JPH0870042A - 絶縁膜の形成方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0870042A
JPH0870042A JP20468294A JP20468294A JPH0870042A JP H0870042 A JPH0870042 A JP H0870042A JP 20468294 A JP20468294 A JP 20468294A JP 20468294 A JP20468294 A JP 20468294A JP H0870042 A JPH0870042 A JP H0870042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
organic silicon
side chain
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20468294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3396791B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Nishio
英俊 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20468294A priority Critical patent/JP3396791B2/ja
Publication of JPH0870042A publication Critical patent/JPH0870042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396791B2 publication Critical patent/JP3396791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁膜の形成方法に関し、簡単な低温成膜プ
ロセスによって幅広の段差部を含めて全体を平坦化し、
且つ、膜質の良好な絶縁膜を得る。 【構成】 半導体基板1上に下地絶縁層2を介して配線
層3を形成し、次いで、この半導体基板1全面に、シラ
ザン結合を有する有機シリコンと酸化剤との混合ガスを
プラズマ反応させるプラズマCVD法により絶縁膜4を
堆積させて表面を平坦化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は絶縁膜の形成方法に関す
るものであり、特に、半導体集積回路装置に用いるシラ
ザン結合を有する有機シリコンを用いた層間絶縁膜の形
成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路装置においては、
多層配線構造が採用されており、各配線層間の絶縁をす
るためにモノシラン等から形成される通常のCVD膜等
の層間絶縁膜が用いられていた。しかし、集積度の向上
と共に配線層の層数が増加し、この増加に伴う段差の増
大により配線層のカバレッジ不良が発生しやすくなるた
め、配線層に起因する段差の平坦化が必要不可欠となっ
ていた。
【0003】従来の平坦化技術としては、TEOS(T
etra−Ethyl−Ortho−Silicat
e)とオゾン(O3 )とを反応させてシリコン酸化膜を
形成する方法やSOG(スピンオングラス)を塗布して
熱処理し、次いで、エッチバックして下層配線層上から
SOG膜を除去し、新たに全面にCVD法を用いて絶縁
膜を形成する等の方法が採用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図2に示すよ
うにTEOSとオゾンを反応させてTEOS−NSG膜
(TEOS−Nondoped−Silicate−G
lass)を形成する方法は、BPSG膜等の下地絶縁
層2上に形成されたアルミニウム合金等の配線層3同士
の間隔が広い領域、即ち、幅広の段差部において、当該
段差部がシリコン酸化膜5によって十分に平坦化されな
いという欠点があった。
【0005】また、SOGを用いる方法は、塗布、熱処
理、エッチバック、及び、CVD膜の堆積等の複数のプ
ロセスを組み合わせる必要があるため、ターンアラウン
ドタイム(TAT:要処理時間)が長く、製造コストが
上昇するという欠点があり、更に、このSOGを用いる
方法は、スピンコータとCVD装置の二種類の装置を必
要とし、且つ、この二種類の装置は互いに整合性がない
ので、一つの装置にまとめることができないという欠点
があった。
【0006】したがって、本発明は、簡単な成膜プロセ
スによって幅広の段差部を含めて全体を平坦化し、更
に、膜質の良好な絶縁膜の堆積が可能な絶縁膜の製造方
法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、プラズマ化学
気相堆積法(プラズマCVD法)を使用して、シラザン
結合を有する有機シリコンのうち、側鎖基として−Cn
2n+1(n=0,1,2,3,・・・n)を有するも
の、或いは、側鎖基として−OCn 2n+1(n=1,
2,3,・・・n)またはHを有するものと、酸化剤と
の混合ガスをプラズマ反応させて絶縁膜を堆積させるこ
とを特徴とするものである。
【0008】
【作用】プラズマCVD法により絶縁膜を形成する際
に、側鎖基として−Cn 2n+1(n=0,1,2,3,
・・・n)を有するシラザン結合を有する有機シリコ
ン、或いは、側鎖基として−OCn 2n+1(n=1,
2,3,・・・n)またはHを有するシラザン結合を有
する有機シリコンを用いた場合に、堆積段階における絶
縁膜の流動性が極めて高いので、幅広の段差部が存在す
る場合にも、半導体装置全体の平坦化が可能になる。
【0009】また、側鎖基として−OCn 2n+1(n=
1,2,3,・・・n)またはHを有するシラザン結合
を有する有機シリコンを用いた場合には、得られた絶縁
膜の中に有機成分がほとんど存在しないので、絶縁膜の
膜質も向上する。
【0010】
【実施例】以下、図1を参照して本発明の2つの実施例
に係わる絶縁膜の形成方法を説明する。なお、図1は、
シリコン半導体基板1上にBPSG膜等の下地絶縁層2
を形成し、その上にスパッタ法によってアルミニウム合
金等の導電膜を1μmの厚さに堆積し、パターニングし
て配線層3を形成したのちに本発明によるプラズマCV
D膜4を形成した状態を示すものであり、2つの実施例
に共通する構造である。
【0011】第1の実施例 上述のようにアルミニウム合金等の配線層3を形成した
シリコン半導体基板1を平行平板型プラズマCVD装置
に導入し、一般式(SiR2 NR’)3 で表され、側鎖
基(R及びR’)として−Cn 2n+1(n=0,1,
2,3,・・・n)を有する有機シリコンの一つであ
り、構造模式図1に示す構造を有するヘキサメチルシク
ロトリシラザン(Si3 6 213 、略称HMCTS
Z:Siに結合するRがn=1のCH3 で、Nに結合す
るR’がn=0のH)と酸化剤としての酸素との混合ガ
スを使用して絶縁膜を形成するものである。
【0012】
【化1】
【0013】この場合、シリコン半導体基板1を約10
0℃の温度に加熱し、ヘリウムガスでバブリングしたH
MCTSZと酸素とを、酸素とHMCTSZのキャリア
ガスであるヘリウムとの流量比が1:2となるように混
合ガスをプラズマCVD装置に導入する。なお、ソース
であるHMCTSZを一定の温度にしてバブリングする
ので、Heの流量によりHMCTSZの供給量は一義的
に決定される。
【0014】そして、周波数が13.56MHzの高周
波電力を電力密度が0.4W/cm 2 となるようにプラ
ズマCVD装置の平行平板電極に印加してHMCTSZ
と酸素との混合ガスをプラズマ化し、シリコン半導体基
板1上の配線層3を覆うように絶縁膜4を0.7μmの
厚さに堆積することにより、図1に示すように配線層3
の間隔が広い幅広の段差部においても得られた絶縁膜4
の表面が平坦化される。
【0015】この場合、堆積段階における絶縁膜4の流
動性が極めて高いので、0.5μm堆積させた段階で配
線層3上の絶縁膜分は段差部に流れ出し、高さ1μmの
段差部全体を埋め込み、全体が略平坦な状態となる。こ
の後、更に0.2μm(合計0.7μm)堆積させる
と、高さ1μmの配線層3上も含めて表面全体が絶縁膜
4で覆われると共に平坦化されることになる。
【0016】この第1の実施例においては、ヘキサメチ
ルシクロトリシラザン(Si3 6213 )が用いら
れているが、ヘキサメチルシクロトリシラザンに限られ
るものではなく、ヘキサメチルシクロトリシラザンが含
まれる下記の構造模式図2に示す構造を有する、一般式
(SiR2 NR’)3 で表され、側鎖基として−Cn
2n+1(n=0,1,2,3,・・・n)を有するシラザ
ン結合を有する有機シリコンを用いても良い。
【0017】
【化2】
【0018】また、他の有機シリコンとしては、ヘキサ
メチルジシラザン(Si2 6 19N:Siに結合する
RがCH3 で、Nに結合するR’がH)などで知られる
下記の構造模式図3に示す構造を有する、一般式(Si
3 2 NR’で表され、側鎖基として−Cn
2n+1(n=0,1,2,3,・・・n)を有するシラザ
ン結合を有する有機シリコンを用いても良い。
【0019】
【化3】
【0020】さらに、オクタメチルシクロテトラシラザ
ン(Si4 8 284 :Siに結合するRがCH
3 で、Nに結合するR’がH)などで知られる下記の構
造模式図4に示す構造を有する、一般式(SiR2
R’)4 で表され、側鎖基として−Cn 2n+1(n=
0,1,2,3,・・・n)を有するシラザン結合を有
する有機シリコンを用いても良い。
【0021】
【化4】
【0022】また、上記第1の実施例においては、酸化
剤として酸素を用いているが、酸素以外にも一酸化窒素
(NO)或いは一酸化二窒素(N2 O)を用いても同様
な効果が得られ、さらに、有機シリコンとしてヘキサメ
チルシクロトリシラザン(Si3 6 213 )以外の
上記の構造模式図2乃至4の構造を有する有機シリコン
を用いた場合にも、酸化剤として一酸化窒素(NO)或
いは一酸化二窒素(N 2 O)を用いても良いものであ
る。
【0023】次に、側鎖基として−OCn 2n+1(n=
1,2,3,・・・n)またはHを有するシラザン結合
を有する有機シリコンを用いた第2の実施例を説明す
る。この実施例は、上記第1の実施例と比較し得られる
絶縁膜の膜質を改善するものであるが、この第2の実施
例において使用するプラズマCVD装置、及び、絶縁膜
を堆積させるシリコン半導体基板の構成は上記第1の実
施例と同様である。
【0024】第2の実施例 一般式(SiR2 NR’)3 で表され、側鎖基として−
OCn 2n+1(n=1,2,3,・・・n)またはHを
有する有機シリコンの一つであり、構造模式図5に示す
構造を有するヘキサメトキシシクロトリシラザン(Si
3 6 2136 :Rがn=1のOCH3 で、R’が
H、略称はこの場合もHMCTSZ)と酸化剤としての
酸素との混合ガスを使用して絶縁膜を形成するものであ
る。
【0025】
【化5】
【0026】この場合は、シリコン半導体基板1を約1
00℃の温度に加熱し、ヘリウムガスでバブリングした
HMCTSZと酸素とを、酸素とHMCTSZのキャリ
アガスであるヘリウムとの流量比が1:10となるよう
に混合ガスをプラズマCVD装置に導入し、絶縁膜4を
堆積させる。
【0027】赤外線吸収スペクトル分析からは、第2の
実施例によって形成されたプラズマCVD絶縁膜には有
機成分に対応する吸収ピークが存在しないので、上記第
1の実施例によって形成されたプラズマCVD絶縁膜と
比較して膜中の残留有機成分が極めて少なく、より純粋
な酸化膜に近くなるので膜質が向上する。また、得られ
る平坦性は第1の実施例と同様である。
【0028】この場合は、酸素とHMCTSZのキャリ
アガスであるヘリウムとの流量比が1:10であるが、
1:20までは、良好な結果が得られるが、逆に1:5
になると得られる形状が悪くなってくる。即ち、酸素が
少ないほうが良い結果が得られるが、酸素が少なすぎる
と良い結果は得られない。
【0029】また、第2の実施例において、基板温度は
100℃であるものの、50℃にしても良好な結果が得
られるが、150℃以上になると良い結果が得られなく
なる。即ち、本発明の工程は、極めて低温プロセスであ
るので、既に形成した不純物領域の不純物の再拡散が生
ぜず、高集積度の半導体装置にとって好ましいプロセス
である。
【0030】上記第2の実施例においては、有機シリコ
ンとしてヘキサメトキシシクロトリシラザン(Si3
6 213 6 )を用いているが、ヘキサメトキシシク
ロトリシラザンに限られるものではなく、ヘキサメトキ
シシクロトリシラザンが含まれる下記の構造模式図6に
示す構造を有する、一般式(SiR2 NR’)3 で表さ
れ、側鎖基として−OCn 2n+1(n=1,2,3,・
・・n)またはHを有するシラザン結合を有する有機シ
リコンを用いても良い。
【0031】
【化6】
【0032】また、他の有機シリコンとしては、ヘキサ
メトキシジシラザン(Si2 6 19NO6 :RがOC
3 で、R’がH)などで知られる下記の構造模式図7
に示す構造を有する、一般式(SiR3 2 NR’で表
され、側鎖基として−OCn2n+1(n=1,2,3,
・・・n)またはHを有するシラザン結合を有する有機
シリコンを用いても良い。
【0033】
【化7】
【0034】さらに、オクタメトキシシクロテトラシラ
ザン(Si4 8 284 8 :RがOCH3 で、R’
がH)などで知られる下記の構造模式図8に示す構造を
有する、一般式(SiR2 NR’)4 で表され、側鎖基
として−OCn 2n+1(n=1,2,3,・・・n)ま
たはHを有するシラザン結合を有する有機シリコンを用
いても良い。
【0035】
【化8】
【0036】また、上記第2の実施例においては、酸化
剤として酸素を用いているが、酸素以外にも一酸化窒素
(NO)或いは一酸化二窒素(N2 O)を用いても同様
な効果が得られ、さらに、有機シリコンとしてヘキサメ
トキシシクロトリシラザン(Si3 6 213 6
以外に上記の構造模式図6乃至8の構造を有する有機シ
リコンを用いた場合にも、酸化剤として一酸化窒素(N
O)或いは一酸化二窒素(N2 O)を用いても良いもの
である。
【0037】なお、上記の各一般式で表される有機シリ
コンを用いる場合、形成された縁膜中の有機基を減らす
ためには、側鎖基として出来るだけ水素の多いものを用
いればよいが、水素が多い有機シリコンは活性な化合物
となり取扱が危険になるので、それらのバランスを考慮
して側鎖基を適宜決定する必要がある。
【0038】さらに、上記各実施例においては、配線層
を有するシリコン半導体基板上に絶縁膜を形成している
が、本発明はシリコン半導体基板に限られるのではな
く、他の化合物半導体基板にも適用されるものである。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、絶縁膜のシリコン源と
してシラザン結合を有する有機シリコンを用いた簡単な
プラズマCVD法を用いることにより、低温プロセスに
よって幅広の段差部を有する半導体基板の表面を平坦化
することができ、したがって、多層配線層のカバレージ
不良を防止でき、半導体集積回路装置の高集積化、或い
は、高速化に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のプラズマCVD法により形成
した絶縁膜の堆積状況を示す図である。
【図2】従来のTEOSとO3 の反応により形成したT
EOS−NSG膜(シリコン酸化膜)の堆積状況を示す
図である。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板 2 下地絶縁層 3 配線層 4 プラズマCVD法により形成した絶縁膜 5 TEOSとO3 の反応により形成したTEOS−N
SG膜

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマ化学気相堆積法を使用して、シ
    ラザン結合を有する有機シリコンと、酸化剤との混合ガ
    スをプラズマ反応させて絶縁膜を堆積させることを特徴
    とする絶縁膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 上記シラザン結合を有する有機シリコン
    として、側鎖基として、−Cn 2n+1(n=0,1,
    2,3,・・・n)を有する有機シリコンを用いたこと
    を特徴とする請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 上記シラザン結合を有する有機シリコン
    として、(SiR32 NR’〔但し、R及びR’は−
    n 2n+1(n=0,1,2,3,・・・n)で表され
    る側鎖基〕を用いたことを特徴とする請求項2記載の絶
    縁膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 上記シラザン結合を有する有機シリコン
    として、(SiR2NR’)3 〔但し、R及びR’は−
    n 2n+1(n=0,1,2,3,・・・n)で表され
    る側鎖基〕を用いたことを特徴とする請求項2記載の絶
    縁膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 上記シラザン結合を有する有機シリコン
    として、(SiR2NR’)4 〔但し、R及びR’は−
    n 2n+1(n=0,1,2,3,・・・n)で表され
    る側鎖基〕を用いたことを特徴とする請求項2記載の絶
    縁膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 上記シラザン結合を有する有機シリコン
    として、側鎖基として、−OCn 2n+1(n=1,2,
    3,・・・n)またはHを有する有機シリコンを用いた
    ことを特徴とする請求項1記載の絶縁膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 上記シラザン結合を有する有機シリコン
    として、(SiR32 NR’〔但し、R及びR’は−
    OCn 2n+1(n=1,2,3,・・・n)で表される
    側鎖基またはH〕を用いたことを特徴とする請求項6記
    載の絶縁膜の形成方法。
  8. 【請求項8】 上記シラザン結合を有する有機シリコン
    として、(SiR2NR’)3 〔但し、R及びR’は−
    OCn 2n+1(n=1,2,3,・・・n)で表される
    側鎖基またはH〕を用いたことを特徴とする請求項6記
    載の絶縁膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 上記シラザン結合を有する有機シリコン
    として、(SiR2NR’)4 〔但し、R及びR’は−
    OCn 2n+1(n=1,2,3,・・・n)で表される
    側鎖基またはH〕を用いたことを特徴とする請求項6記
    載の絶縁膜の形成方法。
  10. 【請求項10】 上記酸化剤として、酸素、一酸化窒
    素、及び、一酸化二窒素のうちのいずれか一つを用いた
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載
    の絶縁膜の形成方法。
JP20468294A 1994-08-30 1994-08-30 絶縁膜の形成方法 Expired - Lifetime JP3396791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20468294A JP3396791B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20468294A JP3396791B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0870042A true JPH0870042A (ja) 1996-03-12
JP3396791B2 JP3396791B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=16494565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20468294A Expired - Lifetime JP3396791B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396791B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507259A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Sti用の二酸化シリコンの高品質誘電体膜の形成:harpii−遠隔プラズマ増強型堆積プロセス−のための異なるシロキサンベースの前駆物質の使用
JP2014013905A (ja) * 2007-10-22 2014-01-23 Applied Materials Inc 基板上に酸化ケイ素層を形成する方法
JP2014523638A (ja) * 2011-06-03 2014-09-11 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド 炭素ドープケイ素含有膜を堆積するための組成物及び方法
WO2015098738A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 東亞合成株式会社 ポリアルコキシシラザン及びその製造方法、並びに、コーティング組成物及びそれから得られるケイ素系セラミック被膜
JP2020014007A (ja) * 2014-10-24 2020-01-23 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー ケイ素含有膜の堆積のための組成物及びそれを使用した方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507259A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Sti用の二酸化シリコンの高品質誘電体膜の形成:harpii−遠隔プラズマ増強型堆積プロセス−のための異なるシロキサンベースの前駆物質の使用
JP2012169658A (ja) * 2006-10-16 2012-09-06 Applied Materials Inc Sti用の二酸化シリコンの高品質誘電体膜の形成:harpii−遠隔プラズマ増強型堆積プロセス−のための異なるシロキサンベースの前駆物質の使用
JP2014013905A (ja) * 2007-10-22 2014-01-23 Applied Materials Inc 基板上に酸化ケイ素層を形成する方法
JP2014523638A (ja) * 2011-06-03 2014-09-11 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド 炭素ドープケイ素含有膜を堆積するための組成物及び方法
WO2015098738A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 東亞合成株式会社 ポリアルコキシシラザン及びその製造方法、並びに、コーティング組成物及びそれから得られるケイ素系セラミック被膜
JPWO2015098738A1 (ja) * 2013-12-25 2017-03-23 東亞合成株式会社 ポリアルコキシシラザン及びその製造方法、並びに、コーティング組成物及びそれから得られるケイ素系セラミック被膜
JP2020014007A (ja) * 2014-10-24 2020-01-23 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー ケイ素含有膜の堆積のための組成物及びそれを使用した方法
JP2022000913A (ja) * 2014-10-24 2022-01-04 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー ケイ素含有膜の堆積のための組成物及びそれを使用した方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3396791B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697315B2 (ja) フッ素含有シリコン酸化膜の形成方法
CN104593747B (zh) 使用含氧前体的介电阻挡层沉积
US6828258B2 (en) Method of forming an insulating film having SI-C, SI-O and SI-H bonds to cover wiringlines of a semiconductor device
JPH07312368A (ja) 絶縁膜の平坦化構造を形成するための方法
JPH08153784A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3463416B2 (ja) 絶縁膜の製造方法および半導体装置
US20020137323A1 (en) Metal ion diffusion barrier layers
JP3396791B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP2001168098A (ja) 半導体装置及びパターンデータ作成方法
US20110127075A1 (en) Interlayer insulating film, wiring structure, and methods of manufacturing the same
JP3401322B2 (ja) 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JP3371188B2 (ja) 絶縁膜の成膜方法
JP2636715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2629587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10313003A (ja) 酸化シリコン系誘電体膜の形成方法
JP3445902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000223485A (ja) 複合絶縁膜の製造方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP3254294B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JPH04326732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335299A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08162529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH025551A (ja) 半導体装置
JPH06209048A (ja) 薄膜絶縁膜の形成方法
JPH03159124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6227745B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term