JPH04326732A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH04326732A JPH04326732A JP9737391A JP9737391A JPH04326732A JP H04326732 A JPH04326732 A JP H04326732A JP 9737391 A JP9737391 A JP 9737391A JP 9737391 A JP9737391 A JP 9737391A JP H04326732 A JPH04326732 A JP H04326732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- film
- interconnection layer
- wiring layer
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 43
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 10
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 5
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- AJSTXXYNEIHPMD-UHFFFAOYSA-N triethyl borate Chemical compound CCOB(OCC)OCC AJSTXXYNEIHPMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 claims abstract 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N [B].[P] Chemical compound [B].[P] GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 44
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 12
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 11
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 9
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 9
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910007277 Si3 N4 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、特に表面平坦化と放熱性を向上させることがで
きる層間絶縁膜を形成する工程を有する半導体装置の製
造方法に関する。
に係り、特に表面平坦化と放熱性を向上させることがで
きる層間絶縁膜を形成する工程を有する半導体装置の製
造方法に関する。
【0002】近年、ミニコン等の高速処理を必要とする
情報機器においては、IC間の配線(プリント基盤)に
よる遅延が問題となってきており、ICチップを直接配
線されたウェハー上に貼り付け、ウェハー全体をシステ
ム化することが考えられてきている。これに伴い、特に
ウェハー上に形成するICチップ間の配線段差の平坦化
と、配線とICチップ間の絶縁とを同時に良好に行うこ
とができ、信頼性の高い半導体装置を得ることができる
半導体装置の製造方法が要求されている。
情報機器においては、IC間の配線(プリント基盤)に
よる遅延が問題となってきており、ICチップを直接配
線されたウェハー上に貼り付け、ウェハー全体をシステ
ム化することが考えられてきている。これに伴い、特に
ウェハー上に形成するICチップ間の配線段差の平坦化
と、配線とICチップ間の絶縁とを同時に良好に行うこ
とができ、信頼性の高い半導体装置を得ることができる
半導体装置の製造方法が要求されている。
【0003】
【従来の技術】図3は従来の半導体装置の製造方法を説
明する図である。図3において、31はSi等からなる
基板であり、この基板31上には絶縁膜となるSiO2
膜32が形成されている。33はSiO2 膜32上
に形成されAl膜がパターニングされ形成されたAlか
らなる配線層であり、この配線層33表面に段差が生じ
ている。34は配線層33を覆うように形成された層間
絶縁膜となるポリイミド系樹脂膜であり、このポリイミ
ド系樹脂膜34には配線層33が露出されたコンタクト
ホール35が形成されている。36はコンタクトホール
35を介してAl配線層33とコンタクトされるAlか
らなる配線層であり、このAl配線層36上にはLSI
(IC)等の半導体チップ37が取り付け配置されてい
る。
明する図である。図3において、31はSi等からなる
基板であり、この基板31上には絶縁膜となるSiO2
膜32が形成されている。33はSiO2 膜32上
に形成されAl膜がパターニングされ形成されたAlか
らなる配線層であり、この配線層33表面に段差が生じ
ている。34は配線層33を覆うように形成された層間
絶縁膜となるポリイミド系樹脂膜であり、このポリイミ
ド系樹脂膜34には配線層33が露出されたコンタクト
ホール35が形成されている。36はコンタクトホール
35を介してAl配線層33とコンタクトされるAlか
らなる配線層であり、このAl配線層36上にはLSI
(IC)等の半導体チップ37が取り付け配置されてい
る。
【0004】次に、その製造方法について説明する。ま
ず、Si基板31を熱酸化してSiO2 膜32を形成
し、スパッタ法等によりSiO2 膜32上にAlを堆
積してAl膜を形成した後、RIE等によりAl膜をパ
ターニングしてAl配線層33を形成する。この時、A
l配線層33表面に段差が生じる次に、Al配線層33
を覆うようにポリイミド系樹脂を塗布し、 450〜
500℃程度でキュアして層間絶縁膜となるポリイミド
系樹脂膜34を形成し、RIE等によりポリイミド系樹
脂膜34をパターニングしてAl配線層33が露出され
たコンタクトホール35を形成する。
ず、Si基板31を熱酸化してSiO2 膜32を形成
し、スパッタ法等によりSiO2 膜32上にAlを堆
積してAl膜を形成した後、RIE等によりAl膜をパ
ターニングしてAl配線層33を形成する。この時、A
l配線層33表面に段差が生じる次に、Al配線層33
を覆うようにポリイミド系樹脂を塗布し、 450〜
500℃程度でキュアして層間絶縁膜となるポリイミド
系樹脂膜34を形成し、RIE等によりポリイミド系樹
脂膜34をパターニングしてAl配線層33が露出され
たコンタクトホール35を形成する。
【0005】そして、コンタクトホール35内のAl配
線層33とコンタクトを取るようにAl配線層36を形
成し、Al配線層36上にLSI半導体チップ37を取
り付け配置することにより、図3に示すような半導体装
置を得ることができる。
線層33とコンタクトを取るようにAl配線層36を形
成し、Al配線層36上にLSI半導体チップ37を取
り付け配置することにより、図3に示すような半導体装
置を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の半導体
装置の製造方法では、配線層33表面に生じた段差の平
坦化と各配線層33,36間の絶縁とを層間絶縁膜とな
るポリイミド系樹脂膜34によって行っていたが、近時
の厳しい素子微細化の要求に伴い、このポリイミド系樹
脂膜34では膜厚分布が大きく表面平坦化が不十分であ
るという問題があった。また、このポリイミド系樹脂膜
34では熱伝導率が低く、半導体チップ37からの熱を
放熱する放熱性が悪いという問題があった。
装置の製造方法では、配線層33表面に生じた段差の平
坦化と各配線層33,36間の絶縁とを層間絶縁膜とな
るポリイミド系樹脂膜34によって行っていたが、近時
の厳しい素子微細化の要求に伴い、このポリイミド系樹
脂膜34では膜厚分布が大きく表面平坦化が不十分であ
るという問題があった。また、このポリイミド系樹脂膜
34では熱伝導率が低く、半導体チップ37からの熱を
放熱する放熱性が悪いという問題があった。
【0007】そこで本発明は、配線層表面に生じた段差
の平坦化を層間絶縁膜によって十分行うことができ、し
かも層間絶縁膜の熱伝導率を良くすることができ、半導
体チップからの熱の放射性を向上させることができ、信
頼性の高い安定した半導体装置を得ることができる半導
体装置の製造方法を提供することを目的としている。
の平坦化を層間絶縁膜によって十分行うことができ、し
かも層間絶縁膜の熱伝導率を良くすることができ、半導
体チップからの熱の放射性を向上させることができ、信
頼性の高い安定した半導体装置を得ることができる半導
体装置の製造方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
の製造方法は上記目的達成のため、テトラエトキシシラ
ンガス(TEOSガス)及びトリエチルボレイトガス(
TEBガス)の混合ガスと、ホスフィンガス(PH3
ガス)及び酸素ガス(O2 ガス)の混合ガスとを交互
に導入し、減圧下で化学気相成長反応を行うことにより
下地の膜上にボロンリン含有シリカガラス膜(BPSG
膜)を形成する工程を含むものである。
の製造方法は上記目的達成のため、テトラエトキシシラ
ンガス(TEOSガス)及びトリエチルボレイトガス(
TEBガス)の混合ガスと、ホスフィンガス(PH3
ガス)及び酸素ガス(O2 ガス)の混合ガスとを交互
に導入し、減圧下で化学気相成長反応を行うことにより
下地の膜上にボロンリン含有シリカガラス膜(BPSG
膜)を形成する工程を含むものである。
【0009】本発明に係る下地の膜には、Si等の半導
体膜、SiO2 、Si3 N4 等の絶縁膜、Cu等
の導電性膜が挙げられる。本発明においては、成長温度
を750 ℃以上900 ℃以下にするのが好ましく、
750 ℃より低温にすると成長レートが著しく低下し
好ましくないからであり、また900℃より高温にする
とBPSG膜の膜質が著しく悪くなり好ましくないから
である。
体膜、SiO2 、Si3 N4 等の絶縁膜、Cu等
の導電性膜が挙げられる。本発明においては、成長温度
を750 ℃以上900 ℃以下にするのが好ましく、
750 ℃より低温にすると成長レートが著しく低下し
好ましくないからであり、また900℃より高温にする
とBPSG膜の膜質が著しく悪くなり好ましくないから
である。
【0010】
【作用】本発明では、後述する図1,2に示すように、
Cu配線層3を構成するCuの融点以下でリフローしな
がらBPSG膜5を形成するようにしたため、従来のポ
リイミド系樹脂膜の場合よりも膜質の均一性の良いBP
SG膜5を形成することができ、Cu配線層3表面に生
じた段差の平坦化を十分行うことができる。しかも、従
来のポリイミド系樹脂膜の場合よりも熱伝導率に優れた
BPSG膜5を形成しているため、半導体チップ8から
の熱の放熱性を向上させることができる。
Cu配線層3を構成するCuの融点以下でリフローしな
がらBPSG膜5を形成するようにしたため、従来のポ
リイミド系樹脂膜の場合よりも膜質の均一性の良いBP
SG膜5を形成することができ、Cu配線層3表面に生
じた段差の平坦化を十分行うことができる。しかも、従
来のポリイミド系樹脂膜の場合よりも熱伝導率に優れた
BPSG膜5を形成しているため、半導体チップ8から
の熱の放熱性を向上させることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1,2は本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例
を説明する図であり、図1は本発明の一実施例に則した
半導体装置の製造方法を説明する図、図2は本発明の一
実施例に則したチャンバーを示す概略図である。図1,
2において、1はSi等からなる基板であり、この基板
1上には絶縁膜となるSiO2 膜2が形成されている
。 3はSiO2 膜2上に形成されたCu膜がパターニン
グされ形成されたCuからなる配線層であり、このCu
配線層3上にはCu配線層3酸化防止のためのSi3
N4 膜4が形成されている。5はSi3 N4 膜4
上に形成されたBPSG膜であり、このBPSG膜5及
びSi3 N4 膜4にはCu配線層3が露出されたコ
ンタクトホール6が形成されている。7はこのコンタク
トホール6を介してCu配線層3とコンタクトするよう
に形成されたAl等からなる配線層であり、Al配線層
7上にはLSI(IC)等の半導体チップ8が取り付け
配置されている。9はチャンバーである。
1,2は本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例
を説明する図であり、図1は本発明の一実施例に則した
半導体装置の製造方法を説明する図、図2は本発明の一
実施例に則したチャンバーを示す概略図である。図1,
2において、1はSi等からなる基板であり、この基板
1上には絶縁膜となるSiO2 膜2が形成されている
。 3はSiO2 膜2上に形成されたCu膜がパターニン
グされ形成されたCuからなる配線層であり、このCu
配線層3上にはCu配線層3酸化防止のためのSi3
N4 膜4が形成されている。5はSi3 N4 膜4
上に形成されたBPSG膜であり、このBPSG膜5及
びSi3 N4 膜4にはCu配線層3が露出されたコ
ンタクトホール6が形成されている。7はこのコンタク
トホール6を介してCu配線層3とコンタクトするよう
に形成されたAl等からなる配線層であり、Al配線層
7上にはLSI(IC)等の半導体チップ8が取り付け
配置されている。9はチャンバーである。
【0012】次に、その製造方法について説明する。ま
ず、図1(a)に示すように、Si基板1を熱酸化して
膜厚3000Å程度のSiO2 膜2を形成し、スパッ
タ法等によりSiO2 膜2上にCuを堆積して膜厚2
〜3μm程度Cu膜を形成した後、RIE等によりCu
膜をパターニングしてCu配線層3を形成する。この時
、Cu配線層3表面に段差が生じる。
ず、図1(a)に示すように、Si基板1を熱酸化して
膜厚3000Å程度のSiO2 膜2を形成し、スパッ
タ法等によりSiO2 膜2上にCuを堆積して膜厚2
〜3μm程度Cu膜を形成した後、RIE等によりCu
膜をパターニングしてCu配線層3を形成する。この時
、Cu配線層3表面に段差が生じる。
【0013】次に、図1(b)に示すように、SiH4
ガス及びNH3 ガスを導入し、成長温度を 350
℃〜 400℃程度とし1Torr下でプラズマ化学気
相成長反応(CVD)を行うことによりCu配線層3を
覆うようにCu配線層3酸化防止のために膜厚3000
〜5000Å程度のSi3 N4 膜4を形成する。こ
の時、Si3 N4 膜4表面にもCu配線層3表面の
段差の影響を受け段差が生じる。
ガス及びNH3 ガスを導入し、成長温度を 350
℃〜 400℃程度とし1Torr下でプラズマ化学気
相成長反応(CVD)を行うことによりCu配線層3を
覆うようにCu配線層3酸化防止のために膜厚3000
〜5000Å程度のSi3 N4 膜4を形成する。こ
の時、Si3 N4 膜4表面にもCu配線層3表面の
段差の影響を受け段差が生じる。
【0014】次に、図1(c)に示すように、TEOS
ガス及びTEBガスの混合ガスとPH3 ガス及びO2
ガスの混合ガスとを交互に導入し、成長温度を 80
0℃とし、1Torrの減圧下で化学気相成長反応を行
うことによりSi3 N4 膜4上に膜厚10μm程度
の表面が平坦なBPSG膜5を形成する。ここでは図2
に示すように、試料が円筒状のチャンバー内で配置され
ており、上記混合ガスの導入は円筒の中心の回りを回転
している際行われる。
ガス及びTEBガスの混合ガスとPH3 ガス及びO2
ガスの混合ガスとを交互に導入し、成長温度を 80
0℃とし、1Torrの減圧下で化学気相成長反応を行
うことによりSi3 N4 膜4上に膜厚10μm程度
の表面が平坦なBPSG膜5を形成する。ここでは図2
に示すように、試料が円筒状のチャンバー内で配置され
ており、上記混合ガスの導入は円筒の中心の回りを回転
している際行われる。
【0015】そして、BPSG膜5及びSi3 N4
膜4にCu配線層3が露出されたコンタクトホール6を
形成し、このコンタクトホール6を介してCu配線層3
とコンタクトを取るようにAl配線層7を形成した後、
Al配線層7上にLSI半導体チップ8を取り付け配置
することにより、図1(d)に示すような半導体装置を
得ることができる。
膜4にCu配線層3が露出されたコンタクトホール6を
形成し、このコンタクトホール6を介してCu配線層3
とコンタクトを取るようにAl配線層7を形成した後、
Al配線層7上にLSI半導体チップ8を取り付け配置
することにより、図1(d)に示すような半導体装置を
得ることができる。
【0016】すなわち、本実施例では、TEOSガス及
びTEBガスの混合ガスと、PH3ガス及びO2 ガス
の混合ガスとを交互に導入し、成長温度を 800℃と
し、1Torrという減圧下で化学気相成長反応を行う
ことによりSi3 N4 膜4上にBPSG膜5を形成
するようにしている。このように、Cu配線層3を構成
するCuの融点以下でリフローしながらBPSG膜5を
形成するようにしたため、従来のポリイミド樹脂膜の場
合よりも膜質の均一性の良いBPSG膜5を形成するこ
とができ、Cu配線層3表面に生じた段差の平坦化を十
分行うことができる。しかも、従来のポリイミド系樹脂
膜の場合よりも熱伝導率に優れたBPSG膜5を形成し
ているため、半導体チップ8からの熱の放熱性を向上さ
せることができる。従って、信頼性の高い安定した半導
体装置を得ることができる。
びTEBガスの混合ガスと、PH3ガス及びO2 ガス
の混合ガスとを交互に導入し、成長温度を 800℃と
し、1Torrという減圧下で化学気相成長反応を行う
ことによりSi3 N4 膜4上にBPSG膜5を形成
するようにしている。このように、Cu配線層3を構成
するCuの融点以下でリフローしながらBPSG膜5を
形成するようにしたため、従来のポリイミド樹脂膜の場
合よりも膜質の均一性の良いBPSG膜5を形成するこ
とができ、Cu配線層3表面に生じた段差の平坦化を十
分行うことができる。しかも、従来のポリイミド系樹脂
膜の場合よりも熱伝導率に優れたBPSG膜5を形成し
ているため、半導体チップ8からの熱の放熱性を向上さ
せることができる。従って、信頼性の高い安定した半導
体装置を得ることができる。
【0017】なお、上記実施例では、Cu配線層3にC
uを用いる耐熱性、導電性等の点で好ましい態様の場合
について説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、Alよりも耐熱性の点で優れたW、Mo等の高
融点金属を用いる場合であってもよい。
uを用いる耐熱性、導電性等の点で好ましい態様の場合
について説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、Alよりも耐熱性の点で優れたW、Mo等の高
融点金属を用いる場合であってもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、配線層表面に生じた段
差の平坦化を層間絶縁膜によって十分行うことができ、
しかも層間絶縁膜の熱伝導率を良くすることができ、半
導体チップからの熱の放射性を向上させることができ、
信頼性の高い安定した半導体装置を得ることができると
いう効果がある。
差の平坦化を層間絶縁膜によって十分行うことができ、
しかも層間絶縁膜の熱伝導率を良くすることができ、半
導体チップからの熱の放射性を向上させることができ、
信頼性の高い安定した半導体装置を得ることができると
いう効果がある。
【図1】本発明の一実施例に則した半導体装置の製造方
法を説明する図である。
法を説明する図である。
【図2】本発明の一実施例に則したチャンバーを示す概
略図である。
略図である。
【図3】従来例の半導体装置の製造方法を説明する図で
ある。
ある。
5 BPSG膜
Claims (2)
- 【請求項1】 テトラエトキシシランガス(TEOS
ガス)及びトリエチルボレイトガス(TEBガス)の混
合ガスと、ホスフィンガス(PH3 ガス)及び酸素ガ
ス(O2 ガス)の混合ガスとを交互に導入し、減圧下
で化学気相成長反応を行うことにより下地の膜(4)上
にボロンリン含有シリカガラス膜(BPSG膜)を形成
する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
。 - 【請求項2】 前記ボロンリン含有シリカガラス膜(
BPSG膜)が層間絶縁膜であることを特徴とする半導
体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9737391A JPH04326732A (ja) | 1991-04-26 | 1991-04-26 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9737391A JPH04326732A (ja) | 1991-04-26 | 1991-04-26 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04326732A true JPH04326732A (ja) | 1992-11-16 |
Family
ID=14190709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9737391A Withdrawn JPH04326732A (ja) | 1991-04-26 | 1991-04-26 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04326732A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6462394B1 (en) | 1995-12-26 | 2002-10-08 | Micron Technology, Inc. | Device configured to avoid threshold voltage shift in a dielectric film |
US7067442B1 (en) | 1995-12-26 | 2006-06-27 | Micron Technology, Inc. | Method to avoid threshold voltage shift in thicker dielectric films |
-
1991
- 1991-04-26 JP JP9737391A patent/JPH04326732A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6462394B1 (en) | 1995-12-26 | 2002-10-08 | Micron Technology, Inc. | Device configured to avoid threshold voltage shift in a dielectric film |
US7067442B1 (en) | 1995-12-26 | 2006-06-27 | Micron Technology, Inc. | Method to avoid threshold voltage shift in thicker dielectric films |
US8202806B2 (en) | 1995-12-26 | 2012-06-19 | Micron Technology, Inc. | Method to avoid threshold voltage shift in thicker dielectric films |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5567661A (en) | Formation of planarized insulating film by plasma-enhanced CVD of organic silicon compound | |
JPH06177120A (ja) | 層間絶縁膜の形成方法 | |
JP2005527098A (ja) | 高アスペクト比の半導体デバイス用のボロンドープ窒化チタン層 | |
JPH10340899A (ja) | シリカ絶縁膜及び半導体装置とその製造方法 | |
US20050087873A1 (en) | Method and structure for selective surface passivation | |
JPH1012732A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04326732A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3396791B2 (ja) | 絶縁膜の形成方法 | |
JP2001168098A (ja) | 半導体装置及びパターンデータ作成方法 | |
JPH05206282A (ja) | 半導体装置の多層配線構造体の製造方法 | |
US20240339401A1 (en) | Semiconductor device with filling layer and method for fabricating the same | |
JP2629587B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI242895B (en) | Package substrate of light-emitting diode | |
KR100447232B1 (ko) | 듀얼 다머신 구조의 금속 배선 형성 방법 | |
JPH11260916A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS62254447A (ja) | 多層構造の形成方法 | |
JPH05304218A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001168100A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07176613A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH098033A (ja) | 絶縁膜形成方法 | |
TW308730B (en) | Manufacturing method of porous dielectric in integrated circuit and integrated circuit thereof | |
JPS59217341A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH0714917A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW533542B (en) | Manufacturing method of damascene copper wire | |
JPH11274106A (ja) | 枚葉式cvd装置および枚葉式cvd方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980711 |