JP3158835B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP3158835B2
JP3158835B2 JP01015194A JP1015194A JP3158835B2 JP 3158835 B2 JP3158835 B2 JP 3158835B2 JP 01015194 A JP01015194 A JP 01015194A JP 1015194 A JP1015194 A JP 1015194A JP 3158835 B2 JP3158835 B2 JP 3158835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
bpsg
flattening
moisture
teos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01015194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07221090A (ja
Inventor
宇俊 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP01015194A priority Critical patent/JP3158835B2/ja
Publication of JPH07221090A publication Critical patent/JPH07221090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158835B2 publication Critical patent/JP3158835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1金属配線層下側の
基板の平坦化、および第1金属と第2金属配線層間の層
間絶縁膜の平坦化等、半導体デバイスの多層配線構造の
信頼性技術の向上に関する。
【0002】近年、半導体デバイスの集積度が上がるに
つれて、基板の平坦化、及び多層金属配線の層間絶縁膜
の平坦化が要求されている。そのため、基板平坦化のた
めのリフロー形状が優れたボロンドープ燐珪酸ガラス
(BPSG)膜、層間絶縁膜では、低温でのフロー特性
に優れたテトラエチルオキシシラン(TEOS)により
形成したノンドープ珪酸ガラス(TEOS−NSG)膜
のプロセス開発が必要とされている。
【0003】
【従来の技術】図3は従来例の説明図である。
【0004】図において、31はSi基板、32は第1金属配
線層、33はPSG膜、34はSOG膜、35は第2金属配線
層、51はBPSG膜、52はNSG膜、36は第3金属配線
層である。
【0005】従来の下地基板であるSi基板31上のPSG
膜33の形成にはシラン(SiH4)−酸素(O2)系ガスを用いて
いたが、集積度が上がるにつれてコンタクトホール等へ
の埋め込み特性及び成膜の平坦性が不充分となってきて
いる。
【0006】また、金属配線層間の層間絶縁膜形成は、
従来、平坦化するためには、図3(a)に示すようなP
SG膜33の形成、続いてPSG膜33の角を丸くするアル
ゴンスパッタエッチング、膜の表面を平坦化するための
SOG膜34の塗布を行ない、続いて図3(b)に示すよ
うに、SOG膜34のエッチバック等、常に多くの工程が
必要となっていた。
【0007】そこで、TEOS−O3 系の反応ガスを用
いた成膜が注目されているが、BPSG膜51の場合、成
膜直後から数時間で吸湿し、膜の表面に析出物が形成さ
れてしまうという欠点がある。
【0008】また層間平坦化膜のNSG膜52の場合に
は、下地平坦化膜のBPSG膜51による影響があり、時
には膜の析出形成が困難となったり、吸湿する事が大き
な問題となっていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、反応ガスとし
てTEOSを用いたBPSG膜の形成の場合、成膜後の
吸湿により膜の表面に異物が析出したり、また、BPS
G膜中の水分、B、Pなどが後工程の熱処理等により拡
散し、トランジスタ特性に影響を与える問題が生じると
ともに、コンタクトホール間隔と成膜時の条件出しに
B、P濃度依存があるのが実情で、層間絶縁膜の平坦化
形状にも依存性があった。
【0010】次に、TEOSを用いたBPSG膜、或い
はNSG膜の形成の場合、先ず下地依存性が有ることが
大きな問題とされ、また、吸湿することから含有水分量
が増加してトランジスタ特性に影響を与える。また、T
EOS−NSG膜はクラック耐性が悪く大きな問題とな
っている。
【0011】本発明は、以上の問題点を解決する手段と
して、複数成膜ヘッドを有するCVD装置、特に、回転
式常圧枚葉式CVD装置を例にとり、CVD装置の各成
膜ヘッドへ供給する反応ガスの諸条件を変えることによ
って、前記諸問題の解決を行うことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。
【0013】図において、1は成膜ヘッド、11〜15は第
1〜第5の成膜ヘッド、2は反応ガス供給系統、3は半
導体基板、4は成膜層、5は平坦化膜、6はキャップ
膜、7は下地膜、91はロードカセット、92はウエハロー
ダ、93はロードエレベータ、94はクーリングステーショ
ン、95は回転テーブルである。
【0014】上記問題点の解決策として、本発明では、
各成膜ヘッド1に供給する反応ガス系をそれぞれの目的
に応じて反応ガス供給系統2を制御して対応させる。
【0015】図1(a)は本発明に用いたCVD装置の
概要を示し、図1(b)〜(d)はTEOS−O3 系反
応ガスを用いたバルク平坦化膜、或いは層平坦化膜とし
てのBPSG膜やBSG膜、NSG膜の成膜層4の断面
構造図を示す。
【0016】このように、常圧で平坦化膜5上にキャッ
プ膜6、或いは平坦化膜5下側に下地膜7、或いは平坦
化膜5の間に防湿膜を間挿膜として形成することによ
り、TEOS−O3 ・BPSG膜の吸湿対策、或いはT
EOS−O3 ・NSG膜の吸湿対策や下地依存性の改善
やクラック防止が可能となり、また複数の成膜ヘッド1
を用いて連続成長することにより、平坦化膜5の成膜の
スループットも向上する。
【0017】即ち、本発明の目的は、図1(b)に示す
ように、CVD装置内に設置された複数の成膜ヘッド1
を有する成膜用反応ガス供給系統2を制御し、TEOS
−オゾン系ガスとP系ガスを反応ガスとして用い、半導
体基板3上にBPSG膜からなる平坦化膜5を順次積層
し、最上層に、BSG膜からなるキャップ6を被覆す
ることにより、そして、半導体基板上に層膜からなるB
PSGの平坦化膜5が形成され、平坦化膜5上にBSG
膜からなるキャップ6が被覆された構造を有すること
により、或いは、図1(d)に示すように、CVD装置
内に設置された複数の成膜ヘッド1を有する成膜用反応
ガス供給系統2を制御し、TEOS−オゾン系ガスとB
ならびにP系ガスを反応ガスとして用い、半導体基板上
にBPSG膜からなる平坦化膜5とBSG膜からなる防
湿膜とを交互に形成することにより、また、半導体基板
3上にBPSGからなる平坦化膜5と、BSG膜からな
る防湿膜とが交互に形成された構造を有することにより
達成される。
【0018】
【作用】本発明では、CVD装置の複数の成膜ヘッドに
供給する反応ガス系を個々に独立して制御することによ
り、 TEOS−O3 ・BPSG膜の場合:連続処理
が可能となり、各成膜層の農とコントロールが行え、多
層絶縁膜の平坦性、コンタクト窓の形成の最適化、吸湿
による表面への異物の発生防止等が達成される。
【0019】 TEOS−O3 ・NSG膜の場合:下
地依存性の低減、吸湿防止、クラック発生の低減等の達
成される。
【0020】
【実施例】図1(a)は本発明の実施例に用いたCVD
装置の模式平面図、図2は本発明の実施例に用いたデバ
イスの成膜層の模式断面構造図である。
【0021】図において、1は成膜ヘッド、11〜15は第
1〜第5の成膜ヘッド、2は反応ガス供給系統、3は半
導体基板、4は成膜層、5は平坦化膜、6はキャップ
膜、7は下地膜、31はSi基板、51はBPSG膜、61は
BSG膜、71はPSG膜、81はBSG膜、91はロードカ
セット、92はウエハローダ、93はロードエレベータ、94
はリングステーション、95は回転テーブルである。
【0022】本発明の第1、第2の実施例において、図
1(a)に示した5個の成膜ヘッド11〜15を有する回転
式常圧枚葉式CVD装置を用いる。TEOS−O3 系の
成膜用反応ガスを用い、反応ガス供給系統2は5個の成
膜ヘッド1に対して、各々独立に制御することができ
る。また半導体基板3上に積層される平坦化膜5や防湿
膜等の各成膜層4の成分組成や濃度組成を変化させるこ
ともできる。
【0023】本発明においては、平坦化膜5の形成に
は、成膜用反応ガスにTEOS−O3系を用い、従来例
で述べたように、バルク上の平坦化膜5にはTEOS−
NSG膜、層間絶縁膜としての平坦化膜にはTEOS−
BPSG膜を用いた。
【0024】図を簡単化するために、配線電極層は省略
して、平坦化膜5の形成ならびに平坦化膜5の膜質向上
のためのキャップ膜6、或いは下地膜7、或いは防湿膜
の同一装置連続成膜層のみを表示した。
【0025】先ず、本発明の第1の実施例を図2(a)
に示す。
【0026】平坦化膜5の吸湿などを防止するために、
平坦化膜5とは成分組成の異なるキャップ膜6を形成す
る第1の実施例について説明する。
【0027】各成膜ヘッド1にTEOS−O3 系の反応
ガスを供給して、平坦化膜5としてのBPSG膜51を積
層する際、前記複数の成膜ヘッド1の内、最後の第5の
成膜ヘッド15のみ、Pのドーパントからの供給を停止し
て、BPSG膜51上にBSG膜61からなるキャップ膜6
を形成する。
【0028】例えば、反応ガスとして、先ず第1から第
5の成膜ヘッド11〜15にTEOSのN2 ガスバブリング
量1.5slm、O3 +O2 の流量7.5slm、希釈
2ガス流量slm、O3 濃度120g/m 3 、基板上
の成膜温度400℃の共通条件とし、添加するTMOP
のN2 ガスバブリング量を第1成膜ヘッド11〜第4成膜
ヘッド14へ1.2slm、第5成膜ヘッド15のみ供給な
しとし、更に、TEBの添加するN2 ガスバブリング量
を第1成膜ヘッド11〜第5成膜ヘッドへ1.0slmの
プログラム条件で、各々、8,000Åの厚さに平坦化
膜としてのBPSG膜51、及び2,000Åの厚さにキ
ャップ膜としてのBSG膜61の成膜を行った。
【0029】尚、上記のBSG膜61のキャップ膜6の他
に、図2(b)に示すように、BPSG膜51の下地膜と
してPSG膜71を用いることも、上記装置において可能
である。
【0030】次に、本発明の第2の実施例を図2(c)
に示す。
【0031】上記のように、複数の成膜ヘッド1を各々
独立した反応ガス供給系統2により独立して制御した
が、装置により独立に制御しないで、1個の反応ガス供
給系統2で反応ガスの制御を行う場合もある。
【0032】この場合、平坦化膜5としてのBPSG膜
の防湿対策としては、装置内の複数の成膜ヘッド11〜15
へのTEOS−O3 系反応ガス供給系統2を共通に制御
する場合において、半導体基板3上に積層する平坦化膜
5と防湿膜とを交互に成長するようにする。
【0033】例えば、反応ガスとして、先ず第1の成膜
ヘッド11にTEOSのN2 バブリング量1.5slm、
3 +O2 の流量7.5slm、希釈N2 ガス流量25
slm、O3 濃度120g/m3、基板上の成膜温度4
00℃、添加するTMOPのN2 ガスバブリング量を
1.2slm、更に、TEBの添加するN2 ガスバブリ
ング量を1.0slmのプログラム条件で、1,800
Åの厚さにBPSG膜51を成長し、その上にTEOSの
2 ガスバブリング量1.5slm、O3 +O2の流量
7.5slm、希釈N2 ガス流量25slm、O3 濃度
120g/m3、基板上の成膜温度400℃、TEBの
添加するN2 ガスバブリング量を1.0slmのプログ
ラム条件で、TMOPの供給だけを停止して防湿膜とし
てのBSG膜81を200Åの厚さに被覆する。
【0034】続いて、第2〜第5の成膜ヘッド12〜15を
用い、第1の成膜ヘッド11と全く同じ条件で平坦化膜
1,800Åと防湿膜200Åを繰り返し5回の積層を
繰り返す。
【0035】これにより、平坦化膜としてのBPSG膜
を積層する場合に、成膜ヘッドを独立に制御しなくて
も、防湿膜を用いて,吸湿を押さえることが出来る。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体基板上の多層配線のための層間絶縁膜等の形成に
おいて、平坦化膜の形成プロセスの工程削減によるスル
ープットの向上、及びデバイスのコストダウンが可能と
なるとともに、TEOS−O3系反応ガスブロセスの安
定化、及び平坦化膜の防湿性の付与等、デバイスの信頼
性向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の各々の実施例の説明図
【図3】 従来例の説明図
【符号の説明】
1 成膜ヘッド 11〜15 第1〜第5の成膜ヘッド 2 反応ガス供給系統 3半導体基板 31 Si基板 4 成膜層 5 平坦化膜 51 BPSG膜 6 キャップ膜 61 BSG膜 7 下地膜 81 BSG膜 91 ロードカセット 92 ウエハローダ 93 ロードエレベータ 94 クーリングステーション 95 回転テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 21/768 H01L 21/90 K (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/316 H01L 21/31

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CVD装置内に設置された複数の成膜ヘ
    ッドを有する成膜用反応ガス供給系を制御し、TEOS
    −オゾン系ガスと硼素ならびにリン系ガスを反応ガスと
    して用い、半導体基板上にBPSG膜からなる平坦化膜
    を順次積層し、最上層に、BSG膜からなるキャップ
    を被覆することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成された積層膜からな
    るBPSG平坦化膜と、該平坦化膜上に形成されたBS
    G膜からなるキャップとを有することを特徴とする半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 CVD装置内に設置された複数の成膜ヘ
    ッドを有する成膜用反応ガス供給系を制御し、TEOS
    −オゾン系ガスと硼素ならびにリン系ガスを反応ガスと
    して用い、半導体基板上にBPSG膜からなる平坦化膜
    とBSG膜からなる防湿膜とを交互に積層して形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に形成されたBPSGから
    なる平坦化膜と、BSG膜からなる防湿膜とが交互に形
    成されていることを特徴とする半導体装置。
JP01015194A 1994-02-01 1994-02-01 半導体装置とその製造方法 Expired - Lifetime JP3158835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01015194A JP3158835B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01015194A JP3158835B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07221090A JPH07221090A (ja) 1995-08-18
JP3158835B2 true JP3158835B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=11742282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01015194A Expired - Lifetime JP3158835B2 (ja) 1994-02-01 1994-02-01 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158835B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492983B1 (ko) * 1997-07-23 2005-09-02 삼성전자주식회사 화학기상증착장치및그장치를이용하는금속배선형성방법
JP3208376B2 (ja) 1998-05-20 2001-09-10 株式会社半導体プロセス研究所 成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP5797790B2 (ja) * 2009-09-30 2015-10-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07221090A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5665643A (en) Manufacture of planarized insulating layer
US5840631A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US5721156A (en) Method of manufacturing a semiconductor device with a planarized integrated circuit
JP3211950B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4168397B2 (ja) 高アスペクト比の半導体デバイス用のボロンドープ窒化チタン層
JPH06177120A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
US20060264017A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3158835B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
CN103578963A (zh) 半导体器件及其制造方法
KR0144228B1 (ko) 다층 금속배선의 층간 절연막 형성 방법
JPH0750295A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000049227A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3209072B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
KR0149468B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2834667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2636715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216122A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2908200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100639886B1 (ko) 반도체 소자의 갭 필을 이용하는 유에스지 증착 방법
JPH08203890A (ja) 半導体装置の層間絶縁膜形成方法
KR20070048820A (ko) 반도체 장치의 배선 구조물 및 그 제조 방법
KR100367499B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JPH0669361A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH07221176A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100588636B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term