JP2834667B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2834667B2
JP2834667B2 JP5560194A JP5560194A JP2834667B2 JP 2834667 B2 JP2834667 B2 JP 2834667B2 JP 5560194 A JP5560194 A JP 5560194A JP 5560194 A JP5560194 A JP 5560194A JP 2834667 B2 JP2834667 B2 JP 2834667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sio
sog
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5560194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07263553A (ja
Inventor
修 二 市之瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP5560194A priority Critical patent/JP2834667B2/ja
Publication of JPH07263553A publication Critical patent/JPH07263553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834667B2 publication Critical patent/JP2834667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に、平坦な層間絶縁膜におけるクラックの発
生を防止することができる半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】多層配線の配線層間に配設される層間絶
縁層は、一般に、第1層目の配線層の上にスピン・オン
・グラス法によってSOG層を形成し、加熱処理によっ
てSOG層を平坦化する方法によって形成されている。
このSOG膜は水分吸湿性が高いため、図2(A)に示
すように、まず、第1層目の配線層11上に下地P−S
iO層12(以下、プラズマCVD法により形成したシ
リコン酸化膜をP−SiOと表記する)を形成する。次
に、図2(B)に示すように、SOG膜13をスピンコ
ートし、400℃程度の熱処理を加えて平坦化した後、
その上にP−SiO膜を成膜し、平坦な層間絶縁層を形
成している。
【0003】このSOG膜は、下地酸化膜とOH基を介
して結合しているが、このSOG膜が、特に無機SOG
膜のように、自己応力が大きいものである場合、図2
(C)に示すように、パッド部14等において、下地P
−SiO層12からSOG層13が剥がれる不具合が発
生することがあった。この剥がれの発生を防止する方法
として、下地がPSG膜の場合には、CF4 +O2 プラ
ズマによる処理によってPSG膜とSOG膜の密着性を
向上させる方法等が提案されている(特開昭60−46
036号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記CF4
2 プラズマを用いる処理による方法においては、プラ
ズマ工程を新たに加える必要が生じてコストの増大の原
因となったり、また、プラズマ処理によるダメージの発
生、また、スループットの低下等を招く等の問題があっ
た。
【0005】そこで本発明の目的は、簡便な方法によっ
て、SOG層と下地P−SiO層との密着性を向上させ
ることができ、層間絶縁層におけるSOG層と下地P−
SiO層との間の密着性不良に基づくクラックの発生を
防止することができるため、安定した平坦化プロセスが
可能となる半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、配線層間に、下地P−SiO層とSOG
層からなる層間絶縁層を有する半導体装置の製造方法で
あって、下地P−SiO層を形成した後、該下地P−S
iO層の表面に、該下地P−SiO層形成時よりもプラ
ズマ密度を下げてプラズマCVDを行うことにより、
H基を該下地P−SiO層よりも多量に含むP−SiO
表面層を形成し、さらにSOG層を形成する工程を含む
半導体装置の製造方法を提供するものである。ここで、
前記下地P−SiO層および前記P−SiO表面層を、
SiH 4 およびN 2 Oを原料とするプラズマCVD法に
よって形成するのが好ましい。また、前記P−SiO表
面層の厚さが300〜500Åであるのが好ましい。
【0007】以下、半導体基板上に配線層を形成した
後、本発明の半導体装置の製造方法(以下、「本発明の
方法」という)を適用して、配線層の上部に平坦な層間
絶縁層を形成する図1(A)〜(D)に示す工程を例に
とり、本発明の方法について詳細に説明する。
【0008】図1(A)〜(D)に示す工程において
は、まず、半導体基板1上に形成された、Al合金、多
結晶シリコン、ポリシリサイド等からなる配線層2の上
部に、図1(A)に示すように、下地P−SiO層3が
形成される。この下地P−SiO層3の形成は、特に制
限されず、常法にしたがって行うことができる。また、
この下地P−SiO層の厚さは、配線層の厚さ、配線間
隔等にしたがって適宜決定されるが、通常、2000〜
3000Å程度である。
【0009】次に、本発明の方法においては、図1
(B)に示すように、下地P−SiO層3の上にOH基
を多量に含むP−SiO表面層4を形成する。このP−
SiO表面層におけるOH基の量は、通常、SiOの量
と比較して、0.4〜0.5程度であるが、密着性の向
上のためには、0.7〜0.8程度であるのが好まし
い。また、このP−SiO表面層の厚さは、薄いほど良
いが、通常、300〜500Å程度である。
【0010】OH基を多量に含むP−SiO表面層の形
成は、前記下地P−SiO層の形成に続いて、同一の成
膜装置内において、連続して行ってもよいし、下地P−
SiO層を形成した後、異なる成膜装置を用いて行って
もよい。このOH基を多量に含むP−SiO表面層を形
成する方法としては、プラズマ密度を下げ、反応混合物
を未分解にして行う方法が有効であり、具体的には、プ
ラズマの放電電圧を段階的に下げる、CVD装置の電極
板間隔を段階的に広げる等の方法が有効である。
【0011】本発明の方法において、このOH基を多量
に含むP−SiO表面層の形成を、前記下地P−SiO
層をプラズマCVD装置内で形成した後、引き続いて、
同じプラズマCVD装置において、プラズマの放電電圧
を段階的に下げる、CVD装置の電極板間隔を段階的に
広げる等の操作によって、プラズマ密度を下げ、反応混
合物を未分解にする方法が、良好な制御性で表面層に薄
膜を形成できる点で、有効である。
【0012】次に、常法にしたがって、図1(C)に示
すように、P−SiO表面層4の上にSOG層5を形成
し、さらに加熱処理等により、図1(D)に示すよう
に、SOG層5の平坦化を行い、配線層2の上に、下地
P−SiO層3、P−SiO表面層4およびSOG層5
からなる平坦な層間絶縁層6を得ることができる。さら
に、この層間絶縁層6の上部にP−SiO層等を形成し
た後、2層目の配線層等を形成することができる。
【0013】本発明の方法は、以上の図1(A)〜
(D)に示す工程に制限されず、半導体装置の製造にお
いて、SOG層と下地P−SiO層とを有する層間膜の
製造工程のいずれの工程にも、適用可能である。
【0014】
【作用】一般に、SOG層と下地P−SiO層との密着
性は、両層が有するOH基同士の結合によって決定され
る。したがって、P−SiO膜のOH基が増加すると、
OH基を有するSOG膜との密着性が向上すると考えら
れる。そのため、本発明の方法においては、下地P−S
iO層とSOG層とは、OH基を多量に含有するP−S
iO表面層の介在によって、密着性が向上し、クラック
の発生を防止することができると考えられる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げ、本発明をより
具体的に説明する。
【0016】(実施例1)プラズマCVD装置(日立電
子エンジニアリング(株)製、WD−8300P)を用
い、Siウェーハに形成した高さ5000ÅのAl配線
層の上に、下記条件で厚さ2000ÅのP−SiO膜を
成膜した。 ガス条件: SiH4 :300sccm N2 O:600sccm 温度:360℃、 圧力:5Torr プラズマ出力:300W 次に、ガス条件を変えずに、プラズマ出力を200Wで
1秒、100Wで1秒と徐々に下げて成膜を続けた。こ
のとき、SiH4 およびN2 Oは、プラズマ出力を落と
すことにより、完全なSiO2 とならず未反応の多いP
−SiO表面層を形成した。この表面層は、OH基の量
がSiOとの比較で0.8であった。また、このP−S
iO表面層の膜厚は約500Åであった。次いで、スピ
ンコート法によって無機SOGを2度塗りした後、40
0℃で加熱処理して2500ÅのSOG層を成膜した。
得られた下地P−SiO層、P−SiO表面層およびS
OG層からなる層間絶縁層は剥がれが生じていなかっ
た。
【0017】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、簡便な方法によって、SOG層と下地P−SiO層
との密着性を向上させることができ、層間絶縁層におけ
るSOG層と下地P−SiO層との間の密着性不良に基
づくクラックの発生を防止することができるため、安定
した平坦化プロセスが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を説明する模式断面図。
【図2】 従来のSOG膜による平坦化工程を説明する
模式図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 配線層 3 下地P−SiO層 4 P−SiO表面層 5 SOG層 11 配線層 12 下地P−SiO層 13 SOG膜 14 パッド部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配線層間に、下地P−SiO層とSOG層
    からなる層間絶縁層を有する半導体装置の製造方法であ
    って、下地P−SiO層を形成した後、該下地P−Si
    O層の表面に、該下地P−SiO層形成時よりもプラズ
    マ密度を下げてプラズマCVDを行うことにより、OH
    基を該下地P−SiO層よりも多量に含むP−SiO表
    面層を形成し、さらにSOG層を形成する工程を含む半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記下地P−SiO層および前記P−Si
    O表面層を、SiH 4 およびN 2 Oを原料とするプラズ
    マCVD法によって形成することを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記P−SiO表面層の厚さが300〜5
    00Åであることを特徴とする請求項1または2に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP5560194A 1994-03-25 1994-03-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2834667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5560194A JP2834667B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5560194A JP2834667B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07263553A JPH07263553A (ja) 1995-10-13
JP2834667B2 true JP2834667B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=13003304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5560194A Expired - Fee Related JP2834667B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834667B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE525755T1 (de) 2001-10-12 2011-10-15 Nichia Corp Lichtemittierendes bauelement und verfahren zu seiner herstellung
KR101030068B1 (ko) 2002-07-08 2011-04-19 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자의 제조방법 및 질화물 반도체 소자
JP5132068B2 (ja) * 2006-03-27 2013-01-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07263553A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004264B1 (ko) 스핀-온 그라스를 쎄크리휘셜층으로 사용하는 2중금속층 mos의 평탄화 방법
JPH1074835A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2834667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000068261A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02292826A (ja) 半導体装置
JPH0562967A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3332063B2 (ja) SiNx/PSG積層構造の形成方法
JP3158835B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2001176875A (ja) 半導体装置
JP4616492B2 (ja) 半導体素子の絶縁膜形成方法
JPH05206282A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JP2808401B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2908200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0637069A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000223485A (ja) 複合絶縁膜の製造方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JPH05291415A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216116A (ja) シリコーン樹脂による絶縁膜形成方法
JPH0878521A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2629587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0712040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07221176A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3473302B2 (ja) 塗布型絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法並びに半導体装置
JPH08111458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07153840A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08130245A (ja) 絶縁膜の成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980916

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees