JPS63182839A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63182839A
JPS63182839A JP1486787A JP1486787A JPS63182839A JP S63182839 A JPS63182839 A JP S63182839A JP 1486787 A JP1486787 A JP 1486787A JP 1486787 A JP1486787 A JP 1486787A JP S63182839 A JPS63182839 A JP S63182839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
wiring
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1486787A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Higuchi
樋口 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1486787A priority Critical patent/JPS63182839A/ja
Publication of JPS63182839A publication Critical patent/JPS63182839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に多層電極配線構造にお
ける層間絶縁膜の構成に関する。
〔従来の技術〕
半導体装置の多層電極配線構造は、その信頼度向上のた
め種々の改善がなされている。特に、スルーホール部に
おいて、上層配線膜形成時に、配線の断線不良がおきな
いように上層配線の被覆度を高める工夫をしている。そ
の−例を、第2図に示す。第2図(a)において、半導
体基板■上にアルきニウム膜を被着、パターニングして
第1層アルミニウム配線22ヲ形成する。次いで第1シ
リコン窒化膜23t−被着し、さらにアルコールを溶媒
とし酸化シリコン(Stow ) ’fr:含むシリコ
ン酸化膜用塗布液を塗布した後ベークし、塗布シリコン
酸化m24t−形成し、その後第2シリコン窒化膜25
f、被着する。次に第2図(b)において、所望のスル
ーホールパターンを有するホトレジストパターン濁を形
成した後、等方性エツチング装置で、塗布シリコン酸化
膜冴に達するまでスルーホール部のエツチングを行ない
、さらに異方性エツチング装置で第1層アルミニラム配
線22に達するまでエツチングを行ない、スルーホール
部4の開孔を行なう。次いでホトレジストパターン謳を
除去した後、第2図(C)においてアルミニウム膜を被
着し、第2層アルミニウム配線28t−形成し、プラズ
マ窒化膜等よシなる表面保護lA29を被着する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記構造においては、等方性エッチングにより、スルー
ホール部分の第2層アルミニウム配l1I2sの核種面
積をひろげているが、6膜のエツチング速度差およびそ
のサイドエッチ幅制御の関係から塗布シリコン酸化J1
124が少しエツチングした状態で、開孔が行なわれる
ととくなる。
この状態において、表面保護1!1429f:被着し1
特性安定化の為の熱処理を行なうと、第3図に示すよう
に、第2層アルミニウム配線路はスルーホール部分くフ
クレが見られ、その内部に空洞Iが発生し、程度の激し
い場合は、配線の断線を引き起こすという問題が生じる
。この原因を調査した結果、等方性エツチングで塗布シ
リコン酸化膜あの表面が若干エツチングされることkよ
シ、アルコールに起因するガスが発生しやすい状態とな
シ、それが熱処理によシ出てくることが判明し九。この
塗布シリコン酸化!a24が全くエツチングされずに、
等方性エツチングを終えることは、装置制御上非常に困
難である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するため、本発明はな嘔れたもので
、半導体基板上に形成場れた第1層電極配線をおおう層
間絶縁膜は、順次被着し九第1シリコン窒化膜、塗布シ
リコン酸化膜、ス□ トツパ用シリコン酸化膜、および
第、2シリコン窒化膜の4層構造とする。本発明の装置
は、前記層間絶縁膜に、表面から前記ストッパ用シリコ
ン酸化膜に達するまでと、それ以降とに分けて、それぞ
れ等方性エツチング、異方性エツチングにより形成され
たスルーホール開孔部と。
該スルーホール開孔部を含み層間絶縁膜上に形成された
第2層電極配線と、該第2層電極配線および層間絶縁膜
の全面をおおい被着された表面保Saとを設けえもので
ある。
〔作用〕
スルーホールを形成するため、二段のエツチングを行な
うが、最初の等方性エツチングで第2シリコン窒化展を
横方向にもエツチングし、第2層電極配線の被験性を良
くしている。このとき、第2シリコン窒化膜の下に配置
したストツバ用シリコン酸化膜がストッパーの役目をな
し、塗布シリコン酸化膜のエツチングを完全に防ぎ、熱
処理時の7クトガスによるフクレをなくすことができる
〔実施例〕
以下、図面を参照して、本発明の一岑施例につき説明す
る。第1図は実施例の製作工Sを示す断面図である。第
1図(a)において、先ず所望のPN接合、絶縁膜、コ
ンタクト開孔等の形成された半導体基板11に、スパッ
タ法によシアルミニウム展を厚さLOμm被着し、パタ
ーニングして第1層アルミニウム配線12を形成する。
次いでプラズマCVD法で第1シリコン窒化膜13を厚
go、a〜α7μm全面に被着、嘔らにエチルアルコー
ルを溶媒とし、酸化シリコン(81(h)を約5%含む
シリコン酸化膜用塗布液′t−塗布する。続いて300
Cにて1時間ベーキングし、塗布シリコン酸化lI41
4を形成する。この時平坦部での膜厚が600〜120
0大前後となるように形成するのが望ましい。次にCV
D法によシストツバ用シリコン酸化j1115を厚さ約
1000A被着する。
通常この工程は、400C前後で行なわれるが、この場
合には、320〜360Cに温度を下げ第1層アルミニ
ウム配線12への熱的影響が少なくなるようにして成長
を行なうことが望ましい。さらにプラズマCVD法によ
)第2シリコン窒化膜16t−厚さα3〜α7μm被着
し、これらを多層配線の層間絶縁膜とする。
次に第2図(kl)において、所望のスルーホールパタ
ーンを有するホトレジストパターン17t−形成し、等
方性プラズマエツチング装置で、ストツバ−シリコン[
化Jll 15に達するまでスルーホール部のエツチン
グを行なう。この時フロン・酸素混合ガスを用いるが、
シリコン窒化M/シリコン酸化膜のエツチング選択比は
15〜20と高く、第2シリコン窒化膜16がオーバー
エツチングされてもストッパ用シリコン酸化膜15があ
るため、塗布シリコン酸化膜14は全くエツチングされ
ない。
次に第1図(clにおいて同じくホトレジストパターン
17をマスクとして、異方性エツチング装置にて、第1
層アルミニウム配線しに達するまでエツチングを行ない
、スルーホール部18の開孔t−行なう。この時、ホト
レジストパターン17通りに開孔が形成でれる為塗布シ
リコン酸化膜14はその側面を除いて露呈しない。
その後、第1図(d)において、ホトレジストパターン
17を除去し、アルミニウム1!llIヲスバツタ法に
て厚さL5μm被着し、第2層アルミニウム配線19を
形成する。さらにプラズマ窒化膜の表面保護膜20を被
着する。しかる後400t:’にて30分間最終熱処理
を行なう。この結果従来見られたスルーホール部のフク
レによる配線断線現象は見られず、本発明の効果が確認
された。また最終熱処理t−500t:’に上げても、
塗布シリコン酸化膜14からのアウトガスはストッパ用
シリコン散化膜巧によって押さえられ発生せず、配線の
異常は見られない。
なお実施例では、ストッパ用シリコン酸化膜の形成t−
CVD法で行なっているが、スパッター法によっても効
果は変らない。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明ではスルーホール部の塗
布シリコン酸化膜からのアウトガスを、ストッパ用シリ
コン酸化膜で押えるため、熱処理を行なってもスルーホ
ール部のフクレに起因する配線断線を防ぐことができ、
歩留が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の製作工程を示す断面図、第
2図は従来例の製作工程を示す断面図、第3図は従来例
の°不良発生状況を示す図である。 11・・・半導体基板、 12・・・第1層アルミニウム配線、 13・・・第1シリコン窒化膜、 14・・・塗布シリコン酸化膜、 15・・・ストッパ用シリコン酸化膜、16・・・第2
シリコン窒化膜、 19・・・第2層アルミニウム配線、 加・・・表面保護膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に形成された第1層電極配線と、該電極配
    線をおおい順次被着された第1シリコン窒化膜、塗布シ
    リコン酸化膜、ストッパ用シリコン酸化膜および第2シ
    リコン窒化膜の4層よりなる層間絶縁膜と、該層間絶縁
    膜に、表面から前記ストッパ用シリコン酸化膜に達する
    までと、それ以降とに分けて、それぞれ等方性エッチン
    グ、異方性エッチングにより形成されたスルーホール開
    孔部と、該スルーホール開孔部を含み層間絶縁膜上に形
    成された第2層電極配線と、該第2層電極配線および層
    間絶縁膜の全面をおおい被着された表面保護膜とを有す
    ることを特徴とする半導体装置。
JP1486787A 1987-01-23 1987-01-23 半導体装置 Pending JPS63182839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1486787A JPS63182839A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1486787A JPS63182839A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63182839A true JPS63182839A (ja) 1988-07-28

Family

ID=11872972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1486787A Pending JPS63182839A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63182839A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246883A (en) * 1992-02-06 1993-09-21 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor contact via structure and method
US5374591A (en) * 1991-03-22 1994-12-20 Sony Corporation Method of making a metal plug
US6740584B2 (en) 1997-03-27 2004-05-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of fabricating the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374591A (en) * 1991-03-22 1994-12-20 Sony Corporation Method of making a metal plug
US5246883A (en) * 1992-02-06 1993-09-21 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor contact via structure and method
US6740584B2 (en) 1997-03-27 2004-05-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of fabricating the same
US7084508B2 (en) 1997-03-27 2006-08-01 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with multiple layer insulating film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6004729A (en) Methods of improving photoresist adhesion for integrated circuit fabrication
JPS63182839A (ja) 半導体装置
JPS5840338B2 (ja) 半導体装置の製造法
JPS59148350A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JP2702010B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244286A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2991388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61196555A (ja) 多層配線の形成方法
JP2783898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3168629B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2950059B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3295172B2 (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP2000156367A (ja) ドライエッチング方法
JPH0214525A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02151052A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03203325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5826659B2 (ja) 半導体装置の電極形成法
JPS6387742A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05234932A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH05160126A (ja) 多層配線形成法
JPH04109620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0680739B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61216344A (ja) 半導体装置の製造方法