JPH03283622A - 半導体装置の多層配線構造 - Google Patents

半導体装置の多層配線構造

Info

Publication number
JPH03283622A
JPH03283622A JP8421790A JP8421790A JPH03283622A JP H03283622 A JPH03283622 A JP H03283622A JP 8421790 A JP8421790 A JP 8421790A JP 8421790 A JP8421790 A JP 8421790A JP H03283622 A JPH03283622 A JP H03283622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
upper layer
layer wiring
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8421790A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Matsumoto
直哉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8421790A priority Critical patent/JPH03283622A/ja
Publication of JPH03283622A publication Critical patent/JPH03283622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の多層配線構造に関し、特に、層間
絶縁膜の平坦化に関する。
〔従来の技術〕
多層配線構造において、下層配線パターンにより生ずる
層間絶縁膜の凹凸をなくすための平坦化技術が、高集積
化のため各種開発されている。
本発明は、各種の方法のうちで広く用いられている、塗
布膜コートによる平坦化技術による多層配線構造を対象
とする。この方法による構造は、第5図に示すように、
下層配線15のパターン上に、プラズマCVD法等によ
るCVDシリコン酸化膜13を形成してから塗布膜14
をスピンコードして、平坦化した層間絶縁膜を形成し、
その上に上層配線16を配置している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の平坦化技術による塗布膜は、CVD法またはスパ
ッタ法による成膜に比較して、膜構造が緻密でないため
、これらの膜より機械的応力が弱い、そのため、ポンデ
ィング時もしくはその後の熱処理のとき、第5図に示す
ように。
(a)の部分で剥がれてしまうという欠点があった・ 本発明の目的は、上記の欠点を除去し、特に応力のかか
る部分の機械的強度の改良をはかつた多層配線構造を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の多層配線構造は、上層配線のボンディングパッ
ドなどの外力の加わる特定部分の層間絶縁膜はCVD法
またはスパッタ法により形成された一層もしくは複数層
の絶縁膜であって、前記特定部分以外の層間絶縁膜は配
線の平坦化技術による有機質もしくは無機質の塗布膜を
含むような構造としている。
〔作用〕
上層配線のうちのボンディングパッド等の外力の加わる
特定部分の下方の層間絶縁膜中には、塗布膜が存在しな
いので、機械的強度が大きく、剥がれるような事故は生
じない、その他の部分は、塗布膜の存在により充分平坦
化されている。
〔実施例〕
以下、rEJ面を参照して1本発明の実施例につき説明
する。第1図は第1実施例の断面図である。シリコン基
板lの上に形成したシリコン酸化膜2上に下層配線5の
パターンが形成され。
その上にプラズマCVDによるシリコン酸化膜3と塗1
rJ3114による平坦化された層間絶縁膜10が形成
されている。半導体基板上の大部分は上記層間絶縁膜1
0におおわれ、その上に上層配線6がなされて、多層配
線構造になっている。しかし5図に示すように上層配線
6の特定部6Aは、塗布膜4ではなく、シリコン酸化膜
3上に配置されている。
上記の多層配線構造の形成工程につき説明する。第2図
に示すように、下層配線5のパターン形成後、プラズマ
CvDによるシリコン酸化膜3を 1.0μm成長させ
1次に平坦化のために有m塗布M4をスピンコードする
。このとき平坦部の膜厚は0.3μm程度になるように
、塗布液滴下量および回転数を調節する。モして、10
0℃〜300℃の熱処理および02プラズマ処理で水分
、有機の溶媒成分を除去するガス出しを行なう。
次に、第3図に示すように、全面にホトレジスト7を被
着後、ホトリソグラフィ技術を用い、ボンディングパッ
ドとなる部分のホトレジストを開口する。この開口部8
の塗布膜4を反応性イオンエツチングで除去する。これ
により、第1図の上層配線6Aの下方に相当する部分に
は塗布膜が存在しないことになり、シリコン酸化膜3に
直接に上層配線6Aを施すことができ、第1図の構造に
なる。
以上説明した第1実施例では、組立時に450°以上の
高温を加えると、塗布膜と上層配線(第1図の上層配線
6)とが接触しているので、両者の熱膨張率の差により
、塗布膜にクラックが生ずることがある。そこで、第2
実施例では、第1実施例の塗布膜の一部を除去する工程
(第3図)までは同一に行ない、次に、第4図に示すよ
うに、全面に第2のプラズマCVDによるシリコン酸化
膜9を 0.5pm形成してから、上層配線6.6Aを
行なう、このとき、ボンディングパッド部にあたる上層
配線6Aの下方には、塗布膜は存在しないことは第1実
施例と同様であり、一方上層配線6は塗布膜4とは、直
接接触しないので膨張率の差によるクラックは生じない
なお、実施例では絶縁膜としてプラズマcvDによるシ
リコン酸化膜について述べたが、シリコン酸化膜に限ら
ず、シリコン窒化膜その他CVD法もしくはスパッタ法
で形成される緻密な構造の絶縁膜であればよい。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明によれば多層配線構造と
して有機質または無ajjの塗布膜による平坦化技術に
よって、ボンディングパッド部のように外力が印加され
る配線部分以外は。
表面に凹凸がなくなり、上層配線に配線不良が生じない
ばかりでなく、外力の印加される配線部分にクラックが
生じ、剥がれるという欠点を完全に除去しうる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の断面図、第2図、第3図
は、第1図の構造を形成する工程の断面図、第4図は第
2実施例の断面図。 は従来例の断面図である。 3・・・(プラズマCVDによる) シリコン酸化膜。 4・・・塗布膜、 5・・・下層配線、 6.6A・・・上層配線、 9・・・(プラズマCVDによる) シリコン酸化膜。 10・・・層間絶縁膜。 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体装置の多層配線構造において、上層配線のボン
    ディングパッドなどの外力の加わる特定部分の層間絶縁
    膜はCVD法またはスパッタ法により形成された一層も
    しくは複数層の絶縁膜であって、前記特定部分以外の層
    間絶縁膜は配線の平坦化技術による有機質もしくは無機
    質の塗布膜を含むものであることを特徴とする多層配線
    構造。
JP8421790A 1990-03-30 1990-03-30 半導体装置の多層配線構造 Pending JPH03283622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8421790A JPH03283622A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体装置の多層配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8421790A JPH03283622A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体装置の多層配線構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03283622A true JPH03283622A (ja) 1991-12-13

Family

ID=13824315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8421790A Pending JPH03283622A (ja) 1990-03-30 1990-03-30 半導体装置の多層配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03283622A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650002B1 (en) 1997-04-24 2003-11-18 Sharp Kabushiki Kaishi Semiconductor device having active element connected to an electrode metal pad via a barrier metal layer and interlayer insulating film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650002B1 (en) 1997-04-24 2003-11-18 Sharp Kabushiki Kaishi Semiconductor device having active element connected to an electrode metal pad via a barrier metal layer and interlayer insulating film
US6864562B1 (en) 1997-04-24 2005-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device having active element connected to an electrode metal pad via a barrier metal layer and interlayer insulating film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01185947A (ja) 半導体装置製造方法
JPH03283622A (ja) 半導体装置の多層配線構造
JPH03246937A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0327551A (ja) 半導体装置の配線構造
JPH03234041A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6255703B2 (ja)
JPH02142162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07115132A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61256743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02237137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09167761A (ja) Sog膜の形成方法
JPH05152444A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3718261B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0193147A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2877151B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0372657A (ja) 表面平坦化成膜法
JPH0260128A (ja) 半導体装置
JPH0362554A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0493029A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6321850A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01207931A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0337857B2 (ja)
JPS6322067B2 (ja)
JPH04326553A (ja) 半導体装置の製造方法