JPH10313003A - 酸化シリコン系誘電体膜の形成方法 - Google Patents

酸化シリコン系誘電体膜の形成方法

Info

Publication number
JPH10313003A
JPH10313003A JP12264797A JP12264797A JPH10313003A JP H10313003 A JPH10313003 A JP H10313003A JP 12264797 A JP12264797 A JP 12264797A JP 12264797 A JP12264797 A JP 12264797A JP H10313003 A JPH10313003 A JP H10313003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric film
forming
plasma cvd
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12264797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masateru Hara
昌輝 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12264797A priority Critical patent/JPH10313003A/ja
Publication of JPH10313003A publication Critical patent/JPH10313003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体デバイスの層間絶縁膜として用いられ
る酸化シリコン系誘電体膜の低誘電率化と長期信頼性と
を両立させる。 【解決手段】 モノメチルシラン/過酸化水素系の成膜
ガスを使用し、Al系配線パターン2を直接被覆する耐
湿性に優れる第1SiOx膜3p はプラズマCVDで、
その上を被覆してウェハWの表面段差を緩和する流動性
の高い第2SiOx膜4L は低温のLPCVDで成膜す
る。第2SiOx膜4L の表面には酸素プラズマ改質処
理で改質層6P を形成しても良く、さらにその上に上記
と同じ成膜ガス系によるプラズマCVDで第3SiOx
膜8P を形成しても良い。いずれのSiOx膜3p ,
L , P もシリコンを熱酸化して得られる化学量論的組
成の酸化シリコン膜よりも比誘電率が低く、したがっ
て、層間絶縁膜9全体としての比誘電率を低く維持する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はたとえば半導体デバ
イスの層間絶縁膜として用いられる誘電体膜の形成方法
に関し、特に膜の低誘電率化と長期信頼性とを両立させ
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体デバイス製造においては、
その高集積化,高機能化に伴い、基板上に層間絶縁膜を
介して金属配線パターンを幾層にも積み上げる多層配線
技術の採用が必須となっている。多層配線を採用する場
合、デザイン・ルールの縮小と共に隣接配線同士あるい
は上下配線同士が接近してくると、比誘電率εが約3.
9と大きい従来のSiO2 系層間絶縁膜では、配線間容
量が大きくなり過ぎる。そこで、特にデザイン・ルール
0.25μm以降の世代では、比誘電率の低い誘電体膜
(以下、低誘電体膜と称する。)を用いて低電圧駆動,
低消費電力,高クロック周波数を実現することが検討さ
れている。
【0003】低誘電体膜としては、これまでに有機系低
誘電体膜と無機系低誘電体膜とが検討されている。そも
そもSiO2 の比誘電率εが約3.9と大きいのは、S
iO2 の骨格をなすシロキサン(−Si−O−)結合中
のO原子の電気陰性度が大きいために電子がO原子側に
偏っており、電場が与えられるとその偏りが一層増大す
るからである。したがって、低誘電率化には分極率の低
下が不可欠である。その点、有機系低誘電体膜では立体
障害の大きいアルキル基が存在するおかげで膜の密度と
分子そのものの分極率が低下しており、これにより比誘
電率の低下がもたらされている。たとえば、ポリイミド
系樹脂膜で比誘電率ε=3.5〜3.0、フッ素系樹脂
膜でε=2.7〜1.9の値が達成されている。
【0004】一方、無機系低誘電体膜としては、プラズ
マCVDにより成膜可能なSiOF膜、すなわちF(フ
ッ素)を含有するSiOx膜が主として検討されてい
る。SiOF膜の比誘電率は膜中のF濃度の増加に伴っ
て減少し、これまでに3.7〜3.2程度の値が達成さ
れている。SiOxの比誘電率がFを含有することによ
り低下する理由は、まだ十分に解明されてはいないが、
電子雲の歪に起因する電子分極と、核変位に起因するイ
オン分極の双方が減少するためと考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
有機系低誘電体膜も無機系誘電体膜も、それぞれに問題
を抱えている。まず、有機系低誘電体膜の中には、溶剤
に溶解させたポリマー材料を基体上にスピンコートした
後、この塗膜を加熱して脱水重合させることにより形成
されるものも多い。このような膜では、重合時に生成し
た水や溶剤が膜中に取り込まれやすく、これらの水や溶
剤が金属配線パターンを腐食させる原因となる。ポリマ
ー重合をラジカル重合で達成させれば水や溶剤の問題は
生じないため、プラズマCVDで成膜できるフッ素化ア
モルファス・カーボン膜等の膜も提案されている。しか
し、有機膜は分子骨格の基本が炭素鎖であるために酸素
プラズマ耐性に本質的に劣り、コンタクト・ホール開口
後のレジスト・アッシング時に膜減りを起こすことが問
題となっている。
【0006】一方、無機系低誘電体膜の代表例であるS
iOF膜には、大気放置中に急速に吸湿し、膜自身ある
いはプロセスの安定性を劣化させるという問題がある。
これは、吸湿により生じたフッ酸(HF)が、金属配線
パターンを腐食させるのみならず、半導体製造装置を汚
染・腐食させたり、あるいは層間絶縁膜の平坦化をCM
P(化学機械研磨)により行う場合の研磨スラリーのp
Hを変化させ、結果的に研磨速度を変動させるからであ
る。吸湿性の高い膜では1個のSi原子に2個のF原子
が結合したと考えられるSi(−F)2 結合、O原子を
介して近接したものと考えられるSi−F結合が存在し
ており、これらの結合が加水分解反応を経てSi−OH
結合に変化し、このSi−OH結合が大気中のH2 Oと
の間で水素結合を形成することにより吸湿が進行すると
考えられている。
【0007】したがって、有機系低誘電体膜も無機系低
誘電体膜も、単独で層間絶縁膜として使用することは現
状では極めて難しい。このため、流動性に優れる低誘電
体膜の上下を、比誘電率はやや高いが膜質に比較的優れ
るSiO2 膜やSiN膜で挟んだ複合膜構成の層間絶縁
膜が提案されている。たとえば、1995年ドライ・プ
ロセス・シンポジウム抄録集p.261〜268には、
Al配線パターンを被覆する層間絶縁膜を下層側から順
にベース層,フロー層,キャップ層の3層構成とし、ベ
ース層とキャップ層はSiH4 /N2O/N2 混合ガス
系を用い、基板温度300℃のプラズマCVDで、また
フロー層はSiH4 /H2 2 /N2 系を用い、基板温
度0℃の減圧CVD(LPCVD)でそれぞれ成膜する
方法が提案されている。また、月刊セミコンダクターワ
ールド1996年2月号p.86〜88(プレスジャー
ナル社刊)には、Al配線パターンを被覆する層間絶縁
膜を下層から順にバリヤ膜,SiOF膜,バリヤ膜の3
層構成とし、該バリヤ膜としてSiO2膜を用いる方法
が記載されている。この他、塗布型の有機系低誘電体膜
の上下を膜質に比較的優れるSiO2 膜やSiN膜で挟
むことも、広く試みられている。
【0008】しかしながら、これらの複合膜形成技術で
は上記ベース層、キャップ層、バリヤ層を構成する材料
がいずれも比誘電率の高いSiO2 膜、あるいはこれよ
りさらに比誘電率の高いSiN膜であり、層間絶縁膜全
体としての比誘電率の低下に限界が生じている。また、
膜中に水分を含む流動性の高い膜の上下を水分の少ない
膜で挟む場合、上層側の膜については水分を上側へ透過
させる機能、下層側の膜についてはその下側の金属配線
パターンを保護するために水分を下側へ透過させない特
性が要求され、最適な膜種の選択が困難であるという問
題があった。そこで本発明は、この吸湿性の問題を解決
し、低誘電率化を図ると共に長期信頼性にも優れる誘電
体膜を形成する方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の酸化シリコン系
誘電体膜の形成方法では、基体上の金属配線パターンに
直接的に接する部分に膜質の良い膜を配し、その上を比
誘電率が低く流動性の高い膜で被覆して基体の平坦を図
るという従来の考え方を踏襲しつつも、個々の膜として
はいずれもシリコンを熱酸化して得られる化学量論的組
成の酸化シリコン膜よりも比誘電率の低いものを採用し
て層間絶縁膜全体の誘電率を低く維持し、しかも個々の
膜を同一成分からなる成膜ガスを用いて異なるCVD条
件、すなわちプラズマCVDとLPCVDで成膜し分け
るという簡易な手法を採ることにより、上述の目的を達
成するものである。すなわち、金属配線パターンを被覆
する第1誘電体膜をプラズマCVDで成膜した後、その
上に基体の表面段差を緩和する第2誘電体膜をLPCV
Dで成膜する。
【0010】本発明では、フッ素を構成元素とするガス
成分を含む成膜ガスは使用しない。つまり、本発明によ
り形成される酸化シリコン系誘電体膜は、SiOF膜の
ように膜中へフッ素原子を取り込むことによる低誘電率
化を期待するものではない。第2誘電体膜を成膜した後
には、その表面を硬化させるためのプラズマ改質処理を
施しても良いし、あるいは先のプラズマCVDで用いた
成膜ガスと同一成分からなる成膜ガスを用いて再度プラ
ズマCVDを行うことにより、さらに第3誘電体膜を積
層しても良い。この第3誘電体膜も当然、シリコンを熱
酸化して得られる化学量論的組成の酸化シリコン膜より
も比誘電率の低いものである。さらにあるいは、第2誘
電体膜の表面のプラズマ改質処理と、その上への第3誘
電体膜の積層の両方を行っても良い。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、同一成分からなる成膜
ガスを用いてもCVD条件により誘電体膜の膜質が変化
することに着目し、簡易で制御性の高い誘電体膜の形成
を実現しようとするものである。プラズマCVDでは膜
に対してイオン・スパッタ作用が働くいて膜の密度が上
昇するため、大幅な低誘電率化は望めない。しかしその
一方で、膜形成が本質的にラジカル重合反応にもとづい
ていること、およびイオン・スパッタ作用による脱水効
果が期待できることにより、水分含有量が極めて少な
く、緻密な膜質を有する誘電体膜を形成することができ
る。この膜は、金属配線パターンを最初に被覆しこれを
保護する第1誘電体膜、あるいは層間絶縁膜の最上面を
被覆してパッシベーションの役割を果たす第3誘電体膜
として好都合である。この第1誘電体膜と第3誘電体膜
の比誘電率は、シリコンを熱酸化して得られる化学量論
的組成の酸化シリコン膜の比誘電率(約3.9)よりも
低いので、従来のように低誘電体膜の上下をSiO2
で挟む場合に比べると層間絶縁膜全体としての比誘電率
を下げることが可能である。
【0012】一方、LPCVD法ではイオン・スパッタ
作用のような物理的作用が膜に働かない分、膜表面にお
ける成膜種のマイグレーションが促進されるので、カバ
レージの良い誘電体膜を形成することができ、しかも膜
の密度がそれほど高くならないので比誘電率を下げるこ
とができる。この膜は、金属配線パターンに起因する基
体の表面段差を緩和しながら、層間絶縁膜全体の比誘電
率の実質的な低下に寄与する第2誘電体膜として好都合
である。
【0013】本発明では、上述のようなプラズマCVD
とLPCVDとが同一成分からなる成膜ガスを用いて行
われるので、成膜される第1誘電体膜と第2誘電体膜、
あるいは必要に応じて追加される第3誘電体膜は、成膜
条件による元素組成比の若干の違いはあるものの、化学
組成は基本的に共通である。したがって、化学組成の全
く異なる異種の膜を積層する場合と異なり、膜種の選択
に困難を来すこともなくなる。
【0014】本発明において第1誘電体膜と第2誘電体
膜、あるいは必要に応じて第3誘電体膜を成膜する場
合、フッ素(F)を構成元素とするガス成分を含まない
成膜ガスを使用すると、膜からFを排除することができ
る。したがって、膜の吸湿によるフッ酸(HF)の生
成、これによる金属配線パターンの腐食、CMPにおけ
る研磨速度のバラツキといった問題をすべて回避するこ
とができる。なお、上記のプラズマCVDとLPCVD
とは、基体を途中で長時間にわたって大気開放すること
なく、連続的に行うことが好適である。ただし、これら
両CVDの成膜温度が大きく異なり、しかも基体の加熱
を該基体を載置するステージの温度制御により行ってい
る場合には、同一チャンバで両CVDを連続して行おう
とすると、ステージの温調に伴う時間のロスが大きくな
る。したがってこのような場合には、予めステージ温度
設定の異なるプラズマCVDチャンバとLPCVDチャ
ンバとを真空搬送路で連結させたマルチチャンバ型の装
置を使用することが好適である。
【0015】第1誘電体膜、あるいは必要に応じて追加
される第3誘電体膜を成膜するためのプラズマCVD用
成膜ガスとしては、シラン系化合物の水素原子の少なく
とも1個が炭化水素基に置換された有機シラン化合物と
酸化剤とを含むガスを用いることが好適である。上記有
機シラン化合物の基本骨格は、モノシランSiH4 であ
っても、あるいはジシランSi2 6 等のポリシランで
あっても良い。これらシラン系化合物の水素原子を置換
する炭化水素基の炭素数は特に限定されるものではな
い。置換数にもよるが、一般的な傾向としては、炭素数
がある程度大きい方が炭化水素基の立体障害の増大によ
り膜密度が低下して比誘電率が下がり、また膜成長過程
における成膜中間体の流動性が向上することが期待でき
る。反面、炭素数が余り大きいと得られる誘電体膜の炭
素含有量が増大して耐湿性が劣化し、プラズマCVDに
よっても満足のゆく膜質が得られにくくなる他、有機シ
ラン化合物を気体として取り扱うことが困難となる。し
たがって、シラン系化合物の水素原子を置換する炭化水
素基としては、メチル基やエチル基等、炭素数1〜2個
のアルキル基、あるいはフェニル基等のアリル基が適当
である。一方、上記酸化剤としては、酸素(O2 ),オ
ゾン(O3 ),過酸化水素(H2 2 )等を用いること
ができる。
【0016】特に、有機 シラン化合物としてモノメチ
ルシラン〔Si(CH3 )H3 〕、酸化剤としてH2
2 を使用した場合には、シリコンの熱酸化により得られ
る化学量論的組成のSiO2 膜に炭素が取り込まれた形
の誘電体膜を得ることができる。この、Si(CH3
3 /H2 2 系に関しては、LPCVDにおいて成膜
温度を20℃以下とした場合に成膜中間体の流動性が向
上することを、本願出願人が以前に見出している。上記
のような反応系により成膜される炭素を含む誘電体膜
は、従来より低誘電率化に有利な一方で膜質には劣るも
のと考えられてきた。しかし、本発明のようにプラズマ
CVDとLPCVDを切り換えた成膜を行えば、このよ
うな反応系であっても良好な膜質と低誘電率とを両立さ
せることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0018】実施例1 ここでは、本発明を半導体ウェハ・プロセスにおける層
間絶縁膜の形成に適用し、Si(CH3 )H3 /H2
2 系によるプラズマCVDとLPCVDとを連続して行
うことにより、比誘電率の低い2層構成のSiOx系層
間絶縁膜を形成した。このプロセス例について、図1お
よび図2を参照しながら説明する。本実施例で用いた装
置は、プラズマCVD用、LPCVD用、およびポスト
アニール用のチャンバの各々が所定の真空度に維持され
た1基のウェハ・ハンドリング・ユニットに共通に接続
され、各チャンバ間での基体の搬送がすべてこのウェハ
・ハンドリング・ユニットを介して行われるようになさ
れたマルチチャンバ式の装置である。
【0019】まず基板1上に予め金属配線パターンとし
て高さ0.65μmのAl系配線パターン2が0.4μ
mのライン・アンド・スペースにしたがって形成された
ウェハWを準備した。上記基板1中、Al系配線パター
ン2の直下に相当する領域は絶縁膜にて構成されるが、
ここでは通常の半導体デバイスの一般的な金属配線下の
構造は図示しない。
【0020】次に、このウェハWをプラズマCVD装置
に搬入し、一例として下記の条件でプラズマCVDを行
った。 Si(CH3 )H3 流量 100 SCCM Ar流量 500 SCCM H2 2 (気体)供給速度 0.7 g/分 圧力 160 Pa RFパワー 200 W(13.56 MHz) ウェハ温度 350 ℃ これにより、図1に示されるように、Al系配線パター
ン2をほぼコンフォーマルに被覆する厚さ約0.1μm
の第1SiOx膜3p (添字Pは、プラズマ・プロセス
に関連することを表す。以下同様。)が成膜された。こ
の第1SiOx膜3P の比誘電率は、シリコンの熱酸化
で得られる化学量論的組成のSiO2 膜の比誘電率ε=
3.9よりも若干低かった。これは、膜中に取り込まれ
たメチル基の効果である。
【0021】次に、上記のウェハWを高真空下にてLP
CVD装置へ搬送し、一例として下記の条件でLPCV
Dを行った。 Si(CH3 )H3 流量 100 SCCM Ar流量 500 SCCM H2 2 (気体)供給速度 0.7 g/分 圧力 133 Pa ウェハ温度 0 ℃ これにより、図2に示されるように、Al系配線パター
ン2に起因する基体の表面段差をほぼ解消するように厚
さ約0.1μmの第2SiOx膜4L (添字Lは、LP
CVDプロセスに関連することを表す。以下同様。)が
成膜された。この第2SiOx膜4L の比誘電率は、上
記第1SiOx膜3p の誘電率よりもさらに低かった。
【0022】この後、ウェハWをポストアニール用チャ
ンバを搬送し、1.01×105 PaのN2 雰囲気中、
400℃,15分間のポストアニールを行い、第2Si
Ox膜4L の膜中に残存する水分を除去した。この段階
で測定した層間絶縁膜5、すなわち上記第1SiOx膜
p と第2SiOx膜4L とを合わせた膜の比誘電率ε
は、約3.2であった。また、この状態の基体に対して
相対湿度100%、温度120℃,圧力2気圧の湿潤高
温高圧環境下における1000時間の加速劣化試験を行
ったが、Al系配線パターン2の腐食やホットキャリヤ
耐性の劣化は何ら認められなかった。したがって、上記
層間絶縁膜5が全体として低い比誘電率を有し、耐湿性
にも優れていることが実証された。
【0023】実施例2 本実施例では、実施例1で成膜された第2SiOx膜4
L に、酸素プラズマによる表面改質処理を施した。ここ
で用いた装置は、プラズマCVD用、LPCVD用、プ
ラズマ処理用、およびポストアニール用の各チャンバ間
で、基体が高真空に維持されたウェハ・ハンドリング・
ユニットに接続され、各チャンバ間での基体の搬送がす
べてこのウェハ・ハンドリング・ユニットを介して行わ
れるようになされたマルチチャンバ式の装置である。
【0024】上記第2SiOx膜4L の成膜工程まで
は、実施例1で上述したとおりである。本実施例では続
いてこの膜に対し、たとえば下記のような条件で酸素プ
ラズマ処理を行った。 O2 流量 2000 SCCM Ar流量 1000 SCCM 圧力 133 Pa RFパワー 500 W(13.56 MHz) ウェハ温度 350 ℃ 処理時間 3 分 このプラズマ処理により、第2SiOx膜4L の表層部
では脱水と膜の緻密化が進行し、図3に示されるような
改質層6P が形成された。なお、上記プラズマ処理時の
ウェハ温度は前述のプラズマCVDによる第1SiOx
膜3p の成膜時のウェハ温度と同じなので、上記プラズ
マ処理用チャンバを別個に設けずにプラズマCVD用チ
ャンバと共用とし、チャンバへ供給するガス、RFパワ
ー、排気速度の切替えで対応することもできる。
【0025】この後、上記ウェハWに対して実施例1と
同様のポストアニールを行った。本実施例では、第1S
iOx膜3p 、第2SiOx膜4L 、および改質層6p
の三者からなる層間絶縁膜7が形成された。この層間絶
縁膜7の全体としての比誘電率εは、約3.3であっ
た。比誘電率εが実施例1よりやや高くなったのは、改
質層6p の高密度化による比誘電率の上昇が影響したた
めと考えられる。なお、この層間絶縁膜7の加速劣化試
験の結果は、実施例1よりも良好であった。
【0026】実施例3 本実施例では、改質層6P の形成までを上述の実施例2
と同様に行った後、さらにこの上にプラズマCVDによ
る第3の誘電体膜を積層した。すなわち、前掲の図3に
示した状態のウェハWを第1SiOx膜3P の成膜に用
いたプラズマCVD装置に再び戻し、一例として下記の
条件でプラズマCVDを行った。 Si(CH3 )H3 流量 80 SCCM Ar流量 500 SCCM H2 2 (気体)供給速度 0.85 g/分 圧力 93 Pa ウェハ温度 350 ℃ これにより、図4に示されるような第3SiOx膜8p
が約0.3μmの厚さに成膜された。
【0027】この後、上記ウェハWに対して実施例1と
同様のポストアニールを行った。本実施例では、第1S
iOx膜3p 、第2SiOx膜4L 、改質層6p 、およ
び第3SiOx膜8p の四者からなる層間絶縁膜9が形
成された。この層間絶縁膜9の全体としての比誘電率ε
は、約3.6であった。この比誘電率εが実施例2より
もさらに上昇したのは、炭素含有量が少なく膜質が緻密
で比誘電率の高い第3SiOx膜8P が追加されたから
である。なお、この層間絶縁膜9の加速劣化試験の結果
は、実施例2よりもさらに良好であった。
【0028】以上、本発明を3例の実施例にもとづいて
説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定される
ものではなく、サンプル・ウェハの構成、各部の寸法、
成膜条件、プラズマ処理条件、ポストアニール条件等の
細部については適宜変更、選択、組合せが可能である。
【0029】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、低誘電率化には有利でも高膜質化を望むこ
とは難しかった従来の反応系も、成膜条件次第で優れた
膜質を有する誘電体膜の成膜に適用することが可能とな
る。したがって、低誘電体膜の上下をSiO2 膜やSi
N膜のように比誘電率の高い膜で挟み込むことなく、シ
リコンの熱酸化で得られる化学量論的組成のSiO2
よりも比誘電率の小さい膜のみを用いて誘電体膜を構成
することができる。本発明を半導体デバイスの製造プロ
セスにおける層間絶縁膜の成膜に適用した場合には、該
層間絶縁膜の低誘電率化と長期信頼性の向上とが両立さ
れ、このことによって半導体デバイスの高集積化や動作
高速化を実現する上での障害が克服される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を半導体デバイスの層間絶縁膜の形成に
適用したプロセス例において、基板上に形成されたAl
系配線パターンを被覆してプラズマCVDによる第1S
iOx膜を成膜した状態を示す模式的断面図である。
【図2】図1の第1SiOx膜上にLPCVDにより第
2SiOx膜を成膜し、ウェハ表面をほぼ平坦化した状
態を示す模式的断面図である。
【図3】図2の第2SiOx膜の表面を酸素プラズマ処
理により改質した状態を示す模式的断面図である。
【図4】図3の第2SiOx膜の上にさらにプラズマC
VDにより第3SiOx膜を成膜した状態を示す模式的
断面図である。
【符号の説明】
1…基板 2…Al系配線パターン 3P …第1SiO
x膜 4L …第2SiOx膜 5,7,9…層間絶縁膜
P …改質層 8P …第3SiOx膜 W…ウェハ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンを熱酸化して得られる化学量論
    的組成の酸化シリコン膜よりも比誘電率の低い第1誘電
    体膜を、基体上の金属配線パターンを被覆するごとくプ
    ラズマCVDにより成膜する第1工程と、 前記プラズマCVDで用いた成膜ガスと同一成分からな
    る成膜ガスを用いて減圧CVDを行うことにより、前記
    第1誘電体膜よりさらに比誘電率の低い第2誘電体膜
    を、該第1誘電体膜上に基体の表面段差を緩和するごと
    く成膜する第2工程とを有することを特徴とする酸化シ
    リコン系誘電体膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記成膜ガスとして、フッ素を構成元素
    とするガス成分を含まないものを用いることを特徴とす
    る請求項1記載の酸化シリコン系誘電体膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記第2誘電体膜を成膜後、その表面を
    硬化させるためのプラズマ改質処理を施すことを特徴と
    する請求項1記載の酸化シリコン系誘電体膜の形成方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第2誘電体膜を成膜後、前記プラズ
    マCVDで用いた成膜ガスと同一成分からなる成膜ガス
    を用いて再度プラズマCVDを行うことにより、シリコ
    ンを熱酸化して得られる熱酸化シリコン膜よりも比誘電
    率の低い第3誘電体膜を該第2誘電体膜上に成膜するこ
    とを特徴とする請求項1記載の酸化シリコン系誘電体膜
    の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記第2誘電体膜を成膜後、その表面を
    硬化させるためのプラズマ改質処理を施し、しかる後に
    前記プラズマCVDで用いた成膜ガスと同一成分からな
    る成膜ガスを用いて再度プラズマCVDを行うことによ
    り、シリコンを熱酸化して得られる化学量論的組成の酸
    化シリコン膜よりも比誘電率の低い第3誘電体膜を該第
    2誘電体膜上に成膜することを特徴とする請求項1記載
    の酸化シリコン系誘電体膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記第1誘電体膜を成膜するためのプラ
    ズマCVDの成膜ガスとして、シラン系化合物の水素原
    子の少なくとも1個が炭化水素基に置換された有機シラ
    ン化合物と酸化剤とを含むガスを用いることを特徴とす
    る請求項1記載の酸化シリコン系誘電体膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記有機シラン化合物としてモノメチル
    シラン、前記酸化剤として過酸化水素を用いることを特
    徴とする請求項6記載の酸化シリコン系誘電体膜の形成
    方法。
JP12264797A 1997-05-13 1997-05-13 酸化シリコン系誘電体膜の形成方法 Pending JPH10313003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12264797A JPH10313003A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 酸化シリコン系誘電体膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12264797A JPH10313003A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 酸化シリコン系誘電体膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10313003A true JPH10313003A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14841155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12264797A Pending JPH10313003A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 酸化シリコン系誘電体膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10313003A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003098672A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Deposition method of insulating layers having low dielectric constant of semiconductor device
KR100434021B1 (ko) * 2002-06-11 2004-06-04 동부전자 주식회사 반도체 소자의 패시베이션 형성방법
KR100802252B1 (ko) * 2001-12-26 2008-02-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
JP2010123972A (ja) * 1998-02-11 2010-06-03 Applied Materials Inc 低誘電率膜の堆積処理方法、基板処理システム、デュアルダマシン構造の形成方法、およびデュアルダマシン構造
JP2011071555A (ja) * 1999-06-22 2011-04-07 Applied Materials Inc 有機珪素化合物とヒドロキシル形成化合物との反応による液状シリカ層の形成

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123972A (ja) * 1998-02-11 2010-06-03 Applied Materials Inc 低誘電率膜の堆積処理方法、基板処理システム、デュアルダマシン構造の形成方法、およびデュアルダマシン構造
JP2011071555A (ja) * 1999-06-22 2011-04-07 Applied Materials Inc 有機珪素化合物とヒドロキシル形成化合物との反応による液状シリカ層の形成
KR100802252B1 (ko) * 2001-12-26 2008-02-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
WO2003098672A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Deposition method of insulating layers having low dielectric constant of semiconductor device
CN1319125C (zh) * 2002-05-17 2007-05-30 三星电子株式会社<Del/> 半导体装置的具有低介电常数的绝缘层的淀积方法
KR100434021B1 (ko) * 2002-06-11 2004-06-04 동부전자 주식회사 반도체 소자의 패시베이션 형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3027941B2 (ja) 誘電体容量素子を用いた記憶装置及び製造方法
KR100206630B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100624566B1 (ko) 커패시터 상부에 유동성 절연막을 갖는 반도체소자 및 그제조 방법
KR100375999B1 (ko) 층간 절연막의 형성방법, 및 반도체 장치
US6828258B2 (en) Method of forming an insulating film having SI-C, SI-O and SI-H bonds to cover wiringlines of a semiconductor device
JP3211950B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2002017374A1 (en) Low-dielectric silicon nitride film and method of forming the same, semiconductor device and fabrication process thereof
JPH03200329A (ja) スピンオンガラスをシリレートする方法
KR100489456B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
CN1065657C (zh) 半导体装置的制造方法
JPH09219448A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020137323A1 (en) Metal ion diffusion barrier layers
JP2000195859A (ja) 高誘電体膜形成方法
JP2004253791A (ja) 絶縁膜およびそれを用いた半導体装置
JPH098031A (ja) 化学的気相成長法による絶縁膜の製造方法
US7439179B2 (en) Healing detrimental bonds in deposited materials
JPH10313003A (ja) 酸化シリコン系誘電体膜の形成方法
KR0138853B1 (ko) 플라즈마에 의한 SOG(Spin-On Glass) 경화(Curing) 방법
JP2004296476A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3877472B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JP3396791B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH0570119A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213693A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH09275102A (ja) 絶縁膜の形成方法
JP3158835B2 (ja) 半導体装置とその製造方法