JP2808401B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2808401B2 JP2808401B2 JP5258380A JP25838093A JP2808401B2 JP 2808401 B2 JP2808401 B2 JP 2808401B2 JP 5258380 A JP5258380 A JP 5258380A JP 25838093 A JP25838093 A JP 25838093A JP 2808401 B2 JP2808401 B2 JP 2808401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- wafer
- wiring
- interlayer insulating
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶液を塗布することに
より形成された層間絶縁膜を備えた半導体装置の製造方
法に関する。
より形成された層間絶縁膜を備えた半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】デバイスの高速化・高集積化を目的とし
て、多層配線構造の半導体装置が製造されているが、多
層配線構造に起因して配線交差やコンタクト孔の数が増
えるため、表面の凹凸が激しくなる。そこで、溶液を塗
布して塗布膜を形成し、この塗布膜を焼成してSiO2
膜を形成し、表面を平坦化する方法が従来から採用され
ている。
て、多層配線構造の半導体装置が製造されているが、多
層配線構造に起因して配線交差やコンタクト孔の数が増
えるため、表面の凹凸が激しくなる。そこで、溶液を塗
布して塗布膜を形成し、この塗布膜を焼成してSiO2
膜を形成し、表面を平坦化する方法が従来から採用され
ている。
【0003】この溶液を用いた従来の方法では、図2
(a)に示されるように、ウエハ10の表面にシリコン
化合物を主成分とする溶液を塗布して塗布膜12を形成
した後、ウエハ10を回転させながらウエハ10の周縁
部10aに有機溶剤(IPA等)を吹き付け、周縁部1
0aの塗布膜12を除去する。
(a)に示されるように、ウエハ10の表面にシリコン
化合物を主成分とする溶液を塗布して塗布膜12を形成
した後、ウエハ10を回転させながらウエハ10の周縁
部10aに有機溶剤(IPA等)を吹き付け、周縁部1
0aの塗布膜12を除去する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の方法
は、ウエハ10の周縁部10aの塗布膜12を有機溶剤
で除去するため、図2(b)に示されるように、ウエハ
10の周縁部10a(周縁から約3mmまでの範囲)
で、絶縁膜14の上面の塗布膜12に盛上り(高さ約
0.4μm)部12aを生じる。また、図2(c)に示
されるように、有機溶剤の吹き付けが当らないオリフラ
傾斜部10bには、形状的に塗布膜12のクラック限界
を越える厚い塗布膜が形成される。このため、塗布膜1
2を焼成(約425℃、N2 雰囲気)してSiO2 膜を
形成する際に、ウエハの周縁部及びオリフラ傾斜部に形
成されるSiO2 膜にクラックが発生するおそれがあ
る。SiO2膜にクラックが発生すると、SiO2 膜形
成後の例えばエッチバック工程やプラズマ酸化膜形成工
程等では、SiO2 膜が剥れウエハ表面に飛散するとい
う問題があり、デバイスの製造歩留りや信頼性が低下す
る。
は、ウエハ10の周縁部10aの塗布膜12を有機溶剤
で除去するため、図2(b)に示されるように、ウエハ
10の周縁部10a(周縁から約3mmまでの範囲)
で、絶縁膜14の上面の塗布膜12に盛上り(高さ約
0.4μm)部12aを生じる。また、図2(c)に示
されるように、有機溶剤の吹き付けが当らないオリフラ
傾斜部10bには、形状的に塗布膜12のクラック限界
を越える厚い塗布膜が形成される。このため、塗布膜1
2を焼成(約425℃、N2 雰囲気)してSiO2 膜を
形成する際に、ウエハの周縁部及びオリフラ傾斜部に形
成されるSiO2 膜にクラックが発生するおそれがあ
る。SiO2膜にクラックが発生すると、SiO2 膜形
成後の例えばエッチバック工程やプラズマ酸化膜形成工
程等では、SiO2 膜が剥れウエハ表面に飛散するとい
う問題があり、デバイスの製造歩留りや信頼性が低下す
る。
【0005】本発明は、上記事情に鑑み、溶液を塗布し
て形成される層間絶縁膜の剥れや飛散を防止して歩留り
や信頼性を向上させる半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。
て形成される層間絶縁膜の剥れや飛散を防止して歩留り
や信頼性を向上させる半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の半導体装置の製造方法は、同一の配線膜か
ら、ウエハの上面に第1の配線および該ウエハの周縁部
に擬似膜を同時に形成する工程と、前記第1の配線及び
前記擬似膜が形成されたウエハに第1の層間絶縁膜を形
成する工程と、前記第1の層間絶縁膜の上面に溶液を塗
布することにより第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の層間絶縁膜及び前記第2の層間絶縁膜が形成
されたウエハを平坦化する工程と、平坦化された前記ウ
エハに第3の層間絶縁膜を形成する工程とを含むことを
特徴とするものである。
の本発明の半導体装置の製造方法は、同一の配線膜か
ら、ウエハの上面に第1の配線および該ウエハの周縁部
に擬似膜を同時に形成する工程と、前記第1の配線及び
前記擬似膜が形成されたウエハに第1の層間絶縁膜を形
成する工程と、前記第1の層間絶縁膜の上面に溶液を塗
布することにより第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の層間絶縁膜及び前記第2の層間絶縁膜が形成
されたウエハを平坦化する工程と、平坦化された前記ウ
エハに第3の層間絶縁膜を形成する工程とを含むことを
特徴とするものである。
【0007】また、ウエハの周縁部1〜2mmの範囲
で、幅100〜200μmの範囲でこの擬似膜を形成す
ることが好ましい。
で、幅100〜200μmの範囲でこの擬似膜を形成す
ることが好ましい。
【0008】
【作用】本発明の半導体装置の製造方法によれば、第1
の配線の高さと略同じ高さの擬似膜がウエハの周縁部に
形成される。このため、第1の層間絶縁膜の上面に溶液
を塗布する際にウエハの周縁部は凸部になっており、こ
の凸部の表面には殆ど溶液は塗布されない。この結果、
溶液の塗布により形成される塗布膜を有機溶剤で除去し
ても、塗布膜が周縁部で盛上ることはない。また、有機
溶剤の当らないオリフラ傾斜部では、第1の配線の高さ
と略同じ高さの擬似膜の段差により、オリフラ部が急峻
な形状になっている。このため、オリフラ傾斜部に溶液
が溜って、クラック限界を越える程度の厚さを持つ塗布
膜が形成されることは無い。従って、この塗布膜を焼成
して第2の層間絶縁膜を形成する際に、ウエハの周縁部
及びオリフラ傾斜部における第2の層間絶縁膜にクラッ
クが発生することが防止される。これによりエッチバッ
ク工程やプラズマ酸化膜形成工程等で、第2の層間絶縁
膜が剥れてウエハ表面へ飛散することが防止でき、デバ
イスの製造歩留りや信頼性を向上させることができる。
の配線の高さと略同じ高さの擬似膜がウエハの周縁部に
形成される。このため、第1の層間絶縁膜の上面に溶液
を塗布する際にウエハの周縁部は凸部になっており、こ
の凸部の表面には殆ど溶液は塗布されない。この結果、
溶液の塗布により形成される塗布膜を有機溶剤で除去し
ても、塗布膜が周縁部で盛上ることはない。また、有機
溶剤の当らないオリフラ傾斜部では、第1の配線の高さ
と略同じ高さの擬似膜の段差により、オリフラ部が急峻
な形状になっている。このため、オリフラ傾斜部に溶液
が溜って、クラック限界を越える程度の厚さを持つ塗布
膜が形成されることは無い。従って、この塗布膜を焼成
して第2の層間絶縁膜を形成する際に、ウエハの周縁部
及びオリフラ傾斜部における第2の層間絶縁膜にクラッ
クが発生することが防止される。これによりエッチバッ
ク工程やプラズマ酸化膜形成工程等で、第2の層間絶縁
膜が剥れてウエハ表面へ飛散することが防止でき、デバ
イスの製造歩留りや信頼性を向上させることができる。
【0009】ここで、本発明では、第1の配線の高さと
略同じ高さをもつ擬似膜を、第1の配線が形成された配
線膜から第1の配線膜の形成と同時に形成するため、工
程が簡略化される。
略同じ高さをもつ擬似膜を、第1の配線が形成された配
線膜から第1の配線膜の形成と同時に形成するため、工
程が簡略化される。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の半導体装置の
製造方法の一実施例を説明する。図1は半導体装置の製
造方法を示す、(a)は模式図、(b),(c),
(d)は断面図である。この半導体装置の製造方法は、
図1(a)に示されるように、Si基板20に1層目の
Al系配線22を形成するときに、このAl系配線22
の高さと略同じ高さをもつ擬似膜24をSi基板20の
周縁部に形成することを特徴としている。
製造方法の一実施例を説明する。図1は半導体装置の製
造方法を示す、(a)は模式図、(b),(c),
(d)は断面図である。この半導体装置の製造方法は、
図1(a)に示されるように、Si基板20に1層目の
Al系配線22を形成するときに、このAl系配線22
の高さと略同じ高さをもつ擬似膜24をSi基板20の
周縁部に形成することを特徴としている。
【0011】半導体装置を製造するに当たっては、図1
(b)に示されるように、Si基板20の上に酸化シリ
コン膜26を形成し、この酸化シリコン膜26の上に、
1層目の配線形成用のAl形合金層を1.0μmの厚さ
に堆積して選択的にエッチングし、Al系配線22を形
成する。このとき、ウエハの周縁部1〜2mmの範囲
に、Al系配線22とほぼ同じ高さをもち、幅100〜
200μmの擬似膜24を1層目の配線形成用のAl系
合金層から形成する。Al系配線22及び擬似膜24が
形成されたSi基板20の表面に、厚さ0.8μmのプ
ラズマ酸化膜28を形成する。
(b)に示されるように、Si基板20の上に酸化シリ
コン膜26を形成し、この酸化シリコン膜26の上に、
1層目の配線形成用のAl形合金層を1.0μmの厚さ
に堆積して選択的にエッチングし、Al系配線22を形
成する。このとき、ウエハの周縁部1〜2mmの範囲
に、Al系配線22とほぼ同じ高さをもち、幅100〜
200μmの擬似膜24を1層目の配線形成用のAl系
合金層から形成する。Al系配線22及び擬似膜24が
形成されたSi基板20の表面に、厚さ0.8μmのプ
ラズマ酸化膜28を形成する。
【0012】次に、図1(c)に示されるように、プラ
ズマ酸化膜28の上にシリコン化合物を主成分とする塗
膜液(例えば、東京応化工業社製:OCD−Type−
712000−T)をスピン法で塗布して厚さ1.2μ
mの塗布膜30を形成し、アニール炉を用いて窒素雰囲
気中で425℃の温度に加熱してSiO2 膜にする。塗
膜液は、凹部に厚く溜り凸部に薄く溜るというパターン
依存性をもっているため、Si基板20の周縁部に形成
された擬似膜24の段差の存在により、擬似膜24の上
にはほとんど塗布膜30は形成されない。この結果、S
i基板20の周縁部に形成された塗布膜30を有機溶剤
で除去しても、周縁部に塗布膜30の盛上りが生じな
い。また、有機溶剤の当らないオリフラ傾斜部20a
は、擬似膜24の段差の存在により急峻な形状になって
いるため、このオリフラ傾斜部20aに塗布液が飛散し
てクラック限界を越える膜厚の塗布膜30が形成される
ことはない。
ズマ酸化膜28の上にシリコン化合物を主成分とする塗
膜液(例えば、東京応化工業社製:OCD−Type−
712000−T)をスピン法で塗布して厚さ1.2μ
mの塗布膜30を形成し、アニール炉を用いて窒素雰囲
気中で425℃の温度に加熱してSiO2 膜にする。塗
膜液は、凹部に厚く溜り凸部に薄く溜るというパターン
依存性をもっているため、Si基板20の周縁部に形成
された擬似膜24の段差の存在により、擬似膜24の上
にはほとんど塗布膜30は形成されない。この結果、S
i基板20の周縁部に形成された塗布膜30を有機溶剤
で除去しても、周縁部に塗布膜30の盛上りが生じな
い。また、有機溶剤の当らないオリフラ傾斜部20a
は、擬似膜24の段差の存在により急峻な形状になって
いるため、このオリフラ傾斜部20aに塗布液が飛散し
てクラック限界を越える膜厚の塗布膜30が形成される
ことはない。
【0013】次に、プラズマ酸化膜28を介してAl系
配線22の上及び擬似膜24の上に形成されたSiO2
膜を、CF4 系の反応ガスを用いた反応性イオンエッチ
ング(RIE)により除去する。ここで、プラズマ酸化
膜28とSiO2 膜は、ほぼ同じエッチングレートでエ
ッチングされる。次に、図1(d)に示されるように、
Si基板20の上に膜厚0.6μmのプラズマ酸化膜3
2、2層目のAl系配線34、ビアホール36を周知の
方法で形成する。
配線22の上及び擬似膜24の上に形成されたSiO2
膜を、CF4 系の反応ガスを用いた反応性イオンエッチ
ング(RIE)により除去する。ここで、プラズマ酸化
膜28とSiO2 膜は、ほぼ同じエッチングレートでエ
ッチングされる。次に、図1(d)に示されるように、
Si基板20の上に膜厚0.6μmのプラズマ酸化膜3
2、2層目のAl系配線34、ビアホール36を周知の
方法で形成する。
【0014】なお、上記の工程を繰り返すことにより3
層以上の多層配線にも適用可能である。また、上記の層
間絶縁膜の加熱工程では、アニール炉だけを用いたが、
他の加熱方式(例えば、ランプ加熱、ヒーター加熱、マ
イクロ波誘導加熱等)と併用してもよい。
層以上の多層配線にも適用可能である。また、上記の層
間絶縁膜の加熱工程では、アニール炉だけを用いたが、
他の加熱方式(例えば、ランプ加熱、ヒーター加熱、マ
イクロ波誘導加熱等)と併用してもよい。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法は、同一の配線膜から第1配線を形成すると
同時に略同じ高さの擬似膜をウエハの周縁部に形成し、
第1の層間絶縁膜を形成後に溶液を塗布している。この
ため、ウエハの周縁部の膜の上には溶液は殆ど塗布され
ず、塗布膜はほとんど形成されない。この結果、ウエハ
の周縁部の塗布膜を有機溶剤で除去しても、周縁部の塗
布膜に盛上りが生じることはない。また、有機溶剤の当
らないオリフラ傾斜部では、ウエハの周縁部に形成され
た膜の段差により、オリフラ部が急峻な形状になってい
るため、オリフラ傾斜部にクラック限界を越える程度の
厚さを持つ溶液が塗布されることは無い。従って、ウエ
ハの周縁部及びオリフラ傾斜部における第2の層間絶縁
膜にクラックが発生することが防止される。これにより
エッチバック工程やプラズマ酸化膜形成工程等で、第2
の層間絶縁膜が剥れてウエハ表面へ飛散することが防止
でき、デバイスの製造歩留りや信頼性を向上させること
ができる。
の製造方法は、同一の配線膜から第1配線を形成すると
同時に略同じ高さの擬似膜をウエハの周縁部に形成し、
第1の層間絶縁膜を形成後に溶液を塗布している。この
ため、ウエハの周縁部の膜の上には溶液は殆ど塗布され
ず、塗布膜はほとんど形成されない。この結果、ウエハ
の周縁部の塗布膜を有機溶剤で除去しても、周縁部の塗
布膜に盛上りが生じることはない。また、有機溶剤の当
らないオリフラ傾斜部では、ウエハの周縁部に形成され
た膜の段差により、オリフラ部が急峻な形状になってい
るため、オリフラ傾斜部にクラック限界を越える程度の
厚さを持つ溶液が塗布されることは無い。従って、ウエ
ハの周縁部及びオリフラ傾斜部における第2の層間絶縁
膜にクラックが発生することが防止される。これにより
エッチバック工程やプラズマ酸化膜形成工程等で、第2
の層間絶縁膜が剥れてウエハ表面へ飛散することが防止
でき、デバイスの製造歩留りや信頼性を向上させること
ができる。
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の一実施例を示
す図である。
す図である。
【図2】層間絶縁膜を用いた従来の半導体装置の製造方
法を示す図である。
法を示す図である。
20 Si基板 22 1層目のAl系配線 24 擬似膜 26 酸化シリコン膜 28 プラズマ酸化膜 30 塗布膜 34 2層目のAl系配線
Claims (1)
- 【請求項1】 同一の配線膜から、ウエハの上面に第1
の配線および該ウエハの周縁部に擬似膜を同時に形成す
る工程と、前 記第1の配線及び前記擬似膜が形成されたウエハに第
1の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜の上面に溶液を塗布することによ
り第2の層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁膜及び前記第2の層間絶縁膜が形成
されたウエハを平坦化する工程と、 平坦化された前記ウエハに第3の層間絶縁膜を形成する
工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5258380A JP2808401B2 (ja) | 1993-10-15 | 1993-10-15 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5258380A JP2808401B2 (ja) | 1993-10-15 | 1993-10-15 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07115132A JPH07115132A (ja) | 1995-05-02 |
JP2808401B2 true JP2808401B2 (ja) | 1998-10-08 |
Family
ID=17319442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5258380A Expired - Fee Related JP2808401B2 (ja) | 1993-10-15 | 1993-10-15 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2808401B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4203508B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2009-01-07 | 株式会社神戸製鋼所 | アルミニウム合金鋳造板の製造方法 |
CN107086174B (zh) * | 2017-04-17 | 2020-02-07 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 改善顶层金属层的黏附强度的方法 |
CN108559945A (zh) * | 2018-04-25 | 2018-09-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种蒸镀用掩膜板 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3041929B2 (ja) * | 1990-10-05 | 2000-05-15 | ソニー株式会社 | 平坦化方法 |
-
1993
- 1993-10-15 JP JP5258380A patent/JP2808401B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07115132A (ja) | 1995-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2808401B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01185947A (ja) | 半導体装置製造方法 | |
JPS63142A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06267943A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2928409B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05206282A (ja) | 半導体装置の多層配線構造体の製造方法 | |
JPH06244286A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6376351A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JP2770653B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH0265256A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6113375B2 (ja) | ||
JP4207284B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62245650A (ja) | 多層配線構造体の製造法 | |
JPH02151052A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01111353A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH0680739B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0194623A (ja) | 多層配線半導体装置の製造方法 | |
JPS63182839A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6227745B2 (ja) | ||
JPH04290460A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03248533A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH06302597A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03283622A (ja) | 半導体装置の多層配線構造 | |
JPH05152444A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58124247A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980616 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |