JPH0714917A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0714917A
JPH0714917A JP5144751A JP14475193A JPH0714917A JP H0714917 A JPH0714917 A JP H0714917A JP 5144751 A JP5144751 A JP 5144751A JP 14475193 A JP14475193 A JP 14475193A JP H0714917 A JPH0714917 A JP H0714917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
wiring
teos
cvd method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5144751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2981366B2 (ja
Inventor
Tsukasa Doi
司 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5144751A priority Critical patent/JP2981366B2/ja
Priority to KR1019940010935A priority patent/KR0149468B1/ko
Publication of JPH0714917A publication Critical patent/JPH0714917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981366B2 publication Critical patent/JP2981366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基板(図示ぜず。)上に下層配線1を形成
し、窒素を含む有機ソース系プラズマCVD法を用い
て、下層配線1全面に第1絶縁膜2を形成する。次に、
第1絶縁膜2上に、TEOS−O3系常圧CVD法を用
いて、第2絶縁膜3を形成する。その後、有機シラノー
ル系ガラス4を塗布し、熱処理により、硬化させる。続
いて、エッチバックを行った後、プラズマCVD法によ
り、平坦化絶縁膜である第3絶縁膜5を形成する。 【効果】 従来より膜中水分量の少ない、膜質の改善さ
れたTEOS−O3系常圧CVD法による絶縁膜を形成
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、更に詳しくは、半導体基板上の配線により生じ
た凹凸を平坦化する、層間絶縁膜の形成方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の高密度化、高集積化にとっ
て配線を層間絶縁膜を挟んで3次元的に積層する技術は
不可欠なものである。特に、ロジック系のULSIで
は、3層以上のAl配線が要求される。また、この配線
の三次元化に伴って、増大する表面段差を制御して埋め
込み平坦化する技術が必要となってくる。
【0003】現在、Al配線、Al合金配線や高融点導
体をバリアメタルとした積層構造配線等の層間絶縁膜形
成法として、低温成膜が可能で、優れた埋め込み平坦性
を示すTEOS(テトラ・エトキシ・シラン)−O
3(オゾン)系常圧CVD法が、微細デバイスにおける
層間絶縁膜の平坦化技術として、極めて有望なプロセス
として検討されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような、例え
ば、積層構造配線において、図4(a)に示すように、
成膜時に優れた埋め込み平坦性を示すTEOS−O3
常圧CVD膜9を用いると下地材料依存性のため、例え
ば、Al−Si−Cu合金1aとTiW合金(又はWS
i合金)1bからなるメタルの積層構造の下層配線1と
その下のBPSG膜(図示せず。)では成長速度が異な
るために良好な平坦化形状が得られない等の問題が発生
している。そのために、図4(b)に示すように、単一
の下地を得るために、TEOS−O3系常圧CVD膜9
を形成する前にプラズマTEOS膜10を形成してい
る。なお、図4は従来技術における積層構造配線を有す
る半導体装置の要部断面図である。
【0005】しかし、プラズマTEOS膜10上に形成
したTEOS−O3 系常圧CVD膜9は良好な埋め込み
特性が得られるが、シラン系絶縁膜やプラズマTEOS
膜と比較して膜中に水分を多量に含んでいる。そのた
め、メタル間のコンタクト特性やトランジスタ特性に影
響を及ぼして、デバイスの製品歩留まりや信頼性を下げ
る要因となっている。
【0006】本発明は、より水分の含まない、膜質の向
上した、良好な埋め込み特性が得られる層間絶縁膜の形
成方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、配線による半導体基板上の凹凸を平坦化する
工程を有する半導体装置の製造方法に於いて、上記半導
体基板上に上記配線を設けた後、窒素を含む有機ソース
を用いたプラズマCVD法により上記配線の全面を被覆
するように第1絶縁膜を堆積する第1工程と、TEOS
−O3系常圧CVD法により上記第1絶縁膜上の凹凸を
埋めるように第2絶縁膜を堆積する第2工程とを有する
ことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】上記本発明を用いて、窒素を含む有機ソースを
用いたプラズマ系絶縁膜(SiO2 膜)を形成すること
によって、窒化された表面の絶縁膜が形成され、TEO
S−O3 系常圧CVD膜の膜質が改善される。
【0009】
【実施例】以下に、一実施例の基づいて本発明を詳細に
説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例の半導体装置の製
造方法を説明する図であり、図2(a)乃至(c)は本
発明の他の実施例の半導体装置の製造方法を説明する図
であり、図3は本発明の他の実施例の半導体装置の製造
方法を説明する図である。
【0011】図1に示すように、半導体基板(図示せ
ず。)上に下層配線1、例えば、Al−Si−Cu合金
1a上にTiW合金又はTiN合金1bが形成され、表
面には凹凸が生じている。なお、本実施例においては、
下層配線1に積層構造配線を用いているが、Al配線、
Al合金配線等も適用可能である。
【0012】上記凹凸を平坦化するため、まず、下層配
線1上に、以下の条件下で、窒素を含む有機ソース系プ
ラズマCVD法により第1絶縁膜2を堆積する。ガスと
して、O2及び有機ソースを共に流量約530SCCM
で流し、圧力を約9.0Torrとし、基板(図示ぜ
ず。)の設定温度を約390℃とし、Rfパワーを約4
50Wとし、第1絶縁膜2を形成する。また、有機ソー
スとして、液体ソース(室温)でTEOSと蒸気圧がほ
ぼ等しい材料が用いられる。具体的には、ヘキサメチル
ジシラザンや、トリメチルシリルジエチルアミン等が適
用可能である。これより、下層配線1の表面及び側面を
第1絶縁膜2で被覆する。
【0013】次に、第1絶縁膜2上に、以下の条件下
で、TEOS−O3系常圧CVD法により第2絶縁膜3
を堆積する。ガスとして、TEOS(キャリアN2 )を
約2.0SLM、O2を約7.5SLM、O3濃度を約
5.0%とし、基板(図示ぜず。)の設定温度を約38
0℃として、TEOS−O3系常圧CVD法を行う。こ
れにより、第1絶縁膜2上に残っている凹凸を埋め、成
膜時においても、リフロー形状が得られる平坦化絶縁膜
が形成できる。
【0014】その後、複合段差や厳しい下地段差を有す
る場合、図2に示すように、エッチバック法を用いて、
層間絶縁膜の平坦化を更に向上させることができる。ま
ず、図2(a)に示すように、窒素を含む有機ソース系
プラズマCVD法により第1絶縁膜2を堆積した後、第
1絶縁膜2上にTEOS−O3系常圧CVD法を用いて
第2絶縁膜3を堆積する。その後、更に有機シラノール
系ガラス4を塗布し、熱処理により硬化させる。
【0015】続いて、図2(b)に示すように、エッチ
バックを行った後、有機ソースとしてTEOS又は窒素
を含む有機ソースを用いて、上述のプラズマCVD法と
同じ条件下で、プラズマCVD法を行い、第3絶縁膜5
を形成することで平坦化絶縁膜形成ができる。
【0016】次に、図2(c)に示すように、下層配線
1上の層間絶縁膜をなす絶縁膜2,3或は2,3,5を
選択的に除去し、スルーホール6を形成した後、上層配
線7を形成し、スルーホール6を介して、下層配線1と
上層配線7との電気的接続を図る。
【0017】また、図3に示すように、スパッタ技術で
コンタクトの穴埋めができない場合に、スルーホール6
にプラグ8を形成して、配線1,7間の電気的接続を行
っても良い。
【0018】実際に、TEOS−O3系常圧CVD膜の
下地材料に対する膜質を評価したところ、表1に示すよ
うに、下地がSi基板やプラズマ−TEOS膜に比べ
て、窒素を含む有機ソース系プラズマ膜は膜中水分量は
少なく、膜質が大幅に改善されていることが分かる。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明を
用いることにより、サブハーフミクロンの配線を平坦化
する際、下地に窒素を含む有機ソースを用いたプラズマ
系絶縁膜を形成することで、下地にプラズマ−TEOS
絶縁膜を形成した場合と比較して、TEOS−O3系常
圧CVD法により形成された絶縁膜の、膜中水分量が減
少する等の膜質を改善することができる。このことによ
って、膜中の水分によるメタル間のコンタクト特性やト
ランジスタ特性の劣化を抑制し、デバイスの製品歩留ま
りや信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の半導体装置の製造方法を説
明する図である。
【図2】本発明の他の実施例の半導体装置の製造方法を
説明する図である。
【図3】本発明の他の実施例の半導体装置の製造方法を
説明する図である。
【図4】従来技術における配線を有する半導体装置の要
部断面図である。
【符号の説明】
1 下層配線 1a Al−Si−Cu合金層 1b TiW合金層又はWSi合金層 2 第1絶縁膜 3 第2絶縁膜 4 有機シラノール系ガラス 5 第3絶縁膜 6 スルーホール 7 上層配線 8 プラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01L 21/3065

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線による半導体基板上の凹凸を平坦化
    する工程を有する半導体装置の製造方法に於いて、 上記半導体基板上に上記配線を設けた後、窒素を含む有
    機ソースを用いたプラズマCVD法により上記配線の全
    面を被覆するように第1絶縁膜を堆積する第1工程と、 TEOS−O3系常圧CVD法により上記第1絶縁膜上
    の凹凸を埋めるように第2絶縁膜を堆積する第2工程と
    を有することを特徴とする、半導体装置の製造方法。
JP5144751A 1993-06-16 1993-06-16 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2981366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144751A JP2981366B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 半導体装置の製造方法
KR1019940010935A KR0149468B1 (ko) 1993-06-16 1994-05-19 반도체 장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144751A JP2981366B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714917A true JPH0714917A (ja) 1995-01-17
JP2981366B2 JP2981366B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=15369533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5144751A Expired - Lifetime JP2981366B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2981366B2 (ja)
KR (1) KR0149468B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419878B1 (ko) * 1997-12-11 2004-05-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법
US7732297B2 (en) 2005-08-08 2010-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing an insulating layer and method of manufacturing a semiconductor device using the insulating layer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100230365B1 (ko) * 1996-06-29 1999-11-15 윤종용 반도체 장치의 층간 절연막 형성 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419878B1 (ko) * 1997-12-11 2004-05-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법
US7732297B2 (en) 2005-08-08 2010-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing an insulating layer and method of manufacturing a semiconductor device using the insulating layer

Also Published As

Publication number Publication date
KR950001861A (ko) 1995-01-04
KR0149468B1 (ko) 1998-12-01
JP2981366B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2832824B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
US20060246714A1 (en) Method of forming a conductive contact
JP3021336B2 (ja) 半導体素子の配線層形成方法
US6696368B2 (en) Titanium boronitride layer for high aspect ratio semiconductor devices
JP2760490B2 (ja) 半導体素子の金属配線製造方法
JP3244058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0922907A (ja) 埋め込み導電層の形成方法
KR960009091B1 (ko) 평탄한 전기적 상호 접속 구조체 제조방법
JP2981366B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09172017A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001176875A (ja) 半導体装置
JPH10125785A (ja) 半導体集積回路の配線形成方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3087692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3160811B2 (ja) 半導体素子の配線形成方法
JP4006720B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2904165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3263611B2 (ja) 銅薄膜製造方法、銅配線製造方法
JP2833370B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0425159A (ja) 電極配線の形成方法
JP2911171B2 (ja) 半導体素子のコンタクトプラグの形成方法
JPH04313255A (ja) 配線形成方法
KR100396684B1 (ko) 반도체장치의금속배선형성방법
JPH0235753A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08125018A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term