JPH0680739B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0680739B2
JPH0680739B2 JP62123262A JP12326287A JPH0680739B2 JP H0680739 B2 JPH0680739 B2 JP H0680739B2 JP 62123262 A JP62123262 A JP 62123262A JP 12326287 A JP12326287 A JP 12326287A JP H0680739 B2 JPH0680739 B2 JP H0680739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aluminum
insulating film
aluminum wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62123262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63287036A (ja
Inventor
圭一郎 東内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP62123262A priority Critical patent/JPH0680739B2/ja
Publication of JPS63287036A publication Critical patent/JPS63287036A/ja
Publication of JPH0680739B2 publication Critical patent/JPH0680739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に多層アルミ
ニウム(Al)配線の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の技術を第2図(A)乃至第2図(D)を用いて説
明する。
最初に、下層のアルミニウム配線層を形成するために、
第2図(A)のシリコン基板24上、及び半導体素子上に
堆積された下層層間絶縁膜23上に、下層アルミニウム配
線とするためのアルミニウム膜22を付着する。さらに、
フォトリソグラフィープロセスでの露光時に問題となる
アルミ膜表面からの反射光を抑制するために、アルミニ
ウム膜22上に、反射光抑制用シリコン膜21を付着する。
次に、第2図(B)の様に、フォトリソグラフィープロ
セスにより、反射光抑制用シリコン膜21、及びアルニミ
ウム膜22を配線形状にパターニングする。次に、第2図
(C)の様に、反射光抑制用シリコン膜21を全面プラズ
マエッチングにより除去する。次に、第2図(D)の様
に、下層アルミニウム配線、及び下層層間絶縁膜23上
に、上層層間絶縁膜25を堆積する。
上層層間絶縁膜25にコンタクトホール26を開孔し、この
上に、上層アルミニウム配線膜27を形成することによ
り、多層アルミニウム配線構造を形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した従来の多層アルミニウム配線構造の形成方法
は、アルミニウム配線膜上をプラズマエッチした後に、
アルミニウム配線膜上に、層間絶縁膜を堆積している。
アルミニウム膜22上をプラズマエッチすると、エッチン
グガスに用いているハロゲン元素等がアルミニウム膜22
の表面上に拡散したり、エッチングにより反応生成物が
このアルミニウム表面上に付着する。
このアルミニウム膜22上に層間絶縁膜25を堆積した場
合、アルミニウム膜22と層間絶縁膜25との密着力が弱
く、層間絶縁膜25の応力により、層間絶縁膜25が、アル
ミニウム膜22の表面から剥れるという欠点がある。
本発明の目的は、前記欠点が解決され、層間絶縁膜がア
ルミニウム膜から剥離する心配のないようにする半導体
装置の製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の構成は、第1の絶縁膜上の所定の部分に形成さ
れた第1のアルミニウム配線膜の表面と前記第1の絶縁
膜の他の部分の表面とに、第2の絶縁膜を形成し、この
上に第2のアルミニウム配線膜を形成する工程とを備え
た半導体装置の製造方法において、前記第1のアルミニ
ウム配線膜上に形成された反射光抑制膜をプラズマ・エ
ッチングした後でかつ前記第2の絶縁膜を堆積する前の
工程で、前記第1のアルミニウム配線膜の表面及び前記
第1の絶縁膜の表面を、アルゴン・ガスを用いたRFスパ
ッタ・エッチングの処理を行うことを特徴とする。
〔実施例〕
次に本発明について図面を用いて詳細に説明する。
第1図(A)乃至第1図(E)は本発明の一実施例の半
導体装置の製造方法の多層配線構造形成プロセスを工程
順に示した断面図である。
まず、第1図(A)乃至第1図(C)では、第1図
(A)乃至第1図(C)に示した従来の技術と同様の方
法により、下層のアルミニウム配線膜(5KÅ)12を形成
するプロセスである。
次に、第1図(D)に示す様に、半導体ウェハの全主表
面をアルゴン(Ar)ガスを用いたRFスパッタエッチを行
うことにより、アルミニウム(配線)膜12と、リン添加
ガラス膜(7KÅ)からなる絶縁膜13のうちアルミニウム
膜12によりマスクされていない主表面を、RFスパッタエ
ッチングする。この後、第1図(E)の様に、下層アル
ミニウム膜12、及びリン添加ガラス膜からなる絶縁膜13
上に、プラズマ・シリコン窒化膜(10KÅ)15を堆積す
る。プラズマシリコン窒化膜に、コンタクトホール16を
開孔し、上層のアルミニウム配線膜(10KÅ)17を形成
して、多層配線構造を形成する。尚、本発明によれば、
アルミニウム配線膜として例えばシリコンを含有するア
ルミニウム合金が用いられることもあり、また層間絶縁
膜としては、シリコン窒化膜、又はリン添加ガラス膜、
又はシリコン酸化膜、或いは前記シリコン窒化膜と前記
リン添加ガラス膜と前記シリコン酸化膜との多層膜等が
用いられることが好ましい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、層間絶縁膜を堆積工程
前に、RFスパッタエッチ前処理工程を行うことにより、
特にアルミニウム膜中のハロゲン元素が、拡散した表面
層、及びアルミニウム膜表面上に付着したエッチング反
応生成物をエッチングして、除去することにより、アル
ミニウム膜とこのアルミニウム膜上とに堆積した層間絶
縁膜との密着力を強くし、アルミニウム膜上の層間絶縁
膜が剥れるのを防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)乃至第1図(E)は本発明の一実施例の半
導体装置の製造方法を工程順に示した断面図、第2図
(A)乃至第2図(D)は従来の半導体装置の製造方法
を工程順に示した断面図である。 11,21……反射光制御用シリコン膜、12,22……アルミニ
ウム膜、13,23……リン添加ガラス膜からなる絶縁膜、1
4,24……シリコン基板、15……プラズマシリコン窒化
膜、16……コンタクトホール、17……上層アルミニウム
配線膜、25……上層層間絶縁膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の絶縁膜上の所定の部分に形成された
    第1のアルミニウム配線膜の表面と前記第1の絶縁膜の
    他の部分の表面とに、第2の絶縁膜を形成し、この上に
    第2のアルミニウム配線膜を形成する工程を備えた半導
    体装置の製造方法において、前記第1のアルミニウム配
    線膜上に形成された反射光抑制膜をプラズマ・エッチン
    グした後でかつ前記第2の絶縁膜を堆積する前の工程
    で、前記第1のアルミニウム配線膜の表面及び前記第1
    の絶縁膜の表面を、アルゴン・ガスを用いたRFスパッタ
    ・エッチングの処理を行うことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP62123262A 1987-05-19 1987-05-19 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0680739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123262A JPH0680739B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123262A JPH0680739B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63287036A JPS63287036A (ja) 1988-11-24
JPH0680739B2 true JPH0680739B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=14856212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62123262A Expired - Lifetime JPH0680739B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680739B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3202657B2 (ja) * 1997-05-23 2001-08-27 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3475856D1 (en) * 1983-08-12 1989-02-02 Commissariat Energie Atomique Method for aligning a connecting line above an electrical contact hole of an integrated circuit
JPH0671000B2 (ja) * 1985-03-19 1994-09-07 ヤマハ株式会社 半導体装置の配線形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63287036A (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04359518A (ja) 半導体装置の製造方法
US5055908A (en) Semiconductor circuit having metallization with TiW
JP2822430B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPH07221181A (ja) 半導体素子の金属配線の形成方法
JPH0680739B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041389A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2808401B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS613431A (ja) 多層配線を有する半導体装置およびその製造方法
JPS6254427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0536839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2991388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3301466B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0748518B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63182839A (ja) 半導体装置
JPH02151052A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09246376A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH027433A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5886742A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03248533A (ja) 半導体集積回路装置
JPH07130683A (ja) 半導体装置
JP2000208553A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5963746A (ja) 多層配線を有する半導体装置
JPH0770523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04290460A (ja) 半導体装置の製造方法