JPH04290460A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04290460A
JPH04290460A JP5517691A JP5517691A JPH04290460A JP H04290460 A JPH04290460 A JP H04290460A JP 5517691 A JP5517691 A JP 5517691A JP 5517691 A JP5517691 A JP 5517691A JP H04290460 A JPH04290460 A JP H04290460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
forming
aperture
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5517691A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Omuro
大室 晋吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP5517691A priority Critical patent/JPH04290460A/ja
Publication of JPH04290460A publication Critical patent/JPH04290460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に半導体基板上に形成した異なる配線層を接
合させる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3(a)〜(e)は従来の製造方法の
工程順を示す断面図である。まず、図3(a)に示すよ
うに絶縁膜1上にパターニングしたアルミニウム配線2
上に、CVD法により酸化膜3を形成する。次に図3(
b)に示すように酸化膜3上に塗布ガラス膜4を形成す
る。次に図3(c)に示すように塗布ガラス膜4上にC
VD法により再び酸化膜5を形成する。
【0003】次に図3(d)に示すようにパターニング
した感光性膜6をマスクとして、酸化膜5、塗布ガラス
膜4及び酸化膜3の順にエッチングを行い、アルミニウ
ム配線2上に開孔部7を形成する。次に図3(e)に示
すように感光性膜6を除去する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の方法では開孔部側壁にガラス膜層が露出
するので、後工程の熱処理等により、露出したガラス膜
層から水蒸気などのガスが発生し、このガス中の成分に
よって配線が腐食されるおそれがあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
点に鑑みてなされたものであり、開孔部形成時及び形成
後において、側壁のガラス膜層が露出しないように、プ
ラズマ窒化膜、プラズマオキシナイトライド膜などのガ
ス保護膜を形成した。
【0006】
【作用】上記のような方法を用いれば、開孔部形成時及
び形成後の構造においても、側壁にガラス膜が露出しな
いので、脱ガスが抑えられる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。まず、図1(a)に示すように絶縁膜1上にパター
ニングしたアルミニウム配線2上に、CVD法により酸
化膜3を形成する。次に、図1(b)に示すように酸化
膜3上にプラズマCVD法により窒化膜8を形成する。 次に、図1(c)に示すように窒化膜8上に塗布ガラス
膜4を形成する。
【0008】次に、図1(d)に示すように塗布ガラス
膜4上に、CVD法により酸化膜5を形成する。次に図
1(e)に示すようにパターニングした感光性膜6をマ
スクとして、酸化膜5、塗布ガラス膜4の順にエッチン
グし、窒化膜8上端まで開孔部7を形成する。次に図1
(f)に示すように感光性膜6を除去した後、酸化膜5
と開孔部7の全面に、プラズマCVD法により薄い窒化
膜9を形成する。
【0009】次に図1(g)に示すように、窒化膜9の
開孔部7側壁を除く部分と、開孔部7下部の窒化膜8を
ドライエッチングにより除去する。次に図2に示すよう
に、開孔部7下部の酸化膜3をアルミニウム配線2が露
出するまでエッチングにより除去する。この時、同時に
酸化膜5表面の一部がエッチングにより除去される。
【0010】上記においては、ガス保護膜として窒化膜
を用いたが、オキシナイトライド膜でもよい。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、微細化、高集積化を必
要とする超LSIの製造工程において、ガラス膜を用い
たことにより多層配線の層間絶縁膜の平坦化が達成され
ると同時に、多層配線を接合するためのコンタクトホー
ルには、その形成時及び形成後の構造においてもガラス
膜が露出しないので、脱ガスが抑えられ、配線の腐食に
よる断線不良がなくなる。よって半導体装置の信頼性が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(g)は本発明の製造方法の工程順を
示す断面図である。
【図2】本発明の製造方法を用いた半導体装置の断面図
である。
【図3】(a)〜(e)は従来の製造方法の工程順を示
す断面図である。
【符号の説明】
1  絶縁膜 2  アルミニウム配線 3  酸化膜 4  塗布ガラス膜 5  酸化膜 6  感光性膜 7  開孔部 8、9  ガス保護膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板の主面に所望の素子を形成
    し、全面に第1の酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜
    上に第1のガス保護膜を形成する工程と、前記第1のガ
    ス保護膜上に塗布ガラス膜を全面に形成し、凹凸部に滑
    らかな斜面を形成する工程と、前記ガラス膜上に第2の
    酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜とガラス膜の所望
    の部分を前記第1のガス保護膜層上端まで開孔する工程
    と、前記酸化膜上と開孔領域全面に第2のガス保護膜を
    形成する工程と、前記開孔領域底面を下地配線層上端ま
    でエッチングにより除去する工程を含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】  前記ガス保護膜はプラズマ窒化膜であ
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】  前記ガス保護膜はプラズマオキシナイ
    トライド膜である請求項1記載の半導体装置の製造方法
JP5517691A 1991-03-19 1991-03-19 半導体装置の製造方法 Pending JPH04290460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5517691A JPH04290460A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5517691A JPH04290460A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04290460A true JPH04290460A (ja) 1992-10-15

Family

ID=12991415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5517691A Pending JPH04290460A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04290460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326065A (ja) * 1993-04-22 1994-11-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体デバイスおよび製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326065A (ja) * 1993-04-22 1994-11-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体デバイスおよび製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248492B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10135210A (ja) 半導体装置の多層配線形成方法
JPH04290460A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH077801B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0428231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04286351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JP3402937B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2882065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2783898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2991388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100509434B1 (ko) 포토레지스트 점착성 개선 방법
JPH0945771A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3003235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547759A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05160126A (ja) 多層配線形成法
JPH0831930A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58155A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304219A (ja) 半導体装置における絶縁層の形成方法
JPH06342791A (ja) 半導体装置製造方法
JPH03248533A (ja) 半導体集積回路装置
JPH1012616A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321044A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001176962A (ja) 半導体装置及び製造方法