JPH0770523B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0770523B2
JPH0770523B2 JP62123264A JP12326487A JPH0770523B2 JP H0770523 B2 JPH0770523 B2 JP H0770523B2 JP 62123264 A JP62123264 A JP 62123264A JP 12326487 A JP12326487 A JP 12326487A JP H0770523 B2 JPH0770523 B2 JP H0770523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
insulating film
semiconductor device
manufacturing
reactive ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62123264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63287019A (ja
Inventor
信彰 山盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62123264A priority Critical patent/JPH0770523B2/ja
Publication of JPS63287019A publication Critical patent/JPS63287019A/ja
Publication of JPH0770523B2 publication Critical patent/JPH0770523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に反応性イオ
ンエッチングによりコンタクトホールを形成する方法に
関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の半導体装置の製造方法は、次の様におこ
なわれていた。
第3図(a)乃至第3図(d)は、従来の半導体装置の
製造方法の一例を説明する為に工程順に示した半導体チ
ップの断面図である。
まず、第3図(a)に示す様に、半導体基板21の上に例
えば酸化膜等の絶縁膜22を形成し、次にフォトレジスト
23により、所望のパターンを形成する。
次に、第3図(b)に示す様、フォトレジスト23のパタ
ーンをマスクにして、不要部分の絶縁膜22を例えば〔CF
4+H2〕プラズマ24によってとり除く。この時コンタク
ト窓の側壁にはサイドウォールと呼ばれる反応生成物25
が付着する。
引き続き、第3図(c)に示す様に、フォトレジスト23
を例えば有機溶剤によってとり除く。この際、反応生成
物25は有機溶剤では除去できない為、依然としてコンタ
クト窓の側壁に付着したままである。
最後に第3図(d)に示す様に、例えばアルミニウム等
の配線金属27を表面に真空蒸着法により、被着する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した従来の半導体装置の製造方法では、反応生成物
25がコンタクト窓の側壁に残っているので、例えば熱処
理をおこなうと、反応生成物25からガスが発生し、上層
の配線金属27を圧迫し、はなはだしい場合、上層の配線
金属27が断線するという欠点があった。
本発明の目的は、前記欠点が解決され、上層の配線金属
が断線する事故が生じないようにする半導体装置の製造
方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法の構成は、半導体基板上
に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に所定のパタ
ーンでフォトレジストを形成する工程と、前記フォトレ
ジストをマスクとして第1の反応性イオンエッチングに
より、前記絶縁膜を除去してコンタクト窓を開孔する工
程と、酸素をエッチングガスとする第2の反応性イオン
エッチングにより、前記フォトレジストの一部と前記コ
ンタクト窓に付着している反応生成物とをとり去る工程
と、前記フォトレジストの残された部分を有機溶剤によ
りとり除く工程とを備えていることを特徴とする。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図(a)乃至第2図(e)は本発明の第1の実施例
の半導体装置の製造方法を工程順に示した半導体チップ
の断面図である。
まず第1図(a)に示す様に、半導体基板1上に例えば
酸化膜等の絶縁膜2を形成し、続いてフォトレジスト3
を所望のパターンに形成する。
次に第1図(b)に示す様に、フォトレジスト3のパタ
ーンをマスクにして、不要部分の絶縁膜2を例えば〔CF
4+H2〕プラズマ4による反応性イオンエッチングによ
りとり除く。この時、コンタクト窓の側壁には、サイド
ウォールと呼ばれる反応生成物5が付着する。
この後第1図(c)に示す様に、O2プラズマ6による反
応性イオンエッチングにより、前記フォトレジスト3の
一部と、反応生成物5を取り除く。続いて第1図(d)
の様に、フォトレジスト3を有機溶剤によりとり除く。
最後に第1図(e)に示す様に、例えばアルミニウム等
の配線金属7を真空蒸着法により被着する。第2図
(a)乃至第2図(e)は本発明の第2の実施例の半導
体装置の製造方法を工程順に示した半導体チップの断面
図である。
まず、第2図(a)に示す様に、半導体基板11及び半導
体基板上11上に部分的に形成した配線金属18上に例えば
酸化膜等の絶縁膜12を形成し、続いてフォトレジスト13
を所望のパターンに形成する。
次に、第2図(b)に示す様に、フォトレジスト13のパ
ターンをマスクにして、不要部分の絶縁膜12を例えば
〔CF4+H2〕プラズマ14による反応性イオンエッチング
によりとり除く。この時、コンタクト窓の側壁には、サ
イドウォールと呼ばれる反応生成物15が付着する。
この後第2図(c)に示す様に、O2プラズマ16による反
応性イオンエッチングにより、前記フォトレジスト13の
一部と、反応生成物15を取り除く。続いて第2図(d)
の様に、フォトレジスト13を有機溶剤によりとり除く。
最後に第2図(e)に示す様に、例えばアルミニウム等
の配線金属17を真空蒸着法により被着する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、コンタクト窓を開孔す
る際にコンタクト窓の側壁に付着する反応生成物を、酸
素をエッチングガスとする反応性イオンエッチングによ
りとり去ることにより、コンタクト部分での上属金属の
断線を防ぐことができる効果がある。
さらに本発明は、絶縁膜の主表面が、酸素をエッチング
ガスとする第2の反応性イオンエッチングにさらされる
ことがないため、この絶縁膜がエッチングされて薄くな
る心配がなく、層間絶縁膜としてのウィーク・ポイント
が増大することがないという効果があり、また第2の反
応性イオンエッチングの工程は、反応生成物除去のため
行われるから、フォトレジストの除去条件にとらわれる
ことなく、この目的に沿ってこの工程の反応時間を最適
条件に設定できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至第1図(e)は本発明の第1の実施例
の半導体装置の製造方法を工程順に示した半導体基板の
断面図、第2図(a)乃至第2図(e)は本発明の第2
の実施例の製造方法を工程順に示した半導体基板の断面
図、第3図(a)乃至第3図(d)は従来の半導体装置
の製造方法を工程順に示す半導体基板の断面図である。 1,11,21……半導体基板、2,12,22……絶縁膜、3,13,23
……ホトレジスト、4,14,24……〔CF4+H2〕プラズマ、
5,15,25……反応生成物、6,16……O2プラズマ、7,17,2
7,18……配線金属。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/88 D 21/90 C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板にコンタクトホールを形成する
    半導体装置の製造方法において、前記半導体基板上に絶
    縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に所定のパターン
    でフォトレジストを形成する工程と、前記フォトレジス
    トをマスクとして第1の反応性イオンエッチングによ
    り、前記絶縁膜を部分的に除去してコンタクト窓を開孔
    する工程と、酸素をエッチングガスとする第2の反応性
    イオンエッチングにより、前記フォトレジストの一部と
    前記コンタクト窓に付着している反応生成物とをとり去
    る工程と、前記フォトレジストの残された部分を有機溶
    剤によりとり除く工程とを備えていることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP62123264A 1987-05-19 1987-05-19 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0770523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123264A JPH0770523B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123264A JPH0770523B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63287019A JPS63287019A (ja) 1988-11-24
JPH0770523B2 true JPH0770523B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=14856262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62123264A Expired - Lifetime JPH0770523B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770523B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2832990B2 (ja) * 1989-04-13 1998-12-09 ソニー株式会社 多層配線形成方法およびこれに用いる真空蒸着装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204558A (ja) * 1982-05-25 1983-11-29 Nec Corp 配線方法
JPS6022340A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
IT1200785B (it) * 1985-10-14 1989-01-27 Sgs Microelettronica Spa Migliorato procedimento di attaco in plasma (rie) per realizzare contatti metallo-semiconduttore di tipo ohmico

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63287019A (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0100735B1 (en) Lift-off process for fabricating self-aligned contacts
US5397742A (en) Method for forming tungsten plug for metal wiring
US4944682A (en) Method of forming borderless contacts
JPH0548617B2 (ja)
US5518963A (en) Method for forming metal interconnection of semiconductor device
JP2822430B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPH0770595B2 (ja) 半導体素子の金属コンタクト形成方法
JP3191896B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0770523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5804515A (en) Method for forming contact holes of semiconductor device
JPH1064916A (ja) 半導体素子の金属配線製造方法
JP2842405B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653334A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100416813B1 (ko) 반도체소자의필드산화막형성방법
JPS63182839A (ja) 半導体装置
JPH08288255A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62261153A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02111052A (ja) 多層配線形成法
KR100190364B1 (ko) 반도체 소자 분리막 형성 방법
JPS63284861A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60154539A (ja) アルミ配線の形成方法
JPS5952542B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62222657A (ja) 導体配線およびその形成方法
JPS5811731B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPH05206125A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term