程断面図、第5図は本発明による半導体装置
の製造方法の実施例6を説明するための工程断面図、第
6図は本発明による半導体装置の製造方法の実施例7を
説明するための工程断面図、第7図は本発明による製造
方法の実施例7で製造した半導体装置の断面構造と第2
層配線の断線及び短絡試験の測定回路構成を示す説明
図、第8図は第2層配線の断線及び短絡試験結果の基板
内分布図、第9図は本発明による半導体装置の製造方法
の実施例8を説明するための工程断面図、第10図は従来
の製造方法を説明するための工程断面図である。 2,100……Si基板、3……SiO2膜、4,16,102……Al配
線、5……溝部、6,7,7a,7b,8,14,104……CVDSiO2膜、1
0,12……レジスト膜、21,25……電源、22,26……電流
計、23……電流源、24……電圧計。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/768 8418−4M H01L 21/95 (56)参考文献 特開 昭63−123(JP,A) 特開 昭61−228633(JP,A) 特開 平1−91441(JP,A) 特開 平1−50429(JP,A) 特開 平1−48425(JP,A) 特開 昭61−23344(JP,A) 特開 昭61−284941(JP,A) 特開 昭63−62238(JP,A) 特開 昭1−39030(JP,A) 特開 昭63−272054(JP,A) 電子情報通信学会技術研究報告,88 〔96〕(1988)p.5−10(SDM88− 31) 半導体・集積回路技術シンポジウム講演 論文集32(1987)p.117−122

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】凹凸を有する半導体基板上にSiの水素化物
    を含有するガスと酸素または酸素を含有する還元性ガス
    を用いたプラズマCVD法により第1の絶縁膜を形成する
    工程と、前記第1の絶縁膜上に有機オキシシランの分解
    反応により第2の絶縁膜を形成して前記凹部を埋める工
    程とを有する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】導体層からなる凹凸を有する半導体基板上
    にSiの水素化物を含有するガスと酸素または酸素を含有
    する還元性ガスを用いたプラズマCVD法により第1の絶
    縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に有機オキ
    シシランの分解反応により第2の絶縁膜を形成して前記
    凹部を埋める工程とを有する半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】第2の絶縁膜を形成して凹部を埋める工程
    を、有機オキシシランとオゾンの熱分解反応、有機オキ
    シシランと酸素のプラズマ生成によるプラズマ分解反
    応、または前記熱分解反応と前記プラズマ分解反応のく
    り返しによって行なうことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】第2の絶縁膜を形成する工程の後に、半導
    体基板凸部上の第1及び第2の絶縁膜をエッチングする
    工程を付加したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    から第4項のうちのいずれかに記載の半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】第2の絶縁膜を形成する工程の後に、半導
    体基板凸部上の第1及び第2の絶縁膜をエッチングする
    工程と、Siの水素化物よりなるガスと酸素または酸素を
    含有する還元性ガスを用いてプラズマ、光または熱で分
    解するCVD法により第3の絶縁膜を堆積する工程付加し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第4項の
    うちのいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP63011151A 1988-01-21 1988-01-21 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0828362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011151A JPH0828362B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011151A JPH0828362B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01185945A JPH01185945A (ja) 1989-07-25
JPH0828362B2 true JPH0828362B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=11770019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63011151A Expired - Lifetime JPH0828362B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828362B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258353A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5314845A (en) * 1989-09-28 1994-05-24 Applied Materials, Inc. Two step process for forming void-free oxide layer over stepped surface of semiconductor wafer
JPH03133131A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3008957B2 (ja) * 1990-02-05 2000-02-14 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2640174B2 (ja) * 1990-10-30 1997-08-13 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2908200B2 (ja) * 1993-11-02 1999-06-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003124514A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Sony Corp 半導体発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691068B2 (ja) * 1985-04-02 1994-11-14 株式会社日立製作所 薄膜形成方法
JPS63123A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の形成方法
JPH0616505B2 (ja) * 1987-08-18 1994-03-02 株式会社半導体エネルギ−研究所 絶縁膜形成方法
JPH077759B2 (ja) * 1987-08-20 1995-01-30 株式会社半導体エネルギ−研究所 絶縁膜形成方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
半導体・集積回路技術シンポジウム講演論文集32(1987)p.117−122
電子情報通信学会技術研究報告,88〔96〕(1988)p.5−10(SDM88−31)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01185945A (ja) 1989-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459105A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having multilayer insulating films
US5503882A (en) Method for planarizing an integrated circuit topography
US20080038917A1 (en) MULTILAYER HARDMASK SCHEME FOR DAMAGE-FREE DUAL DAMASCENE PROCESSING OF SiCOH DIELECTRICS
JPH0258836A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002526649A (ja) 炭化珪素の堆積方法とバリヤ層およびパッシベーション層としての使用
US7960279B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US6277764B1 (en) Interlayered dielectric layer of semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4168397B2 (ja) 高アスペクト比の半導体デバイス用のボロンドープ窒化チタン層
JPH07169833A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6436850B1 (en) Method of degassing low k dielectric for metal deposition
JPH0828362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4698813B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR940005723B1 (ko) 반도체 장치
US6294483B1 (en) Method for preventing delamination of APCVD BPSG films
KR20100044227A (ko) 층간 절연막 및 배선 구조와 그것들의 제조 방법
JPH05129280A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2830604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0870042A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH05335299A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010061495A (ko) 반도체 소자의 층간 절연막용 붕소화 실리콘 탄화막 및이를 이용한 금속 배선 형성 방법
JPH02205030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6227745B2 (ja)
KR100254471B1 (ko) 금속배선층간 절연막 평탄화방법
JPH0513407A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11260916A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term