JPH10135210A - 半導体装置の多層配線形成方法 - Google Patents

半導体装置の多層配線形成方法

Info

Publication number
JPH10135210A
JPH10135210A JP9212208A JP21220897A JPH10135210A JP H10135210 A JPH10135210 A JP H10135210A JP 9212208 A JP9212208 A JP 9212208A JP 21220897 A JP21220897 A JP 21220897A JP H10135210 A JPH10135210 A JP H10135210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
substrate
film
organic sog
sog film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9212208A
Other languages
English (en)
Inventor
Young-Hun Park
朴永▲薫▼
Sung-Hoon Ko
高成勳
Jong-Seob Lee
李鍾燮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10135210A publication Critical patent/JPH10135210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/94Laser ablative material removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/963Removing process residues from vertical substrate surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体装置の多層配線形成方法を提供する。 【解決手段】有機SOG膜をエッチバックする段階又は
ブァイアホールを形成する段階の後に、基板の表面に紫
外線を照射するか、或いは基板の表面をO2又はO3プラ
ズマ雰囲気に露出することによって、有機SOG膜をエ
ッチバックする段階又はビアホールを形成する段階で発
生する物質層を取り除く。これによって、上部及び下部
導電層パターンの電気的な接続不良又は層間絶縁膜パタ
ーンの剥離現象による半導体装置の電気的特性の劣化を
防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の多層
配線形成方法に係り、特に有機基を含むSOG(spin on
glass)により平坦化層を形成する半導体装置の多層配
線形成方法に関する。
【従来の技術】半導体装置の配線は、半導体装置の動作
速度、収率及び信頼性に大きな影響を与えるため、配線
形成工程は、半導体装置の製造工程において非常に重要
な役割を担っている。一般に、多層配線の構造は、半導
体装置の集積度と内部回路の複雑さによって定まる。
【0002】このような多層配線の形成工程には、フォ
トリソグラフィー工程における解像度及び焦点深度を向
上させるための平坦化工程が含まれる。特に、SOGを
用いた平坦化工程は、コストが低く且つ工程が単純であ
るために配線形成工程において広く採用されている。
【0003】通常、SOG膜を用いる平坦化工程には、
液状のSOGを半導体基板上に塗布した後に、溶媒及び
水分を取り除くために150乃至400℃でベークする
工程が含まれる。このベーク工程でSOGが収縮し、S
OG膜に引っ張り応力が発生する。特に、SOG膜の厚
さが約3000Å以上の場合には、このような引っ張り
応力によってSOG膜内に微細な亀裂が生じ易い。
【0004】このような微細な亀裂を防止するために、
一般に、SOG膜にはメチル基(CH3-)又はフェニル基(C
6H5-) などの有機基を含む化合物を添加する。このよう
に有機基を含む化合物が添加されたSOGを有機SOG
と言う。
【0005】初期のVLSI(very large scale integr
ated)においては、有機SOGの揮発性や保管上の問題
から、主に有機基の含まれていないSOG(以下、無機
SOGという)が採用されていた。しかしながら、最近
では、このような問題点が解決されたため、無機SOG
を用いる平坦化技術に比べて工程が単純で、より広範囲
の平坦化が可能な有機SOGを用いる平坦化技術が、半
導体装置の多層配線形成工程で広く採用されている。
【0006】図1乃至図4は、従来技術による半導体装
置の多層配線の形成方法を説明するための断面図であ
る。
【0007】図1は、下肢膜20、第1下部導電層パタ
ーン30a、第2下部導電層パターン30b、第1層間
絶縁膜40及び有機SOG膜50を形成する段階を示す
断面図である。まず、半導体基板(図示せず)の上部に
形成され、その表面に段差が形成された下肢膜20上に
下部導電層を形成する。ここで、半導体基板の表面から
下肢膜20の表面までの高さは前記段差によって上部と
下部とに分けられる。以下、上部を第1領域H、下部を
第2領域Lという。
【0008】次に、下肢膜20が露出されるよう下部導
電層をパタニングすることによって、下肢膜20の所定
領域上に下部導電層パターンを形成する。以下、第1領
域H上に形成された下部導電層パターンを第1下部導電
層パターン30a、第2領域L上に形成された下部導電
層パターンを第2下部導電層パターン30bという。
【0009】次いで、下部導電層パターンの形成された
基板の全面に第1層間絶縁膜40を形成する。この際、
第1層間絶縁膜40は、下部導電層パターン30a、3
0b及び下肢膜20の段差によって表面に屈曲を有す
る。
【0010】次いで、第1層間絶縁膜40の表面の屈曲
を取り除くための平坦化層として、第1層間絶縁膜40
の形成された基板の全面に有機SOG膜50を形成す
る。この際、有機SOGは優れた流動性によって第2領
域Lに流れ込む。従って、第1領域Hよりも第2領域L
に厚い有機SOG膜が形成され、これによって、有機S
OG膜50の表面は比較的平坦になる。
【0011】図2は、変形した有機SOG膜50aを形
成する段階を説明するための断面図である。まず、第1
下部導電層パターン30a上の第1層間絶縁膜40が露
出し始めるまで有機SOG膜50の全表面を所定の厚さ
だけ均一にエッチバックして、変形した有機SOG膜5
0aを形成する。これは、有機SOG膜50の表面をさ
らに平坦化し、後続工程で形成されるビアホールのアス
ペクト比を小さくするためである。
【0012】第1層間絶縁膜40が露出し始めるまで有
機SOG膜50の全面が食刻されるため、第1下部導電
層パターン30a上には、変形した有機SOG膜50a
の構成部分が存在しなくなる。
【0013】上記のエッチバック工程には、CF4ガス又
はC2F6ガスなどのフッ化炭素ガスが用いられる。この
際、純粋な化学反応のみではエッチバック工程が順調に
進まないため、スパッタリング効果を生じさせるアルゴ
ン(Ar)などの不活性ガスが添加された混合ガスが使
用される。
【0014】上記のエッチバック工程の後、変形した有
機SOG膜50a上に第1物質層55が部分的に形成さ
れる。これは有機SOG膜50のSi成分やO成分がS
iF 4 及びCO2などの状態に気化されて除去されるの
に対して、有機SOG膜50に含まれる有機成分はエッ
チバック工程で除去されないばかりか、逆に化合物を形
成するからである。
【0015】図3は、第1絶縁膜パターン40a、有機
SOG膜パターン50b及び第2絶縁膜パターン60a
を形成する段階を示す断面図である。まず、変形した有
機SOG膜50aの形成された基板の全面に第2層間絶
縁膜を形成する。ここで、第1物質層55が、変形した
有機SOG膜50aと第2層間絶縁膜との間に部分的に
介在しているため、変形した有機SOG膜50aに対す
る第2層間絶縁膜の接着性が著しく劣化する。
【0016】次に、CF4ガス又はC26ガスなどのフ
ッ化炭素ガスとスパッタリング効果を生じさせる不活性
ガスとを含む混合ガスを用いて、第1下部導電層パター
ン30a上の変形した有機SOG膜50a及び第1層間
絶縁膜40と、第2下部導電層パターン30b上の第2
層間絶縁膜、変形した有機SOG膜50a及び第1層間
絶縁膜40とを各々順に異方性食刻することによって、
第1下部導電層パターン30a及び第2下部導電層パタ
ーン30bを夫々露出させる第1ビアホールV1及び第
2ビアホールV2が形成された第2絶縁膜パターン60
a、有機SOG膜パターン50b及び第1絶縁膜パター
ン40aを形成する。
【0017】ここで、第2下部導電層パターン30b上
には変形した有機SOG膜50aが厚く形成されている
ため、第2ビアホールV2を形成する際に多量の有機S
OGを食刻する必要がある。従って、図2に示す変形し
た有機SOG膜50aを形成する場合と同一の理由によ
り、第2ビアホールV2の底面に第2物質層65が沈積
される。勿論、第1下部導電層パターン30a上には変
形した有機SOG膜50aが存在しないため、第1ビア
ホールV1の底面には第2物質層が形成されることはな
い。従って、下肢膜20の表面に段差が形成されない場
合には、第2下部導電層パターン30b上に変形した有
機SOG膜50aが形成されず、第2ビアホール65の
底面に第2物質層65が形成される問題は起こらない。
【0018】図4は、上部導電層70を形成する段階を
示した断面図である。この工程では、第1及び第2ビア
ホールV1,V2が埋め込まれるように、第2絶縁膜パ
ターン60a、有機SOG膜パターン50b及び第1絶
縁膜パターン40aが形成された基板の全面に上部導電
層70を形成する。
【0019】しかしながら、第2ビアホールV2の底面
に第2物質層65が形成されているため、上部導電層7
0と第2下部導電層パターン30bとを確実に接触させ
ることができない。さらに、第1物質層55によって第
2層間絶縁膜パターン60aと有機SOG膜パターン5
0bとの接着力が弱まるため、第2層間絶縁膜パターン
60が剥離されやすい。
【0020】以上のように、従来技術による半導体装置
の多層配線の形成方法によれば、有機SOG膜50をエ
ッチバックする段階で第1物質層55が形成され、これ
により第2層間絶縁膜パターン60aが剥離し易くな
る。この結果、半導体装置の電気的特性が劣化する。更
に、下肢膜20の表面に段差が形成された場合は、ビア
ホールV1,V2の形成時に第2ビアホールV2の底面
に第2物質層65が形成されるため、上部導電層70と
第2下部導電層パターン30bとが完全には接触せず、
このため電気的な接続不良が起こる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事情
に鑑みてなされたものであり、その目的は、有機SOG
膜をエッチバックする時又はビアホールを形成する時に
発生する物質層を取り除くことによって、上部及び下部
導電層パターンの電気的な接続不良又は第2層間絶縁膜
の剥離現象による半導体装置の電気的な特性の劣化を防
止することを目的とする。
【0022】
【課題を解決すめための手段】前記目的を達成するため
に本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の多層配
線形成方法は、半導体基板の上部の下肢膜上に下部導電
層パターンを形成する段階と、前記下部導電層パターン
の形成された前記基板の全面に第1層間絶縁膜及び有機
SOG膜を順に形成する段階と、前記下部導電層パター
ン上の第1層間絶縁膜が露出されるよう前記有機SOG
膜をエッチバックして、変形した有機SOG膜を形成す
る段階と、前記変形した有機SOG膜の形成された前記
基板の全面に紫外線を照射する段階と、前記紫外線の照
射された前記基板の全面に第2層間絶縁膜を形成する段
階と、前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜を順
に食刻して前記下部導電層パターンを露出させるビアホ
ールを形成する段階と、前記ビアホールが埋め込まれる
よう前記ビアホールの形成された前記基板の全面に上部
導電層を形成する段階とを含む。
【0023】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装
置の多層配線形成方法において、前記エッチバックする
段階ではフッ化炭素ガスを含む混合ガスを使用すること
が好ましく、前記フッ化炭素ガスとしては、C2F6ガス又
はCF4ガスが好ましい。
【0024】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装
置の多層配線形成方法において、前記紫外線を照射する
段階は、前記変形した有機SOG膜の形成された前記基
板の温度が100℃乃至200℃の状態で10秒乃至3
00秒間実行することが好ましい。
【0025】前記の目的を達成するために本発明の第2
の実施の形態に係る半導体装置の多層配線形成方法は、
半導体基板の上部の下肢膜上に下部導電層パターンを形
成する段階と、前記下部導電層パターンの形成された前
記基板の全面に第1層間絶縁膜及び有機SOG膜を順に
形成する段階と、前記下部導電層パターン上の第1層間
絶縁膜が露出されるよう前記有機SOG膜をエッチバッ
クして、変形した有機SOG膜を形成する段階と、前記
変形した有機SOG膜の形成された前記基板の全面にプ
ラズマ雰囲気に露出する段階と、前記プラズマ雰囲気に
露出された前記基板の全面に第2層間絶縁膜を形成する
段階と、前記第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜を順に
食刻して前記下部導電層パターンを露出させるビアホー
ルを形成する段階と、前記ビアホールが埋め込まれるよ
う前記ビアホールの形成された前記基板の全面に上部導
電層を形成する段階とを含む。
【0026】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装
置の多層配線形成方法において、前記プラズマとして
は、O2又はO3プラズマが好ましい。
【0027】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装
置の多層配線形成方法において、前記エッチバックする
段階ではフッ化炭素ガスを含む混合ガスを使用すること
が好ましく、前記フッ化炭素ガスとしては、C2F3ガス又
はCF4ガスが好ましい。
【0028】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装
置の多層配線形成方法において、前記変形した有機SO
G膜の形成された前記基板の全面をプラズマ雰囲気に露
出する段階は、前記変形したSOG膜の形成された前記
基板の温度が100℃乃至250℃の状態で実行するこ
とが好ましい。
【0029】前記の目的を達成するために本発明の第3
の実施の形態に係る半導体装置の多層配線形成方法は、
半導体基板の上部の下肢膜上に下部導電層をパタニング
して下部導電層パターンを形成する段階と、前記下部導
電層パターンの形成された前記基板の全面に第1層間絶
縁膜及び有機SOG膜を順に形成する段階と、前記第1
層間絶縁膜が露出されないよう前記有機SOG膜を所定
厚さほどエッチバックして、変形した有機SOG膜を形
成する段階と、前記変形した有機SOG膜上に第2層間
絶縁膜を形成する段階と、前記第2層間絶縁膜、前記変
形した有機SOG膜及び前記第1層間絶縁膜を順に食刻
することによって前記下部導電層パターンを露出させる
ビアホールを形成する段階と、前記ビアホールの形成さ
れた前記基板の全面に紫外線を照射する段階と、前記ビ
アホールが埋め込まれるよう前記紫外線の照射された前
記基板の全面に第2導電層を形成する段階とを含む。
【0030】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装
置の多層配線形成方法において、前記ビアホールを形成
する段階では、フッ化炭素ガスを含む混合ガスを使用す
ることが好ましい。前記フッ化炭素ガスとしては、C2F6
ガス又はCF4ガスが好ましい。
【0031】本発明の第3実施の形態に係る半導体装置
の多層配線形成方法において、前記紫外線を照射する段
階は、前記ビアホールの形成された前記基板の温度が1
00℃乃至250℃の状態で10秒乃至300秒間実行
することが好ましい。
【0032】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装
置の多層配線形成方法において、前記エッチバックする
段階では、フッ化炭素ガスを含む混合ガスを使用するこ
とが好ましい。
【0033】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装
置の多層配線形成方法において、前記変形した有機SO
G膜を形成する段階の後に、前記変形した有機SOG膜
の形成された前記基板の全面に紫外線を照射する段階を
さらに含むことが好ましい。ここで、前記変形した有機
SOG膜の形成された基板の全面に紫外線を照射する段
階は、前記変形した有機SOG膜の形成された基板の温
度が100℃乃至250℃の状態で実行することが好ま
しい。
【0034】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装
置の多層配線形成方法において、前記変形した有機SO
G膜を形成する段階の後に、前記変形した有機SOG膜
の形成された前記基板の全面をプラズマ雰囲気に露出す
る段階をさらに含む。ここで、前記変形した有機SOG
膜の形成された前記基板の全面をプラズマ雰囲気に露出
する段階は、前記変形した有機SOG膜の形成された前
記基板の温度が100乃至250℃の状態で実行するこ
とが好ましい。
【0035】前記の目的を達成するために本発明の第4
の実施の形態に係る半導体装置の多層配線形成方法は、
半導体基板の上部の下肢膜上に下部導電層パターンを形
成する段階と、前記下部導電層パターンの形成された前
記基板の全面に第1層間絶縁膜及び有機SOG膜を順に
形成する段階と、前記第1層間絶縁膜が露出されないよ
う前記有機SOG膜を所定厚さだけエッチバックして、
変形した有機SOG膜を形成する段階と、前記変形した
有機SOG膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、前
記前記第2層間絶縁膜、前記変形された有機SOG膜及
び前記第1層間絶縁膜を順に食刻することによって、前
記下部導電層パターンを露出させるビアホールを形成す
る段階と、前記ビアホールの形成された前記基板の全面
をプラズマ雰囲気に露出する段階と、前記ビアホールが
埋め込まれるよう前記プラズマ雰囲気に露出された前記
基板の全面に上部導電層を形成する段階とを含む。
【0036】本発明の第4の実施の形態に係る半導体装
置の多層配線形成方法において、前記プラズマとして
は、O2又はO3プラズマであることが好ましい。
【0037】本発明の第4の実施の形態に係る半導体装
置の多層配線形成方法において、前記ビアホールを形成
する段階では、フッ化炭素ガスを含む混合ガスを使用す
ることが好ましく、前記フッ化炭素ガスは、C2F3ガス又
はCF4ガスが好ましい。
【0038】本発明の第4の実施の形態に係る半導体装
置の多層配線形成方法において、前記ビアホールの形成
された前記基板の全面をプラズマ雰囲気に露出する段階
は、前記ビアホールの形成された前記基板の温度が10
0℃乃至250℃の状態で実行することが好ましい。
【0039】本発明の第4の実施の形態に係る半導体装
置の多層配線形成方法において、前記エッチバックする
段階では、フッ化炭素ガスを使用することが好ましい。
【0040】本発明の第4の実施の形態に係る半導体装
置の多層配線形成方法において、前記変形した有機SO
G膜を形成する段階の後に、前記変形した有機SOG膜
の形成された前記基板の全面に紫外線を照射する段階を
さらに含むことが好ましい。ここで、前記変形したSO
G膜の形成された前記基板の全面に紫外線を照射する段
階は、前記変形した有機SOG膜の形成された前記基板
の温度が100℃乃至250℃の状態で実行することが
好ましい。
【0041】本発明の第4の実施の形態に係る半導体装
置の多層配線形成方法において、前記変形した有機SO
G膜を形成する段階の後に、前記変形した有機SOG膜
の形成された前記基板の全面をプラズマ雰囲気に露出す
る段階をさらに含むことが好ましい。ここで、前記変形
した有機SOG膜の形成された前記基板の全面をプラズ
マ雰囲気に露出する段階は、前記変形した有機SOG膜
の形成された基板の温度が100乃至250℃の範囲で
実行することが好ましい。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適な実施の形態を説明する。
【0043】[第1の実施の形態]図5乃至図7は、本
発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の多層配線の
形成方法を説明するための断面図である。
【0044】図5は、下肢膜120、下部導電層パター
ン130、第1層間絶縁膜140及び有機SOG膜15
0を形成する段階を示す断面図である。この工程では、
まず、半導体基板(図示せず)の上部に形成された下肢
膜120上に下部導電層を形成する。次いで、下肢膜1
20が露出するように下部導電層をパタニングすること
によって下肢膜120の所定領域上に下部導電層パター
ン130を形成する。
【0045】次に、下部導電層パターン130が形成さ
れた基板の全面に、約1000Åの厚さを有するプラズ
マ酸化膜(Plasma enhanced oxide;PEOX) と、約50
00Åの厚さを有するO3−TEOS(tetra ethyl orth
o silicate)膜とを順に形成することによって、プラズ
マ酸化膜上にO3−TEOS膜が積層された第1層間絶
縁膜140を形成する。ここで、第1層間絶縁膜140
の表面には、下部導電層パターン130による屈曲が形
成される。次に、平坦化工程を施すために、第1層間絶
縁膜140が形成された基板の全面に有機SOG膜15
0を形成する。
【0046】図6は、変形した有機SOG膜150aを
形成する段階及び紫外線を照射する段階を説明するため
の断面図である。この工程では、まず、下部導電層パタ
ーン130上に形成された第1層間絶縁膜140が露出
するように有機SOG膜150を所定の厚さだけエッチ
バックして、3000乃至6000Åの厚さを有する変
形した有機SOG膜150aを形成する。
【0047】このエッチバック工程には、CF4ガス又
はC26ガスなどのフッ化炭素ガスが用いられる。この
際、単なる化学反応のみではエッチバックが良好に進ま
ないため、スパッタリング効果を生じさせるArなどの
不活性ガスを混合した混合ガスを使用する。
【0048】有機SOG膜150に含まれる有機成分が
化合物を形成するために、上記のエッチバック工程の後
に、変形した有機SOG膜50a上に物質層155が部
分的に形成される。そこで、物質層155を取り除くた
めに、変形した有機SOG膜150aが形成された基板
の全面に紫外線を照射する。ここで、紫外線を照射する
工程は、基板の温度が100乃至250℃の状態で10
秒乃至300秒間実行することが好ましい。
【0049】基板の温度が高すぎると、変形した有機S
OG膜150a内に含まれるC又はH成分が気化され
て、変形した有機SOG膜150aの嵩が縮まってしま
い、その結果、変形した有機SOG膜150aに微細な
亀裂が発生する。この現象は、変形した有機SOG膜1
50aの膜厚が厚いほど著しくなる。通常、変形した有
機SOG膜150aの厚さが3000Å程度以上になる
と、微細な亀裂が発生する。
【0050】図7は、第1絶縁膜パターン140a、第
2絶縁膜パターン160a及び上部導電層170を形成
する方法を説明するための断面図である。この工程で
は、まず、変形した有機SOG膜150aが形成された
基板の全面に第2層間絶縁膜、例えばプラズマ酸化膜を
1000乃至8000Åの厚さに形成する。
【0051】次に、CF4ガス又はC2F6ガスなどのフ
ッ化炭素ガスと、スパッタリング効果を生じさせる不活
性ガスとを含む混合ガスを用いて、下部導電層パターン
130上の第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜140を
順に異方性食刻することによって、下部導電層パターン
130を露出させるビアホールを有する第2絶縁膜パタ
ーン160a及び第1絶縁膜パターン140aを形成す
る。ここで、ビアホールの形成の際は、変形した有機S
OG膜150aが食刻されないため、図6を参照して説
明したような有機成分による物質層は形成されない。
【0052】次いで、上記のビアホールが埋め込まれる
ように、第2絶縁膜パターン160a及び第1絶縁膜パ
ターン140aが形成された基板の全面に上部導電層1
70を形成する。
【0053】[第2の実施の形態]図8は、本発明の第
2の実施の形態に係る半導体装置の多層配線形成方法を
説明するための断面図である。なお、図5乃至図7の参
照番号と同一の参照番号は同一部分を示す。
【0054】この実施の形態では、第1の実施の形態
(図5乃至図7参照)と略同一の方法で多層配線構造を
形成するが、図6に示す紫外線を照射する工程の代わり
に、変形された有機SOG膜150aの形成された基板
の全面をプラズマ雰囲気、例えばO2又はO3プラズマ雰
囲気に露出させる工程を実行し、この工程により物質層
155を取り除く点で異なる。
【0055】[第3の実施の形態]図9乃至図12は、
本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の多層配線
形成方法を説明するための断面図である。なお、図5乃
至図7の参照番号と同一の参照番号は同一部分を示す。
【0056】図9は、下肢膜120、下部導電層パター
ン130、第1層間絶縁膜140及び有機SOG膜15
0を形成する段階を示す断面図である。この工程は、図
5に示す方法と同一の方法である。
【0057】図10は、変形した有機SOG膜150b
を形成する段階を示す断面図である。まず、第1層間絶
縁膜140が露出しないように、図6に示す方法と同一
の方法で有機SOG膜150を所定厚さだけエッチバッ
クして、変形した有機SOG膜150bを形成する。こ
のように第1層間絶縁膜140が露出しないようにエッ
チバックする理由は、図2に示すような第2領域Lが存
在するからである。
【0058】このエッチバック工程の実行により、変形
した有機SOG膜150b上に第1物質層155が部分
的に形成される。従って、図6又は図8を参照して説明
したように、第1物質層155を取り除くために、変形
した有機SOG膜150bが形成された基板の全面に紫
外線を照射するか、或いは変形した有機SOG膜150
bが形成された基板の全面をプラズマ、例えばO2又は
3プラズマ雰囲気に露出させることが好ましい。
【0059】図11は、第1絶縁膜パターン140a、
有機SOG膜パターン150c及び第2絶縁膜パターン
160aを形成する段階と、紫外線を照射する段階とを
説明するための断面図である。この工程では、まず、変
形した有機SOG膜150bが形成された基板の全面に
第2層間絶縁膜、例えばプラズマ酸化膜を1000乃至
8000Åの厚さに形成する。
【0060】次に、CF4ガス又はC2F6ガスなどのフ
ッ化炭素ガスとスパッタリング効果を生じさせる不活性
ガスとを含む混合ガスを用いて、下部導電層パターン1
30上の第2層間絶縁膜、変形した有機SOG膜150
b及び第1層間絶縁膜140を順に異方性食刻すること
によって、下部導電層パターン130を露出させるビア
ホール(C)を有する第2絶縁膜パターン160a、有
機SOG膜パターン150c及び第1絶縁膜パターン1
40aを形成する。
【0061】下部導電層パターン130の上部には変形
した有機SOG膜150bが存在するため、ビアホール
(C)の形成の際に、変形した有機SOG膜150bが
食刻されることになる。従って、図2を参照して説明し
た理由により、ビアホール(C)によって露出された下
部導電層パターンの所定領域上に第2物質層165が形
成される。
【0062】そこで、第2物質層165を取り除くため
に、ビアホール(C)の形成された基板の全面に紫外線
を照射する。ここで、紫外線を照射する工程は、ビアホ
ールCが形成された基板の温度が100乃至250℃の
状態で10秒乃至300秒間実行することが好ましい。
【0063】これは、基板の温度が高いほど、変形した
有機SOG膜150b内に含まれるC又はH成分が気化
されて、変形した有機SOG膜150bの嵩が縮まり、
その結果、変形した有機SOG膜150bに微細な亀裂
が発生し易いからである。このような現象は、変形した
有機SOG膜150aが厚いほど著しくなる。
【0064】図12は、上部導電層170を形成する段
階を説明するための断面図である。この工程では、ビア
ホール(C)が埋めて立てられるよう第2絶縁膜パター
ン160a、有機SOG膜パターン150c及び第1絶
縁膜パターン140aが形成された基板の全面に上部導
電層170を形成する。
【0065】[第4の実施の形態]図13は、本発明の
第4の実施の形態に係る半導体装置の多層配線形成方法
を説明するための断面図である。なお、図9乃至図12
の参照番号と同一の参照番号は同一部分を示す。
【0066】この実施の形態では、第3の実施の形態
(図9乃至図12参照)と略同一の方法で多層配線構造
を形成するが、図9に示すビアホール(C)が形成され
た基板の全面に紫外線を照射する工程の代わりに、ビア
ホール(C)が形成された基板の全面をプラズマ、例え
ばO2又はO3プラズマ雰囲気に露出させる工程を実行
し、この工程により第2物質層165を取り除く点で異
なる。
【0067】[比較例]図14(A)及び(B)は、従
来の技術によるビアホールの一例を、図15(A)及び
(B)は、本発明の好適な実施の形態によるビアホール
の一例を説明するためのSEM(scanning electron mic
roscope)写真である。
【0068】図14(A)及び(B)は、図3の第2ビ
アホールV2を説明するためのSEM写真であって、図
14(A)は平面写真、図14(B)は断面写真であ
る。図3を参照して説明したように、第2ビアホールV
2の底面に第2物質層65が形成されていることが判
る。
【0069】図15(A)及び(B)は、図11に示す
工程において紫外線を照射した後のビアホール(C)を
説明するためのSEM写真であって、図15(A)は平
面写真、図15(B)は断面写真である。図11を参照
して説明したように、紫外線を照射することによってビ
アホール(C)の底面に形成された第2物質層が取り除
かれて、ビアホール(C)の底面に下部導電層パターン
130が露出されていることが判る。
【0070】以上のように、本発明の好適な実施の形態
に係る半導体装置の多層配線形成方法によれば、変形し
た有機SOG膜150a、150b又は有機SOG膜パ
ターン150c内に微細な亀裂が発生することを防止す
ることができる。さらに、有機SOG膜150をエッチ
バックする時又はビアホールを形成する時に発生する物
質層155、156を取り除くことによって上部及び下
部導電層パターンの電気的な接続不良又は第2層間絶縁
膜パターン160aの剥離現象による半導体装置の電気
的な特性の劣化を防止することができる。
【0071】本発明は、上記の実施の形態に限定され
ず、本発明の技術的思想の範囲内で当業者によって多様
な変形が可能なのは明らかである。
【0072】
【発明の効果】本発明に拠れば、有機SOG膜をエッチ
バックする時又はブァイアホールを形成する時に発生す
る物質層を取り除くことによって、上部及び下部導電層
パターンの電気的な接続不良又は第2層間絶縁膜の剥離
現象による半導体装置の電気的な特性の劣化を防止する
ことができる。
【0073】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術による半導体装置の多層配線形成方
法を説明するための断面図である。
【図2】従来の技術による半導体装置の多層配線形成方
法を説明するための断面図である。
【図3】従来の技術による半導体装置の多層配線形成方
法を説明するための断面図である。
【図4】従来の技術による半導体装置の多層配線形成方
法を説明するための断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
多層配線形成方法を説明するための断面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
多層配線形成方法を説明するための断面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の
多層配線形成方法を説明するための断面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態による半導体装置の
多層配線形成方法を説明するための断面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態による半導体装置の
多層配線形成方法を説明するための断面図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態による半導体装置
の多層配線形成方法を説明するための断面図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態による半導体装置
の多層配線形成方法を説明するための断面図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態による半導体装置
の多層配線形成方法を説明するための断面図である。
【図13】本発明の第4の実施の形態による半導体装置
の多層配線形成方法を説明するための断面図である。
【図14】従来の技術により形成されたビアホールを説
明するためのSEM写真である。
【図15】本発明の好適な実施の形態により形成された
ビアホールを説明するためのSEM写真である。
【符号の説明】
20 下肢膜 30a 第1下部導電層パターン 30b 第2下部導電層パターン 40 第1層間絶縁膜 40a 第1絶縁膜パターン 50 有機SOG膜 50a 変形した有機SOG膜 50b 有機SOG膜パターン 55 第1物質層 60a 第2絶縁膜パターン 65 第2物質層 V1 第1ビアホール V2 第2ビアホール 70 上部導電層 120 下肢膜 130 下部導電層パターン 140 第1層間絶縁膜 140a 第1絶縁層パターン 150 有機SOG膜 150a 変形した有機SOG膜 150b 変形した有機SOG膜 150c 有機SOG膜パターン 155 物質層 160a 第2絶縁層パターン 170 上部導電層

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上部の下肢膜上に下部導電
    層パターンを形成する段階と、 前記下部導電層パターンの形成された前記基板の全面に
    第1層間絶縁膜及び有機SOG膜を順に形成する段階
    と、 前記下部導電層パターン上の第1層間絶縁膜が露出され
    るよう前記有機SOG膜をエッチバックして、変形した
    有機SOG膜を形成する段階と、 前記変形した有機SOG膜が形成された前記基板の全面
    に紫外線を照射する段階と、 前記紫外線の照射された前記基板の全面に第2層間絶縁
    膜を形成する段階と、 前記下部導電層パターン上の前記第2層間絶縁膜及び前
    記第1層間絶縁膜を順に食刻して、前記下部導電層パタ
    ーンを露出させるビアホールを形成する段階と、 前記ビアホールが埋め込まれるよう前記ビアホールの形
    成された前記基板の全面に上部導電層を形成する段階
    と、 を含むことを特徴とする半導体装置の多層配線形成方
    法。
  2. 【請求項2】 前記エッチバックする段階において、フ
    ッ化炭素ガスを含む混合ガスを使用することを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置の多層配線形成方法。
  3. 【請求項3】 前記フッ化炭素ガスは、C2F6又はCF4
    スであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置
    の多層配線形成方法。
  4. 【請求項4】 前記紫外線を照射する段階は、前記変形
    した有機SOG膜の形成された前記基板の温度が100
    ℃乃至200℃の状態で実行することを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置の多層配線形成方法。
  5. 【請求項5】 前記紫外線を照射する段階は、10秒乃
    至300秒間実行することを特徴とする請求項4に記載
    の半導体装置の多層配線形成方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板の上部の下肢膜上に下部導電
    層パターンを形成する段階と、 前記下部導電層パターンの形成された前記基板の全面に
    第1層間絶縁膜及び有機SOG膜を順に形成する段階
    と、 前記下部導電層パターン上の第1層間絶縁膜が露出され
    るよう前記有機SOG膜をエッチバックして、変形した
    有機SOG膜を形成する段階と、 前記変形した有機SOG膜の形成された前記基板の全面
    をプラズマ雰囲気に露出する段階と、 前記プラズマ雰囲気に露出された前記基板の全面に第2
    層間絶縁膜を形成する段階と、 前記下部導電層パターン上の前記第2層間絶縁膜及び前
    記第1層間絶縁膜を順に食刻して前記下部導電層パター
    ンを露出させるビアホールを形成する段階と、 前記ビアホールが埋め込まれるよう前記ビアホールの形
    成された前記基板の全面に上部導電層を形成する段階
    と、 を含むことを特徴とする半導体装置の多層配線形成方
    法。
  7. 【請求項7】 前記プラズマは、O2又はO3プラズマであ
    ることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の多層
    配線形成方法。
  8. 【請求項8】 前記エッチバックする段階において、フ
    ッ化炭素気体を含む混合ガスを使用することを特徴とす
    る請求項6に記載の半導体装置の多層配線形成方法。
  9. 【請求項9】 前記フッ化炭素ガスは、C2F3ガス又はCF
    4ガスであることを特徴とする請求項8に記載の半導体
    装置の多層配線形成方法。
  10. 【請求項10】 前記変形した有機SOG膜の形成され
    た基板の全面をプラズマ雰囲気に露出する段階は、前記
    変形したSOG膜の形成された前記基板の温度が100
    ℃乃至250℃の状態で実行することを特徴とする請求
    項6に記載の半導体装置の多層配線形成方法。
  11. 【請求項11】 半導体基板の上部の下肢膜上に下部導
    電層をパタニングして下部導電層パターンを形成する段
    階と、 前記下部導電層パターンの形成された前記基板の全面に
    第1層間絶縁膜及び有機SOG膜を順に形成する段階
    と、 前記第1層間絶縁膜が露出されないよう前記有機SOG
    膜を所定厚さだけエッチバックして、変形した有機SO
    G膜を形成する段階と、 前記変形した有機SOG膜上に第2層間絶縁膜を形成す
    る段階と、 前記下部導電層パターン上の前記第2層間絶縁膜、前記
    変形した有機SOG膜及び前記第1層間絶縁膜を順に食
    刻することによって、前記下部導電層パターンを露出さ
    せるビアホールを形成する段階と、 前記ビアホールの形成された前記基板の全面に紫外線を
    照射する段階と、 前記ビアホールが埋め込まれるよう前記紫外線の照射さ
    れた前記基板の全面に上部導電層を形成する段階と、 を含むことを特徴とする半導体装置の多層配線形成方
    法。
  12. 【請求項12】 前記ビアホールを形成する段階におい
    て、フッ化炭素ガスを含む混合ガスを使用することを特
    徴とする請求項11に記載の半導体装置の多層配線形成
    方法。
  13. 【請求項13】 前記フッ化炭素ガスは、C2F6ガス又は
    CF4ガスであることを特徴とする請求項12に記載の半
    導体装置の多層配線形成方法。
  14. 【請求項14】 前記紫外線を照射する段階は、前記ビ
    アホールの形成された前記基板の温度が100℃乃至2
    50℃の状態で実行することを特徴とする請求項11に
    記載の半導体装置の多層配線形成方法。
  15. 【請求項15】 前記紫外線を照射する段階は、10秒
    乃至300秒間実行することを特徴とする請求項14に
    記載の半導体装置の多層配線形成方法。
  16. 【請求項16】 前記エッチバックする段階において、
    フッ化炭素ガスを含む混合ガスを使用することを特徴と
    する請求項11に記載の半導体装置の多層配線形成方
    法。
  17. 【請求項17】 前記変形した有機SOG膜を形成する
    段階の後に、前記変形した有機SOG膜の形成された前
    記基板の全面に紫外線を照射する段階をさらに含むこと
    を特徴とする請求項11に記載の半導体装置の多層配線
    形成方法。
  18. 【請求項18】 前記変形した有機SOG膜の形成され
    た基板の全面に紫外線を照射する段階は、前記変形した
    有機SOG膜の形成された基板の温度が100℃乃至2
    50℃の状態で実行することを特徴とする請求項17に
    記載の半導体装置の多層配線形成方法。
  19. 【請求項19】 前記変形した有機SOG膜を形成する
    段階の後に、前記変形した有機SOG膜の形成された前
    記基板の全面をプラズマ雰囲気に露出する段階をさらに
    含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の
    多層配線形成方法。
  20. 【請求項20】 前記変形した有機SOG膜の形成され
    た前記基板の全面をプラズマ雰囲気に露出する段階は、
    前記変形した有機SOG膜の形成された基板の温度が1
    00乃至250℃の状態で実行することを特徴とする請
    求項19に記載の半導体装置の多層配線形成方法。
  21. 【請求項21】 半導体基板の上部の下肢膜上に下部導
    電層パターンを形成する段階と、 前記下部導電層パターンの形成された前記基板の全面に
    第1層間絶縁膜及び有機SOG膜を順に形成する段階
    と、 前記第1層間絶縁膜が露出されないよう前記有機SOG
    膜を所定厚さだけエッチバックして、変形した有機SO
    G膜を形成する段階と、 前記変形した有機SOG膜上に第2層間絶縁膜を形成す
    る段階と、 前記下部導電層パターン上の前記第2層間絶縁膜、前記
    変形した有機SOG膜及び前記第1層間絶縁膜を順に食
    刻することによって、前記下部導電層パターンを露出さ
    せるビアホールを形成する段階と、 前記ビアホールの形成された前記基板の全面をプラズマ
    雰囲気に露出する段階と、 前記ビアホールが埋め込まれるよう前記プラズマ雰囲気
    に露出された前記基板の全面に上部導電層を形成する段
    階と、 を含むことを特徴とする半導体装置の多層配線形成方
    法。
  22. 【請求項22】 前記プラズマは、O2又はO3プラズマで
    あることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置の
    多層配線形成方法。
  23. 【請求項23】 前記ビアホールを形成する段階におい
    て、フッ化炭素ガスを含む混合ガスを使用することを特
    徴とする請求項21に記載の半導体装置の多層配線形成
    方法。
  24. 【請求項24】 前記フッ化炭素ガスは、C2F3ガス又は
    CF4ガスであることを特徴とする請求項23に記載の半
    導体装置の多層配線形成方法。
  25. 【請求項25】 前記ビアホールの形成された前記基板
    の全面をプラズマ雰囲気に露出する段階は、前記ビアホ
    ールの形成された前記基板の温度が100℃乃至250
    ℃の状態で実行することを特徴とする請求項21に記載
    の半導体装置の多層配線形成方法。
  26. 【請求項26】 前記エッチバックする段階において、
    フッ化炭素ガスを含む混合ガスを使用することを特徴と
    する請求項21に記載の半導体装置の多層配線形成方
    法。
  27. 【請求項27】 前記変形した有機SOG膜を形成する
    段階の後に、前記変形した有機SOG膜の形成された前
    記基板の全面に紫外線を照射する段階をさらに含むこと
    を特徴とする請求項21に記載の半導体装置の多層配線
    形成方法。
  28. 【請求項28】 前記変形した有機SOG膜の形成され
    た前記基板の全面に紫外線を照射する段階は、前記変形
    した有機SOG膜の形成された前記基板の温度が100
    ℃乃至250℃の範囲で実行することを特徴とする請求
    項27に記載の半導体装置の多層配線形成方法。
  29. 【請求項29】 前記変形したSOG膜を形成する段階
    の後に、前記変形した有機SOG膜の形成された前記基
    板の全面をプラズマ雰囲気に露出する段階をさらに含む
    ことを特徴とする請求項21に記載の半導体装置の多層
    配線形成方法。
  30. 【請求項30】 前記変形した有機SOG膜の形成され
    た前記基板の全面をプラズマ雰囲気に露出する段階は、
    前記変形した有機SOG膜の形成された基板の温度が1
    00乃至250℃の状態で実行することを特徴とする請
    求項29に記載の半導体装置の多層配線形成方法。
JP9212208A 1996-10-28 1997-08-06 半導体装置の多層配線形成方法 Pending JPH10135210A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR96-49351 1996-10-28
KR1019960049351A KR100219562B1 (ko) 1996-10-28 1996-10-28 반도체장치의 다층 배선 형성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10135210A true JPH10135210A (ja) 1998-05-22

Family

ID=19479387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9212208A Pending JPH10135210A (ja) 1996-10-28 1997-08-06 半導体装置の多層配線形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6043165A (ja)
JP (1) JPH10135210A (ja)
KR (1) KR100219562B1 (ja)
DE (1) DE19723708A1 (ja)
FR (1) FR2755297B1 (ja)
GB (1) GB2318908B (ja)
TW (1) TW373314B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734120B1 (en) * 1999-02-19 2004-05-11 Axcelis Technologies, Inc. Method of photoresist ash residue removal
US6355576B1 (en) * 1999-04-26 2002-03-12 Vlsi Technology Inc. Method for cleaning integrated circuit bonding pads
US6512198B2 (en) 2001-05-15 2003-01-28 Lexmark International, Inc Removal of debris from laser ablated nozzle plates
US20040099283A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Axcelis Technologies, Inc. Drying process for low-k dielectric films
DE10310716B4 (de) * 2002-12-23 2005-07-28 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Justiermarken auf Halbleiterscheiben
JP2005159294A (ja) * 2003-09-18 2005-06-16 Nec Kagoshima Ltd 基板処理方法及びそれに用いる薬液
US7875602B2 (en) * 2005-10-21 2011-01-25 Sutter West Bay Hospitals Camptothecin derivatives as chemoradiosensitizing agents
CN104078415A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 互连结构的制造方法
US10867843B2 (en) * 2016-12-05 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and system for fabrication semiconductor device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331137A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Hitachi Ltd 多層配線用層間絶縁膜の形成方法
JPH02100342A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置の製造方法
CA2009518C (en) * 1990-02-07 2000-10-17 Luc Ouellet Spin-on glass processing technique for the fabrication of semiconductor device
JPH0464234A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Mitsubishi Electric Corp 配線パターンの形成方法
JPH05243402A (ja) * 1992-03-03 1993-09-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
DE69318880T2 (de) * 1992-03-31 1998-10-08 Sgs Thomson Microelectronics Planarisierungsverfahren von einer integrierten Schaltung
EP0608628A3 (en) * 1992-12-25 1995-01-18 Kawasaki Steel Co Method for manufacturing a semiconductor device having a multi-layer interconnection structure.
JPH06216264A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2727984B2 (ja) * 1994-11-29 1998-03-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08153707A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5679211A (en) * 1995-09-18 1997-10-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Spin-on-glass etchback planarization process using an oxygen plasma to remove an etchback polymer residue

Also Published As

Publication number Publication date
TW373314B (en) 1999-11-01
KR100219562B1 (ko) 1999-09-01
FR2755297B1 (fr) 1999-09-24
GB2318908B (en) 2002-01-02
DE19723708A1 (de) 1998-04-30
GB2318908A (en) 1998-05-06
FR2755297A1 (fr) 1998-04-30
US6043165A (en) 2000-03-28
KR19980030015A (ko) 1998-07-25
GB9711078D0 (en) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100358545B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 공정
JPS6350860B2 (ja)
JPH11340329A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10135210A (ja) 半導体装置の多層配線形成方法
JP2000195953A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11260921A (ja) 半導体素子の多層配線用ビアホ―ルの形成方法
JPH10326830A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000058642A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3959790B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01100946A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223759A (ja) 半導体装置の多層配線形成方法
JP2849286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08288385A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0435047A (ja) 半導体装置の多層配線形成方法
KR0155801B1 (ko) 반도체 장치 다층배선 형성방법
KR19990009557A (ko) 배선 형성 방법
JPH10214892A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100290466B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH04290460A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06216264A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100509434B1 (ko) 포토레지스트 점착성 개선 방법
KR0172264B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속배선 형성방법
KR20000048042A (ko) 알루미늄 배선과 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH09213796A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08213456A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080206